40代からのスキンケア・ボディケア 2013年07月

40代からのスキンケア・ボディケア

20代・30代とは異なる顔やボディのお悩みについて、様々なコスメやアイテムを紹介するブログです。
話題の美容法

月別アーカイブ  [ 2013年07月 ] 
≪前月 |  2013年07月  | 翌月≫
40代からのスキンケア・ボディケア HOME > 月別アーカイブ [ 2013年07月 ]

ヘレナ ルビンスタイン「シュールレアリスト エバーフレッシュ スマッジプルーフ」 

今日はなんだか顔が疲れてるなーと思ったとき、目に力がなかったりしませんか?

以前職場に行って、トイレが鏡に映った自分の顔を見て、「あれ、なんでこんなに覇気のない表情なんだろう?」と思ったら、マスカラしてくるのを忘れてた!ということも。

なので、マスカラ選びは私にとって、すごく重要だったりします。

現在、ヘレナ ルビンスタイン様に商品をいただき、モニターに参加しているんですが、こちら商品の外見も、こんな風に漆黒のマスカラ液が見える本体+ゴールドのキャップ。
とてもゴージャスな雰囲気!



フタはこんな感じでひねりやすく、閉めるときもカチッとしっかり閉まるので、隙間があいて乾燥したりするのも防げます。



そして本体の形で便利な点、その2。
本体の下が楕円形で底が平らなので、こんな風に縦置きができ、急いでいても手に取りやすいんです。



と、本体のデザインと機能が素晴らしかったので、ついつい使う前のご紹介が長くなっちゃいましたが、早速、まつ毛につけてみましょう。



ブラシの先は三角形になっていて、先細り部分は目頭にもつけやすく、逆に広いほうは目じりへつけることにより、簡単にボリュームアップ感のあるまつ毛が完成♪



そして一番気に入った点は、ただボリュームが出るだけじゃない事。
ただ量や長さだけでなく、ほどよく広がった"パノラマ"なまつげに仕上がる事です。



横から見ると、こんな感じ。



長さも適度に出てくれてます。
時間が経っても皮脂などににじまず、パンダ目にもなりにくいのもうれしいです。

こうして長い時間、メイクしたまま感をキープできた後、落とす時も簡単。
ぬるま湯でオフするだけで、つけまつげを外したように、するするって落ちるんです。

マスカラ色も濃い黒で、とても気に入りました。

今年の夏は、この「シュールレアリスト エバーフレッシュ スマッジプルーフ」で目力をアップして、おでかけも楽しみたいです^^






スポンサーサイト



[ 2013/07/31 10:32 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

ヒレカクの柔らかさに感動! 炭火焼肉「トラジ 新宿店」 

29日は肉の日!ぜひ焼肉を!と思ったのですが、なかなか電話予約するタイミングが…。
色々用事が重なり、お店の営業時間内にできないって事、割と多いですよね。

その点、今回食べに行ったトラジは、ネット予約、しかも当日でも空席があれば時間指定で、その場で予約確定。確認メールも届くので、電話予約と違いメモをとる手間もはぶける。
これは相当便利だなぁと思いました。

お店へ訪れたのは月曜日、歌舞伎町の平日の夜にしてはちょい早め?の七時台。
それでも、すでに6割がた席が埋まっていました。
人気あるんですねー。

まずは人気があるというタン塩を注文。
おお、すごい厚切りだー!



野菜系は、胡瓜とサラダ菜を胡麻風味で味付けたゴマサラダ。
うん、ほどよいボリューム感。



まずは、ビールとタン塩、サラダで乾杯です。



ビールをぐいっと呑みながら、タン塩を焼きます。



裏返すと、いい感じに網の焼き目が。
タン塩でこんなボリュームあるのって、初めて食べた気がします。
この肉質で、1300円はかなりお得なんじゃないでしょうか。



そして更に、初めての来店なんで、人気だというメニューから色々頼んでみました。

手前が名物ヒレカク。
サーロインに並ぶ最高級部位のヒレなんだとか。



そしてヒレカクの反対側から。
大迫力の、ダイヤモンドカットカルビ。こういう肉のカット見ると、思わず野生に返りますw



ヒレカクはぜひ、ベリーレアーで食べてください!とお店の方から告げられ、網にのせた後の美味しい瞬間を逃さないようにしないと!と集中していたせいか、後で気がついたらヒレカクの写真を撮り忘れていました。

しかし、ヒレカクは、こんなに柔らかいなんて!と感動。
しかも、肉(29)の日は、半額キャンペーンをやっていたので、すごくお得に食べられました。最高。

そしてダイヤモンドカットカルビを、どーんと金網へ。



脂がこんがり焼けて、美味そ~なこうばしい香りが!
ハサミでワイルドに、ジョキジョキ切って好きな大きさで頂きます。



あまりにも美味しそうなので、熱さを忘れて、ついついカメラが焼き台に大接近。

厚めの脂と赤身のカットの仕方が絶妙で、カットした部分にたれが入り込んで、口の中に入れたときに食感、味ともに、ほんといい感じに。

チリの赤ワインをグラスで頼んだのですが、この肉々しさにぴったりでした。



すでにこの時点で結構お腹一杯になりかけていたのですが、ほかにも食べたくなり注文してみたのが、和牛生カルビ。上とか特上もあったけれど、このランクでも十分美味しい。



ホルモンは黒味噌だれで。



網にのせるときの、どろーっとしたこの感じ、脂が一気に燃えて火がぶわーっとあがってくるぞーと、わくわく感が沸きあがってくる感がたまりません。



そしてこんがり焼けた味噌!
お腹いっぱい、のはずなのに、食欲を刺激されまくります。



今回は二人でいったので、だいぶ食べたかなという感じだったのですが、メニューを見たらユッケジャン麺の辛うまそうなビジュアルにそそられてしまい、一つ頼むことに。

辛さの中に深ーいうまみがあるスープが、結構後ひく味。
これまた美味い!



今回はトラジの人気メニューばかり注文しましたが、肉のたれも選べたりするので、またたれを変えて楽しんだり、他のメニューも食べてみたくなりました。

席はカウンター、広めのテーブル席、そして個室も席数色々あるみたいなので、ニーズにあわせて選べるのも魅力。またぜひ訪れてみたいと思いました!

トラジ 新宿店

夜総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:焼肉 | 新宿三丁目駅西武新宿駅新宿西口駅

[ 2013/07/30 17:18 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

味の素ならではの、アミノ酸パワーを凝縮した美容クリーム。「アミノシューティカル クリーム」 

アミノ酸ときくと、ウォーキングやヨガの時にのむサプリメントというイメージがあったのですが、味の素さんが「ジーノ」というアミノ酸スキンケアブランドを出している事を最近知りました。

洗顔から美容クリームまで、一通り揃っているのですが、、、




今回はその中の「アミノシューティカル クリーム」という美容クリームのモニターに当選して試すことができました。

一緒に化粧水のミニサイズもついてきて、嬉しい^^



本体はこのように、薄いピンク色。
フタは斜めで、独特の形をしています。



そしてフタをあけて、まず一番びっくりしたのが、、、このクリームの色!
紫色って、今までありましたっけ?

これはグアイアズレンという、天然由来成分の色なのだそうです。

クリームの特徴としては、年齢とともにどうしてもでてきてしまう乾燥肌などの悩みを、それぞれ違う働きをするアミノ酸パワーでケアできるということ。なんと、アミノ酸が22種類も配合されているんだそうです。

アミノ酸はコラーゲンのもととなる成分でもあるので、しっかりケアしていきたいところですね。



クリームを手に取ってみたところ、すごく軽いテクスチャーで肌にさらーっと馴染むのにしっとり。

瓶がかなり小さめなので、たっぷりとは使いづらいですが、少量でもうるおい感はあるので、年齢肌が気になる年頃の私的には、いい商品に出会えたなーと思います。


もともと、運動の時にアミノ酸をよくのむことから、アミノ酸に親近感のあった私ですが、スキンケアにもアミノ酸取り入れてみてもいいかも、と思いました。
[ 2013/07/29 15:56 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

夏の定番中野散策コース。「第34回 かせい阿波踊り大会」→沼袋百観音  

鷺ノ宮、都立家政とあわせると、中野国10年近く住んでいた私。

この季節は色々な夏祭りがありますが、慣れ親しんだ街で行われる祭り、久々に会う地元の方との交流が恋しくなります。という訳で、今年もこじんまりとした規模が大好きな、「第34回 かせい阿波踊り大会」へ。

スタートの午後五時に駅前につくと、地元のかせい連が踊っていました。



都立家政の阿波踊りのいいところは、細い商店街でやるのですごく近くで見られること。
また大規模の高円寺などだと、場所取りなどが大変ですが、こちらはふらっとビール片手に気軽に立ち寄れます。



美しい衣装を着たお姉さんたちに、ついついカメラが^^



勢いのよい踊りと掛け声に、そばにいる私たちまで笑顔に。
元気貰えちゃいます!



ちびっこがたくさんいる連から、



渋い色合いでかっこいいお姉さんたちの、華やかな踊りで魅せてくれる連まで。
衣装も色々楽しめて、路上で待っていると次はどんな連が?とわくわくしちゃいます。



こちらは、低音がドスドスきいて迫力満点の音楽に、ついついリズムをとってノリノリになって盛り上がってしまった舞蝶連。



今年は、お目当ての連、苔作が出演されなかったのが残念でしたが、雨もそんなに降られなくて友人たちと楽しく屋台のビールや焼き鳥などを片手に楽しみました。


そして阿波踊りの後は、定番の流れ。
沼袋の百観音の献灯会(2011年のレポートはこちら)へ行き、最後はこれまた沼袋定番の「GOMA」へ。

GOMAは、住宅街にぽつんとあり、一見喫茶店のような外観なのですが、ここが呑んだあとの〆ラーメンの名店。
あっさり味の湯麺(480円)、ちょっとパンチのきいたのが好きなら葱そば(600円)。

このスープのベストオブシンプル感が、呑んだあとの体に、ほんと染みる。

はじめビールで、ちょこちょこおつまみを食べながら、次は紹興酒を呑んで、最後は麺のいずれか。
5~6人でいっても、テーブル席があるのでゆっくりできるのも魅力。

中野から新宿に引っ越してもうすぐ二年。
新宿も好きなんだけど、やはりこの中野のアットホーム感、好きだなー!と改めて思った週末でした。
[ 2013/07/29 15:06 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

赤坂サカス デリシャカス 

赤坂へご飯を食べによったついでに、サカスでなにかやってないかなー?と行ってみたら、赤坂サカス デリシャカスを開催中でした。



入口には、王様のブランチ×ヒロインメイクのブースが。



別にチケットが必要なようですが、リアル脱出ゲームのアトラクションも。



そして宝くじのブースでは、五億円ってこんな量よ!という展示も。
宝くじで五億当たったら?という夢をアンケートにかくと、ガチャガチャができました。

宝くじがあたる、ということでしたが、私は残念ながらハズレー><



そして、ドラマファンにはこういうのも地味に嬉しい。
私が久々に最近ハマッている、ドラマ「半沢直樹」のポスターも。

倍返しだ!と吹き出しがついた、等身大のパネルとか、あったら嬉しかったなー!w



チューボーですよのブースでは、こんなパネルも。
司会者気分で記念撮影できます。



またお店の正面じゃなく、裏口にこういったパネルがあったりして。
結構色々な仕掛け、仕込んでますなぁ。



TBS放送センターの1階のレストランでは、世界陸上モスクワをテーマにしたメニューなどもありました。



そしてここにも、半沢直樹関連の展示が。



脚本も展示されてました。
しっかり、「倍返しだ!」というセリフのところが開いてあるんですね。



ブースはデリシャカスというくらいなので、食べ物系が多数。
ランチ後にふらっと寄ってしまったので、残念ながら食べられなかったけど気になるブース多数。

一番気になったのは、焼肉「虎の穴」プロデュースの牛筋煮込みカレー。
これはほんと、食べたかった!

9/1までと開催期間が長めなので、また日を改めて赤坂寄る機会があったら寄ってみようかな。

[ 2013/07/28 15:01 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

シャリシャリが新食感!赤坂パストディオのかき氷パスタを食べてきました。 

一度食べたら、独特のもちもち食感にはまり、何度か訪れている「赤坂パストディオ」。

次々と奇想天外な新メニューが登場するので、「今度はどんなものだろう?」と楽しみにしているのですが、

今回は、なんと!かき氷パスタを頂きました!!
メニューの写真見ただけで、涼しくなってきちゃいますな~。



そしてこちらが、カキ氷パスタです。
シャリシャリした食感のかき氷状のトマトソースが、パスタにかかっています。



かき氷がふんわりと優しい食感で、たっぷりかかったパルメザンチーズといい感じで食感も馴染んでいて美味。
四角くカットされたモッツアレラチーズも、いい味のアクセント。

パストディオさんのパスタは、細麺でも独特のしっかりもちもち感が美味しいのですが、こちらの冷製パスタだと、そのよさが際立つなーと感じました。

そしてお得感があったのが、かき氷状のソースを味、食感ともに楽しんだ後、溶けてきたら冷たいスープ状で二度美味しさを楽しめること。

しかしこのトマトソース、ほんと美味かったー!
例えばガーリックトーストなどに染み込ませても、これだけでワインのつまみになりそうだなと思いました。


このかき氷パスタもすごく美味しいのですが、かなりメニュー豊富なので、これをきっかけに色々なソースを楽しんでみてもいいかも。例えばランチでも、こんなにたくさんのメニューがあるんですよー!



メニューには生パスタのこだわりポイントが、詳しくかかれています。
お店で食べて美味しい&家族にも食べさせたい!と思ったら、生麺をお土産にもできるのも便利ですね。



夜は種類豊富なボトルワインが、とってもリーズナブルなお値段で頂けちゃいます。



アラカルトメニューも色々あるし、今度は夜に主人とこようかなー♪

生パスタバカの店 パストディオファンサイト参加中
[ 2013/07/28 13:41 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

ホッピーのつまみに、厚切り豚ロース肉のしょうが焼き。 

毎日こう暑いと、食欲が落ちて痩せるかなーと楽天主義な私。
でも意外と、もりもり食欲がでちゃったりするんですよねー。

夏場は、自転車通勤で毎日汗びっしょりで帰ってくる主人に、お家についたら、炭酸ものでふー!と一息ついてリラックスしてもらいたいなーと、最近は晩御飯のホッピー率アップ。

つまみも、それにあわせたものを、ということで、先日はとんかつ用の豚ロース肉が安売りしていたので購入。

こちらのレシピを参考にしてつくりました。

Cpicon 厚切り豚ロースの生姜焼き by kazoomdub



"生姜焼き用"と売られている豚肉って、結構薄いのが多いですよね。

厚切りのお肉で作っても、結構美味しい!
いや、こちらのほうがむしろ!というくらい、食べ応えがあってジューシーで美味しかったです。


あとのおつまみは、セロリ、ゆで卵のシーザードレッシングあえと、、、



母が作って送ってくれた、生姜の甘酢漬けもつまんだり。
甘酸っぱさが、生姜焼きのこってりだれの箸休めにぴったりでした。


そして食事の後は、ゆっくりテレビを見ながらウィスキータイム。



並べているボトルの右側は、昨年余市蒸留所でマイウイスキー作りに参加したときにお土産に買ってきた、ピーティ&ソルティ。左側は、その時に一緒にマイウイスキー作りに参加された方が、今年再度余市へ行かれたとのことで、買ってきて頂きました。

並べて初めて気がついたのですが、瓶の高さとラベルが違うんですねー。
瓶を捨てないで、とっといてよかった^^

並べて呑んでいると、余市でのお酒にまつわる記憶が色々と思い出され、また行きたくなってきちゃいました。



[ 2013/07/26 11:31 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

すだち酎で、むしむし暑い夜も爽やかに乾杯。 

家でワインを呑むとき、赤ワインが多いのですが、この時期は白ワイン率が急上昇。
ワイン以外では、やはりさっぱりとした呑み口のものが多くなります。

スーパーで見かけて、久々に呑みたいなーと買ったのがすだち酎。
すだちの爽やかな香りで、脂っこい食事などとも相性のいいお酒なんです。

主人の実家の徳島から、たくさんすだちを頂いたので、半分に切って炭酸でわったすだち酎に入れてのみました。



この日のほかのお料理は、こんな感じでした。



こちらは、NHKの「あさイチ」で紹介されていた、アボカドディップのレシピが美味しそうだったので作ってみる事に。

レシピみたら、使う材料が結構多かったので驚きましたが、ミキサーに入れて混ぜるだけなので、用意しちゃえばとても簡単でした。

家庭菜園をやっている主人の友人から頂いたズッキーニを、ピーラーで薄くむいてプチトマトをくるくる。
余ったズッキーニは、細切りにしてチーズと一緒に楊枝の余ったところに刺してみました。

アボカドにホットペッパーやわさびの辛味と、アンチョビの風味が加わったディップソース、肉系のソースにしても美味しいかも^^



こちらは、鶏肉のから揚げに、ニラ&葱&にんにく&しょうがをみじん切りにしてつくったソースをオン。
ニラがたっぷり入った香味ソース、酒がすすむと主人からも好評でした。



あとは私が大好きで、スーパーで見るとついつい買っちゃう、水蛸のお刺身。



私は海人の藻塩をつけて&すだちを搾って、主人はポン酢で。
お互い好きなスタイルで食べました。

こうしてつまみを色々食べているうちに、呑み口のいいすだち酎はすぐになくなり、、、調子にのってロックでガンガン呑んでいたところ、気がついたらすごく酔っ払っちゃいました。

すだち酎 20度 720ml<酒類>【最安値に挑戦!!】

価格:738円
(2013/7/25 10:35時点)
感想(0件)


[ 2013/07/25 11:13 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

バジルのペットボトル栽培生活52日目。大好きなカプレーゼ三昧♪ 

「ペットマト」ペットボトルのトマト栽培日記 30日目。 という記事をアップしてから、早いものでもう22日が経過しました。

ペットボトルで一緒に育て始めた、プチトマトとバジル。

プチトマトはもう少し時間がかかりそうですが、バジルは無事にすくすくと成長しています、、、というか、収穫しても、しても、次々とじゃんじゃん葉が出てきます。

なんか、命のパワーに圧倒されちゃうなぁー!



そこで我が家の晩御飯で増えてくるメニューが、カプレーゼ。
モッツアレラチーズ、トマト、黒と緑のオリーブを、もこみち風(苦笑)にお皿に散りばめてみました。

もう一品は、アボカドの生ハム巻き。
どちらもキンキンに冷えた白ワインに、ぴったりでした。



二色のオリーブは、お気に入りの「国分 K&K 缶つま」シリーズ、ベジタパス ミックスオリーブを。

白ワインやにんにくなどで味がついていて、缶を開ければそのままつまみにもなるんですが、こうして野菜などと混ぜても便利に使えると思います。

国分 缶つまベジタパス ミックスオリーブ SS2号

価格:320円
(2013/7/23 11:32時点)
感想(0件)





そして別の日には、またしてもカプレーゼを。

モッツアレラチーズ、切り分けるタイプじゃなく、小さなボール状のも出ているんですね。
と言うわけで、そちらを今回は使ってみることに。

こうやって、お皿に色々並べたいとき配置しやすくて便利^^
バジルのほか、紫玉ねぎ、プチトマトなども添えて、ドレッシングはシンプルに、オリーブオイル、塩、胡椒で。



この日は、こんな風にホッピーと一緒にカプレーゼ以外は和なつまみにしました。
スタイルがごった煮風を楽しめるのも、家呑みならでは♪



ほかのおつまみは、私の大好きな水蛸のお刺身。
すだちを搾ったり、塩をつけたり、ポン酢でなど。色々な食べ方が楽しめます。



こちらは、茹でたモロヘイヤ、茗荷を刻んだものに、なめこを入れてめんつゆでさっぱりと。



もう一品は、単品写真がないですが、豚肉のニンニク味噌ソテーも。


しかしバジルさん、葉を全部もぎっても一週間くらいたつと生えてるので、ほんと感心します。

ハーブって、少ししか使わないのに、スーパーで買うと一回分としては多くて余る&お値段も結構しますよね。家庭菜園だと、使いたいときに好きなだけ、ができるので便利だな~と、栽培を始めてから思っています。

ペットマト スイートバジル[ペットマト 栽培キット]【販売:ケ ン コ ー コ ム】【あす楽対応】【税込3900円以上で送料無料】【楽天24】

価格:499円
(2013/7/23 11:39時点)
感想(0件)


[ 2013/07/23 13:48 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

週末つまみは、チャーシューと煮卵。ホッピーで乾杯! 

近所のスーパーで、豚ロース肉を糸で縛った塊が安かったので、買ってきてチャーシューを作ってみました。

レシピは、こちらの今日の料理のレシピを参考にしました。



暑い中キッチンで、長時間煮込んでると、醤油が鍋から噴出してきたりするので、そばでたってたら、出来る頃には鍋からの上記で全身が醤油臭く、、、。

肉を鍋で煮る前に、全体を一旦焼くという大事な作業を忘れる、という大失態をおかしましたが、もともとが美味しいお肉の本来の味に底上げされ、なんとか仕上がりました。



余った煮汁には、ゆで卵を入れて30分くらい冷蔵庫に。
こってりたれが美味しい、煮卵が完成!

どちらもホッピーがよくすすみました。



もう一品は、余っていた野菜で。



じゃがいもを茹でて、アボカド、セロリもプラス。マヨネーズ、粒マスタード、塩、胡椒、オリーブオイルであえました。ちょっとマヨネーズが、多すぎたかなー。



[ 2013/07/22 11:15 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

一歩、前に踏み出せた靴。 

そろそろ動き出さなきゃ、と思いつつ、なかなか腰があがらず。
過去を振り返って、糸口を探そうとばかりしている。

なんだろう、今年の私の、このどんよりさ加減ったら。


ある日玄関の掃除をして、下駄箱を見ていたら、、、あ。
お気に入りのパンプスが、久々に見たらだいぶくたびれている。


頭が何も思いつかないなら、足元から変えてみても、いいかも。

そう思い、靴屋を何軒かまわることにしました。

その中で目に留まったのが、レディース 【HAWKINS】 ホーキンス ハイソールスニーカー


以前ホーキンスのハイヒール型のスニーカー型を買って、かなり履き心地がよかったのですが、今回はパンプス型のにぐぐっと惹かれたので、試着してみる事に。

色は黒とブラウン、そして写真のパールクリーム。

いつもだったら選ぶのは、普段着ている服が黒系統が多く、着まわしもきく黒。

でも店員さんに、
「黒系のコーディネイトの中に、さし色でこういう色一つあってもいいんじゃないですか。
こういうかわいい色、夏場涼しげで素敵ですよ」と言われ、確かにそうかも、と思った。


それで我が家に到着したのが、こちらの靴。



靴に足を入れると、インソールがふわっと空気が移動してクッション性、通気性がよく、ほんと履き心地がいい。

そして、靴を履いた自分を鏡で見て、足元が明るいとなんだか気分まで上向きになるから不思議。
この靴なら、歩いているのが楽しくて、今より前に進めそう。

黒とか、紫とか、赤とか、派手な色しかあわない、と勝手に決め付けていたんだけど、女性的な華やかな色も意外と自分的にありかな。

そう考えるきっかけを作ってくださった店員さんに、感謝です。



レディース 【HAWKINS】 ホーキンス ハイソールスニーカー HW00037 ヒール4.5cm SP13 PE.I.CREAM 7

[ 2013/07/21 14:28 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

炭酸+美白が美容液になったら…? エスト「ホワイトニングエフェクト マイクロムース」お試しレポート 

毎日強烈な紫外線を浴び続けていると、気になるのが紫外線。
美白ケアも強く意識しちゃいますよね。

そんな今の気持ちにぴったりなイベントに参加させて頂きました。
@cosmeさんの、「エスト 新美白美容液 先行体験イベント」です。

会場へ到着すると、美白をイメージさせる涼しげな雰囲気。
鏡やコットンのほか、、、



お化粧を落として、新発売の美容液を体験するという事で、スキンケア、メイクアイテムもそろっていました。



お試ししたのは、「エスト ホワイトニングエフェクト マイクロムース」。
2013年8月31日発売の商品を、一足お先に試させて頂きました。

最近肌にも髪にもよいときく炭酸を使った美容ですが、この美容液はなんと、美白美容液を炭酸に。
美白成分がマイクロバブルパックにより、たっぷりと馴染ませることができるというもの。



今までに体験した事のないタイプだったので、どうやって使うか興味津々。

使用する手順は、洗顔後一番はじめに。
マッサージ、なじませる手順など、説明も丁寧にして頂きました。



炭酸だとついついボトルを振っちゃいがちですが、こちらはふらずに使います。

泡をつぶさないように顔に広げると、シュワシュワと音がなるか、ならないかというくらい繊細な泡が、肌にそっと馴染んでくれます。
この感触が、ほんと心地よいんですよねー^^

手順が書かれたプリントにもイメージ図の記載がありますが、気になる頬のあたりのシミのシミのところへは、私も重ねづけ。泡がしっかりもちがいいので、重ねづけも楽々です。



お家に帰って早速メイクを落として、再度試してみました。
ポンプは割りと大きめで、押しやすいです。



泡はこんな感じ。
私がカメラのシャッターを押すのが遅くて、少しへたっちゃいましたが、プッシュしたてはもう少しモコモコした泡です。



こちらを使い始めてから、個人的な感想ですが、顔全体がワントーン明るくなった感じ!
そして炭酸で血行が促進されているのもいいのか、以前より肌がいきいきしてハリ&すっきりしたような。

お値段は12,600円と高めですが、この斬新な美白体験は新しいもの好きにはたまりませんでした。

あと、90g、11,550円で、つけかえ用も発売されるとのこと。
リピーターにも、嬉しい設計なのもいいですね。
[ 2013/07/18 16:00 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

母からの美味しいおすそ分け。贈り物は、和牛ハチノスの煮込み♪ 

母が美味しいお肉のモニターに当選したとのこと。
羨ましいなぁと思ったら、作り立てを宅急便でおすそ分けしてくれました!

「あたためるだけで食べられるようにしてあるから~♪」と、母が作ってくれたお料理は、トリッパ用ハチノスと、金時豆と根菜の煮付け。



根菜類や、白滝、金時豆など具沢山♪
和だしベースでさっぱり味付けしてあり、具それぞれにしっかりお肉のうまみが染み込んでいて、主人とぱくぱく食べちゃいましたー!

詳しいレシピは、母のブログ「料理と趣味の部屋」に掲載されています。
気になる方は、ぜひご覧下さいね~。


暑い日だったのでこの日も白ワインでしたが、ほかのつまみは、胡瓜と茗荷のつけものなど。
母がハチノス料理と一緒に送ってくれた、茗荷の甘酢漬けに胡瓜をくわえてみたら、さっぱりと美味しく頂けました。



これも一緒に送ってもらった、母が家庭菜園で育てている枝豆。
すぐに食べられるようにと、茹でてあって優しさに感激しました。



そのほか、もう一品ということで、冷奴も。
和だしとごま油をかけ、刻んだ白髪ねぎ、塩、胡椒をかけた簡単だけど、くせになる味で大好きです。



前日バーベキューで飲みすぎて、今日はお酒控えめにしなきゃね、と言っていたのに、ハチノスで肉欲に火が付き、ついついお酒もすすんじゃいました。

[ 2013/07/17 13:21 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

実家から頂いたすだちを使った、さっぱり系つまみ。 

週末は、東京もほんと暑かったですね!

普段はこってりした味をこのみがちな私ですが、あの暑さだとさっぱりとした味が恋しくなり、主人の実家から頂いたすだちを使って、晩御飯を作ってみる事にしました。



豚バラ肉と青梗菜を、昆布を入れたお湯でさっとゆでたものをポンズで。



薬味は、青じそ、茗荷、わけぎ、すだちなど、お好みで。

ぽん酢には、かなり気に入っている「旭ポンズ」を。

徳島県のスダチ、ユコウ、ユズの果実液を原料に、昆布や椎茸のだしも入っていて、お肉でも、お魚でも、これを使うと、普通のポン酢と一味違うんです。



トマトは、母が家庭菜園で育てたものを切って、オリーブオイル、白バルサミコ、塩、胡椒をふったものに、食べるときにさっとすだちを搾って。



あと、すだちに入っていたチラシを見て驚いたんですが、すだちって、すごく栄養あるんですよね。
レモンと比べて、カリウム、カルシウム、カロテンが豊富なんですって。



すだち、神奈川育ちの私は、今まで縁がなかったんですが、焼き鮭なんかにさっと搾っても美味しいし、うどん、チューハイに入れても、お刺身にかけても、と色々使えるんですよねー。



そして、すっごく甘くて美味しいみかん!



天然のビタミンCをたっぷり補給して、厳しい夏の暑さにも負けないように過ごしたいです!

【特価】旭ポンズ 360ml【合計¥1900以上送料無料!】

価格:598円
(2013/7/16 13:00時点)
感想(50件)


[ 2013/07/16 13:24 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

パーク ブリュワリー 2013 

昨年行って、すっかり虜になってしまった「パーク ブリュワリー」。
今年も7/1から開催されるときき、早速行ってきました!

パーク ブリュワリーは、西新宿のパークハイアット東京の1階「デリカテッセン」で開催される期間限定企画。

「サンクトガーレン」の地ビールが呑める企画なのですが、ただ呑めるだけでなく注目の点は、パークハイアット東京のためだけにつくった、オリジナルビールであること。

しかも、おつまみのセット付き。
2種類のビールは、何杯でもおかわりできるんです!


席の予約ができないので、私たちは開催時間の30分前にお店へ。
席につくと、メニューを頂きました。

昨年はメキシコ系のつまみでしたが、今年はジャーマンスタイルなんですね!



六時になると、まず一杯目のビール「パーク ブリュワリー」が。
7種類のホップを使用したビールとのこと。

ほどよい苦味とキレが、とても暑い日だったので乾いた喉にすーっと染み渡る!感じ!

泡が普段お店で飲むビールよりも多めに注がれているなぁと思ったのですが、唇で泡に触れて納得。
ふんわりとした、きめ細かな泡がすごく美味しいんです。



おつまみは、こんな感じでとてもカラフルで目でも楽しめるスタイル。

しっとりした食感のドイツハムがとても美味でしたが、これはうますぎる!とはまったのが、左上のオバツダクリーム。



一見マヨネーズとパプリカを混ぜたもの?に見えたのですが、チーズやパプリカなどを混ぜ合わせたもので、ほどよく濃い目&スパイシーな味で、ビールにまさにぴったり。

プレッツェルにつけたり、野菜につけたり。
色々な食材につけて、ゆっくりと美味しい時間を過ごしました^^



もう一種類のビール、シトラス アンバーエールも、琥珀色がとってもきれいで美味しかったなぁ~。



今年は、9/16まで開催しているそう。
詳しい内容は、パークハイアット東京のイベント紹介ページをご覧下さいね。


あとそうそう。パークハイアット東京のすぐ近くには、新宿中央公園もあるんですよね。

少し早めに出て公園を散歩して、緑に囲まれてリフレッシュした後、美味しいビールで喉の渇きを癒す、っていう流れも素敵だと思います。

ふたりビア CRAFT BEER for Lovers (東京カレンダーMOOKS)

新品価格
¥980から
(2013/7/12 21:17時点)


[ 2013/07/14 21:55 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

「行正り香さんに教わるかんたんアメリカン・ミート料理教室」レポート 

先日は、米国食肉輸出連合会さまからのご招待で、「行正り香さんに教わるかんたんアメリカン・ミート料理教室」に参加させていただきました。

今回は、アメリカンポーク&ビーフを使った、簡単だけど美味しいレシピをいくつか教えてくださるとのこと♪



会場には、アメリカから穀物や牛、豚などを育てている皆さんもご来場!

一緒のテーブルに座ってこだわりの製法や、安心、安全であること、更には農家の皆さんのご家族の写真なども見せていただき、食を通じた国際交流も体験できました。



そして料理教室では、こんなワイルドな見た目の肉のかたまりが勢ぞろい!



普段はこういう大きなお肉って、料理に手間がかかりそうだし、とあまり買わなかったのでぜひお話を聞いてみたいと思いました。



メニューはいくつか教えていただきましたが、こちらはアメリカンポークの塩麹ロースト。
写真は、ビニール袋に、塩麹、はちみつ、塩と一緒にアメリカンポークを入れているところ。

12時間つけておくのだそうですが、前日に漬け込んでおけば、お客様がいらっしゃった時のおもてなしも楽々!



そして出来上がった肉の塊を、その場でスライス。
ジューシーな切り口に、私、視線、釘付け!!



肉好きの私にはたまらない光景が続々。
お次はバックリブの登場です。

カメラをかまえるブロガーたちに笑顔で微笑んで、目線をくださる先生。

試食会の時にも、一人ひとりに話しかけてくださって、優しい笑顔からの印象そのままのお人柄の素晴らしさに、ますますファンになりました。



そしてバックリブは、豆と一緒にトマト煮込みに。
鍋の中はこんな感じです、と見せてくださいました。



ポークの次は、ビーフのレシピ。
大好きなんだけど、作り方のコツがよくわからなかったローストビーフの作り方の実演も。

切り口のレア感が、肉食な私にはビビビときました!美味しそう!



そのまま切って、肉々しさを味わうのもよし、薄く切ってサラダなどにも。
食べ方も色々楽しめるんですねー。



最後は、アメリカンビーフといえば、王道のステーキ。
会場にいらっしゃっていたアメリカ人の皆さんの口からも、わぉ!という声が聞こえました^^

作り方でなるほど、と思ったのが、一時間前に冷蔵庫から出して常温に戻しておく事。
肉の温度が低いと、うまく焼けないんだそうです。



私、今までアメリカンビーフは、大きくて安いけれど、硬いというイメージがあったのですが、、、

このフライパンで焼いたビーフ、見た目からして美味しそう!



更に、先生から、皆さん一口食べてみてください♪と切り分けていただきました。



外側はカリカリこうばしくて、中の赤身は肉食べてるって感じ。

広大な大自然で、穀物肥育なので、柔らかくジューシーな肉質なのだそうです。
先生のシンプルながら、しっかりうまみをキャッチしている調理法、肉そのものの味わいともに最高♪



こうして、調理方法を先生の解説付きで見せていただいた後は、いよいよ試食。
しっとり柔らかく、美味しいお肉!



バックリブも骨付きで食べるのが面倒、というイメージがあったのですが、すっと骨から肉が離れて、とろーり柔らかく煮込まれていました。

赤ワインとかと一緒につまんだから、たまらないなぁ♪



更にもう一皿。



お肉を食べていると、パンやコーヒーも。
会場のANAインターコンチネンタルホテル東京の華やかな雰囲気も加わり、試食会というよりはホテルで豪華なお食事を食べているような優雅な気分に浸れました。



そして最後には、盛り付け例の展示も。

改めて一通りみてみると、大きなお肉って華やかなパーティにぴったりのメニューだなぁと思いました。



こうして楽しいイベントはすぎ、帰りにはお土産も色々頂きました。
かわいい豚さんのまな板、弁当箱や、、、



アメリカンビーフとポークのレシピ本も色々!
すごく嬉しかった!



翌日は近所で豚バラブロックが売っていたので、早速頂いたレシピに掲載されていた、バラのハチミツ焼きを作ってみました。

塩を塗りこんでフライパンで焼いて、あとはハチミツを塗ってオーブンで約一時間。

オーブンで焼いている間は、どんな風に仕上がるかなーと、主人と、白ワインを飲んで軽い冷菜をつまみながら、わくわく待っていたら、すごく美味しいものができました。



主人も、塩だけじゃなくて、はちみつも塗るとバラ肉の脂身との一体感が、なんともいえない美味しさになるねーと大喜び^^

ほかにも色々、作ってみたいなぁと思いました!

こちらの「アメリカン・ビーフ&アメリカン・ポーク公式サイト」にも、色々なレシピが掲載されているので、ご興味をもたれた方はぜひ、ご覧になってみて下さいね。

[ 2013/07/13 16:07 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

実家で家庭菜園で収穫した野菜を使って、カラフル朝食堪能しました。 

先週末の実家へ遊びにいった時(実家での週末。七夕をイメージした晩御飯。 )のつづきです。

実家での朝食兼昼御飯は、和食がメインであることが多いのですが、この日は華やかな洋食。

アボカド、トマト、水菜などのサラダ。



茄子とピーマンの味噌炒め。



こちらは、昨日出す予定だったんだけど、、、とズッキーニのピザ。
ブルーベリーやチーズ、トマトなどもトッピングされて、とても華やかでした。



出てきたときは、聳え立つ野菜タワーにおお!と思いましたが、タジン鍋で蒸し焼きにすると、結構野菜もたくさん食べられちゃうんですよねー。



並べてみると、こんな感じでした。



ゆっくりみんなで話しながらワイワイと食べていて、ごろんと横になっている間に、「あれ?お母さんがいない?」と思ったら、庭でざるに梅を干していました。

どんな風に仕上がるのかな~^^



こうして少し家でのんびりした後、父のお墓参りへ。
墓参り後は、子供の頃からよく通っている、地元のセブンセブンというお店へ。

真夏にここの大きなカキ氷を食べるのが、大好きなんです!



母のミルクあずきも、少し貰ったけど美味しかったー。
「ああ、くずれそう」「こっちから食べれば?」など、ワイワイ盛り上がりながら、みんなで食べてたら、あっという間になくなっちゃいました。



そして、隣で焼いている香ばしいにおいに誘われて、たこ焼きも。
母と主人と、みんなで2個ずつ食べました。うまうま♪



こうして実家での二日間はあっという間に過ぎ、母の家庭菜園の野菜を色々お土産に貰って帰りました。
楽しい思い出を、お母さん、ありがとう!

NHK趣味の園芸 やさいの時間 有機栽培もOK!プランター菜園のすべて (生活実用シリーズ)

新品価格
¥1,785から
(2013/7/9 14:11時点)


[ 2013/07/12 10:34 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

実家での週末。七夕をイメージした晩御飯。 

週末、実家の家庭菜園での収穫を終えたあとは、(その時のレポートはこちら)
母の手料理を食べる事に。

まずはのつまみに、きゅうりと茄子のお漬物がでてきたので、こちらでビールを一杯。



その後は、マッシュポテトをズッキーニやベーコンで巻いたつまみを。
チーズとトマトものって、ビールのあとスパークリングワインものんだのですが、それにもぴったり^^



さっぱり系では、モロヘイヤと浅利の冷菜も。
庭でつんできたお花を、涼しげに飾ってくれました。



こちらは煮魚好きな主人のために、と子持ちカレイの煮付け。



更に、胡瓜の白和え。
こうやって、ちょこちょこ出てくると意外と食べられちゃうんですよねー。



しめは、鰻のちらし寿司。



ちなみに、この日は七夕の前夜。
星がたくさん輝く天の川をイメージしたとのことで、おかずの下にはござ&たくさんのお花が並べられていました。



おかずを全部並べると、こんな感じで華やかに。



お母さん、いつもたくさんのお料理をご馳走してくれて、本当にありがとう!

NHK趣味の園芸 やさいの時間 有機栽培もOK!プランター菜園のすべて (生活実用シリーズ)

新品価格
¥1,785から
(2013/7/9 14:11時点)


[ 2013/07/10 16:01 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

実家の家庭菜園にて。噛んだ瞬間元気になれた、採れたてトマトの味。 

週末は、神奈川の実家へ。
夏場の母の大仕事といえば、家庭菜園。

今年もたくさんのトマトの実がなっていました。

わぁ、大きい!



小さなトマトもこんなにたくさん。



トマトはプランターで育ててるんですが、ここまで育てちゃうのがすごい!



中には、こんな風に緑から赤へのグラデーションになっているものも。

いきいきと生命力のあるトマトのカラフルな色を見てたら、なんだか元気になってきちゃった!
自然の色のパワー、元気もらうなぁ^^



すでに赤く熟しているものも。
早く収穫したくてしょうがない私に、「付け根のほうから収穫するんだよー」と遠くから母の声。



光が照っているような、まぶしい美しさの黄色いトマト。
かじってみたら、すごく甘くて美味しかった。



トマトのほか、胡瓜や茄子も収穫しました!



トマトには、こんな縞模様があるものもあったのかー!
トマトの種類の豊富さにも、改めて驚きました。



野菜の収穫が終わった後は、庭ですくすく育っているお花を見てみる事に。



父のお墓にお供えするのに、いつも買っていたらお金がすごくかかるからねぇと育て始めた母。



色とりどりの花が、家庭菜園に咲き誇っています。



これだけのお花や野菜を育てる母、それだけでも熱中症にならないか心配しているのですが、最近は町の運動サークルに入って週一で運動もはじめたとか。

最近どうりで、お腹まわりがすっきりして、背筋ものびてきたと思った!




更に、毎日ブログかいたり、畑したりしているだけじゃ足りないらしく、パートに出てみようかな、とぽつり。
調理師の資格を持っているので、料理関係の仕事をもう一度やってみたいそう。

年齢を重ねても、いつも前向きで、エネルギッシュに自分の好きなことに集中している母の姿が、最近ぼんやりと過ごしていた今の私には、とてもまぶしく、勇気付けられました。


ふと、空を見上げれば、青い空に色々な形の雲が。



ここのところ、やりたいことを欲張って、全部やろうとして、みんな中途半端。
本当にやりたいものが見えなくなっていた。
そして恐れることに慣れて、悩んでばかりで、前にすすめなくなっていた。

でも、考えてみたら、今までずっと、当たって砕けてばかりだったのかもしれない。
そうやって、少しずつ、今まですすんできたんじゃなかったっけ。


お母さん、ありがとう。
私も止まっているだけじゃなく、前にすすんでみるね。


NHK趣味の園芸 やさいの時間 有機栽培もOK!プランター菜園のすべて (生活実用シリーズ)

新品価格
¥1,785から
(2013/7/9 14:11時点)


[ 2013/07/09 14:50 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

スマホもカメラも画像をまとめて管理。トレンドマイクロ「JewelryBox(ジュエリーボックス)」を試してみました。 

ブログだけだった時は、写真を撮るといえばカメラだけだったのが、SNSを使うようになってからは、スマホで写真を撮る事も多くなりました。

となると、面倒なのが写真の管理。
アップしようとしても、「入ってたの、デジカメだったっけ?スマホだったっけ?」と迷うことも。

そんな私にぴったりのアイテムが登場したと、トレンドマイクロ株式会社からの案内があり、試してみました。

JewelryBox(ジュエリーボックス)」という製品で、デジカメやスマホなど、色々なもので撮った写真をまとめて管理できるとか。



上品な箱を開けると、、、随分スタイリッシュなデザイン!



本体のこちらのパーツはなんだろうと押してみると、、、



デジタルカメラの写真をUSB接続、またはSDカードの写真をジュエリーボックス本体に取り込むためのものでした。



SDをさすとこんな感じです。



本体の背面には、HDMIポートなども。
本体に写真を取り込めば、テレビでどこでも写真がみんなと一緒に見られるんです。



付属品は、こんな感じ。
本体のボタンで操作するのではなく、リモコンもついています。



リモコンと聞くと、ついついテレビに向けちゃいますが、こちらはジュエリーボックス本体に向けて使います。



そしてこちらが、パソコンに取り込む時の様子。
本体の電源をオン、無線LANで取り込む準備をしているところ。

タイマーが出ている間に、動作します。



写真の管理は、モニター上でこんな風に見られます。
操作はリモコンで。

パソコンのほか、Android、iphoneなど、自分がいつも使っているものの中から選んで使えます。



取り込んだ写真の表示、管理、設定などは、シンプルな画面で楽々操作。



便利だなと思ったのが、最近のデジカメって結構大きなサイズできれいに撮れるのはいいんですが、容量をくうので削除する手間が面倒なこと。

こちらなら、取り込んだあと自動的に削除する設定にしておけば、あとで自分で削除する手間いらずです。



そしてもう一つ便利だなと思ったのが、撮った日付順に分かりやすく並べて管理できる事。

撮ったあとすぐにブログなどにアップすればいいのですが、あとからだったりすると、「これいつだっけ?」とか分からなくなる。意外と日付の管理って、手間かかるんですよね。



これはとある動物園で撮った写真一覧。
こんな風に、並べて確認できます。



プレビューは、一覧でも、大きくしても。
下に今どの写真が大きく表示されているか、一覧も表示されます。



また本体ですが、写真を取り込むステータスはランプの色で確認できます。

写真のリモコン側の、薄い青色のランプは、写真取り込み完了のサイン。
逆に赤色の時は取り込み中。赤から青に変われば、USBやSDカードを取り外せます。



更にSDカードなど、外部メディア以外に、パソコンのハードディスクに保存している写真の管理もジュエリーボックスで。

このように、ハードディスク内のフォルダを指定する事により取り込めます。



取り込んだ後は、こんな感じに。
SNSなどで共有したい場合は、画面上のボタンをおすだけですぐ簡単に。

友達に写真をスマホで送るとき、メールに写真を添付されている方も多いんじゃないかと思いますが、これなら楽々。


また入らない写真を削除したい場合は、その写真を指定する事で一括削除できます。



そして、パソコン以外に、スマホの写真も取り込んでみました(Android)。
専用のアプリをインストールすれば、簡単にAndroid内の写真もジュエリーボックスに取り込めます。



このように色々なもので使ってみましたが、アプリのインストールなど、初めは少し手間かなと思いましたが、はじめだけで後はシンプルな操作で簡単に管理できて便利。

お値段は16,800円(税込)と、私には少々高く感じましたが、
画像をまとめて管理できる利便性以外に、バックアップ場所としても、セキュリティソフトを出しているトレンドマイクロさんに保存できる、という安心感は大きいなと思いました。

また、パソコンやカメラなどって、ある日突然壊れてびっくりする事がありますが、本体が壊れるのよりも(?)ショックなのが、中に入ってた写真もだめになったりすること。

パソコンは壊れたらまた買えばいいけど、思い出の記録は戻ってこないですからね。

そういうことを防ぐために、バックアップの意味でも使う価値はありかな、と思いました。







[ 2013/07/06 17:16 ] お買い物 | TB(0) | CM(0)

きのうの晩御飯。にんじんとナッツのサラダ、そら豆の塩茹でなど。 

最近こつこつとDVDエクササイズを続けてるせい?
主人に「最近、ウエストがくびれてきたんじゃない?」と言われました。

少しの事でも、いい事は気がついた時点でいってもらえると、モチベーションあがるもんですね。


と、運動も続けつつ、野菜メインでの晩御飯+晩酌も。
最近は、セブンとサントリーが組んだPBのビール、ザ・ゴールドクラスが好きなので、昨日も買ってきました。

おかずは4品。



こちらは、牛肉、ピーマン、ミックスきのこの焼肉のタレ炒め。

牛肉はスーパーであらかじめタレにつけて売られているものを。

国産のいいお肉を過剰仕入れで、さばくため?なのかタレ味で半額になってる時があるんで、それを初めて買ってみたんですが、外国産の安い肉より、脂の味も濃くて美味しかったー!



にんじんとピーナッツのサラダは、にんじんをいつもはピーラーでそぎ切りにしているのを細ギリに。
削ぎ切りの方が、ドレッシングが馴染みやすかったかな。

ドレッシングは、オリーブオイル、塩、胡椒、蜂蜜、すだちの搾り汁を。
トッピングは今回ピーナッツにしましたが、くるみとかでもいいかも。



夏の定番、そら豆の塩茹で。



トマトとチーズを食べやすい大きさに切って、紫蘇のを混ぜたもの。
オリーブオイル、塩、胡椒であえました。



ちょいボリューム多めだったかなーと思ったけど、さっぱり系&野菜多めで食べすぎた感はなく、ぱくぱく食べ進んで、金宮&ホッピーも2杯飲んじゃいました^^




[ 2013/07/05 14:23 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

笠原さんのレシピは、簡単でほんと美味しい!ビールにぴったり♪手羽先の名古屋風 

スーパーへ買い物に行ったら、レジ横に気になる雑誌が。

私が大ファンの料理人、「賛否両論」の笠原将弘さんの別冊レシピ集がついた「レタスクラブ」!
笠原さんのレシピって、手順も少なくて簡単ですごく好きなんですー^^

作ってみたのは、「手羽先の名古屋風」。



手羽先フライパンで焼いた後、しょうゆやみりん、にんにく、しょうが、酢などの調味料を混ぜてからめ、最後に白ごまと黒胡椒をふるだけ。

すぐにビールにぴったりのつまみができちゃいました~♪



鶏手羽は、ほかのお肉に比べて比較的値段も安いので、節約したいときにも嬉しいですよね。

このレシピ集から他にもいくつか作ったんですが、主人がえらく気に入っていて、このレシピ本のほかのも作って!とおねだりしてましたが、ほんと使える一冊です。

基本安い食材、いつものメニューが変わった食材と組み合わせることで、こんなにも変わるんだって刺激受けます。


こちらは笠原さんのレシピじゃないですが、副菜。
胡瓜、茗荷、茄子の浅漬け。浅漬けのもとでもんで



もう一品は、適当な大きさにちぎったロメインレタス、白髪葱の細切りを、ソテーしたじゃこ&にんにくに、わさび醤油、すだちを混ぜたドレッシングであえたもの。



じゃこはそのままご飯にかけても美味しいですが、調味料としても結構使える!と気が付いてから、スーパーで安い日は結構買うようになりました。

レタスクラブ 2013年7月10日号 [雑誌][2013.6.25]

新品価格
¥360から
(2013/7/3 11:07時点)


[ 2013/07/03 11:32 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

ワールドダンスフェスティバル 2013&  in代々木公園 

先週末6/30(日)は、久々に代々木公園へ。

お目当ては、大江戸骨董市、同時開催のワールドダンスフェスティバル。

骨董と世界中のダンスが一緒に見られるって、すごい贅沢!
公園内には、様々な国の屋台が出店していました。



ちょうど昼時でお腹がすいていたら、燻製のいいにおいがぷーん♪
ベーコンの燻製を食べたらすごく美味しかったので、ソーセージやベーコンなどの盛り合わせを購入。

隣のタイ料理の屋台で、ヤムウンセンとシンハービールもゲット。

店員がとてもきさくな方で、パラソルの下でよかったら食べてってくださいといってくださって、タイの雰囲気満点の中呑ませて頂きました。



だいぶ燻製のボリュームがあり、お腹がいっぱいになったので、骨董市をぶらぶら見にいったあと、再びワールドダンスフェス会場へ。

カポエイラもやっていて、めちゃくちゃ高い位置まであがる足&すばやい動き、見事にわれた腹筋に、主人と一緒に、しばし見惚れました。

空手もやっていて格闘技が大好きな主人は、カポエイラがやりたくなった様子^^



その後、屋台エリアを見たら、ブログ仲間のワッキーさんのお店ののぼりを発見!
いざ、ブルックリンダイナーの屋台へ!

この日はすごいいい天気だったんですが、暑い日にはぴったりのモヒート、ハイネケンで乾杯♪
つまみは、ナチョス。

美味しくて、あっという間に食べつくしちゃいました。



こうして呑んだり食べたりしているうちに、ステージから激しい太鼓の音が。
サンバのステージが始まった様子。

ど派手な衣装とセクシーコスチュームに、女性の私も思わず視線釘付け!



ヒュー!(口笛の音)
ダイナマイト!!



その後は、インドネシア伝統舞踊も。
インドネシアの踊りと言えば、この目力!



ほかにも様々な国の踊りがステージで見られました。

代々木で開催されてる、タイとかブラジルとかインドのフェスに比べたら人少なかったですが、これだけ色々な国の文化がいっぺんに体験できるなんて、結構すごいかも。

いいイベント知りました^^

[ 2013/07/02 14:09 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

「ペットマト」ペットボトルのトマト栽培日記 30日目。 

ペットボトル栽培でトマトを栽培し始めてから、はやいものでもう30日。
一ヶ月近くたっていました。

トマトは苗からじゃないと、、、と思っていたのが、12日目には、まさかの種から発芽!
嬉しかったなぁ。



そして30日目には、こんなにふさふさ。
葉からたくさんでてきている産毛が、初々しい。



バジルもこんなに葉が大きくなりました。
そろそろカプレーゼにでも使って食べようかと計画中。



ペットボトルの中に浸かっている根っこも、バジルのほうはこんな感じ。



トマトも、かなり根が長くなってきました。



そして、34日目には、トマトは更に葉が大きく!



いつ頃花が咲くんだろう?

それにしても、このペットマト。
水の交換が、一週間に一度肥料の追加とともにするだけなのでほんと簡単なのが嬉しいです!

ペットマト プチトマト ペットボトル栽培セット ぐっどらぼ 【楽ギフ_包装】 【02P02jun13】

価格:349円
(2013/6/4 15:49時点)
感想(3件)


[ 2013/07/01 15:29 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)
Basic Calendar
<06 | 2013/07 | 08>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事