40代からのスキンケア・ボディケア 2011年09月

40代からのスキンケア・ボディケア

20代・30代とは異なる顔やボディのお悩みについて、様々なコスメやアイテムを紹介するブログです。
話題の美容法

40代からのスキンケア・ボディケア HOME > 月別アーカイブ [ 2011年09月 ]

第二力酒蔵から幕を開けた酒まみれの連休。 

先週末は木曜日の晩は、第二力酒蔵へ。

学生時代の恩師とたぶん10年ぶりくらいに会う事になり、どこかゆっくり呑めるとこないかな~と思い、最初に思い浮かんだのがこのお店。

ここを予約したと先生に告げると、80年代にこのあたりをよくふらふらしていて、何度も店の前を通りかかったことがあるとか。こうして今、私が予約してくれてお店に入れたことがうれしい、と言ってくれました^^

お通しからうまくて、ついついお料理頼まずこれで酒呑んじゃいそうになるのでとりあえず注文。



たこ、しめさば、赤貝など。
まずはの生を呑んでたんだけど、これは酒、ぽんしゅでしょということになり、ぬる燗を。



私の大好物の煮豆腐は人気メニューで、売り切れのことが多いのですがこの日も残念ながらなかった。

でも煮魚についてくるとのことで、頼むことに。
なんともご立派なのが出てきました。

煮魚好きな先生は、身をほとんど食べつくした後「ここからが楽しいんだよ~。ここから酒3~4杯はいけちゃうね!・・・骨しゃぶっていいですか?」と、実に美味しそうに魚を食べつくしました。

つれてきた方が美味しそうに食べるの見ると、ほんと嬉しいんだな。



更にもう一人の友人が、ちょっと小腹すいてきたともう一品オーダー。



昔話でワイワイ盛り上がっているうちに、あっという間に閉店間際の時間に。

お店のお客さんもどんどん帰り始めたので、河岸変えようか?ということになり、だったらあそこしか、ということで、私の大好きなバー、ブリックへ。

いつもほとんど満席状態なのですが、遅い時間だったので割りとすいてて二階のテーブル席へ。
角ハイボール、つまみはレーズンバターを注文。
枝豆はお通し。



ここでもついつい話し込み、気がついたら12時すぎ。
先生はまだ呑み足りないようでもう一軒行きたそうだったけど、私は翌日出かけるのでまた今度ということでそこでお開きに。



祝日の金曜日は、六本木で映画&スカイアクアリウムへ。
その時のレポートはこちらに紹介していますが、映画からはじまり、シメはワインの美味しいお店まで、ほんと楽しかった!


そして次の土曜日は、代々木公園で開催していた、ナマステインディアへ。

お香のかおりが漂う場内、カレーに気分がたかまりつつ、まずは陣地を確保。
友人が持参したブルーシートを敷きます。

これは友人がタイでゲットしたという、蚊取り線香入れ。
なかなかかっこいいデザイン!



そして友人と交代に、インド料理を買いに行くことに。



色々なお店があってどこで買うか迷いましたが、選んだのは南印度ダイニング

中野にあるインド料理やで、インドに何度も行ってる友人がここのビリヤニにほれ込んでるのです。
なんでも昔、こういうお祭りの屋台でビリヤニとして売ってたのにケチャップ味だったり、チャーハンみたいだったりしてがっかりしたとか。



こちらの写真の奥がその南印度ダイニングのビリヤニなんですが、確かにうまい。
手前は左がチキンカレー、右がワダという日本でいうところのコロッケみたいな感じ。

キングフィッシャーのつまみにしましたが、美味しくてすぐに食べちゃった。



あとこれは友人が追加で買ってきてくれたもの。
パリパリした食感の素材に、ヨーグルトがかかってました。

名前忘れちゃったけど、はまる味。
一口食べたらもう一口、あとひきました。



ステージからはいかにもインド!っていう感じの音楽が流れてきて、それをBGMに心地よく呑んでたらいつの間にか夕方に。

そろそろ移動しようかと向かった先は下北沢。
世界一周を三回!も体験している、バックパッカーの友人・くらさんが奥さんと経営しているカフェ「cafe Stay Happy」。



店内はカウンターのほか、テーブル席、靴を脱いであがれる席、更に二階席にはハンモックもと、ゆっくり寛ぐにはぴったりの雰囲気。

私たちはカウンターに座って、くらさんや奥さん、お店のスタッフの女の子と話しながらまったり。
カウンターの後ろには大きな窓があって、自然光が心地よく降り注ぎます。
ちょうど夕暮れ時だったから、だんだん薄暗くなっていくロマンティックな時間も楽しめてよかった。

お酒は白ワイン、赤ワインを1本ずつ4人で飲んでちょうどいい酔い具合に。
1本をきれいに四等分するくらさん、さすが!



おつまみにはピクルス、野菜スティックなど頂いたけど、野菜にもこだわりがあって美味。
ぜひ、またゆっくり行きたいな。

そしてその後は、地元方面へ戻って野方の「もじよ」へ。
ボトル入れてる芋焼酎ちょうちょうさんを、らっきょうの漬物、ちくわの磯辺揚げなどをつまみに呑みました。

更に酔っ払った勢いも手伝い、都立家政まで新青梅街道をみんなでゾロゾロ。
しめの定番のラーメン「ばりこて」へ。
一口餃子で軽くビール呑んだ後にラーメン食べました。

いやいや、ほんとよく呑んだ~!

夜は我が家に遊びに来た友人と、深夜までハイボールのみながら、音楽ビデオみたり、海外ドラマみたり、オセロしたり。

翌日は昼に中村橋の野中という人気のあるおそば屋さんへ行ったのですが、お酒がさすがに入らなかった。

なんか毎日遊びまくってた学生時代に戻ったような、楽しすぎる連休でした。




スポンサーサイト



[ 2011/09/28 23:06 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

バー巡り 2010-2011 後半 

BAR-NAVI公式ブログ」さんのブロガー記者レポート後半です。
(前半はこちら)

一年間取材をすることになり、半年くらいたってようやくバーでの過ごし方も色々と体験してきた頃、訪れたのが池袋の「オアシス」さん。

池袋の喧騒を一歩路地裏に入ると、ロスのダウンタウンにあるような、雰囲気のあるエントランスで、階段を降りて行く途中も、人懐っこいメキシカンがハイ!と声をかけてきそうな、アメリカンなムード。

灰皿もこんな風にROCK!してます。



頼んだのはプルシア。
りんごが入っている自家製のクランチチョコレートを頂きましたが、プルシアと最高のマリアージュでした。

早い時間から常連のお客さんで一杯でしたが、お店の雰囲気といい、マスターのお人柄といい、人気の理由も納得。



次は新宿南口のバー「アイス」さん。
新宿ってなかなか落ち着いて呑める場所がないなぁ、とお悩みの方にぜひ行っていただきたい、しっとりしたムードのバー。



こちらでも、一度呑んですっかり気に入ってしまったプルシアのカクテルを。
コアントロー、レモンを加えた、見た目も美しい色合いのショートカクテル。

カクテルグラスを持つ指先もすっと伸びて、ついついおしゃれに気取りたくなりました。



この後は、また違った雰囲気。
東京駅近くのホテルのシガーバー「le Connaisseur丸の内店」さんへ。

お店の入口には、ずらっとシガー&器具が。

シガーバーと聞くと、店内がもくもく煙いのでは?というイメージあるかもしれませんが、このお店は空調が完璧。逆に普通のお店よりも空気が澄んでるほど。



また夜の営業だけでなく昼の営業もしているので、お茶したりランチしたりというニーズにも。大きな窓からは夜は大都会の夜景、昼は太陽の光を感じながらまったりティータイムもできるんです。

いつもはバーで利用されている方が、昼に訪れたりしても、同じお店なのに違う雰囲気が楽しめていいかも。

大震災などもあった後で気分も沈みがちでしたが、ようやく春が訪れて少しずつ元気を取り戻した日本。このときはそんな日本の復興も祈る気持ちで、桜のリキュールのカクテルを頂きました。



次に訪れたのが、門前仲町のオーセンティックバー「C」さん。
門前仲町の駅のすぐ近く、大きな通りの近くでありながら、一本路地裏に入ったところにある隠れ家的な雰囲気。

ハードな仕事があった帰りでも、お店に一歩入った途端に、ふうっと肩の力が抜けてリラックス。
初めてなのに、そんな居心地のよさがあるお店。



席につくと、温かいオニオンスープがデミカップで出てきて、シングルモルトなどのアルコール度数の高いお酒を飲む前でも胃を優しくいたわってくれます。

この日はシングルモルトなども頂いたのですが、特に印象に残ったのがこちらのデザート感覚で頂く、ビフィータとパッションフルーツを使ったカクテル。

見た目も色が綺麗で素敵ですが、ラムや砂糖もプラスされて、酸味と軽やかな甘みに心弾む美味しさでした。



そしてバー巡りも、いよいよ後二軒。
訪れたのは、厚木のバー「アクアリウム レイ」さん。

厚木の一番華やかな通り沿いにあるお店でありながら、地下でなかなか入口が分かりづらいところにあるこのお店、魅力はテーブルが水槽になっていること!

とても暑い日に行ったので、席につくだけでひんやり涼しい気持ちになれました^^



またゆったりと泳ぐ魚たちを眺めていると、ほんと時間の流れを忘れてくつろぎたくなる感じ。
夏を満喫ということで、スイカを使ったカクテルを頂きました。



そして最後に訪れたのが、「横浜トリスバー」さん。

手前には、トリス<エクストラ>のボトルがずらり。
愛嬌たっぷりのアンクルトリスがかかれたラベル、これを見るとふっと心和んじゃいますね。



ハイボールだけでも、トリハイ、トリスのDハイ、バーボンハイ、スコッチハイなど色々。
どれにしようか悩んだんですが、やはりお店の名前と同じトリスかなということで、トリハイを。

お料理はバーとしては非常にリーズナブル。

黒板に書かれたおすすめメニューがどれも美味しそうで悩んだのですが、頼んだのはこちら、生ハムとマッシュルームの包み揚げ。
サクサク衣が美味しかった~^^



そしてカウンターには貴重なサインも。



約一年、12軒のお店を巡る機会を頂きましたが、毎回日ごろの喧騒から離れてバーの扉を開けたとたん別世界への小旅行を味わっていたような気持ち。本当に様々な体験をしたなぁと改めて思います。


元々お酒、酒場の雰囲気が好きな私だけれど、取材を通して知識の豊富なマスターから詳しいお話が聞けたり、お酒のことだけではなく、マスターのお店への思いや世界観に触れ、更にお酒を愛しいと思ったし、バーを巡りも続けて行きたいなと思いました。




[ 2011/09/26 23:09 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

「スカイ アクアリウム2011」レポート 

週末は連休前の木曜の夜、中野の第二力酒蔵での学生時代の恩師&同級生という懐かしいメンバーでの宴からはじまり、金~日曜日も、映画、代々木公園でのナマステインディア、地元のみなど、ほんと遊びまくってあっという間に過ぎていきました。

今回は金曜日に訪れた、六本木ヒルズの東京シティビューで開催されていた、「スカイアクアリウム2011」のレポートです。

天空の水族館という、六本木ヒルズならではの個性的なテーマ。
水族館好き&夜景好きな私としては、見逃せません!

こちらは、アクアリウム・シアター「水中四季絵巻~the four seasons aquarium~」。



スクリーンではなく立体物に映像を投影し、その前に生きた魚が泳いでいるという面白い企画。



四季折々の景色の美しさに、ついつい息をするのも忘れて見入ってしまいました。



日本人に生まれてよかった、ってしみじみ思っちゃう瞬間。



次は、アート・アクアリウム・ギャラリー。



水槽の水草や貝の配置もきれいでしたが、次々と変わるライティングがまた美しくて。



かわいいお魚さんたちに、夢中でシャッターを切る私。





海老もすごくきれいな赤いのがいました。



こんな妖しげな海の底を歩けたら、どんなに素敵かしら。
すでに妄想全開の私。



そしてお次は更に夢の中の世界。
オアシスブルー・プラネットゾーンへ。



水の中に入る爽快感を味わえるというこの展示ゾーンには、クールな青い光の中でくらげがゆらりゆらり。



かわいいウーパールーパーも。
カメラがっつり向けてガンガン写真とっても、びくともしないw



ここは六本木?と思う前に、現実世界?



青の迷宮に迷い込んだように、ぼーっとしながら巡りめぐって。



そうしているうちに、ライティングはピンク色に。



と思ったら、また青に。



水中をゆったり揺らぐくらげを眺めていると、時間の感覚が失われてっちゃう。





こうして暫しくらげに見入ってしまった後は、一番気になっていたこちらのエリアへ。
フォール・アクアリウム、東京タワーと夜景を背景に魚が泳ぐという、またまた素敵な企画。





その後は展望台から、ゆっくり東京の夜景を眺めて。



光り輝く東京タワーにうっとり。



連休初日から素敵な思い出ができました。




[ 2011/09/25 23:35 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

県立相模原公園 秋の午後の秋桜と夕焼け 

三連休二日目の午後は、天気がよかったので県立相模原公園へ。
夕焼け目当てでちょい遅め、午後五時頃行ったので、ちょっと暗め。



夕焼けが眺められる場所に行かなきゃ、と思いつつも色とりどりのお花に視線が奪われます。






すぐに日が落ちるかな、と思いましたが、まだ大丈夫そうだったので公園内をちょっと寄り道。
するとゴーヤや朝顔のつるでできたトンネルが!



なんとも涼しげ^^



こんな風に実がなってたり。
思わずトンネルをくぐりながら、すーっと深呼吸してみたり。癒されちゃいました。



更に公園を奥へとすすむと、宮崎アニメに出てきそうな展望台が。
滑り台などもついていて、子供たちがわいわいとはしゃいで出入りしています。



その横にはコスモス畑も。



清純な白いコスモスも素敵ですが、、、



微妙に色の違うピンク色のコスモスも、とっても素敵だったな。



と、公園内をめぐっている間に、あっという間に暗くなってきました。



公園の横の見晴台からは、大山などが一望。



山にかかる雲がまた素敵で。



ゆっくりと落ちてゆく夕日をのんびり眺めて。



先ほど連休最終日の夕焼けをアップしましたが、あちらが荒波だとするとこちらは穏やかな波といったところでしょうか。これはこれで、よかった^^



とてもいい天気だったので、日が落ちた後もしばらくは夕焼けの名残が。
以下、車での帰り道、助手席からの撮影です。



橋の上からも、こんな風に。
真っ赤な夕焼けでもよさそうですが、こういうブルーがかった空色もなかなか。



近所の工業団地で、鉄塔なめの夕暮れ。



この後は、家へ帰って私の手料理で母の誕生日のお祝いを。
楽しく母娘でわいわいやってたら、あっという間に一日がすぎちゃいました。




[ 2011/09/19 23:01 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

わずか一時間の間に、空がこんなにも…座架依橋近くの夕焼け 

三連休は雨も降らず、いいお天気でしたね^^

実家へ行くとよく母と近所の川や山へ撮影に行ってたのですが、最近行ってないよね~ということで、実家から我が家へ帰る途中、座架依橋近くのたんぼに寄ってもらい写真を撮ることに。

午後から曇ってきたので、夕焼けの撮影は難しいかな~と思ってたけど、たんぼについたら急に天気がよくなり…と思ったら、真っ黒な雲が押し寄せてきて暗くなったり…わずか一時間の間ですが、空模様のドラマがありました。























次々と変わる空色に、私も母も夢中でシャッターを切っていたのですが、日が落ちてあたりが暗くなってきた頃車に戻ってお互い初めに発した言葉は、一呼吸したのち、ほぼ同時に「感動したね」。

本当はもう一つ撮影スポットもはしごする予定だったのですが、私があまりにも夢中で写真を撮っているので、母が声かけられなかったとのことw

でも正解。
私ここから動く気なかった。動けなかった。
自然の力に圧倒された、素晴らしい三連休最後の午後でした。




[ 2011/09/19 22:39 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

母の誕生日に私が作った料理 

母の誕生日は13日なのですが、予定があわずこられなかったので一週間遅れでお祝いをすることに。

幼い頃から、家族でお祝い事というと、近所のガトーミヤというケーキ屋へ買いに行くのですが、そういえばいつも、自分の誕生日なのに母が作ったりしているよなぁ、と気がつき、今回は私が作ることにしました。

できる前から母は、「どんなお料理ができるのかなぁ~♪」とワクワクしてます。

一品目は、ビールのつまみにどうかな?と、軽くゆでたアスパラに、半熟目玉焼きをのせたもの。
ほんとは半熟の黄身をソースにしたかったんだけど、うまい具合に火が入らなかった><

にんにく塩、胡椒、仕上げにパルミジャーノレッジャーノをふりかけています。



二品目は、アボガドとマグロのづけの盛り合わせ。
本当はセルクルで形付けして、ミルフィーユ仕立てにしようと思ったんだけど、うまくいかなかったので、シンプルに重ねてみました。

アボガドはケイパー、オリーブオイル、白バルサミコ酢、塩、胡椒、マヨネーズであえたもの。
マグロは、白バルサミコ酢、オリーブオイル、だし醤油でづけに。
トッピングでに、きゅうりの細切り。

下のピンクの板は紅塩。
おくだけで、天然のミネラル分、塩分が食材にうつるというもの。
これにのせるだけで、おうちでもなんかお店気分が味わえちゃいます^^



二品並べると、こんな感じ。
母は、「美味しい~!」ってぱくぱく食べてくれました。
ビールも、かなりすすんでいるような??

よかった~♪



三品目からは、赤ワインにあわせて。
タコとエリンギのにんにく塩ソテーしたものを、たまねぎ、きゅうり、トマトをみじん切りを混ぜた、オリーブオイル&ワインビネガーのあっさりソースにのせています。

仕上げに、タコのお刺身についてきたバジルソースをたらしてみたら、色合い的にもいい感じになりました。



四品目は、ハーブと塩で味を調えたひき肉を、薄切りにした茄子で巻いたものを、トマトソースで煮たもの。



トマトソースは、母が家庭菜園で育てているミニトマトをつぶし、市販のデミグラソース、赤ワインを加えてコクをプラス。

赤ワインのつまみにいいかな~と思ったのですが、母は「ごはんにあうね!」と、ルクエのスチームケースでご飯を炊きだしましたw

マイペースに楽しめるのも、ホームパーティの醍醐味ですね^^

すごく喜んでくれたので、誕生日以外でもまたぜひなにか作って食べさせてあげたいなと思いました。
お母さん、いつも本当に色々美味しいものを食べさせてくれてありがとう。




[ 2011/09/19 14:25 ] 我が家のレシピ | TB(1) | CM(6)

三連休は実家へ遊びに。ボリュームたっぷり朝ごはん。 

17日から三連休ということで、実家へ遊びに。
初日は夕方から行って、定番のコース。
本厚木駅まで迎えにきてもらい、スーパー銭湯「湯花楽」へ行ってきました

その日の食事は湯花楽ですませてきて、今回ご紹介するのは翌朝のごはんです。

ご飯ができるのを待っている間に庭を見たら、、、プランターで育てている稲が立派に!



1合くらいは収穫できるかな~?



そしてこちらが朝ごはん。



こちらは五目ヒジキ丼。乾燥ヒジキ、乾燥レンコン、山伏茸を水で戻したものに、にんじんを加えてごま油&サラダオイルで炒めた後和だし汁で炒め煮にし、仕上げに白いんげんを加えたそう。

今回丼で食べましたが、これ日本酒のつまみにもよさそうだな~。



カラフルなサラダは、白アスパラ、セロリ、新摘菜、ミニトマト、ハムなどをミックスしたもの。
市販のシーザードレッシングで頂きました。



こちらの鮎の塩焼きは、ご近所の釣り好きな方が釣ってきたのを頂いたそう。
私は川魚が苦手><なのに~と思ってたら、お母さんがぱくぱく全部食べちゃったw



食後には、りんご、絹豆腐、牛乳、生クリームをまぜたフレッシュジュースを。
甘みには三温糖を使っているそう。
さっぱりとした甘さで、食後にぴったり^^



食後のんびりとしていたら、母が畑からやってきて「かぼちゃとれたよ!」とのこと。
思ったより立派でびっくり。



午後からは夕日でも見に行く~?ということで、相模原方面まで車で。

こちら、玄関先で母が育てているお花。



お花に囲まれて過ごすのが大好きな、母の愛情たっぷりうけていきいきと咲いていました。



長くなってきましたので、相模原の公園のレポートはまた別記事で。




[ 2011/09/19 13:33 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

バー巡り2010-2011 前半 

昨年4月「ブロぐるめ!」さんで「BAR-NAVI公式ブログ」のブロガー記者を募集していたので、応募していたところ選ばれることに。

一年間ブロガー記者としてバーを巡り、「BAR-NAVI公式ブログ」に取材レポートが掲載されました。

ライティングだけでなく、お店のアポ取りからということで、フリーランスのライター時代に店取材は経験していたものの、久々でなかなか現役時代の感覚が蘇りませんでしたが、なんとか一年間、一ヶ月にだいたい一軒くらいペースで、12軒のお店の取材を終えることができました。

一軒目に伺ったのは、恵比寿の「BROWN JUG」さん。

重厚感のある扉。
思えばこの扉をギギギーッとあけてから、私のBAR-NAVIブロガー記者としての一年が始まったんだなぁ。



シングルモルトの品揃えが豊富なこのお店では、アイラのラフロイグをハイボールで。
ウイスキーにあうスコットランドのお料理・ハギスや、オイルサーディンなども頂きました。

スコットランドにはもう9回も訪れているというマスターに、訪れた際のお写真を見せて頂きながら現地のお話を聞く事もでき、まだバーで呑む事に慣れてない時期でしたが、初訪問のお店から素敵な体験。
次の取材はどんな事が待っているんだろうってわくわくしました。



二軒目は、同じく恵比寿の「BAR五」さんへ。

かなり暗めの照明のお店なのですが、なるほどと思ったのがこのスポットライト。
スポットライトに照らされて、お酒が実に美味しそうに輝くんです。

この緑色のカクテルは、メロンのフルーティな味わいをもった、「MIDORI」を使ったもの。



更にバックバーにあって気になった、白州バーボンバレルもソーダで。
炭酸の泡がすーっと立ち上るのが、スポットライトを浴びて実に綺麗でした。



三軒目は、自分の中でちょっと敷居が高いエリアで緊張もした、銀座のバー「Bar THE HAMILTON」さんへ。

ビルの外に看板もなく、知る人ぞ知る隠れ家的雰囲気のバー、初めてのバーに入った時の緊張感がなく、なんかいつものバーに入ったような居心地の空間を作ってらっしゃる、バーテンダーの皆さんの接客が実に素晴らしかった。



また北海道の食材を使ったお料理も色々あり、ソーセージの盛り合わせも食べたけど、ボリュームたっぷりで食べ応えあって美味しかった。

この日は、白州、マッカラン、響とハイボールを色々。
銀座のバーも開拓してみようかな、と思った素敵なお店でした。



四軒目は、赤坂の「Bar Gatsby」さん。

赤坂の一ツ木通りという賑やかな通り沿いなのですが、お店が二階にあり落ち着いた和のテイストを取り入れた空間。

バーというと暗い照明のイメージがありますが、ここは窓から外の様子。
少し早めの時間に入って、夕暮れから夜までの移り行く赤坂の景色を眺めるなんてのもいいかも。



またお店にはステージもあり、うまく演奏のタイミングにあえば、ギターの生演奏を愉しみながらお酒を呑むこともできます。60~80年代のロック&ポップスが中心だそう。

そんな軽快な音楽と共に頂きたいのが、ハイボール。
夏が終わりかけのまだ暑い季節だったので、爽やかな白州ハイボールを実にぴったりあいました。



バー取材も五軒目。
次に訪れたのが、目黒の「THE MASH TUN」さん。

ウイスキー好きな方なら、お店の名前を聞いただけでうれしくなってしまうのでは?

お店の名前の「マッシュ タン」は、麦芽の糖化槽、仕込み槽の事なのだそうですが、バックバーを眺めれば、スタンダードなものからレアものまでウイスキーがずらりと並び、ウイスキー好きにはたまらない光景。

私はカウンター席の、山崎のボトルが並んだ"山崎コーナー"へご案内頂きました^^



山崎蒸溜所にまつわるイラストが描かれたコースターで呑む、山崎ミズナラをロックで。

ハードな切れと優しく包み込むような余韻。
こういういいお酒飲むと、舌が贅沢になるよねと思ったお酒。

いまだにこのお酒を思い出すたびに、美しい琥珀色とウッディな香りが蘇ってうっとりした気分になります。



六軒目は、赤坂のショットバー「BAR FLOW」さん。

赤坂駅からも乃木坂駅からも割と歩くし、「ここにバーが?」という立地。
しかし一度行くと、マスターの楽しいお話と気さくな人柄に引き込まれるお店。



カクテルも非常に遊び心満点なものが多く、好奇心をくすぐられてワクワク。
秋を感じるお酒を、とオーダーしたら、なんと凍らせた葡萄を入れたシャンパンのカクテルが登場。

凍っている時の味わいはもちろん、時間の経過と共に溶けて柔らかくなってくるのも楽しかった。



この後残り6軒のご紹介もさせて頂こうと思ったのですが、長くなってきましたのでまた別の記事で。




[ 2011/09/19 09:38 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

横浜トリスバー 

今年の夏は、昨年に比べて暑い日が少なかったような。
気がつけばもう、鈴虫のなく声も聞こえて、秋が近づいてくる足音を感じませんか。
ああ、夏ももう終わりなのか、なんて少し寂しい気持ちになったり。

今回は、そんなセンチメンタルな気分の時にも、ふらりと訪れたくなる
横浜の隠れ家的バー「横浜トリスバー」さんへご訪問してきました。



横浜駅から徒歩約5分くらい。
暗闇にぼうっと浮かび上がる、どこか懐かしい雰囲気のエントランス。



お店へ入ると、長いカウンター席。



手前には、トリス<エクストラ>のボトルがずらり。
愛嬌たっぷりのアンクルトリスを見ると、仕事終わった後緊張していたりしても
ふっと心和みますよね。



カウンターの前には、黒板にこんな感じでおすすめメニューが。
ハイボールだけでも、トリハイ、トリスのDハイ、バーボンハイ、スコッチハイなど色々。



どれにしようか悩んだのですが、お店の名前のトリスをまずは呑もうとトリハイを。
トリスとソーダの比率は、1:2。

ウイスキー好きなお客様も多くいらっしゃるとの事で、濃い目で出しているんです、とマスター。
私もウイスキー大好きなので、このくらいの濃さのほうがいいかも!と思いました。



そして二杯目は、ミスティアというマスカットのリキュールを使ったものを。

このリキュール、まずボトルのデザインが本当に素敵!

目の前に出てきたら、女性は特に「わぁ~きれい!」と心が華やいでしまいそうな雰囲気。
お揃いのグラスで頂きました。

呑み方は、シンプルにソーダ割りで。
マスカットの爽やかな味わいが、シュワッとはじけてみずみずしさがとてもいい感じです。



清々しいのど越しを愉しんだ後は、雰囲気を変えてシングルモルトウイスキー山崎を
呑んでみることに。

シングルモルトはロックかストレート、ももちろんいいのですが、この山崎、ソーダで割ると芳醇な香りがふわっと口の中に広がって、これがまた美味しいんです。



こうしてお酒はウイスキー類はもちろん、自家製の果実酒などもと、色々なものが楽しめる
「横浜トリスバー」さまですが、フードメニューも実に豊富。

生ハムとマッシュルームの包み揚げを頼んでみる事にしました。



こちらのメニュー、580円とリーズナブルでしたが、そのくらいの価格のメニューが多め。

暗めの照明でとても落ち着いた雰囲気なので、もちろん一人でふらっとウイスキーを呑みに、もいいのですが、一軒目に訪れるお店としてもすごく魅力的だと思いました。

早い時間からお客様がいらっしゃっていて、しっかりお食事を召し上がられている方が多かったですが、この味で、この値段設定なら納得です。

また近々ご訪問して、ほかのメニューもぜひ食べてみたいなぁと思いました。






[ 2011/09/17 21:25 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

中野ではしご酒。中野のぶるちゃん楽しかった! 

土曜日も仕事が多い地元の友人から、急遽土曜日やすみになったから、たまにはJR中野駅のほう行ってみない?と連絡。久しぶりに中野駅まで行くことに。

野方、沼袋からはバスが出てるんだけど、都立家政からはないので、遠回りだけど馬場まででて東西線へ。
待ち合わせの時間なければ、新井薬師から歩いちゃうんだけど。


お目当ての鰻の名店、川二郎は6:30到着で満席。
外まで並びも。
やっぱり、もう少し早く出るべきでしたか。。。


という事で、近くで以前行って美味しかった豊海屋さんへ。
お通しのゆばのサラダから、友人が味がいいね~と感激。



二品目は、辛いソースがかかった豚バラ。
結構辛いソースですが、きゅうりと一緒に食べると美味で酒にばっちりあう。

紹興酒とかでがっつり呑みたい気分が盛り上がってきます。



そしてピータン。



こうしている間に小一時間くらいはあっという間にすぎ、次のお店へ。
中野のぶるちゃん!!

中野のGirls婆Bar!!
入るっきゃないでしょ^^



お店の入口には、ブル様になれるコーナーも。
アガル!



お店はカウンターのみで、カウンターのテーブルの中にはベルトがずらり。
女子プロファンの方なら、これ見るだけでテンションあがるでしょ?



まずは生。
ベルト眺めながら酒飲めるとは!



カウンターからお店の入口を見ると、リングの中にいるようなつくり。
今にもカーン!とゴングが聞こえそうです。



フードも色々あって、これはチキンバスターポン酢。
名前は怖いけど、味はあっさりしていてなかなか美味。



ヌンチャクも飾ってあります。
そして店内のテレビでは、ずっとなつかしの女子プロ映像が。

ブルさんとアジャさん、北斗さん、神取さんなどの試合がずっと流れてます。
酒がすすみますな。これは。
プロレスと酒って、なんでこんなにあうんだろ。



というわけで、じゃんじゃん呑んじゃう訳で、友人は二日酔い固め、私はストロベリーテキーラを。
こんな風に実験みたいな小瓶で出てきます。

強そーだなぁーと思いつつ、ひとのみで。



更にハイボールを二杯。



途中からブルさんがいらっしゃったのですが、すごく優しくてお話も上手。
テレビではメイクしている怖い顔しか見たことなかったのですが、こんな優しい方なんですね。

そばにいるだけで、なんか癒されちゃうような素敵な方でした^^
また来たいな~♪

店内ではプロレス好きなお客さんとの会話も楽しくて、結構ハイテンションでのんでいい感じになってきたところでお店を出ることに。

しめにラーメンでも、ということで、ブロードウェイ抜けて少しはなれたところにある長浜食堂へ。
まずはきくらげつまみに生。



一口餃子も注文。
普通サイズだと呑んだ後は重いけど、このくらいの大きさならパクッといっちゃいますね。



そしてシメのラーメン。
こちらは友人と半分ずつシェア。



しかし坊主バーやら、ジョジョ風バーやら、中野はほんとマニアックなお店があって楽しい!

その後は、新井薬師駅まで散歩がてら歩いて西武線乗って帰宅。
ちょい食べ過ぎたけど、いい感じで酔いました。





[ 2011/09/11 13:30 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

富士総合火力演習の後は、御殿場駅近くの中華→沼袋たつや→鷺ノ宮満月へ 

富士総合火力演習2011へ行ってきたレポートを掲載させて頂きましたが、今回はその後食べたごはんの紹介を。

ずっと食べないでそうかえんに集中していたので、おなかぺこぺこ。
でも駅前にあまりそそられるお店がないねぇ、とぶらぶらしていたら、すごく雰囲気のあるお店が。



暖簾からお店の中を覗いてみると、意外と中が奥まで広くて、しかもお客さんいっぱい!
メニューも驚くほどたくさん!しかも安い!



まずはビールと揚げ餃子。
餃子は入口近くの調理場で、おかあさんが専任?なのでわりと早く出てきました。

見た目はわりと大雑把ですが、味は結構いい^^



ニラレバの味もなかなか。
またまたビールがすすんじゃいます。



普段はのんびりとしている?地元の中華料理やさんなのか、たくさんのお客さんにお店の方はアタフタ。
しかし遅れるとすごく申し訳なさそうに謝って頂いたりして、心は伝わってきました。

またあのおかみさんに会いに行きたいなぁ。
来年もしまたチケットあたったら、ぜひ食べに行きたいな。


こうしてそうかえん、御殿場を愉しんだ後は高速バスで帰ることに。

朝5時起きで来たので眠いはずなのに、私はなんか目がさえて眠れませんでしたが、一緒に来た友人たちはぐーぐー。寝つきがいいのはうらやましいなぁ。

渋滞に巻き込まれることなく、新宿まで約二時間。
地元へ帰ってきたのですが、汗もびったりかいたし、風呂でも入っていこうかね~ということで、沼袋で途中下車。一の湯さんでひとっ風呂入った後は、たつやさんへ。

まずは生をぐいっと。



たつやさんでは初めての、自家製塩辛。
これは酒がすすみますね。



何時間か前に中華食べたはずなのに、空腹スイッチオン。
お風呂も入って、モードが完全にリセットされちゃってます。

そんなわけで、レバテキ。



白ぽん酢。



タンモト味噌で。
人気メニューのようで、すぐになくなるそうです。
美味!!



お酒も、一度酔いすぎてそれから呑まないようにしていた、禁断のシャリハイを。
気持ちいいくらいに、酒が体に染み込む!



そして友人がポン酒飲もうかなぁ~とつぶやきはじめたら、お店のご主人がすすめてくれたのがこちら。
羅臼のぬかほっけ。

すごく濃厚な味で、お酒ちびちびやるのに最高!
またご飯も欲しくなる味。

美味しすぎて、なんか魚系居酒屋にきているような気分。
やきとんやさんだったんだよね、ここ。



つるむらさきのおひたし。
ポン酢でおひたし初めて食べたけど、さっぱりしていけました。
今度我が家でもやってみよう^^



そしてシメ肉に。
食いすぎかな~。



こうして酒ぐいぐい呑んで、もう11時くらいの気持ちでいたのですが、時計見たらまだ8時。
朝早くからおきて行動すると、こんなにも一日の間にいろいろできるんだねえ、と友人としみじみ。

もうちょっといっちゃいますか~ということで、ちょっと足をのばして鷺ノ宮の満月へ。
早い時間から、ほぼ満席。

私たちが来ると、お客さんたちがつめて席をあけてくれました。
みんないい方たちばっかりなんだよね。



マスターも元気そうで、お客さんとテーブル席でわいわいやっていて、なにより。



だいぶ眠気も出てるはず&疲れも出る時間だったんだけど、満月のわいわい感で元気が底上げされてテンションあがりまくり。

その後都立家政へ向かい、ばりこてでしめちゃいました。

午前中に御殿場行ってたのが嘘のように、いつもの地元めぐり。
最後までほんと盛り上がった一日でした。





[ 2011/09/10 00:37 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

富士総合火力演習2011へ行ってきました。 

昨年西武新宿線にポスターがはってあるのを見たのに、申し込むのを忘れていけなかった富士総合火力演習

今年は申し込んだのに、抽選に外れてしまいました。。。
人気があるとは聞いていたけれど、まさかそんなに倍率高いとは。

がっくり落ち込んでたら、なんと!
知人からチケットを頂いちゃいました。
こんなことって、あるんだ~!!

というわけで頂いたチケット、無料のイベントなのにこんなにご立派!



御殿場駅へつくと、シャトルバスで会場へ。



会場へつくと、迷彩服の方々がたくさん。



一つ一つのきびきびした動きに、ついついみいっちゃます。



お土産やさんも色々。
ここでグッズ買うだけでも、マニアの方には来た甲斐あるってものでしょう。



無線?もアンテナがお客さんにぶつからないように、されているんですね。
しかし見たことない機材、ジープやバイクもなんかかっこいいものばかりで、夢中になってじろじろ見ちゃいます。



そうしている間に、いよいよ演習開始。
爆音と爆風がすごい!!



戦車!!



ヘリで人がロープに吊られていく!
すごい光景の連続!



雨は幸いなことに降っていませんでしたが、怪しい雲がこんな風に。
まるで映画のワンシーンのようです。



プログラムはこんな感じで細かく書かれていて、場内の説明のアナウンスもぜんぜん詳しくない方にも分かりやすかったです。



戦車の大砲から、ドバーン!と打ち放たれる時の迫力はすさまじかった。
音はすごいんだろうな、と予想してたけど、後方でも爆風がどどーっとくるんです。



戦車がぞろぞろくるたびに、おおーっと歓声が。



富士山がバックに見えたら、更にすごい光景だったでしょうね。



そしてもちろん、お土産好きなのでこういうのも。
カレー買いました。



休憩を挟んで後半戦。



更に爆破は続き、、、



富士山の形に爆破!!
こんなことできるんですね。
技術力の精密さに驚きました。



客席のすぐ上空を飛ぶヘリも、すごい迫力。



こうして色々と楽しんだ最後は、大興奮のフィナーレ。



ダイナミックな爆破の後に、戦車とヘリの群れ!



すごいもの見られてほんと感動!
来年もぜひ行きたいです。








[ 2011/09/09 23:40 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)
Basic Calendar
<08 | 2011/09 | 10>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事