40代からのスキンケア・ボディケア 2011年06月

40代からのスキンケア・ボディケア

20代・30代とは異なる顔やボディのお悩みについて、様々なコスメやアイテムを紹介するブログです。
話題の美容法

40代からのスキンケア・ボディケア HOME > 月別アーカイブ [ 2011年06月 ]

やきとり 鳥はし@沼袋 

西武新宿線の沼袋近辺には、千円で美味しくて楽しいお店がいっぱいあり、週末になると「今夜はどこへ行こうかな」とそわそわしてきちゃうんですが、何も考えずに真っ先に行きたい!と思いつくのが、こちら鳥はしさん。

沼袋駅北口を出て商店街をずっと歩いていき、道の右手側の路地を曲がったところにお店の入口に焼き台のある赤提灯が見えたら、そこがこのお店。

道の突き当りには銭湯が。
駅前には一の湯もありますが、こんな近くに銭湯が二軒もあるなんてお風呂好きとしてはホントいい街だなって思っちゃう。

お店は7、8人も座れば満席のカウンターのみ。
混んでくると、カウンターの内側に入って、向かい合わせのテーブル席になっちゃう常連さんも。
その日の常連さんによって、お店の雰囲気も変わって。
このライブ感がまた楽しいんです。

メニューはこんな感じで、焼き物のほか一品料理も。



焼き物を二三本頼んだら、まずはビールを。
ジョッキがキンキンに冷えててうまい!!



こちら焼き物。
手前は合鴨つくね、あとは鶏皮、レバーなど。

ここ食べログさんの店名でも(小松屋鳥肉店)となっていますが、元々はお肉屋さん。
店内には業務用の大きな冷蔵庫もありますが、肉質はほんと素晴らしい。



中でもお気に入りなのが、この写真奥の皿の右側のミックス。
砂肝と鶏皮を交互にさしているものなんですが、歯ごたえもいいしクセになる味。



そしてビールのつまみにぴったりなのがこちら。
きゅうりと砂肝の炒め物。

ラー油かけても美味。
以前は手作りのラー油が置いてあったんですが、最近は手がかかるのでやってないとのこと。
あのラー油すごく好きだったんで、これは残念。



こちらは、見たまんま本当にシンプルなプレーンオムレツ。



あと写真撮り忘れてしまったんですが、黒豚しゅうまいも大きくて本当に美味しい。

一品3~500円台で、ちょこちょこでてくるのでほんとお酒がすすんじゃう。
かなり楽しんでも、いつも一人二千円弱。
またマスターとおかみさんの、明るいお人柄もこのお店についつい足を運んじゃう理由。

地元のお客さんが大半で、ローカルな話題で盛り上がってワイワイ。
一見のお客さんとも、知り合いだったみたいに楽しめちゃう。

こんな風にお酒がすすんで、あっという間に時間が過ぎてそろそろ帰ろうかという話に。
最後のシメは、これに決めてます。
鶏どうふ。



友人曰く「さすが、鶏やさんのスープだね」と言ってましたが、シンプルだけど深くて優しい味わい。
レポートを書きながら、マスターとおかみさんの笑顔が思い浮かんじゃった。
実に心のこもった味わい。

ここに週末来ると、元気をもらってまた一週間頑張るぞって気になります。

やきとり 鳥はし 焼き鳥 / 沼袋駅野方駅

夜総合点★★★★ 4.0


スポンサーサイト



[ 2011/06/25 21:28 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(2)

接客も肉質も◎!!「薩摩 牛の蔵 赤坂店」 

会社で肉好きなメンバーと共に、定期的に"肉の会"を開催しているのですが、職場が赤坂ということで、集まりやすい赤坂でと思うのですが、赤坂って結構バラ肉をウリにした韓国系の焼肉が多かったり、牛肉好きとしてはここぞ、というところがなかったりします。

しかし肉好きの友人に「赤坂で個室で美味しい赤身が食べられるところがあるよ」と聞き、ぜひ肉の会でもと予約してみることに。

まず予約の電話でも、すごく丁寧な応対だなと感じました。

あと例の生肉騒動のあとと言う事もあってか、予約の際「生肉類はお出しできませんので、ご了承下さい」と伝えられました。

これはすごく良心的だと思いました。
生肉好きとしては、生肉モードで行って食べられないとテンション下がるんですよ。
あらかじめ分かっていれば、心構えができているんで大丈夫なんですよね。


そんな風に行く前から、いいお店だなぁと思ってたのですがお店に入ってみると更にそのきめ細かな接客に感動。
また個室になっているので、接待などでも使いやすいのではないでしょうか。

それぞれの席には、このように牛の生産者を記された紙が。
この日の肉の蔵元は野崎さん。

顔が見えるサービスって、やっぱいいね!



まずはメンツがそろったところで、ビールで乾杯!



キムチ盛り合わせをつまみに、お酒がすすみます。



またこのお店の設備で、みんなで「いいね!」と言ってたのが鉄板。
肉汁が落ちにくい鉄板なのと、写真で見えませんが、この鉄板のすぐ上に小さなライトがつけられていて、肉がライトアップされるんです。

質のいい肉が更に、すご~く美味しそうに照らさせて、肉のオンステージにテンションあがりまくっちゃいます。



こちらはタン塩。



サッと炙ってレモン汁で。
はぁ、歯ごたえがたまんない!



そして「おおー!」と場内からどよめきがあったのが、こちらの肉盛り。
なんすか、このゴージャス感!



焼いてる時も、それまでワイワイしていたみんながしーんと静まり返って肉に集中しちゃうような。



脂身が割りと好きなんですが、ここは赤味がすごく美味しい。



もちろん、サシの入ったお肉もすんごく美味しい。
肉質にこだわってるなぁとひしひし感じます。



そんな訳で食欲もヒートアップ。
見た目も肉肉しい赤味盛り合わせ。



そしてモツ系もうまい。
ハツ、シマチョウ、私の大、大、大好きなマルチョウ。



ジューシーな脂身が、舌の上でとろけます。



あと飲み物の品揃えも豊富なのが魅力なのですが、お店側のご配慮でいいなと思ったのがハイボール。

最近ハイボールというと、デフォルトでレモンが入ってるのが多いけれど、ウイスキーによってはレモンが入ってない方がいい&レモンはあわないと思われる方もいるわけで。

その点このお店は別皿で出てきて、お好きなスタイルでどうぞというのがすごくいいなと思いました。



こんな風に肉を満喫したあと、最後はさっぱり冷麺で。



これだけ色々食べて飲んだら、お店の雰囲気からして一人一万前後?と思ったのですが、七千円くらいだったかな。いやはや、堪能させて頂きました。

あとすごいなと思ったのが、地下のお店なんですが、お店の外の道までお見送りして下さること。
あんな風に丁寧にお見送りされたら、また行かなくちゃって思っちゃうよね、とみんな言ってました。

赤坂の駅から少し離れて歩きますが、帰る時には気にならないはず。
肉好きの方にはぜひおすすめしたいお店です。

薩摩 牛の蔵 赤坂店焼肉 / 赤坂駅乃木坂駅六本木一丁目駅

夜総合点★★★★ 4.0







[ 2011/06/25 01:25 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

ぐるなび大学 みんなでツクル!新感覚、位置情報サービス「SquareClip(スクエアクリップ)」ブロガーイベント 

先日は、ぐるなび大学さんで開催された、みんなでツクル!新感覚、位置情報サービス「SquareClip(スクエアクリップ)」ブロガーイベントへ参加してきました。

イベント当日のは、真夏のような暑さ!
有楽町の街でも、こんなにきれいな夕焼け&入道雲が見られたり。

今回は、ユーザーで作る位置情報iPhoneアプリのご紹介という事で、「このような街も、アプリの中でデータ化されたらどんな感じになるんだろう?」なんてわくわくしつつ会場へ。




6月上旬にリリースされたばかりのアプリは、さてどんなものでしょうか??



まずはぐるなびの方から、ぐるなびとソーシャルの関係のご説明。



SquareClipが目指したもの、それは。
位置情報×キュレーション。

まだまだどんなものか、よく分かりません。



更に説明が続き、
位置情報アプリというと、foursquareなどの有名なアプリがありますが、その違いも説明。

ここで私が思い浮かべてきたものと、このアプリは違う点がありました。



それはチェックイン機能に依存しない、クーポン配布サービスにしない。

これは人によって考え方は様々だと思うんですが、個人的にはどちらも"ぐるなびさんだからこそ"ぜひやった方がよかったんじゃないかなと思った。

新規でお店情報などデータを集めると難しいと思うけれど、すでにお店のデータの土台はしっかりあるんだから、それを生かして、なおかつクーポンも充実しているのだから、それを基盤にすすめたらよかったんじゃないかって。



iPhoneアプリの画面は、こんな感じ。



PCだとこんな感じ。
SquareClipは「パック」といい、好きなテーマを作成してまとめていく機能が特徴なのですが、トップページには人気のパックから順に並べていきます。

一番人気は「電源が使えるカフェ」。
これは確かに需要がありそうな情報。



パックの作成は、とてもシンプル。
作るのが面倒だとやらないのでは?と懸念され、できるだけシンプルに設計したとのことでしたが、確かにこれなら私も作れるわ~と納得。



作るだけじゃなく、お気に入りのスポットをドラック&ドロップで簡単に整理できたりと、クリップする楽しみもあります。



データはマップでも表示され、該当するデータがすぐマップで確認できます。
更に該当するスポットの近くにいる場合は、チェックインも可能。



と大まかな枠組みを聞いたところで、このSquareClipで自分ならどんなパックを作ってみたいか&機能を追加したいかというお題にこたえる時間。

私は千円でベロベロになれる居酒屋パック、機能は自分に似た属性のユーザーをレコメントしてくれるものにしました。



その後は皆さんのアイデアを聞きながら、懇親会。

まずはお酒で乾杯!
オードブルをつまみながら、わいわい。

新しくリリースされたばかりのアプリということで、ブロガーの皆さんからの熱いトークバトルが展開。
検索機能を強化した方がいいのではないか、など様々な意見が出て、とても刺激受けました。



こういうブロガーさんの意見が反映されたり(?)、パックがどんどん増えていけばこれからどんどん盛り上がっていくんじゃないでしょうか。

店情報だけでなく、テーマでまとめられるので、ブロガーさんのアイデアの中にもあったけど、UFO目撃情報とか、マニアックなパックがどんどん出てきたら、気になってついつい覗いちゃいそう。

リリースされたばかりで大変でしょうが、がんばってください、ぐるなびさん!


また現在は、SquareClipお題投稿キャンペーン」を開催中。
お題に該当するスポットを投稿すると、SquareClipの担当の方が、パックとしてまとめるという企画になっているそう。

ご興味のある方は、こちらから覗いてみてくださいね。

みんなの○○なスポットをまとめます! SquareClipお題投稿キャンペーン








[ 2011/06/23 23:02 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

飢える噛む!!「平和苑」@沼袋 

沼袋の友人に「住宅街の中にひっそりある焼肉屋で、美味い店みつけたから行こうよ!」と誘われ行ってみることに。

沼袋界隈では毎週のように呑んでますが、商店街からかなり外れた今回のお店の方まで足をのばすのは初めて。

商店街からどんどん人気がなくなり、歩くこと数分。
住宅街に突如、焼肉屋さんの看板が。

しかも「飢える噛む」と書いてある…。



お店の外観でまずびっくりしつつ店内へ。
こじんまりとした店内にはテーブル席が何席か、奥には座敷が。

週末はなかなか予約がとりにくいとの事でしたが、この日も満席。


まずはビールを注文。
呑んでいるうちに、通しのキャベツが登場。

一緒に出てくる味噌をつけて食べるんですが、これがうまい。
さっぱりしていて、肉の端休めにぴったり。

お肉の注文は、マスターのおすすめがいいよ、と友人が言うので、マスターに聞いてみることに。

まず出てきたのがこちら。
サンカク。



網で焼くとこんな感じ。
もう食べる前から、目で見てうまい!!



お次は、「これぞ肉ですよ!」とご主人がおっしゃる、まる。
独特の歯ごたえのある肉で、これまた美味。



続くは、わさびカルビ。



自分ですりおろしたわさびをのせて食べるんです。
さっと炙っただけでうまい!



一つ一つの切り身が大きな上ミノも、歯ごたえいいんだなぁ。



こちらはカルビタレ。
柔らかくて、どんどん食べちゃう。



またこのお店の贅沢だなぁ~っていうポイントは、マスターにお願いすると焼いてくれること。
絶妙な火のとおり加減に仕上げてくれるんです。

マスターがどこかのテーブルでお客さんとのトークに盛り上がっちゃうと、なかなかまわってきて頂けませんがご安心を。お店の方に頼むと、すごく丁寧に焼いてくださいます。


こんな風に色々肉をがっつり楽しんで、酒もいっぱい呑んで一人五千円くらい。
これは再訪したくなります。

と言う訳で、次は会社の肉好きなメンバーと一緒に行く事に。
オーダーは今回もマスターのおすすめで、サンカクから。



そして、まる。

肉がうまいのはもちろん事、普段なら放っておかれがちな添えられた野菜も、平和苑では脇役ではありません。

マスターが焼肉のタレに豪快にジャボーン!とつけて、よ~くタレを絡めて焼いてくれます。
うまいんだな~これが。



レバー好きな子が、ぜひ注文したいと頼んだのがこちら。



あとこのお店の焼き方の特徴が、肉をくっつけて何枚かまとめて焼くこと。

マスター曰く、一枚一枚焼くとうまみが全部落ちちゃって残りかす食べてるようなもんだよ、とのこと。
なるほど。

何枚かの肉を豪快にトングで鷲掴みにして網の上で転がし、最後はまたまた豪快に肉の上からタレをダーッと。

すると、びっくりする位の煙が立ち上って、店内中モクモク!
前に座っている友人が見えないw

でもこうして燻されたお肉、今まで食べた事のないようなスモーキー感で絶品なのです。



この日もまた上ミノでシメ。




こうして二ヶ月経たないうちに、また肉好きな友人を連れて再訪。
レバ刺しを食べたかったら月曜日にくるとあるよ、とマスターがおっしゃっていたので月曜日に行く事にしました。

で、出てきたのがこちら。

レバ刺しというと、ごま塩orにんにくが定番という気がしますが、塩でさっぱりと。
ざっくりと大胆に切り分けられていて、食べ応え抜群。
肉々しくて最高です。



そしてこの日もサンカクからスタート。
手元がうつっているのが、マスター。



この日は月曜日で空き席もあったのもあり、マスターとテーブルで結構お話できました。

また肉質はもちろん、このお店でぜひ楽しみにして行って頂きたいのがお酒の品揃え。
有名な日本酒がこの値段で?というものから、ラベルがはっていないなぞの酒まで。
どれもこれもうまくて、また肉がすすんじゃうんですよね。

このお店に友人を連れてくると、「またぜひ来ようよ!」と言う方多数。
肉質、酒の品揃え、マスターのお人柄。

肉を愉しむって、こういうこと!と、帰る頃にはすっかりテンションあがっちゃいますよ。


平和苑 焼肉 / 沼袋駅野方駅

夜総合点★★★★ 4.0






[ 2011/06/20 22:58 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

ヒアルロン酸高配合「pururi(プルリ)」 

お肌に必要な成分って?
そう聞かれた時に、パッと思いつくものってありますか?

知名度のあるところでは、ヒアルロン酸をあげる方もいるのでは?

ヒアルロン酸は、目、関節、皮膚などの様々な部分に存在するムコムコ多糖類の一種。
1gでなんと6リットルもの水分を保持出来るんですって!


しかし、体内のヒアルロン酸は年齢を重ねるごとに減少。
お肌のカサつきなどの悩みの原因にも。

補うのに、外側からのケアはもちろん、サプリなどでの内側のケアもしたいところですよね。


そこで注目なのが、こちら「pururi」。



1ポーション中には、保湿成分の高いヒアルロン酸200mgと、体内でヒアルロン酸に変化する話題のN-アセチルグルコサミン500mgが配合されています。

またこの商品でいいなと思う点が、水などいらずに飲みたい時に飲めること。

更に粉や顆粒などだと、中にはまとわりついたりもすることあったりしますよね。
そして美容ドリンクなどだとボトル入りのものも多いですがそれらに比べて、小さくて携帯も便利。



あと、この商品の発想でこれは画期的だと思ったのは、、、

味が美味しいこと!!

レモンティー味で、すっきりした後味で飲みやすいんです。
思わずごくごくたくさん飲みたくなっちゃう!



続けやすい魅力がいっぱいで、今までも数多くの方に愛されてきた「pururi」。

これまでも植物原料の高分子ヒアルロン酸を使用していたのですが、更に嬉しい情報。
高分子よりも分子が小さく身体に吸収されやすい、植物原料の低分子ヒアルロン酸に変えたとの事。

それによって、人によって個人差はもちろんあるかと思いますが、お肌や身体、髪の毛など今まで以上に実感しやすくなったのだそうです。


また、自分でいいなと思ったものは、大切な方にも使って欲しいなとすすめたくなるもの。
その点「pururi」は、こんな素敵なケースに入ってお届けできるのも女性に人気の理由かも。

7個入りもあれば、、、



ゴージャスな28個入りも!



こんな素敵な箱でプレゼントされたら、女心がキラキラ輝いちゃいますよね。

プレゼントではなく、頑張った自分へのご褒美、また「これからキレイになるぞ!」と気合い入れる時のはじまりとかにもいいかも。1日1個飲んだとして、28日後の自分が楽しみで、毎日生き生きと過ごせそうです。




[ 2011/06/18 23:41 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

カツウラ化粧品「カツウラ・スキンローションG&カツウラ・フローテA」お試しレポート 

肌にある「自ら美しくなる力」に着目した、カツウラさんのスキンケアライン。
カツウラ・スキンローションGと、カツウラ・フローテAを試してみました。



カツウラ・スキンローションGは、さっぱり、ふつう、しっとりと三種類ある化粧水。
私が試したのはしっとりタイプ。

角質層に長くとどまって上質の皮脂の分泌を促し、天然のうるおい成分皮脂膜の形成を助けてくれるというこのローション。テクスチャーはかなり軽め。

サンプルに入っている量が割りと多めで、肌に馴染むかなぁと思ったのですが、ぎゅっぎゅっとプレスするように肌に入れてあげると、内側からしっとりしてきます。


そしてもう一つのサンプル、カツウラ・フローテA。
こちらは、微粒子状の天然ミネラル成分・カオリンの中でも微細なものを保湿成分でクリーミーに仕上げた洗顔料。

手にとるとこんな感じ。



初めはパックみたいな感じで使うのかな?と思ったら、塗れた手&顔に使ってマッサージするとのこと。
サンプルと一緒についてきた小冊子にも、こんなに丁寧な図入りで説明がありました。



適度な粘度でぽたぽた落ちてこないし、肌あたりもすごくなめらかで心地よくマッサージ。
つけたあと何分か置いたりする必要がなく、洗い流すだけなので簡単にケアできるのも嬉しいです。

肌を守りながら、メラニンを含む古い角質だけを包み込んでおだやかに取りのぞいてくれるとの事、確かに洗い流した後肌を触ってみると一段明るい感じ&すべすべ!

最近肌のざらつきが気になり、メイクのりも悪いなぁと思っていたのですが、私に必要だったのは角質ケアだったのかも、と今回試してみて実感しました。


またカツウラ化粧品さんでは、実際に化粧品をお試しいただきながら、それぞれの方にあった季節のケア、化粧品の使い方などのアドバイスが受けられる「無料スキンケア体験」もできるので、肌の調子が最近…と思われる方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

カツウラ化粧品ファンサイト応援中




[ 2011/06/18 22:47 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

先週末のうちご飯&沼袋の友人宅で沖縄料理ナイト! 

先週は母親がきて、大井競馬場へ行ったり、豊島園の庭の湯へ行ったり。
楽しく過ごしました。

庭の湯から帰ってきた晩は、母が作ってくれた食材の残りでアレンジ料理なども。

こちらは、朝ご飯の残り食材のサラダを、おつまみにアレンジ。
大根の細切りの生ハム巻き、バジルソルト風味。

プレミアムモルツと共に頂きます。

暑くなってくると、こういうさっぱり系のつまみが恋しくなります。



翌朝は残り物のサラダで、冷製パスタを。

オリーブオイルとワインビネガーに、塩、胡椒を加えてあえたソースに、バジル風味のパスタ用シーズニング、チーズをふりかけて完成です。




そして一人ゆっくり過ごしていたら、沼袋の友人からメール。
土曜日仕事になりがちな友人、今日は休みになったからうちに呑みにきなよとのこと。

友人の彼女が食事の支度をしている間、久々に行こうぜと誘われたのがこちら。
ホルモン!



駅前の銭湯・一の湯のすぐ近くにあり、早い時間からピン客でいつも満席の人気店。

一人客が多いので、満席でもしーんとしてます。
ガヤガヤした雰囲気が苦手、一人でゆっくり呑みたいという方にはまさにぴったり。


私たちは三人だったので、カウンター横のテーブル席へ。
瓶ビールで乾杯!

手前はレバーのちょい焼き、後ろは子袋。



レバーは例の生肉騒動が影響しているのか、ちょい焼きもこの位まで焼かないといけなくなっちゃって…と、注文が入るたびにお客さんに申し訳なさそうにいうマスター。

焼いたレバーって実はあまり得意じゃないんですが、ここのレバーは食感、味共に抜群。

レバニラとかのだと、パサパサしていてどうも、と思ってたのですが、もちろん肉質もいいんでしょうが、火の通し加減が絶妙なんでしょうね。

これはここ来たら、次回からも絶対頼んじゃうわ。


そんな風に軽く呑んだ後は、友人宅へ。

友人の彼女が沖縄出身ということで、テーブルの上には見慣れないお酒やお料理が。

左はにんじんシリシリという沖縄の郷土料理で、にんじん、玉子をを炒めたものだそう。
素朴で優しい味で、お酒のあてにぴったり。

にんじんは苦手、という方もこういうクセのない味ならたくさん食べられちゃうんじゃないかな。



右手は沖縄と言えば!の、チャンプル。
ゴーヤーなどを使う場合もありますが、今回は豆腐チャンプル。

私がうちで作る場合は、こーれーぐす(唐辛子を泡盛に漬けたもの)などを振りかけたりしちゃいますが、こういうあっさりした味付けもいいものだなと思いました^^


そして更に、ご飯モノではこれも見たことない!
スパム握り。



スパムの塩気がいい具合で!
豪快に握られた大玉、みんな「美味しい~!」ってもぐもぐ食べて、あっという間になくなりました。

そのほか、沖縄の豆腐ようなどをつまみに泡盛なども飲んで、お腹いっぱい。
最後には、沼袋アビニオンさんのスイーツまで出てきたり、と至れり尽くせり。

楽しい夜に感謝!
ほんとにご馳走様でした。


こうして楽しい土曜日はあっと言う間にすぎ、日曜日。
週末にしては珍しく早く目が覚めたので、朝食をつくってみました。



3分クッキングで紹介していた、料理研究家藤井恵先生のレシピ。
鶏肉、きゅうり、みょうが、青じそをキャベツで巻き梅肉ソースで。

あとはしじみと大根葉の味噌汁、納豆。
ご飯には、母が漬けた梅干をのせて。


食後にはまったり、和のお香をたきながらお茶など飲んだり。
母がブログつながりの知人からもらったという、ケニア茶を。

上品な苦味と香りがとても美味でした。



お香と鉄瓶、両方南部鉄器なんですが、実は両方とももらい物。

全然違うタイミングで、違う友人に誕生日に頂いたんですが、それぞれの友人共に私の雰囲気のイメージに合うから、ぜひ使ってほしいと。

二人の友人は面識ないのですが、こんなにぴたりとイメージがあうなんて。
人の感性って、不思議なものですね。


その後はゆっくり音楽聴いたり、海外ドラマみたりとごろごろ過ごしている間に夕方。
簡単なつまみを用意して、呑み始めることにしました。

一品目は、小さなサイズのお豆腐に、茹でた鶏のササミ、みょうが、きゅうりをのせて。
ドレッシングは、S&Bのラー油ポン酢



辛さが控えめでありながら、スパイシーさは十分あってすご~く美味しい!

冷奴はもちろん、しゃぶしゃぶ、料理のアクセント的な感じでと、使いまわせる味。
これはリピしちゃうね。

S&Bさんのラー油関連商品、ぶっかけおかずラー油はすでに有名ですが、ラー油高菜味のパスタソースといい、ラー油カレーといい、ほんと外れなく美味しいもの揃いなのがすごいです。


更に酒が進んで、麦焼酎も水割りで。
青じそのてんぷらを塩で。



もう一品、油揚げに、チーズと青じそを挟んだもの。
和風タバスコ的な唐辛子調味料で、ピザ感覚で。



地元の友人、そして東京まで遊びに来てくれた母。
たくさんの笑顔に包まれて、幸せだった週末。

色々と悩んだり、つらいこともそりゃあるけど、こういう仲間がいるんだなと思うと、だいたいの事は乗り越えられるよ。ほんとに。




[ 2011/06/18 20:10 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

我が家でお袋の味&豊島園庭の湯 

東京シティ競馬「ダイヤモンドターン」のイベントへ参加した日は、母が我が家に一泊。

翌朝は、母が泊まった時の定番。
起きたら朝ごはん!

こんなにたくさんのおかずが並んでました!



こちらは納豆を角切りにして、フライパンでごま油でソテーしてそこにたまごを落としたもの。

納豆を焼くなんて発想なかった。
そのまま食べるのとはまた違った香ばしさがあって、なかなかよかったです。



たまごが半熟で、こんな風に韓国海苔にのせて食べてもうまかった!



こちらは、豚バラ肉巻きのガーリックウインナーソテー。

肉を肉まで巻く!
肉好きな娘好きなメニューをよくわかってくれてることw



こちらは、母が持参した家庭菜園で育てたという、大根&キャベツの千切りを使用したサラダ。

荷物重たいから、土産は持参しなくていいよ~っていつも言ってるんだけど、「無農薬野菜、味違うよ。食べさせたくてさ~」とききません。

悪いなあと思いつつ、やっぱその気持ちは嬉しいものだね。
ありがたくいただきます。

そのほかのトッピングは、ゆでた大根葉、アボガド、ひよこ豆、ロースハム、ツナ缶、トマト、モッツアレラチーズなど。




こうしてお腹いっぱいになった後は、母も気に入っている都立家政のジュン整骨院さんへ。

揉み解してもらって、母もだいぶ癒されたみたい。
これから庭の湯に行くのに、なんかこのままここでごろんと眠りたいよ、なんて言ってましたw

でも電車に乗ってしまえば、豊島園まではすぐなんですよね。
と言う訳で、おしゃべりしている間にあっという間に豊島園に到着。

庭の湯のお隣としまえんでは、あじさい祭りが開催されていましたが、ここ庭の湯のお庭にもたくさんあじさいが。



って言うか、何度か庭の湯来ているのですが、こんなに広い庭があるとは思わなかった!



お風呂からいい感じの庭が見えるなぁ、さすが庭の湯!って思ってたけれど、



お庭におりて散策してみると、結構広いんですよね。



色とりどりのあじさいが、本当にきれい!



一昨年としまえんのあじさい祭りに来た時も思ったけど、こんなに色々なあじさい見たのって、としまえんが初めてかも。



庭園内には池もあり、



蓮の花も咲いていました。



それにしても色々な花びらの形があること。



これなんて、バラの花束みたいですね。
一瞬、ガラスの仮面の紫のバラの人が脳裏を横切りましたw



あじさい以外にも、色々とお花が。
春に来た時は桜が満開でしたが、季節ごとに色々なお花が楽しめるようになっているのかも。

ちなみに庭の湯は夜の営業もしていますが、夜はお庭がライトアップされていて、昼間とはまた違った雰囲気で楽しめます。



そんな風にお風呂とお庭散策を楽しんだ後は、ごはんを。

ビールで喉を潤した後は、ざるうどん。
ごまだれをつけていただきます。



母は豆腐のヘルシーなハンバーグ。
副菜もいろいろついてます。



お風呂入ってのんびりしてたら、すぐに夕方に。
母に「もう一晩泊まってったら?」と言ったら、「畑の野菜に水あげないと。心配なのよ~」との事。

今の暑い季節は一日二回くらい水やらないとダメなんだそうです。

またゆっくり来ようね~!







[ 2011/06/12 23:20 ] おでかけ | TB(1) | CM(0)

東京シティ競馬 競馬観戦型レストラン「ダイヤモンドターン」へ行って来ました! 

競馬は父親が好きで、昔よく府中に連れて行ってもらった事がありますが最近はずっと行ってませんでした。

東京シティ競馬さんからのご案内で、競馬観戦型のレストランで「ダイアモンドターン」というのがあるときき、行って来ました。

もう一人連れてきていいとの事だったので、ブロガーでもある母も一緒です。
(母ブログはこちらです→料理と趣味の部屋)

入口はこちらから。



会場までの通路はこんな風にライトアップされています。



建物が見えてきました。
結構上のほうまであるんですね!



そして途中にはパドックが。



馬の鼻息まで聞こえるほど、こんな風に近くで!

ただ新聞の予想を見て買うのではなく、馬のコンディションを自分の目で見て、という方にはパドックがおすすめです。
あと勝ち負けだけじゃなく、好きな馬を近くで見たいというのもありますよね^^



母とお馬さんかわいいね~♪と眺めていたら、あっという間にイベント開始時間が近づいてきたので引き上げることに。

空を見上げればきれいな夕焼け!



建物の奥へと進んでいくと、ダイヤモンドターンのあるフロアへと続くエレベーターが。
さていざ4階へ。



ダイヤモンドターン内は、テーブル席、カウンター席とニーズにあわせて色々タイプが。
今回はイベントということで、一番奥の大人数で利用する個室へ。



少人数のテーブル席もあれば、こんな感じでカウンター席も。
一人やカップルなどにもいいですね。

レースがすごく眺めやすい席で、更に席ごとにモニターもついてるのでオッズなども確認しやすいので便利。



すぐ後ろにダイヤモンドターンのお客さん専用の、勝馬投票券の購入・払い戻し機も。
レースの途中で勝馬投票券を買いに行く際も、わざわざ遠くまで行かなくて済みます。



指定席なので席で書けばいいのですが、購入機のすぐ前には勝馬投票券を記載するテーブルも。



買い方が詳しく記載されているガイドブックなどもあるので、初心者にも安心。

ですが、分からないことがあったら場内にいるスタッフの方に聞いちゃうのが早いかも。
とっても分かりやすく丁寧に教えてくれます。


イベントでは席につくと、新聞と勝馬投票券のセットが。

ノリノリで会場入りする際に、新聞を買ってきちゃった母。
買う必要なかったねw



蒸し暑い日だったので、席についたらまずはビールで乾杯!



ぐびぐびっと呑んでいたら、イベントがスタート。
広報の方からご説明が。



レースに関する説明だけじゃなく、お馬さんのレースでは見られない姿のパネルも。



またダイヤモンドターンは、バイキング形式で好きなお料理が食べられながら観戦できるのが魅力ですが、スタイリッシュなデザインの空間なので、デートなどにもおすすめ。

シャンパングラスも、こんなカップル向けの演出にピッタリなタイプのものがあるんだそうです。



こうして競馬に関するご説明を頂いた後は、いよいよお料理を頂くことに。

平成13年6月にOPENした日本初の競馬観戦型レストラン「ダイアモンドターン」ですが、10周年を機にリニューアル。料理は、フレンチの鉄人・石鍋シェフで有名な「クィーンアリス」の料理長が担当しているんです!

こんな風に色々なお料理を、好きなだけ食べられるんです。
お料理をのせるトレイも、少しずつ食べられるようになっていて、これは嬉しい仕様^^



こちらはデザートの一例。
色々あります。



あと今回は食べ切れませんでしたが、カレーなども。
アルコール類は別料金ですが、ソフトドリンクは飲み放題。

一番安い席で一人五千円から利用できるとの事ですが、飲み放題、食べ放題で一日いられるなんて、かなりお得!


こうして楽しくお腹を満たしつつ、もちろん競馬観戦も忘れずに。
母は気合入れて、赤ペンまで買ってるし。



私はメインレースは、三連複で買ってみましたがみごとハズレ(涙)。
母はちゃっかり枠で当ててました。



そんな母をマネして、次のレースは枠で買ってみたんですがこちらもハズレ。

イベントに参加されたブロガーさんの中には、予想ではなく自分の好きな番号を買ったらそれが万馬券になった方も。競馬の予想は難しくて…という方も、こういうレストランで雰囲気を味わいに、そんな軽いノリで遊びに来るというのもありかもしれませんね。



同じテーブルでご一緒させて頂いたブロガーさんたちとも楽しくおしゃべりできて、あっという間にイベント終了。すごく楽しかったです!



また、帰り道には敷地内に開運馬券神社なるものを発見。



不要になったハズレ馬券を納めるようになっていたので、私のハズレ馬券を入れて次回こそはと祈願してきました。

母もすごく楽しかった~!!と喜んでくれてよかった。
東京シティ競馬さん、ありがとうございました!!






[ 2011/06/12 18:17 ] おでかけ | TB(1) | CM(4)

ガスト「4種のこだわりカレー食べ比べ」試食会レポート 

先日はガストさんで開催された、「4種のこだわりカレー食べ比べ」試食会に参加してきました。

司会はアジャイルメディア・ネットワークの徳力さん。
久々にお会いしましたが、お話上手&盛り上げ上手だなぁ。



まずはガストについての紹介から。



ガストについてのクイズや、



ガストのサービスで、"お初のエピソード"紹介も。
へぇ、ドリンクバーってガストが初めてだったんだ!とか、



呼び出しボタンや、



コンベアオーブンもなんだ、とか。



リーズナブルで安心な理由についても、ご説明いただいたり。



お子様がいるお母さんには嬉しい、食育ツアーのご紹介も。



お得に食べられるクーポンもあると知ったりとか。




こうしてガストさんについて色々知った後は、いよいよ「4種類のこだわりカレー」に関するご紹介。

ガストさんのプレミアムシリーズは、第一弾から第三弾は加藤清史郎くんがイメージキャラクターでしたが、



今回はピリッと大人の本格的な味のカレーということで、三浦りさ子さんを起用。



カレー好きなブロガーを部員として、ガストカレー部を結成!
メニュー開発者であり、カレー部部長の樋上シェフの味を、本気で食べて本気で評価するというのがミッションです^^



部長の樋上さんはこちら。

以前プレミアムビーフシチューの試食会でもお会いしましたが、まるで自分の子供のように開発したメニューに対する愛が伝わってきて、情熱たっぷりの商品に対する説明を聞いていると、試食している料理の美味しさが増してきちゃいます。



料理って、実際に口にした味はもちろん、その時食べた気持ち、シチュエーションなど、記憶も味覚に作用していくと思うので、そういう意味でもこういった開発者の方に直接会って、メニューに対する思い入れを聞くというのは、貴重だなぁと思いました。


4種類のカレーの説明が終わった後に、いよいよ試食の時が。
部長が運んできてくれました^^



4種類のカレーは辛さが4段階となっていて、辛いものから食べると味が分かりづらいとのこと。
一番辛くないカレーから試食。

イタリア風トマトとチーズの焼きカレーです。
豪快に半分のトマトをのせたインパクトがなかなか。

チーズ&焼きカレーの香ばしさも楽しめるほか、ほうれん草でさっぱりもと色々な味わいが一皿で楽しめます。



次に食べたのが、欧風ビーフカレー。
欧風ときいて、マイルドな感じをイメージしていたのですが結構スパイシー。

10種類以上のスパイスを使っているんだそうです。
香りがすごくよかった!



次はブロガーさんたちの人気投票でも一番評価が高かった、インド風野菜たっぷりチキンカレー。

インドのラムカレーレシピの「ローガンジョシュ」を、ヨーロッパ風にアレンジしたとのこと。

また甘さと辛さのバランスをとるために、色々と工夫が。

サンバルで辛味を引き出し、コリアンダーリーフでピリッと辛く。
辛さが全面に出ないよう、ココナツミルクをプラス。

深い味わい、これはクセになるかも。
野菜がたっぷり入っていて、見た目が華やか&食べ応えがあるのもいいんですよね。



そして最後は、思い切り辛くしたというタイ風シーフードカレー。
とにかく辛い!本場のレッドカレーペーストを使用しているとの事。



ただ辛いだけでなく、うまみと塩分バランスに配慮。
ナンプラーを使うと塩分がきつくなるが、使用量を減らすとうまみが減るということで、使用されたのがなんと削り節粉!

更にうまみを出す為に、あさりのエキスも使っているとか。
ガツンと辛さがあって、食べた後に爽快感のある、まさに夏!!という感じの味でした。

どれもすご~く美味しかったのですが、ぜひお店で食べたい!と思ったのはタイ風シーフードカレーと、インド風野菜たっぷりチキンカレーかな。

しかしこれだけ手がこんでて、単品で599円(欧風ビーフカレーのみ649円)という値段設定がすごい!
カレーってお店で食べると意外に高かったりするけど、これなら手軽に食べられますね。

ガストさんのオフィシャルサイトの「ガストマガジン」にも、イベントのレポート&ブロガーさんの採点結果などが掲載されていますので、よかったら見てみてくださいね。




[ 2011/06/12 13:58 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

「Bar C」@門前仲町 

一人でしっとり酔いたい夜もあるし、大切な人とゆっくり過ごしたい夜も。

その時の気分によって色々お店を決めておいてもいいかもしれませんが、一軒で色々な使い方ができるお店があったら嬉しいと思いませんか?

そんな時にぜひおすすめしたいのが、門前仲町にあるオーセンティックバー「Bar C(バーシー)」さん。

門前仲町の駅から歩いてすぐ、大きな通り沿いは賑やかですが、一歩裏通りへ入るとすごく静か。
こんな雰囲気のあるエントランスがお出迎え。



中へ入ると、仕事帰りで緊張した心を緩やかに心地よくクールダウンしてくれるような、落ち着いた雰囲気のカウンター席が。



更にテーブル席もあり、テーブルの間も広めでゆったりとお酒の時間を楽しめます。



カウンター席につくとまず出して頂いたのが、こちらのオニオンスープ。
可愛らしいデミカップで。

お客様はすでに飲んでからいらっしゃる方も多いのだそうで、強いお酒を飲む前に胃をいたわる意味もあるのだとか。温かいもの飲むと、体の内から気分もほっとやわらぎます。



こうして日常の喧騒から解き放たれたら、頼んでみたのはシングルモルト、「ボウモア10年テンペスト」。

加水するとまろやかで美味しいですよ、とマスターの椎葉さん。
その飲み方で頂くことにしました。

テンペストとは、嵐、暴風雨という意味との事ですが、柑橘系でフルーティな香り。
加水する事により、華やかさがふわっと開いて美味しかったです。



よくバーで見かける12年と並べてみると、こんな感じ。
レアモノのウイスキーの品揃えにファンが多い「Bar C(バーシー)」さん。

12年のような定番の商品は普段バックバーに並べていないとの事ですが、今回はテンペストとぜひ見比べてみたくて出して頂きました。飲み比べてみるのも面白いかもしれませんね。



またレアモノ好きな方には、こういったお酒も。
「Bar C(バーシー)」さまの、オーナーズカスクです。



オーナーズカスクは樽を丸ごと販売するもの。
マスターの椎葉さま、お店のご常連さんたちと樽を選んだのだそうです。

樽は小さいバーボン樽を使用。
118本限定、18年もののヘビリーピーテッド。

ボトル売り限定との事。
ラベルもクールなデザインでなかなか素敵です。


そしてシングルモルトの次は、マスカットのリキュールのミスティアに、ウォッカ、コアントロー、ライムも加えたショートカクテルを。




強いお酒の後だったので、アルコール弱めにしますか?と聞いて下さいました。
同じカクテルでも、好みを伝えれば、アルコールの強め弱めが調節できるとの事
です。



ミスティアはオレンジの香りがするので、相性のいい柑橘系のものをあわせたそう。

確かにこれからの暑い季節などに特にいいかも。
草原を爽やかに吹き抜ける、そよ風を想わせるような爽やかなカクテルでした。


最後はデザート感覚で頂く、ビフィータとパッションフルーツを使ったカクテルも。

見た目も色が綺麗で素敵ですが、ラムや砂糖もプラスされて、酸味と軽やかな
甘みに心弾む美味しさ。

重すぎずゆる~いフローズン感が、とてもよかったです。



お店の雰囲気から一見、「ウイスキーに詳しくないと緊張しちゃうのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そこはご安心を。

マスターの椎葉さんが、こちらのテンポに自然にあわせた会話で心をときほぐして下さいます。

初対面だったのに変える頃には、まるで何度も来ている気分。
カウンター越しの距離感が絶妙で、気がつけば随分とゆっくりさせて頂いちゃいました。




[ 2011/06/11 17:38 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

原液コスメでお馴染み「チューンメーカーズ」商品体験イベントレポート 

肌に直接つける化粧品。
こういういい成分が入っている、と聞いて使ってみるものの、化粧品の成分表示をよく見ると「こういうの、肌につけて大丈夫なのかしら?」っていうのありますよね。


そんな中、友人からいいよ、と噂は聞いていたけどまだ試したことがなかったのが、原液のチューニングコスメ「チューンメーカーズ」さん。
いろんな種類を試せる機会があり、参加してきました。



会場へ到着すると、テーブルの上には様々な原液が!

カサツキ・乾燥、エイジンングケア、透明美肌、毛穴・皮脂・テカリ、トラブル・敏感肌など、様々な自分の肌のお悩みにあわせて、自在に"チューニング"できるラインナップなんです。

濃度と品質にこだわっていながら、シンプルなボトルで低価格。
原液なのに千円~三千円台とリーズナブルなのもすごい。



スタッフの方からは、こんな風に丁寧にご説明して頂きました。

こちらは配合成分に関する説明。
○○配合美容液という言葉をよく耳にしますが、結構水がたくさん入っていることがあるんですってね。
へぇ~。



また化粧品って、使い始めようと思っても、ライン使いしないと…というものが多かったりして、手軽にはじめられないイメージってありませんか?

その点チューンメーカーズさんは、単品で取り入れたり、原液をブレンドしたり、ほかのアイテムにプラスしたり。色々な使い方ができるのも魅力。



こちらはヒアルロン酸。
手の甲にのせたら、すごくとろ~っとしてこれは肌にのせたらすごいんじゃないかと期待できちゃった^^



更に面白いと思ったのがハチミツ。
肌にのせると、じんわりあたたかくなるんです!

温感マッサージにより、透明美肌へと導いてくれるんだそう。



ハチミツと聞くと黄色のを想像しますが、透明なのにもびっくり。



更にこのハチミツ、ぜひ試してみたいなと思ったのがおすすめの使い方。
蒟蒻スクラブと混ぜる事によって、更にスクラブマッサージもできるんです。

こちらの蒟蒻スクラブも面白くて、瓶に入っている時はサラサラの細かい粉状なのに、水を加えるとぷにぷにの蒟蒻になるんです。結構な弾力があり、小鼻の黒ずみ対策や毛穴ケアにはぴったりな感じ。



更にその後、雑誌などでよく耳にする浸透性に優れたエイジングアイテム「EGF」や、、、



浸透型ビタミンCの力で、毛穴ケアにもおすすめだという「VC-3」。



角質層まで水分で満たし、うるおい肌へと導く「セラミド」。




原液でもつけてみたのですが、化粧水に加えても使ってみましょうと、より実際のケアに近づいた使用方法も教えて頂きました。

こんな風にひたひたにパックしましたよ!
気持ちいい~^^




チューニングできる、という自由度が高い分逆に色々やり方がありそう、分からないと思ってしまう方もいらっしゃるかと思いますが、今回こうして私はイベントで教わりましたが、フリーダイヤルなどでも手軽に相談することができるサポート体制も整っているので安心です。



またおすすめの組み合わせとしてご紹介頂いたのが、こちら。
「フラーレン」と「VC-3」。

紫外線トラブルから肌を守るフラーレンと、ツヤと透明感のある肌へと導くVC-3。
まさにこれからの夏場に向けたケアに、ぴったりですね。



そしてラインナップの中には、AHA含有エキスも。
配合成分を見ると、フルーツ果汁がいっぱい。



ピーリングと聞くとすごく刺激が強いイメージがあって、こわいなと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、こちらはピリピリせずに、毎日使えるというのがウリです。


このようにたくさんの原液を試すことができたのですが、帰りにはお土産も。
フラーレンとAHA頂いちゃいました!



はじめついつい結果を急いで、3滴くらいずつ肌に使ってしまったのですがちょっと刺激が強く感じたのでチューンメーカーズさんに問い合わせてみました。

すると、それではAHAは肌が落ち着いてから、洗顔料に1~2滴混ぜて使って使用してみて下さいとの親切なアドバイスを頂いたのでその通り使ってみたところ、つるんとさわり心地よくなりました。

コスメの品質はもちろん、スタッフの方のご対応がとても丁寧でますますファンになっちゃいました^^
   
チューンメーカーズ

チューンメーカーズファンサイト応援中





[ 2011/06/07 23:04 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

BIG BEACH FESTIVAL '11@幕張海浜公園 

昨日は幕張海浜公園の特設会場で開催された「BIG BEACH FESTIVAL '11」へ。

天気予報だと晴れでしたが、前日まで数日間雨の日が続いていたので、晴れるかな?と心配でしたが、

見事快晴!



時間が経つにつれ、どんどんビーチに人が溢れてきます。



会場内には、シンハーやジーマなどのお店が出てて、おしゃれなパーティの雰囲気!



イエーガーのテントの中でも、音がなってガンガンに盛り上がってました。

初めて飲んだけど、薬草みたいな個性派でした。
確かに、クラブとかで飲むにはいいかも!



ちなみにドリンク・食べ物類は持ち込み禁止。
会場内で購入し、ごみを返却すると100円が戻ってくるという仕組みになってます。

またお酒だけじゃなく、食べ物の屋台も色々。



どれにしようか迷って、油そばが美味しそうだったのでそれにしました。

刻み玉ねぎは乗っけ放題、お酢とラー油もお好みで。
麺が太くて歯ごたえがあり、なかなか美味でした。



油そばを食べてると、空から轟音が!
何かと思ったら、レッドブルエアレースのはじまりです。



会場のお客さんたちも、みんな華麗な航空ショーに視線釘付け。



地面から垂直に飛んだり、きりもみ状態に飛んだりなど、
目の前で繰り広げられる素晴らしい飛行テクニック、ど迫力でした!!



こうしてショーをしばし堪能。
空もいい感じに暮れてきています。



なんと美しい夕日だこと。
晴れてよかった!



その後はお楽しみの、fat boy slim。
やはりレイブはこれだよね!っていう、レーザーもバッシバシ。

懐かしの「show me love」とかも流したり、面白くてテンション上がるノリノリの選曲でした。



夢中で二時間以上踊り続けて、気が付けばパーティ終了。

最後には花火があがりました。
思ったより数多くて、嬉しかった。



はしゃいで踊りすぎたせいで、足が痛くて帰り道がつらいかったけど楽しかったです!




[ 2011/06/05 14:52 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

カツウラ・サボンG&カツウラ・スキンローションGお試しレポート 

肌にダメージは与えずに、なるべく優しくケアしたい。
でもいらないものは取り除きたい。

特にもともと乾燥気味なのに、ここのところ乾燥度合いが強くなったかなぁと思っている私。
うるおい感のあるコスメをずっと探してました。

そんな時に出会ったのが、カツウラさんのスキンケア。
ダメージから肌を守りながら、汚れをスッキリ落とし水の力で、肌の「うるおう力」を引き出す素晴らしいスキンケアときき、試してみました。



こちらはカツウラ・スキンローションG。
さっぱり、ふつう、しっとりと三種類ありますが、私はしっとりタイプを選択。

こういう分包タイプだと、外へ持っていく時も携帯しやすいし、一回の使用量も分かりやすいので便利。



角質層に長くとどまって上質の皮脂の分泌を促し、天然のうるおい成分皮脂膜の形成を助けてくれるというこのローション。テクスチャーはかなり軽めなんですが、ぎゅっぎゅっとプレスするように肌に入れてあげると、内側からしっとり。

無香料、無着色、微弱酸性とのこと、肌への使用感もとてもおだやかです。


そしてもう一つ、ローションの前に使用したのがこちら。
カツウラ・サボンG。



あわ立てネットを使用しましたが、とてもきめ細かくてしっかりとした泡が。
毛穴にしっかりと密着して、しっとり洗い上げてくれます。



カツウラさんのスキンケアラインは、このほかメイク落としと角質ケアと、洗顔と化粧水によるシンプルケアが基本。

手軽なケアでターンオーバーの働きを整え、自然美肌力を高めていくというコンセプト。
仕事も、仕事後の遊びも、休日もと、いきいきとした毎日を過ごす女性に、ぴったりのアイテムだなぁと思いました。


カツウラ化粧品ファンサイト応援中




[ 2011/06/05 11:30 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

実家で野菜たっぷり、晩ごはん&朝ごはん。大根餃子など。 

先ほどアップした「5月末の実家訪問。家庭菜園でスイカ! 」の続き。
収穫した野菜で食べた料理のご紹介です。

夕方の私の仕事(と言うほどでもないのですが)は、スナップエンドウの筋とりから。



そしてフキの皮むきも。
はじめは張り切ってやっていたのですが、途中で面倒になって、缶ビールをプシュッと。

お酒を呑みながらだらだらやってると、キッチンの母から「ほらぁ、早くやんなさいよ~」と冗談交じりの激が飛んできます。



そんなこんなで、まずはサラダが登場。
お花畑みたいで、カラフル♪

ドレッシングは私のリクエストで、昔子供の頃母がうちのドレッシングといえばコレ!という定番だった、ゴマ風味のマヨネーズドレッシングを作ってもらいました。



母は「えぇ?そんなの作ってたっけ?」とすっかり忘れていたので、こういう感じと伝えると「うんうん、だいたい分かった」ときちんと再生してました。


二品目は、ビールにぴったりのつまみ。
ねぎとろ、山芋、きゅうりを海苔で包んでこんな風に巻くんです。



出来上がりはこちら。
わさび醤油で頂きます。

ねぎとろの食感と、山芋&きゅうりのシャリシャリした食感に酒がすすむこと。
ビールがあっという間になくなりましたw



そしてお酒がすすむといえば、こちらも。
先程皮をむいていたフキが、こんな煮物に。

豚肉とふきの甘辛煮です。
素材までしっかり煮汁の味が染みてて美味し~い^^

母手製の十二味唐辛子が、また香ばしさを添えてくれます。



こんな風に晩御飯をお腹いっぱい食べた後は、母がモニターであてたというワインを。
サントネージュ「Rela」というワインです。

こちらつまみがなくてもワインだけで手軽に、というコンセプトなんだそうですが、確かに甘めで飲み口がよくて、デザート感覚でこうやって飲むのもいいかも、と思いました。




そして翌朝は、朝早くからなにやら母がまた変わったものを作っているので近くへ寄ってみると・・・。

なんと。
餃子の皮の代わりに大根を使った餃子だとか。

合いびき肉、ニラ&キャベツのみじん切り、桃屋の刻みニンニクをまぜ、塩、胡椒で味を調えます。



薄切りの大根に乗せて二つ折りにし、オーブンで焼くとこん感じに。
ごま油を塗って焼いているので、すごく香ばしくて食欲そそられます。

日中からこんな酒が恋しくなるようなメニューを、私に出さないで~(苦笑)!
ついついパクパクいっちゃう、一口サイズなのも罪ですw



あと更に酒のつまみとしか思えないメニューが。
そら豆のオーブン焼きです。

お豆が蒸し焼きになって、ほっくほく!



更に山形のだしみたいなもので、母特製の旨だし。
きゅうり、長いもをみじん切りにし、塩こんぶ、白だし、醤油、自家製十二味唐辛子に、エバラの具沢山という、お肉にトッピングする瓶詰めの調味料を加えて混ぜたもの。

母は「ご飯にのせて食べると美味しいよ~♪」と言ってましたが、私にとってはつまみにしか見えないので、たまらず白ワインをあけちゃいました。

昼下がりのワインって、なんか優雅な気持ちになりますね。



そして最後は汁ものも。
スナップエンドウとみょうがのお味噌汁です。



こうして一通り食べた後、ごろんと横になってテレビみたりしているうちに、あっという間に夕方。
そろそろ温泉でも行く?と、厚木の湯花楽へ行く事に。

その前にスイカを食べました。
早くも夏休みモード^^



湯花楽へ行った後は、東京の我が家へ。
お土産には、家庭菜園の野菜をたくさんもらいました。

あとは、母がつけた梅干なども。



今回も楽しかった!
お母さん、いつもありがとう!




[ 2011/06/05 11:13 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

5月末の実家訪問。家庭菜園でスイカ! 

アメリカの妹&甥っ子から、私の誕生日プレゼントが届いたということでとりに実家へ。
母が育てている家庭菜園の野菜たちは、更にメンツが増えていました。

スナップエンドウももりもりと育ち、



レタスもぐんぐん育って、、、



お花もいきいきと。
お日様みたいでかわいい柄だなぁ。



そして、なんと。
スイカも!

赤玉、黄玉など何種類か。
どのくらいの大きさまで育つのかな?
楽しみ~^^



家庭園芸士の資格を持っている母は、お手入れも完璧に。
普段は大雑把なのに、こういうところはキチキチッとやっちゃんですよね。



それでもまだまだ極めたいみたいで、先日も一緒に温泉行ったらサウナで家庭菜園の害虫について勉強してました。とことん極める姿勢には脱帽です。


あとは下仁田ねぎや、



きゅうりもこんなに立派に!!



去年もたくさん収穫したトマトは今年も。



また玄関先にも、いろんなお花が。
ミリオンベル。



こちらは上段はかすみ草、下はディルフィニューム。



お花に囲まれて過ごしていると幸せなの~、と笑顔で話す母。



私も可憐なお花たちを眺めてたら、すっかり癒されたよ。



そんな風に自然に癒されながら、スナップエンドウ、きゅうりなどを収穫。



今日はこれでどんなお料理が食べられるのかな?
とわくわく!

続きはまた別の記事で^^




[ 2011/06/05 08:56 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(2)
Basic Calendar
<05 | 2011/06 | 07>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事