40代からのスキンケア・ボディケア 2011年04月

40代からのスキンケア・ボディケア

20代・30代とは異なる顔やボディのお悩みについて、様々なコスメやアイテムを紹介するブログです。
話題の美容法

40代からのスキンケア・ボディケア HOME > 月別アーカイブ [ 2011年04月 ]

餃子、煮物、カレーなどなど。レミパンで色々作ってみました。 

先日「「レミパン」誕生10周年記念『アニバーサリーレミパン』ブロガーイベント」についてレポートさせて頂きましたが、今回はその時にお土産で頂いたレミパンを使って色々作ってみたのでレポートしたいと思います。

レミパンと一緒にレシピ集ももらったので、それを参考にしました。
簡単で食べてみたいレシピがたくさん載っています。

まずはこちらの白菜のほっぽり鍋。

白菜と豚肉を交互に並べていれるだけ。
放っておいても白菜から水分が出て、いい感じに仕上がるんです。

フライパンだと白菜と肉の高さが気になりますが、レミパンだと適度な高さが使い勝手いいです。
スーパーでしめじが安く売ってたんで、レシピにないですが追加。
さっぱりポン酢で頂きました。



夜は少し早い時間からビール。
こちらはレミパン使っていないですが、つまみに青ネギのぬた。



あとは私の苦手なメニューに挑戦。
実は肉じゃがとか、餃子とか、定番と言われてるめにゅーほどいつも失敗しちゃうんですよね。


じゃがいものほっくり煮。
材料をぐつぐつと煮てるところです。




ムラなくじんわり熱が伝わるレミパンは、あまり煮くずれしないんですよ。
これはびっくり。

更に「あると嬉しいなぁ」っていう機能がついてるのも魅力。
例えば、フタ。

料理している時に、おき場所に困ったりするじゃないですか。
その点レミパンは、こうやって立てておけちゃう!



上に蒸気穴があり、餃子などで途中水を入れる時もフタをあける必要がないんでうまみが逃げにくいんです。
ガラスふたなので、調理中も中の様子が分かりやすいですよ~。



またフタの内側は、このような形に。

フタの内側に水滴がたまって落ちないようになっています。
ほんと、細かいところまでよく考えられてますよね。



出来上がった煮物は、泡盛と一緒に。

食材に味がよく染みて、美味しくできました。
七味をふりかけて、おつまみ仕立てで頂きました。



翌朝は、納豆のオムレツを。
レシピ集では、卵にザーサイを混ぜたものが紹介されてました。
それも美味しそう^^

フライパンだと返す時が難しかったりしますが、このレミパンは丸みのある鍋のふちを使う事によって、簡単にできるんです。

くっつきづらい材質なのも魅力。
こげつきづらいので、洗うときも楽々です。



そしていよいよ、私の大の苦手の餃子。
だいたいフライパンにくっついたり、表面が水分でべちょべちょになったり、うまくいった試しがありません。



それもレミパンを使えばこの通り。
焼面カリッ、中身はジューシーに仕上がりました。



更に次の週末は、カレー作りにも挑戦。
表面がこげつかないので、油をひかなくても鶏肉を炒められます。



たまねぎ、パプリカ(赤・黄色)を入れたら出来上がり。
ガラムマサラ、カイエンヌペッパーで微調整し、スパイシーに仕上げました。



煮込んでいる間には、ワインを飲むのに簡単なつまみを。
トマトにチーズをトッピング、右はアボガドの生ハム巻き。

どちらも、既製品のハーブをミックスした塩をかけたシンプルな味付けで。



チキンカレーは、パンにつけておつまみスタイルで。



こんな風に和、洋、中華、エスニックと、様々なお料理に使えるレミパン。
しかも失敗が少ないのが嬉しい。

一見色々な機能がついていて上級者向け?と思ったりしたのですが、使い始めてみるとむしろ初心者でも料理上手になれる様々な工夫がされているんですよね。

これからも引き続き、色々なレシピにトライしてみようと思います!







スポンサーサイト



[ 2011/04/24 00:05 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

よもぎのスープ&草もち、アンチョビ風味のツナサンドなど。春の三連休の実家ご飯。 

今日はまるで真夏みたいな暑い日でしたが、先月あたりはまだ厚手のコート着てたっけ。

ちょっと遅くなりましたが、今回は三月末に実家へ遊びに行った時食べた、春を先取りなごはんをまとめてご紹介します。

まずはじめは、よもぎを使ったスープ&色鮮やかでお花畑みたいなサラダ。
これは朝食で。



塩茹でしたよもぎを水と一緒にミキサーにかけて裏ごしし、コンソメ、塩で味付けしたんだとか。
仕上げの生クリームが、上品なコクを与えていて美味でした。




サラダは、母がプランターで育てている野菜とブロッコリーのサラダ。
ごまドレッシングで頂きます。



パンはツナのトーストサンド。
厚切りの食パンをトーストし、片面にバター、もう片面にはマヨネーズと粒マスタードを塗っています。
新たまねぎのみじん切り、ツナ缶を、マヨネーズ、ハーブソルト、アンチョビソースであえたものをトッピングにしています。

アンチョビなどが入っていることから、香ばしくて食欲そそられるレシピ。
玉ねぎとの相性もすごくよかった^^

ちなみに真ん中に盛り付けてあるのは、スープセロリというハーブだそう。
セロリよりも苦味が柔らかく、そのまま齧っても美味しかったです。



こちらおうちにあった花たち。



玄関には寄せ植えも。
こういうマメな事が母は得意なのです。

こういうところ、似なかったなぁ><残念ながら。



地味だけど、可愛くて可憐なお花たち。



いきいきと咲き誇ってるところを見ると、元気に頑張ろうってパワーをもらえます。



そんな風に自然に癒された夜は、ホタテのハーブミックスバター焼きを。
私はビールと一緒に頂きましたが、ワインなどでもいいなと思いました。




しめは、うどんのトマトパスタ。
細めの稲庭うどんを、海老や茄子なの具沢山なトマトソースで頂く一品。

ちょっとうどんを茹ですぎた~と母があたふたしてましたが(苦笑)、ソースがすんごく美味しくてあまり気になりませんでした。美味しいものを食べさせたいって、その気持ちが嬉しかったです。



そして最後にはデザートがわりのカクテルを。
サントリーのカシスリキュールと、ミルミクスというイチゴのリキュールを混ぜたもの。

食事と一緒にだと甘すぎるけど、最後にデザート感覚で飲むにはいいなぁと思いました。
フルコースでありがとう^^



三連休に訪れたので、更に最後の日の朝ごはんも。
なかなかこういう和な朝食って、普段食べられないので嬉しいなぁ。



厚焼き卵は、卵にマヨネーズ、三温唐、わだし、塩、醤油、パセリ、三つ葉を入れて焼いたものだとか。
左奥は、ツナと小松菜を、マスタードマヨであえたもの。



またおやつには、草もちも。
よもぎで作ったとの事です。



親戚が遊びに来たのですが、みんなの前で母が草もちを作って実演すると大喜び。
楽しい三連休になりました。




[ 2011/04/16 18:44 ] 我が家のレシピ | TB(2) | CM(0)

靖国神社でもお花見。2011年春。 

千鳥ヶ淵へ行った後は、すぐ近くの靖国神社へ。

靖国神社には、夏にみたままつりで何度か訪れた事がありますが(2009年のレポート)、桜の季節ははじめて。



千鳥ヶ淵を散策していた時は曇っていましたが、靖国の方に来るころには青空。



半そででもいいくらい、気温も上がってきました。



桜は桃色、濃い桃色、そして白っぽいものも。
白っぽい桜は、早く咲くみたいで葉桜になっているものが多かったです。



東京の桜の開花の観測に使われている、と靖国の桜に関する解説も。



春に来たことなかったけれど、こんなに桜が咲いていたんだなぁ。
空に隙間がないくらい咲き誇る桜の美しさに、すでにたくさん歩いて疲れているのについつい歩き回ってみちゃいます。



プロのカメラマンの方が、ポラロイドカメラで記念撮影をしていたので、記念に母と撮影してもらいました。

さすがプロの方、アドバイス頂いた通り足や手の位置を変えたら、すごくいい感じに。
笑顔もすごく自然に撮影できてました。



と記念撮影もしたところで、そろそろ靖国を離れることに。
母はこの後実家の神奈川まで帰らなきゃなので、早めに帰宅です。



都営新宿線で新宿まで出て、小田急の地下街でおそばやさんへ。
母は小鉢なども入ったセット、私は山菜がいろいろ入ったおろしそば。

結構暑い中歩いたのでさっぱりした味が食べたくて、そんな気分にぴったりでした。



そして我が家に到着、家へ帰ってビールでもと冷蔵庫を開けると、、、あまおうが。



家を出る前に、そういえば母が近所を散歩して帰ってきて「帰ってきたらイチゴ食べてね、冷蔵庫入れとくからね」と言ってたのを思い出しました。

疲れると甘いものほしくなるよね。
ほんと色々と、ありがとう。お母さん。

またきれいなもの見に行ったり、おいしいもの食べに行ったりしようね。




[ 2011/04/11 12:46 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

桜吹雪が舞う千鳥ヶ淵にて。 

昨年夜桜鑑賞で訪れて、すっかりその妖しい美しさに虜になってしまった千鳥ヶ淵。

昼間にきたらまた雰囲気違って、それはそれできれいなんだろうなぁと思っていたけれど、まさか先月のような大災害があり、ライトアップが中止になるとは思っていませんでした。

でもこんな悲しい時だからこそ、美しい光を浴びて元気になりたいもの。
という訳で、今年は昼間に行ってまいりました。

九段下の駅から出ると、武道館が。
駅の前は、たくさんの花見客でいっぱい。
皆さん、春を待っていたんだなぁ。



水面にたくさんの花びらが浮かび、ピンク色の絨毯みたい。



桜のアーチの中を通り抜けていくと、自然に表情が緩みます。



春って、桜って、なんでこんなにも幸せな気持ちがこみ上げてくるんだろう。



ボートも、よくぶつからないなぁって位の数が出ていて、それでも乗り場にはすごい行列。



でも、こんな桜を下から間近で見上げられる感動、長時間待っても、一度は味わってみてもいいかもね。



桜は満開で、ちらほら散りかけている感じ。
歩道には花びらがたくさん落ちていて、道端の花にもふんわり、こんな風に。



風が吹くたびに、桜の木からも、下からもふわっと花びらが舞って、そのたびになんともいえないうっとりとした気持ちになれました。



そして空を見上げれば、視界を埋め尽くす桜の花、花、花。



桜をバックに、記念撮影を撮られる皆さんの満面の笑み。
笑顔の洪水。そばにいるだけで、とてもハッピーな気持ちになってきちゃいました。



上にじゃなくて、崖に這うように伸びる樹がまたなんともきれいで。



桜の花ごしに、ゆったりと行き交うボートを眺めているだけで心安らぎます。

3月、4月と、個人的にも色々考えなくてはいけない事が重なっているのに、現実から逃避しがちだったのですが、こういうところきて、自分の中の時計のねじをゆっくり巻いて、優しく再起動すると、ふうっと身体が軽くなって、一歩前に足踏み出したい気持ちになれます。



古く立派な樹を見ながら、しばし「この樹は、果たしてどの位長い時間をすごしてきたんだろう?」と瞑想。

地面に染み込んだ雨水を樹が吸い、枝一本一本に行き渡って脈打つ鼓動。
それを何十年も繰り返してきた、桜の樹の長い時の流れに思いを馳せてみると、自分の悩みなんてすごくちっぽけな気持ちがしてくる。



小さな花一つ一つが輝いて見えて、少しでも多くの花の美しさを瞼の裏側で感じたくて。
そばに寄って眺めずにはいられませんでした。



こんな風にゆっくりと緑道を歩いているうちに、気が付いたらだいぶ奥の方まで歩いて来ていました。



曇っていた空も、青空が見えて。
桜の花と青空のグラデーションも、すごく素敵でした。



ずっと、このお花の中でうっとりしていたくなっちゃうね、と一緒に訪れた母と思わずにっこり。



たくさんの元気をありがとう。



もう少し、あと少し写真撮りたいねと、帰り道を引き返しては写真を撮ってと、満開の桜をたっぷりと満喫した午後でした。





[ 2011/04/10 23:42 ] おでかけ | TB(1) | CM(0)

ドトールコーヒー「ミラノサンド 熟成ハムとグリュイエールチーズ~ディジョンマスタード~」 

都立家政駅前でちょこっとお茶したい時、地元の友人との待ち合わせによく使うのがドトールコーヒー。

また午後小腹がすいた時によく食べるのが、ミラノサンド。
自分の中の定番はハムが美味しいミラノサンドAですが、今回は「ミラノサンド 熟成ハムとグリュイエールチーズ ディジョンマスタード」を試してみました。



サンドは食べやすくななめに二等分に切ってあります。
断面はこんな感じ。



上質な熟成ロースハムとチーズに、野菜とディジョンマスタードを合わせた贅沢な組み合わせが魅力。
7日間塩漬したという熟成ロースハムは、薄いハムが重ねて入っていて、しっとりボリューミーな味わいがなかなかいいです。

マスタードは若干多めで、少し鼻がつーんとしちゃったかな。
これはもう少しすくなめでもいいかも。

またいいなと思ったのが、コクのあるチーズ。
スイスのグリュイエールチーズというのを使用しているんだそうです。

野菜もたっぷり入ってヘルシーだし、ダイエット中の女子にもぴったりなメニューだと思います。

ドトールコーヒーファンサイトファンサイト応援中
[ 2011/04/10 19:38 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

「レミパン」誕生10周年記念『アニバーサリーレミパン』ブロガーイベントレポート 

遅くなってしまいましたが、今回は先月8日に開催された「レミパン」誕生10周年記念『アニバーサリーレミパン』ブロガーイベントのレポートです。

イベントにはレミパンの生みの親である、平野レミさんご本人がご来場!
登場するなり、すごくハイテンションでいきなりわーっと会場のブロガーさんたちを盛り上げちゃいます。
さすが!



簡単で美味しくできちゃうレミパン。
会場ではレミさんご本人の実演で、何種類かのレシピをご披露いただきました。

場内には大きな画面で、手元も分かりやすく実況していたのがよかったです。



またレミさんならではの、料理のワンポイントアドバイスも非常に勉強になりました。

もやしは先にごま油であえてから炒めると、水が出てべちゃべちゃにならない、牡蠣餃子作りでは、米粉を入れると、水分が出てこなくて美味しくできるなど。色々なアイデアがあるもんだなあ。
会場からはそういったお話が出るたび、へぇ~!と驚きの声。

そしてテンポのよい会話とともに、チャキチャキと次から次へとお料理作っちゃう手際のよさにも感動。
30分でこれだけの品数。すごすぎ!



印象的だったのが、レミさんのお言葉。
「歌は最高の調味料。歌いながら作ると美味しく作れるよね」とのこと。

確かに、楽しい気分で、美味しくなぁれ!とるんるんしながら、または誰か食べさせる人の笑顔を思い浮かべながら作ると、お料理って自然と美味しくできちゃったりしますよね。

またレミさんのお料理ショーの後は、きれいに盛り付けられたお料理を食べながら、ブロガーさんたちとお料理のお話を楽しみました。



会場には他にも、レミパンと一緒に使うと便利な、「こういう機能がついてたら便利だよね!」というキッチングッズがたくさん展示してあり、色々写真を撮ってきたのですが、どうやらカメラの画像を消してしまったようで、今回ご紹介できなくなってしまいました。

かろうじてiphoneで撮影した方の画像は残っていたので、今回はそれでのレポートとなりましたが、レミパンにご興味のある方は、平野レミさん公式サイト「レミレミ通信」もぜひご覧になってみて下さいね!

また、キッチンでも出先でも手軽に見られるレミさんのiPhoneアプリもありますよ。
つぶやきごはんというもので、140字レシピを140品収録したレシピ・アプリです。

レミさんの楽しい音声アドバイス付きで、会場でもサンプルを聞かせて貰ったのですが、陽気なレミさんの声を聞くだけで明るい気分になって楽しくお料理できちゃいそうですよ^^

こんな風に楽しいイベントでしたが、終了後には豪華なお土産も!
なんとレミパンとレシピ集を頂いちゃいました!!



こちらのレミパンを使って作ったお料理は、また近々改めてレポートさせて頂こうと思います!

「レミレミ通信」さまからのご案内で参加しています。







[ 2011/04/08 22:21 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

基底膜って?? リソウコーポレーション「リソウローション」お試しレポート 

年をとるごとに増える、お肌の悩み。
しみ、しわ、たるみ、と、今までに必要なかったお手入れが増えてきて困ったもの。
だからこそ、効率よくお手入れしたいですよね。

そんな贅沢な悩みにはこれがいいのでは?と、ビビッときたのがこちら。
リソウコーポレーションさんの「リソウローション」。

肌の若々しさを保つために、最近注目されている組織、基底膜。

これは肌の表皮と真皮の二つの層の間の、とても薄い膜なんだそうで、これがダメージを受けるとコラーゲン線維の減少、新陳代謝の低下など色々なトラブルを引き起こすことになるのだとか。

また基底膜はほとんどがコラーゲンでできており、コラーゲンには複数のタイプがあるのだとか。

真皮の場合はコラーゲンが繊維状になったⅠ型コラーゲンで構成、基底膜の場合は繊維状でないⅣ型コラーゲンが大部分を占めている=それぞれの箇所で必要なコラーゲンを生成できなければ基底膜は修復できないのだとか。

しかし、Ⅳ型コラーゲンの生成を促すことはとても困難。
でもリソウにはリペアジェルによる真皮のコラーゲンの生成を可能にした生命体技術があり、この技術を応用することで、Ⅳ型コラーゲンの生成を促すことを可能にしたんだそうです。



100%天然成分だけを使い、香料・着色料・鉱物油・石油系合成界面活性剤・合成防腐剤など、肌に負担となるものは一切不使用のこのローション。

少しとろみのあるテクスチャーで、肌に塗ったあとはぺたぺたした感じになるのかな?と思ったら、すーっと馴染んで表面はさらさら。

後のお手入れがすぐにできていいし、表面はすべすべなのに内側はしっとり。
乾燥が気になる目元、口元などには重ねづけしています。

花粉の時期で肌がデリケートに傾きがちな今の季節でも、ぴりぴりしたりせずに優しい使用感なのも気に入っています。

無農薬自社栽培の『リペアライン』ファンサイト応援中
[ 2011/04/07 23:35 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

資生堂 専科「美容液からつくった化粧水(さっぱり)」 お試しレポート 

いいものは、やはりいいお値段がする。
化粧品については、ずっとそう思ってました。

しかし最近化粧品に詳しい友人から、「資生堂の専科っていう化粧品、リーズナブルなのにすごくいいの!」とすすめられ気になっていたのですが、その美白タイプの化粧水専科「美容液からつくった化粧水(さっぱり)」」があるとの事で試してみました。

パッケージはとてもシンプル。
フィルム包装をしてなかったりする分、中身の開発にお金をかけているのかな?と使う前から好感度アップ^^



商品は「毎日使う化粧水だからこそ、確かな美白効果を」という女性の声にこたえ、徹底的に美白を追求したのだとか。美白有効成分として、安定型ビタミンC誘導体、更に、Wヒアルロン酸(保湿)、ローヤルゼリーGLなども配合しています。



パッケージに「さっぱり」とタイプが書いてありますが、手にとってみると確かに。
すごく軽いテクスチャーです。

お肌にパシャパシャと馴染ませると、すーっと浸透。
うるおいはしっかり与えてくれる感じ。

美容液の効果を、独自のマイクロモイスチャー製法により、みずみずしい化粧水にしているのだそうです。
確かに化粧水でありながら、このみずみずしく馴染む感じ、美容液感覚に近いかも。

初めは手にとってそのまま肌に塗って、手のひらでぎゅっぎゅっとプレスしましたが、コットンにたっぷりとって念入りにパッティングしたほうが、よりうるうる感得られました。コットン使いがおすすめです。


ぜひ興味を持った方に、今なら(2011年4月5日~2011年4月9日)お得なキャンペーンを開催中。
専科の新商品「美容液からつくった化粧水(さっぱり)」を抽選で100名様にプレゼント!

さらにプレゼント当選された方より抽選で18名様に、専科 「美容液からつくった化粧水」の「さっぱり」が2本ずつ当たる特典もあるそうです。

キャンペーン応募ページはこちら






Ripreさんのキャンペーンに参加しています。
[ 2011/04/05 23:47 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

西武食品館 さくらまつり試食会レポート 

だいぶレポートが遅くなってしまいましたが、、、
3/10に池袋の西武食品館で開催された「さくらまつり試食会」のレポートです。

このイベントが開催されたのは、大震災の前日。
まさか翌日、あのような事が起こるとは思っていませんでした。

あれ以降、何日かはtwitterでつぶやく元気もなかったり、震災時に揺れで家のものが結構壊れて自宅に一人でいるのが怖くて、自宅で呑むのが好きだったのが、外で呑む機会が増えたり。

ブログからもかなり遠ざかっていたのですが、時がたつにつれ、今までの生活を少しずつ取り戻す事ができるようになりました。


そして今週位から、私のtwitterのタイムラインにもお花見関連のつぶやきが増えるように。
自分の中でもお花見の気分が盛り上がり、「さくらまつり試食会」のレポートを書こう!と思いました。


試食会は、レシピブログさんから80組のご招待という事で、会場にはたくさんの方が。


お料理は好きなお店のお料理をとって頂く、バイキング形式。
ごはんもの、おかず、スイーツなど、様々なお花見にぴったりな色とりどりのお料理が並べられていました。



私は開始時間ぎりぎりの到着となってしまったのですが、すでに皆さんお料理を食べられていてワイワイ盛り上がりムード。

パティシエの方のトークショーもあったのですが、私も含め皆さん食べるのに夢中で気もそぞろ。構成的にトークショーが終わった後に試食タイムとかにした方が、お話きちんと聞けたかもしれませんね。




これだけの美味しそうなものを並べられたら♪ということで、当日試食したものを。

惣菜関係はバイキング形式で、お皿によそりたい方の邪魔になりそう、と思ってなかなか写真が撮れなかったのですが、スイーツ関係は、見本が並べられていたのでよかった。

桜のお花の形の美しいケーキや、、、



贈り物などにも喜ばれそうな、可愛らしい模様のトリュフ。



ほんのり桜色の生地、箱がロマンチックな春の気分を盛り上げるスイーツとか。



桜の花びらが舞うイチゴケーキや、



食べるのに切っちゃうのがもったいない気がしちゃう、かわいいデコレーションのケーキも。



またスタイリッシュな箱に入ったこういうのも。
味だけでなく、例えばプレゼントする時、貰った方の反応を思い浮かべながら箱のデザインまで考えて選ぶのもありですよね。



更にご友人などを招いての午後のティータイムなどにぴったりだな、と思ったのがこちら。

パッケージのデザインもキュートだけど、あけたら更にうきうきするような可愛らしさ!
お友達との会話も、花咲きそう。



そんなお茶菓子にぴったりな、桜の花が入った緑茶も。



茶筒もこんなに華やかです。




まだまだあるよ!

モンブラン、、、



デコレーションも乙女心をくすぐる、シュークリーム。



飲み物系では、大人のお花見ムードを盛り上げるのにぴったりな、桜色の弱発泡のスパークリング「サクラフリツァンテ」もありました。



これらをどんどんお皿に盛っていたら、、、こんな量に!!

ちなみにみんなで食べたんじゃなく、私一人の分です。
少しずつ盛り付けてたんだけど、並べてみたらすごい量になってびっくり!



桜色のスイーツはアップにすると、こんな感じ。



同じショートケーキでも、食べ比べてみると、お店によってスポンジ生地が全然違ったり。
そんな話題で、一緒に参加したブロガーのアイチーさんともワイワイ、同じテーブルになった初めてお会いした方とも気さくにお話。楽しい時間を過ごせました。



お惣菜系は、お花見にももって行きやすい、揚げ物、さめても美味しいお料理、ちらし寿司などがメイン。



お酒がどんどん進む冷菜がたくさんあり、桜色のシャンパンがどんどんすすみました。

女性限定のイベントで、イベントの主催者の方は「そんなにお酒は出ないのでは?」と思ってらっしゃったのかもしれませんが、皆さんぐびぐび飲む!飲む!

あっという間に桜色のスパークリングは売り切れちゃいました。
でもこれ、すごく飲みやすくて美味しかった^^



たくさんお皿に盛り付けて食べきれないものも出てきたので、持ち帰れるものはおうちに。
部屋で並べてみたら、こんなにたくさんありました!



西武食品館さんでは、色々なグルメにまつわるフェアを開催しているようですので、気になる方はぜひチェックしてみるといいと思いますよ♪

ほんと楽しいイベントでした。
西武食品館さん、レシピブログさん、ありがとうございました!




[ 2011/04/03 15:55 ] おでかけ | TB(0) | CM(4)
Basic Calendar
<03 | 2011/04 | 05>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事