40代からのスキンケア・ボディケア 2010年11月

40代からのスキンケア・ボディケア

20代・30代とは異なる顔やボディのお悩みについて、様々なコスメやアイテムを紹介するブログです。
話題の美容法

月別アーカイブ  [ 2010年11月 ] 
≪前月 |  2010年11月  | 翌月≫
40代からのスキンケア・ボディケア HOME > 月別アーカイブ [ 2010年11月 ]

「かつ吉 水道橋店」--寛ぎ空間で食べる極上とんかつ。 

とんかつ好きな友人の誕生日に、どこかいいお店はないかしら?と探していて見つけたのが、「かつ吉 水道橋店」さん。
水道橋駅からすぐ近く、都立工芸高等学校から道を挟んで向かいにあるビルの地下にあります。
東京ドームからも、すぐ近く。

大きな通りに面した賑やかな街から、一歩地下に入るとこんなにも落ち着いた空間。



各テーブル席はかなりゆったりとした配置になっていて、リラックス感抜群。
田舎に遊びに来たようにな錯覚に陥る、落ち着いたあたたかみのあるインテリアに癒されます。



ゆっくり、時計の針の動きがスローに感じるような寛ぎ空間。



そんな店内の雰囲気に魅入られつつ、早速まずはビールを。



席には、キムチやらっきょうなど、3種類のお漬物が。
こういうの、ちょこちょこと、お酒のつまみにいいんですよね~^^



メニューはこのように、大きな板で登場。



どれもそそられるので迷ったのですが、まずは茄子の揚げだしを。



次はさつま揚げを。
ビールがすすむなぁ~♪



ビールを飲み干したら、日本酒を呑もうということに。
こんな風に雰囲気のある呼び鈴で、店員さんを呼びます。



日本酒は竹筒に入って出てきました。
お店のインテリアといい、器といい、本当にどれも素敵です。



お料理のほうは、次は肉よせを。
こういうお料理少しずつ箸でくずしながら日本酒ちびちび。たまりません。



そんな風にお酒もすすんだところで、いよいよとんかつ。
色々なのがありだいぶ迷いましたが、友人はヒレカツ。
サクサクした食感がなんともいえません。うまい。



タレはこんな風に用意されていて、好きな味で自分好みに食べられます。



とんかつの合間には、お新香もつまんで。
こういう合間の一品に、友人との会話もより弾んだり。



私はだいぶお腹一杯になってきたので、一口サイズのものを。
お酒とか呑んだ時は特に、こういう一口サイズのものがあるとちょこっと食べたい!という願望がかなえられますね。

また色々なとんかつ食べたいという気分の時にも、ありがたいなと思いました。



こんな風に色々と頂き、お店の雰囲気はもちろん、アットホームな店員さんの接客も素晴らしかった。

母が上京したら、ぜひつれてきたいな。
一度来たら、大切な人を連れてまた来たいと思わせるお店です。

また夏にぜひ来たいなと思ったのが、こちらの冷やしカツ丼。



初めての来店だったので、まずはベーシックなとんかつから、と思ったのですが、どういう感じかとても気になっています。来年この季節になったら、またぜひ訪れてその味を確かめてみたいと思います。

(2010年9月に訪れた時のレポートです)

かつ吉 水道橋店とんかつ / 水道橋駅後楽園駅本郷三丁目駅

夜総合点★★★★ 4.0









人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
スポンサーサイト



[ 2010/11/28 21:11 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(2)

「多摩川ボートレース場でB級グルメ三昧+女子レース観戦」イベントレポート 



千円でベロベロ、略して千ベロ好きな私。
串何本か、お酒呑んで千円くらいで呑めちゃったりするお店大好きです。

そんな私にぴったりなイベントがあったので、参加してきました。

行った場所は、ボートレース多摩川



Iだいぶ前に競馬、競輪は行った事あるんですが、こういうところのお店の料理ってすごく美味しい!&お酒のつまみにも、すごく魅力的なものが多いんです。

だおグルメ堪能しつつ、もちろん舟券も購入ということで、レース前には必勝祈願も。
多摩川上流から流れついたと言われるお稲荷様をまつった、稲荷大明神へ。



ゲート前には、こんな風に出場選手の一覧も飾られていました。
レースには5つのグレードがあり、これはGI。
一番上のSGの次、二番目にグレードの高いレースです。



間近で見られる下の観覧席も気になりましたが、まずは4階の特別観覧指定席へ。
椅子とテーブル付き、1000円でドリンク券のサービス付きです。
落ち着いてゆっくり見たい方には、いいかも。



レース前には舟券の購入方法の説明も。
馬券なら買ったことありますが、だいたい同じような感じですね。



こちらは出走表。
本日のレースの開催時間や出場者などが書いてあります。
女子リーグ戦ということで、女性の名前ばかりでとても華やかです。



すごく快適な指定席も魅力的なのですが、迫力満点のお外もなかなか。
特にこの日のように天気のいい日は尚更。



アプローチスペースというところからは、こんなに目の前で見られます。



またすぐ下には鯉が泳いでたり、カモ、カモメもいました。



レースの流れは、展示航走、発売、本番レースという流れ。
展示航走ではボートレーサーたちが、本番のレースを想定したコース取りとスタートを行い、この気配が舟券を買う際の予想のバロメーターに。

そして本番レースは、1周600メートルの水面を3周で決着をつけるという内容。
レースに出場する6機が待機しているピットから一斉に飛び出し、その後自分が得意&勝てそうなコースを狙って各ボートレーサーが駆け引きを行う待機行動、6艇が一斉にスタートラインへ向かい動きだします。

大時計の針が12時から1時の間でスタートしなくてはならず、0.01秒でも早いとフライング、1秒でも遅れると出遅れとなり、その艇に関係する舟券は返還されるのだとか。

そんな感じで一通り説明を受けた後は、いよいよ実践。
7レースから参加することに。

こんな風にオッズが電光掲示板に出ています。
人気があるレーサーが一目瞭然。
表示されているのは、大穴、一攫千金狙うならおすすめの三連単。



舟券を購入してみました。
まずはニ連複から挑戦。
200円ずつ3点買ってみました。




グルメスポットの案内も。
こちらは緑水亭。
和食中心の落ち着いた雰囲気のレストランで、指定席の方のみ利用できます。



ゆっくりテーブルで、というのも魅力的ですが、ガヤガヤしたところで呑みながら場内放送などを聞きながら予想したりするのも楽しいもの。
そこで私は、串モツが売っている売店へ。

鍋では大きな串モツがぐつぐつ。
は~美味しそう!



牛と豚が選べて、一本170円。
どちらも捨てがたかったのですが、牛を選び、生ビールとのセットにしました。



一つがこんなにどどーん!と大きく食べ応えあります。
濃い目の味噌に、ビールがすすむすすむ!

お肉もすごく柔らかくて、美味しい♪
これは一串くらい食べたいな、と思ったのですが、もう一品別のお店でお目当てがあったのでやめときました。



串モツとビールで一杯やりながら予想をし、時間がきたらレースを見に。
7レースをアプローチスペースから。



残念ながら外れてしまいましたが、払戻金はこんな感じ。



そして次の8レースの予想・舟券の購入を済ませたら、もう一つのグルメスポットのお目当てへ。
一階のレストランで、和・洋・中の色々なメニューがある「ウェイキー」の牛炊。

さっぱりとしたスープに、柔らかく煮込まれた牛肉がのったごはんものです。
七味たっぷりかけていただきました。



れんげでもほぐせる柔らかさの牛肉を細かくして、ご飯に絡めるとこれが絶品!
一緒にキムチが付いてくるのですが、これがさっぱりとしたスープと交互に頂くとまたいいんですよ。

そんな風に多摩川グルメを堪能しながら、レースも。



7レースではニ連複、8、9レースでは三連複で買ってみましたが、たて目ばかり。
流しとかで買えばよかったかなぁ><

そんな風にレースを楽しんでいるうちに、夕暮れ。



最後はイベント参加者のブロガーの皆さんと10レースを鑑賞し、



勝利者インタビューを見に行くことに。
観客席の最前列には、熱狂的なファンの方が熱い声援を送っていました。



帰り道には、こんな美しいお花で彩られたお庭も。
予想は外れましたが><、こういうお花を見ると癒されますね。



初めてのボートレース、買えるかな?と不安でしたが、舟の数も6つと少なめでしたし、競馬などよりもどちらかというと複雑じゃなくてはじめやすいかも。始めるのに色々分からない事がある場合は、「ボートレース初心者サイト『ビギナーズボイス』」などをご参考にされるといいかもしれません。

また、ほかの方のご意見を聞いてみたいという場合は、「みんなのボートレース場体験談(PC)」、「みんなのボートレース場体験談(携帯サイト)」などもおすすめです。


CyberBuzzさんのキャンペーンに参加しています。






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!







[ 2010/11/27 17:00 ] おでかけ | TB(0) | CM(1)

西武池袋本店の"デパ地下"グルメを、我が家で堪能♪ 

レピブログキッチンイベントの後は、キッチンスタジオと同じフロアの食器店「ビレロイ&ボッホ」で以前「elle a table」で見て、一目ぼれした食器を見つけたので購入。

そのお皿に「どんな料理を盛りつけようかな?」と思いながら、西武池袋本店のデパ地下をぶらぶらしていたら、色々おいしそうなものを見つけたので買ってきました。

まずはこちら、リトルシェフのhanakoとのコラボ弁当シリーズより。
シンガポールチキンライス。

2種類のソースがついていて、盛り付けるだけで本格的なアジアンな雰囲気。
野菜からお肉、ご飯まで、これが1セットになっているんです。便利!

ごはんはジャスミンライスかと思ったら、鶏がらスープで炊いた生姜ライス。
見た目も華やかで、とても楽しい一品。
遅めのランチで頂きましたが、大満足でした。



そんな風にゆっくりごはんを楽しんでいたら、あっという間に夕暮れ。
今の時期は、すぐに暗くなってきちゃいますね><
休日はいつも昼ごろまで寝てたりするので、一日がとても短く感じて少し寂しい気分になったりも。



夜は実家からお土産に貰ってきたワインを頂くことに。
山梨のスズラン酒造のワイン、小城プティ・ベルド2005

同じ畑で栽培されたプティベルド種の単一ワイン。
渋い色がとても美しく、ほどよい渋みとコクが美味。



お皿は早速ビレロイ&ボッホのものを、それに「ビオ・メルカート セーノ」で買ってきたお惣菜を盛り付けてみました。
手前のものが、スモークサーモンのミルフィーユ仕立て。

(奥は近所のスーパーで買ったブルーチーズです)



サーモン、クリームチーズ、赤カブが重なっていて、見た目も食感も味も色々、その相性が結構面白い。
小さなお料理ですが、これ一つでかなり楽しめます。



お次は同じく「ビオ・メルカート セーノ」で買った、彩り野菜のモザイクサラダ。
周りに生ハムが巻かれています。

結構薄めの味付けなので、黒胡椒、シーザードレッシングなど少しかけていただきました。



そして最後は、近所のスーパーで見かけて買わずにいられなかった一品。
先日のB1グランプリでも優勝して(その時のイベントレポートはこちら)話題となった、鶏もつ煮です。
赤ワインを呑むと決めていたので、「これは絶対あいそう!」と買ってきました。



先日の山梨のワイナリーめぐりの時にも、サービスエリアで食べたのですが、甘さがしつこくいまひとつだなぁと思ったのですが、こちらはほどよいコクでお肉も美味しく、かなりいけました。

こんな風に色々食べていたら、あれよあれよと言う間に赤ワインがなくなりました。
自宅呑みは、いつでもごろんと寝られると思うとついつい呑みすぎちゃいますね。
でも、ゆっくり祝日に家でリラックスすることができてよかったです。

行正り香の 今夜は家呑み
行正 り香
朝日新聞出版
売り上げランキング: 12212








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/11/26 00:21 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

「おいしい♪うれしい♪たのしい♪空間 レシピブログキッチンイベント in西武池袋本店」レポート 

街中へ出ると、クリスマスムードが高まってくる今日この頃。
お家でもどんなクリスマスパーティをしようか?という話題も出始めているのではないでしょうか?

出来合いのチキンやオードブルなどでもいいですが、手作りのお料理でアットホームに!
そんな風にお考えの方もいらっしゃるのでは?

私も今年は手作りもいいかも、と思っていたところ、レシピブログさんが人気ブロガーさんをお招きしてクリスマスパーティにぴったりなレシピを紹介するイベントを開催されるとのことで、行ってきました。

ゲストブロガーは、「藤原家の毎日家ごはん」のみきママさん。



キッチンは西武池袋本店の7階にあり、通りすがりのお買い物のお客さんも気軽に立ち寄れるオープンスペース。



みきママさんは、とても美しい方で、一つ一つの動作も手際がよくて、見惚れてしまいます。
これは、ローストチキンの鶏もも肉の骨に沿って切れ目を入れているところ。



こちらはシチューポットパイを作るところ。

冷凍のパイシートなど、主婦でも手軽に作れる素材を使ったり、ブログでは節約しながらも華やかに演出するレシピをご紹介されていたりと、お金をかけなくても心は贅沢になれる♪そんな魅力が、さすが人気ブロガーさんだなぁと思いました。



と、ふむふむ頷いていると、どんどんお料理はすすんで、ホワイトソース作りに。



ココットにつめて、、、



パイシートでふたを。
こういう作業って、お子さんと一緒にやったりしてもワイワイ盛り上がりそうですよね^^



お次は、ローストチキン作り。
終始明るいみきママさん、ほんと素敵!

ブログ拝見していても楽しいなぁと思ったのですが、こうして実際にお会いすると更にファンになっちゃいました。

ネット上だけでは伝わらない温度感って、あるんですね。
そういう意味でも、こういうリアルのイベントは参加する喜びはあるなぁと改めて思いました。



ローストチキンは、香ばしく焼き目をつけたらフタをして蒸し焼きに。
すぐ目の前で観覧している方に汁がとばないよう、フタを向けて気遣いされているのもさすが!



焼いたチキンから染み出た脂で、野菜も炒めて。



塩、胡椒で味付け。
調味料の入れ物も可愛いなぁ~♪



チキンには、パーティらしくリボンもつけて。



出来上がりはこんな感じ。
更に炊飯器で作ったピラフ、カステラで作った簡単ティラミスなども加わり全4品。

パーティ料理というと、手がかかる、お金がかかるというイメージがありましたが、手軽にトライしてみたいなって思いたくなるレシピだなと思いました。



またチキンは、その場で試食も。
しっかり甘じょっぱいタレの味がお肉にしみてて、すごく美味しかった♪



とレシピもシンプルで見た目も華やかで素敵だなと思ったのですが、みきママさんの誠実なお人柄に私、その場で大ファンになってしまいました。



会場のすぐ近くの売り場では、キッチンで使用していたみきママさん愛用のティファールのフライパンをはじめ、今回使用したココットなども売っていました。



またイベント終了後には、本を出されたというみきママさんの本の即売会&サイン会も。



みきママさんのご家族の笑顔が伝わってくるような表紙で、とても素敵な本だなぁと思いました。

ライブならではの迫力、臨場感がとても楽しいイベントでした。
またこういう企画があったら、ぜひきたいです。

レシピブログさん、西武池袋さん、ありがとうございました!






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/11/23 22:20 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

とれたて!美味いもの市「黄金松前オリジナルセット」で、おつまみ色々つくってみました。 

おうちでゆっくり呑みたいなぁ、そんな時にちょっとしたおつまみがあると重宝しますよね。
簡単な乾き物とかでもいいんですが、これからの寒い季節、熱燗とか日本酒も恋しくなる季節。
お酒がすすむ和のつまみが愛しくなります。

そんな今日この頃、とれたて!美味いもの市さんで、「黄金松前オリジナルセット」を試してみました。

手前が社長のいか塩辛、奥左が、かに入り松前、その右横が黄金松前。



こちらは社長の塩辛。
もとは社長さんの趣味で作っていて人にあげていたものを、評判がよかったので製品化したんだとか。



初めは黄金松前漬けのおまけとしてつけていたのですが、評判がよく単品としても販売し始めたのだそう。
昔ながらの製法にこだわり、天然塩を使い手間ヒマかけてたっぷり熟成させた本格派塩辛です。

まずは塩辛だけで味見。



実は魚介の生臭さがあまり得意じゃなかったりするのですが、これはあまり生臭さ、クセがなく、イカの美味しさがしっかり味わえて美味。
塩加減も優しい感じ。

お酒のおつまみはもちろん、ご飯のおともにもぴったり。

塩辛だけでも十分美味しいのですが、アレンジメニューも試してみることに。
塩辛とマヨネーズを合えたソースをかけた、じゃがいものホイル焼きです。



トッピングには、とろけるチーズを。
塩辛のコクがチーズでひきたって、これまた美味!

日本酒もいいですが、ビールにもぴったりなおつまみ。
これは今度友人が我が家に遊びに来た時に、ぜひまたつくってあげたいなぁ。



そしてこちらは、かに入り松前。
数の子の替わりに、カニの女王・本ズワイガニの特棒肉を入れた贅沢な松前漬けです。



こんな風にちょこっと盛り付けるだけで、華やかなおつまみになりますね。
お客さんが来た時に出したら、喜ばれそう^^



ずずっと寄ってみると、結構なボリュームのあるカニの魅力が伝わるでしょうか。
食べ応えありますよ!



甘めに仕上げてあり、お酒のつまみにすごくいいし、お茶漬けなどにしてもおすすめだとか。

もちろんそのままでもいいんですが、モニターセットと一緒に美味しい食べ方レシピが入っていたので、そちらも試してみることに。

なんと松前漬けのピザトースト!

軽いおつまみにしたくて、クラッカーにのせてオーブンで焼いてみました。



適度なしょっぱさが、後ひく味。
これも今度我が家でホームパーティを開催したら、友達に食べさせてあげたいな~。

今まで考えたことなかったのですが、松前漬け、調味料感覚で色々お料理に使えそう。



あとこちらも、添付のレシピ集に載っていたもの。
松前漬けの和風パスタです。



細切りの昆布が、パスタにも絡みやすくてこれまた美味。
きのこと一緒にあえると、色々な食感が楽しめていい感じ。

塩辛も松前漬けも、酒飲みはもちろん、ご飯のお供にもあうので、家族みんなで楽しめるのがいいですね♪
大切な人の笑顔が思い浮かぶ、素敵なセットに大満足です!

とれたて!美味いもの市ファンサイト応援中






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/11/22 00:12 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(2)

ナノカプセル+ホチキスポリマーで、届ける技術。「TRINITYLINE(トリニティーライン)」 

いいものはできるだけたくさん肌に与えてあげたいもの。
しかし、化粧品って色々そろえていると結構お値段いっちゃったりしますよね。

でもたくさんの中から選ぶのは大変。
そんな時に頼りにしているのが、コスメマニアの友人からのおすすめ商品。

先日は、友人から「TRINITYLINE(トリニティーライン)」をすすめられ、何点か使ってみました。


「TRINITYLINE(トリニティーライン)」の商品の特徴は、

・多重層ナノカプセル(角質層深部まで浸透)
・LHPナノカプセル(年齢肌に必要な美容成分を届ける)
・インテリジェントナノカプセル(美容成分を必要な場所に効率よく届けるセンサー機能を持つ)
・ホチキスポリマー(肌をラッピング)

などの、"届ける"、"守る"、という技術。

中でも今回特に友人からすすめられたのが、こちら。
ウルソル酸を配合した美容液、「ナノカプセルU50」です。



抽出が難しく安定しにくい為、化粧品に用いるのが困難だったウルソル酸をナノカプセルに配合して安定化。
素早く浸透させ、角質深層部まで届ける事に成功したのだとか。

美容液はこんな風に、白く濁ってとろみがあるテクスチャー。
一回の使用量の目安は四滴。

目元、口元などを中心に馴染ませるのがおすすめとのこと。



これをつけると、パン!とハリが出てくる感じ。
嬉しくて、肌を何度も押したくなっちゃいます。


あともう一つ美容液は、毛穴対策用のものを。
ナノカプセルCp60」。



アーティチョークやヤグルマギクなどに含まれる、希少な植物由来の成分「シナロピクリン」を配合。
若い頃の毛穴とは異なり、肌の弾力の衰えにより毛穴が落ち込み縦長に伸びたように開く、エイジング毛穴対策の為の美容液。

角質層表面と深部へのダブルアプローチで、肌を引き締め、毛穴の目立たない肌へと導きます。



こちらも、「ナノカプセルU50」と同じく使用量の目安は約4滴。
気になる部分、私の場合頬、小鼻などを中心に使用してみました。

これを使うと、化粧ノリがよくなる感じ。

贅沢な使い方ですが、目元や口元にはU50、毛穴が気になる部分にはCp60とダブルで使うと、女性が肌で気になる事をだいぶカバーできちゃう気がします。


でも、お手入れって何工程もやるのって面倒!という方もいらっしゃいますよね。
私も忙しい朝などは、シンプルに済ませたいなと思うことも。

そんな時に便利なのが、こちら。
ジェルクリーム プレミアム」。



これ一つで、なんと、化粧水+美容液+乳液+クリーム+下地の代わりになるという優れもの。
セラミド、マリンコラーゲン、レシチン、4種類のヒアルロン酸、14種類のアミノ酸などを配合しています。

クリームみたいな見た目ですが、手に取るととても軽いジェル状。
伸びもよく肌にすーっと馴染み、しっとり整えてくれます。

シンプルケアでも、エイジングケアもしっかりしたい!
そんな贅沢な願望にもこたえてくれる、頼りになるアイテムです。



こうしてお肌をたっぷりと癒し、栄養を与えてあげたらしっかりガードのケアも。
UVケア ミルクEX」です。



SPF50+、PA+++、としっかり紫外線から肌をガードしながら、紫外線吸収剤不使用。
重くなく軽いテクスチャーで、肌をしっとり仕上げて紫外線による肌の乾燥を防いでくれます。

白浮きせずに透明感のある肌に仕上げてくれていいなと思ったら、ベタつかずさらさらな感触に仕上げる「さらさらパウダー」を配合しているとのこと。
テカりにくく、化粧直しの回数も少なくて済みます。

今回はこれらのアイテムを使いましたが、肌状態にあわせて色々なラインナップ(ベーシックケアプロフェッショナルケアスペシャルケアトータルエイジングケア)が揃ってます。

また、手軽に試せるトライアルセットも充実しているのも魅力。
これからの乾燥が気になる季節、どのスキンケアにしようかなと悩んでいる方にぜひおすすめのブランドです。






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村, TREview『美容・健康』ブログランキング
[ 2010/11/21 16:18 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

「LA VOCE 2010 AUTUMN PARTY」レポート 

11/13(土)は、「LA VOCE 2010 AUTUMN PARTY」へ参加してきました。

会場へつくと、ヒアルロン酸入りのカクテルでお出迎え。
美味しく美容もケアできるなんて、嬉しいですね♪



プレゼンテーションは、まず無添加主義というコピーでおなじみの株式会社ハーバー研究所さまから。
エイジングケアで話題の、リフトアップセラムのご紹介です。



ハリを立て直す注目成分、ビタミンC誘導体アプレシエを配合。
素早く浸透して長く働き、年齢を重ねた肌をサポート。

今なら100万人無料お試しキャンペーンも開催中ですよ~♪



また、ハーバービューティープロデューサー・廣森知恵子さま、とても凛としたお美しい方で、ハーバーさんの商品の魅力に説得力を感じました。



お次は、
株式会社中広さまから、「Panacare」のご紹介。



ナノソイ・コロイド(ダイズ油脂肪酸)を含んでおり、食品原料主体なのに、ブラウン運動による驚きの洗浄力を誇り、赤ちゃんや敏感肌の方にも優しい、乾燥ケアにぴったりな保湿性の高い石けんなのだとか。



次は、pururiのご紹介。

低分子ヒアルロン酸でバージョンアップして、今まで以上に好評だというpururi。
ヒアルロン酸の生合成スピードをサポートする大事な働きの成分である、N-アセチルグルコサミンも配合されています。

贈り物にもぴったりな箱入りの7ポーションタイプも人気ですが、こちらの袋入りではとてもお得な価格でpururiを試せます♪



プレゼンの後は、お食事会&フリータイム。
会場内の様々なビューティに関する体験ができるようになってます。

こちらは肌年齢測定器。
ずっとすごい行列で、イベントの最後の頃に並ぶものの時間切れで試せず。



でもこちらの血管年齢チェックはできました。
実年齢-3歳でした♪やった~^^



ハーバーさんのブースでは、薬用ホワイトレディ、イオンマイエステの展示も。
キャンペーン価格でとてもお買い得になっていて、その場で買われている方も。



イオンマイエステは、軽くて簡単にケアできる美容機器。
ころころ転がすだけ、表示も非常にシンプルで機械は苦手という女性でも簡単に操作できます。

手の甲にイオンマイエステでイオン導入を試してみたんですが、すごく肌がしっとりして驚き。
テーブルで同席したブロガーさんとも、「手がしっとりしてる!透明感が出たよね」と盛り上がりました。
すぐに実感できると、嬉しくてどんどんお手入れしたくなっちゃいますよね。



こうしてビューティな体験を色々とした後は、美味しいもので心を満たすお時間。
ビュッフェ形式で、秋をイメージしたお料理を頂くことになりました。



たくさんあったお料理、盛り付けたらこんなに山盛りに!!



ワインやウイスキーなど、お酒も呑み放題なんて嬉しすぎ。

ワインいくらでも、もっていって~というこのビジュアル!
しびれます!



更に食事の間には、骨盤ケアのセミナーも。

斉藤美恵子先生監修の骨盤美脚スリムショーツが展示されていたほか、、、



先生による骨盤チェックも。
普段無意識のうちになっている悪いクセなども、厳しくチェック。

人によって悩みも千差万別なんだなぁと、実に勉強になりました。



そして最後は、pururiのプロデューサーであり、LA VOCEの発起人でもある、大塚利恵さんのご挨拶。
前回のパーティでは着物姿でしたが、今回はお洋服。

見た目「痩せられたかしら?」と思ったら、なんと10kg近く痩せられたとの事!
脚線美も見事。
自ら率先してビューティに磨きをかけられるその姿勢に、感動しました。



イベントだけでもほんと盛り沢山だったのですが、お土産もこんなに。



フラコラの美容ドリンクや、



ハーバーさんのリフトアップセラムは2サイズも。
洗顔後のお肌につけ、今までのお手入れにプラスワンするだけのシンプルケア。

最近フェイスラインがぼんやりした?と気になる方にはぜひおすすめ。
私も実際使ってみたのですが、とても浸透してすっと馴染み、使うごとにいつもだるんとした肌がすっと軽くなった印象がありました。



サプリ、コスメだけでなく、香りから女性らしさも演出ということで、花王さんからは「ハミングフレア フレグランス・コレクション」。
見た目も華やかなパッケージが印象的。

パッケージのイメージからは、結構強めの香りなのかな?と思いましたが、意外と私にはちょうどいい感じ。
大事にしている、お気に入りの洋服などを洗ってあげたくなるような香りです。



またこちらの柔軟剤、とてもいいなと思ったのがこのキャップ。
注ぐときも、容器にふたする時も液だれしにくい構造、また液も透明なので洗濯機を汚す心配が軽減できるんです。女性のニーズを考えたつくりが、とてもいいなぁと思いました。



こちらは、panacareさんの石鹸の中身。
透明なこの石鹸、ネットで泡立てると、とてもきめ細かな泡で優しく洗えます。

体、顔、そしてシャンプーまでと、全身洗えちゃいます。

洗いあがりはとってもしっとりして保湿ケアでき、乾燥が気になるこれからの季節に重宝しそうです。



最後はpururi。
サプリって、粒の数を数えるのが面倒、味が気になる、などのイメージがあってなかなか手が出せない、という方にはぜひお試しいただきたい、美味しいレモンティー風味。

味がいいので、ついついごくごくいくつも飲みたくなります。





今回ご招待頂いた、向上心の高い女性の声を創造する「LA VOCE」さんは、毎日輝いていたい女性の声が集まる場所。

今後様々なイベントが企画されているとの事です。
気になる方は、ぜひ登録されてみてはいかが?






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/11/20 00:39 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

Bar Flow@赤坂 

バーに行きたい気分って、その時一緒にいる人、一人で、または何軒目かなど、シチュエーションや気持ちで様々ですよね。

呑みたいお酒を思い浮かべてお店を目指したり、大切な人と落ち着ける場所を選んだり。
マスターとの会話を楽しみに行ったり。

例えば一人でふらっと訪れてゆっくりと呑みに行きたいな、という時にぴったりなお店が今回訪れた赤坂のショットバー「Bar Flow(バー フロウ)」さん。乃木坂駅からも赤坂駅からも離れていて、静かな通りにあり、「このあたりにバーが?」と思いますが、この看板が見えたらすぐそこ。



入口は、スタイリッシュかつ、隠れ家的な雰囲気。



店内は更におしゃれで、開放感のある空間。
元々アートスペースだったという事ですが、照明やバックバーもとても素敵。

このカウンターの手前には、何人かで来ても寛げる大きめのテーブル席もあります。



更にお店の奥には個室感覚での利用もできる、シックなムードテーブル席も。
明るい雰囲気のお店とは、また違った雰囲気で利用できます。



バックバーに色々なウイスキーが並んでいて、何にしようかなとウキウキしながら悩んで
いると、山崎のコーナーが目にとまりました。


左から「山崎ミズナラ」、「山崎シェリーカスク」、「山崎パンチョン」、「山崎バーボンバレル」。

ボトルの前にはミニチュア樽が置かれていますが、これはモルトの原種を貯蔵する樽。ウイスキーごとに色も大きさも異なるんです。

山崎を味わいながらミニチュア樽を眺め、この樽が旅してきた時に想いを馳せてみるというのもいいかも。



美味しいお酒なので、ストレートかロックでと思ったのですが、実はお店に入る前からずっと気になっていたものがあったので、それを聞いてみることに。
外の看板に書いてあった、ハイボールプラスという2種類のウイスキーを足したメニューです。

この手法はは味わいにキックをつける意味だったり、つながる香りを補える役割があるのだそう。
贅沢にも山崎同士のおすすめの組み合わせで、これをやって頂くことにしました。



まずは山崎12年プラス、山崎シェリーカスク。
山崎12年でハイボールを作った後、こんな風に山崎シェリーカスクをフロート(混ざらないように静かに注ぎ、重ねる手法)。



こちらが出来上がったものですが、よく見ると上のほうにうっすらと色の濃い部分、山崎シェリーカスクが浮かんでいるのが分かります。



シェリー樽は、オロロソを三年間熟成させたもの、果実やチョコレート風味
の原種を生むのだそうですが、グラスに近づけると上品な甘い香りがふわっと。
これはぜひ女性にも呑んで頂きたい味わい。

そしてお次は、山崎12年に、山崎バーボンバレルをフロート。

バーボンウイスキーの空き樽で熟成した山崎バーボンバレルは、
180L容量の小樽から生まれたウイスキーで、内側を強く焼いている為熟成が早くすすむのだとか。

甘く優しい雰囲気のシェリーカスクとは対照的に、どっしりとした男性的な味わい。



横にあるのは本日のお通し。
ソーセージや茄子、インゲンなどが入った煮込み。
ウイスキーはもちろん、ビールなどにもぴったりあいそうな味でした。

またユニークだなと思ったのが、お店にはメニューが置いておらず、お客様の好みを聞いてお酒をつくるとのこと。

オフィス街の赤坂にあるバーということで、仕事帰りの方で気分転換的な需要もあるのでは?と、スッキリするカクテルということでオーダーしてみました。

作って頂いたのが、こちら。



ラム、グレープフルーツジュース、トニックウォーターを使ったカクテルで、
更にスライスしたライムが中に、トッピングにはミント。

見た目からスッキリ気分満点ですが、更に驚くのが、スノースタイルの秘密。
ソルティドッグみたい、としょっぱい味を連想しながら口をつけてみると、、、あれ涼しげ…なんと、塩ではなくメントス!

お店の名前"FLOW(フロウ)"もある由来があるのですが、それはとても
ユニークなのでぜひお店で伺って頂きたいと思いますが、カクテルも非常に遊び心満点なものが多く、好奇心をくすぐられてワクワク。

そして最後には、紅葉のシーズンでもありますし、秋を感じさせるカクテルをオーダーしてみることに。

すると登場したのが、またまた見た目からして個性派。
凍らせた葡萄を入れ、シャンパンを注いだものです。



色々なフルーツを凍らせてみたけれど、色が変わってしまうものがあったり、なかなか大変だったとのこと。

その点葡萄は、凍らせることにより甘みがしまるとのこと。

凍っている時の味わいはもちろん、時間の経過と共に溶けて柔らかくなってくるのも楽しめて、更にシャンパンの華やかな香りも加わってと、一つのグラスでいくつもの世界が楽しめます。

これは素晴らしいカクテルだなと思いました。



店内にはギターが飾られていますが、マスターは音楽をやられているとのこと。

音楽の話はもちろん、色々なことを気さくに話せる優しい口調のマスターとお話していると、あっという間に時間が過ぎていきます。

バーはコミュニケーションの場、呑みたいお酒もその時の気持ちを伝えてバーテンダーとのコミュニケーションをぜひ楽しんでみてください、とマスター。

またぜひマスターとのお話を楽しみながら、オリジナルカクテルを色々試しに行きたくなりました。






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/11/19 12:13 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(2)

イカセンター新宿総本店 

新宿はいつもだいたい東口のほうばかりで、あまり西口のほうは行かないのですが、先日は会社の同僚からすすめられて「イカセンター新宿総本店」へ。

混んでるので予約した方がいいですよ、と言われて予約。
その際に「カウンターしかあいてないですが、よろしいでしょうか?」と聞かれましたが、やはりお店へいざ入ってみると平日の早い時間からほとんど満席。

わいわいがやがや、店内の雰囲気は港町にある屋台のような感じでなかなか。
そんなムードを堪能しつつ、まずは生ビールを。



店内はこんな感じでどーんと大きな生簀が。
これでもかというくらい、イカがすいすいと泳いでます。

注文すると、店員さんが見事な手さばきでイカを掴んで厨房へ持って行きます。



こちらは活スルメイカ姿造り。
美しく透き通った色がすごくきれい!

しかし、しばらくの間、あちこちがぴくぴく動いてるのが想像していたよりも、個人的にはちょっと…。



ゲソはこんな風にお皿に盛られて登場。
醤油をかけると、うにょうにょ~と動きます。
好きな方にはこれがたまらないと思うのですが、個人的には味はよかったけど見た目がきつかったな。

一皿2,900円というのは、ちょっと高いかな~と思いました。



メニューは、見事なお魚尽くし。
スーパーなどには出ないようなマニアックなお魚がたくさん。

これは魚好きにはたまらないメニューでしょうね。



ビールを飲み干した後は、ハイボールに。



イカの姿造りが結構なボリュームあったので、とりあえずゆっくり呑みながらポテトサラダをつまむことに。



姿造りの頭の部分を食べずにいたら、お店の方が焼いて出してくれました。
スルメ、こうして焼いたほうが香ばしさがあって個人的には好きかも。



次はアナゴのてんぷら。
結構大きくて食べ応えありました。



一つ一つのお料理が大皿で食べ応えがあるんで、一人とか二人じゃなく、大人数の宴会でワイワイ楽しく呑みに行ったほうが、よりお店の雰囲気を堪能できるんじゃないかなと思いました。

イカセンター新宿総本店 魚介・海鮮料理 / 新宿西口駅西武新宿駅西新宿駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5









人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/11/18 22:58 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

三年ぶりの訪問。バー オリエントエクスプレス@ホテルメトロポリタン 

池袋で呑んだ際、友人と久々に「ホテルメトロポリタンの、バーオリエントエキスプレスに行かない?」という話に。我がブログを見てみたところ、2007年にレポートが。三年ぶりの訪問です。

アガサ・クリスティーの小説の舞台ともなった、オリエント急行をイメージしたこのバー。
エントランスからとても雰囲気があります。



更に中へ入ると、高級列車を思わせるシックな内装に旅情をかきたてられる感じ。
それぞれのテーブル席は非常にゆったりとしたスペースで、それぞれに壁があり半個室的に。
デートなどでも、ゆっくりと隣を気にせず過ごせます。



池袋東武の「鼎泰豊(ディタイフォーン)」の後に訪れたのですが、紹興酒もたくさん呑んだりして少し口の中をさっぱりしたかったのもあり、フローズンダイキリをオーダー。

口の中がひんやり、さっぱり。
うん、これは美味しい!



またお水のグラスも、ロゴ入りで高級感あります。



雰囲気がほんと素敵で大好きなバーなのですが、残念だなと思ったのが隣の中華料理屋のスペースが拡張され、ここのバーの広さが狭くなってしまったこと。
更にたまたまかもしれませんが、中華料理屋に団体客が入っていたのか、大きな笑い声が壁越しから聞こえてきて、せっかくのいいムードが…。

更に25階にも、広々としたスペースで眺めも最高なピアノバーがあったのですが、ここも改装されてレストランになっていました。

一階のビュッフェが大人気のレストラン「クロスダイン」(私のブログのレポートはこちら)などは人気あるようですが、2軒とも好きなバーだっただけに変わってしまったのがとても残念です。

オリエント急行の殺人
アガサ クリスティー Agatha Christie 中村 能三
早川書房 (2003/10)
売り上げランキング: 88574
おすすめ度の平均: 5.0
5 鮮やかな推理を楽しもう
5 良作
5 実質的密室殺人










人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/11/17 00:06 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

「西麻布あうぐーり」--店名に込められた想いを、一皿毎に感じられるお店 

先日は10月にオープンしたばかりの「西麻布あうぐーり」へ。

イタリア語で"おめでとう"の意味がある単語には、様々な出会いと共にお店を出せる喜びが込められているのとの事。

そ同時に、イタリア語をひらがなで表現する事で、和をベースにイタリアンのエッセンスを加えたフュージョン料理を提供しているという意味もあるのだとか。

お店は六本木通りから少し入った路地の地下一階ですが、お店へと降りる階段には和な雰囲気のライトアップと共に、白檀の香りがふんわり漂い、この先にどんな世界が待っているんだろうとわくわくさせられます。

提供しているメニューは、シェフのおすすめコース(7,800円)のみ。

インテリア、食器など、朱色をアクセントに大人な雰囲気にしっとりいい気分。



店内はテーブル席、カウンター席がありますが、テーブル席は4人がけでかなりゆったりとしたスペースが魅力です。



まずはビールで乾杯。



前菜は、個性的派4点盛り。

手前左から、西京味噌で仕上げた八海山サーモンという脂ののったサーモンに似ている触感のマスといくらの親子盛り。

その隣がたまねぎに似た味わいのペコロス、後ろ左側がカマンベール、フォアグラを揚げてを茄子と一緒に串にさしたもの、その右隣が山形牛で水菜をまいたもの。



中でも個人的に美味しかったのが、こちらの揚げ物。

カマンベール、フォアグラと異なるコクが一串でそれぞれ楽しめる贅沢な一品。
ソースはいちぢくのジャムがかかっているんですが、これがまた素材のよさをうまく引き出してくれてる感じ。

間に挟まれているシャキシャキした触感の茄子も、いい箸休め的な存在でお見事です。



美味しいお料理にお酒もすすみ、ビールを飲み干したらお次はワインに。

ソムリエの方が直接仕入れに行かれているというここのワイン、料理のストーリーを引き立てる事ができる、無農薬のオーガニックワインをセレクトされているとのこと。

赤も気になったのですが、この後のメニューを聞いて友人と「ブルゴーニュの白がいいかもね」とこちらを選んでみました。
たんぽぽが描かれたラベル、なんだか心が穏やかになります。



ほどよい甘みと、飲み口のよいまろやかな味わい。
「これは食事にあうね!」と、友人も満面の笑みです^^



またすごく素敵だなと思ったのが、ワインクーラー。
あたたかみのある和な素材が、本当に素敵!



そんな風にワインを楽しんでいたら、お次の料理が。
見た目も豪華な器で登場しました。



ふたを開けてみると、これは…茶碗蒸し?
いえ、牡蠣のブリュレです。
トッピングには、牡蠣とキャビア。

追いがつおのだしをとる要領で牡蠣でだしをとっているそうで、そのまま牡蠣をほおばっているような美味しさで贅沢なお味。なめらかな触感、一口味わうたびに心までとろけそう。



お次は、お刺身盛り合わせ。
カサゴ、イシダイ生サバ。

シェフが漁師の方とお会いし、市場を通さず直にお魚を届けて貰っているとのこと。
三崎からきたものを今日シメたのだとか。

お皿も引き続きスタイリッシュなものばかりでうっとりした気持ちにさせられますが、友人と私と同じ色ではなく違う色を使うことで、テーブル全体の空間の演出も計算されているのが素晴らしいです。



どれも美味しかったですが、特にこの生サバは絶品。
上品な脂がたまりません。



またお刺身の食べ方もこんなに多彩に。
お醤油のほか、梅味噌、天草の釜炊塩と三種類の中から好きなもので食べられます。

これだけ舐めながら日本酒が呑める!と思った梅味噌も美味でしたが、甘みのあるお塩で頂くのが特によかった。



次は、エボダイ、アボガド、ひらたけの揚げ物。
揚げたアボガド初めて食べましたが、サクッとした衣としっとりとろっとした触感が新世界。

またタレにつけて揚げたというエボダイ、肉厚&身が箸で崩れる柔らかさで最高でした。



もうだいぶ満喫していたところに、更にお肉。
米沢牛のリブロースの炭火焼です。

外側がカリカリ、中はしっとり。
わさびで少しピリッとしたアクセント加えてみたり、塩でさっぱりと頂いたり。
結構お腹いっぱいのはずなのに、ぱくぱく食べられちゃいます。



そしてシメには、名古屋コーチンを使った土鍋の炊き込みご飯。
名古屋コーチンは一度焼くことにより、風味よく仕上げているとの事。
随所に手間がかかっているんですね。

またトッピングには、セリとイタリアンパセリが。
こういった形で和と洋をあわせているのも、面白いなぁ。



盛り付けるとこんな感じ。
そのままはもちろん、生卵をかけることで二通りの味わいが楽しめます。

ちなみにお米は、棚田で有名な仁多米を使用しているとのこと。
噛み応えがあり、すごく美味しいお米でついついおかわり^^



そして汁物では、秋という事で松茸が。
天然のだしならではの優しい味わいに、思わず心和みます。



しめのデザートには、柿のシャーベットなど2品盛り合わせ。
柿はごろごろとした実の触感が魅力。
口の中もさっぱり。



一品毎にお店の方の熱い想いが伝わってくる、素晴らしい内容のコースでした。

お料理はもちろん、お店の方の接客もとてもよかった。
予約の際電話した時も嫌いな食材を聞いてくださったり、随所におもてなしの心を感じました。
帰り道笑顔を思い浮かべて、また行きたいなぁと思い出すような素敵なお店です。

大切な方のおもてなし、記念日などには、ぴったりだと思います。






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/11/16 23:37 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

実家でおふくろの味&アメリカから里帰りした妹・甥と、市立相模原麻溝公園へ 

先週末は、アメリカから里帰りしている妹と甥っ子たちに会いに実家へ。

ポートランドというメイン州の美しい港町という日本からほんと遠いところに住んでいるのですが、今回は父の急逝により急遽二週間ほど帰国となりました。
はるばる、ほんとよく来たね。

私は小田急線、ロマンスカーで本厚木まで。
途中ロマンスカーの車窓からは、夕焼けが見えました。
iphoneでぶれぶれですが、線路越しの夕日きれいだった。



これは登戸付近。
実家へ帰る途中、このあたりの風景が好きで、寝ていても鉄橋をガタンゴトン渡る音がするとおきて眺めちゃう。



我が家へ到着すると、早速晩御飯。
タジン鍋で作った豚肉鍋をはじめ、お刺身盛り合わせなど。



具沢山のきのこと豆腐のお味噌汁。
素朴なお袋の味が、心に染みます。



こちらは私が成城石井でお土産に買ってきた、小豆島のオリーブ新漬け。
今の季節にしか食べられない浅漬けで、普通のオリーブとは違う食感で、これには妹も母も「こういうのはじめて食べた!」と喜んでくれました^^



晩御飯もお腹いっぱい食べましたが、翌日も朝からボリューム満点。
朝早くから母親が4人分つくってくれました。



一人分はこんな感じ。
カラフルで、見ているだけで元気になりそう!



お腹いっぱいになったら、甥っ子をぜひ連れて行きたかった市立相模原麻溝公園へ出かけることに。

前回こちらでレポートしましたが、動物がたくさんいて市立の公園とは思えないほど見所満載なんです。



美しい自然もいっぱい。



そしてかわいい動物たちも。
ほのぼのとした表情に癒されます。



また前回来た時もすごく楽しかった、バードケージに行くことに。
広い鳥かごの中を歩き回ってみることにより、放し飼いのような形でのびのびと飛び回る鳥たちを眺めることができるんです。

これは小鳥たちが、枝を引っ張り合いっこしているところ。



美しい羽のカモさんも。



そしてこちらは、見ているだけでも照れるいちゃいちゃぶりを見せ付けてくれるインコさんたち。



ふれあいコーナーでは、愛嬌たっぷりの羊さんたちが。



子供たちがみんな大喜びで駆け寄ってくる、うさぎさんたちのコーナーも。



こんな風に広い公園内を駆け回っているうちに、あっという間に時間が過ぎちゃいます。



園内には、エレベーターでのぼる展望塔も。
高さ55メートルもあり、晴れた日には、丹沢、多摩丘陵、横浜、湘南が見えるそう。



また下を見ると子供たちでにぎわっている、カラフルな遊具がたくさんあるエリアも。
上から眺めたら足形になっていて、びっくり。



この公園を見つけたのは、思えば父親が入院していた北里大学病院へのお見舞いへ行く途中。
車から公園への案内板を見つけて、看病の合間に少し気分転換にと母と寄ったのがきっかけ。



展望塔からは北里大学病院も見え、父親とも一緒に来たかったね、と妹。
こうして展望塔から病院を眺めていると、まだ父親が私たちが見舞いに来るのを待っていそうな気がします。
身近な人の死というのは、なかなか実感するのに時間がかかるものですね。

昨年の発病から約一年、小細胞肺癌という悪性の癌でしたが、春から夏にかけては治療の成果が出てどんどん元気になり、このままよくなるのかなと思ったら、脳に転移。
放射線治療による免疫力低下などもあり、あっという間に進行して逝ってしまいました。

私が幼い頃から出張が多く、あまり家にいなかった父。
定年したらゆっくり親孝行をと思っていたのですが、まさかこんなに早く天国にいってしまうとは思いもしませんでした。

父が病気になって、亡くなって、本当に健康のありがたさを改めて実感。
そういう事に気が付かせてくれた父に感謝しながら、一日一日を父の分まで大切に生きていきたいと思います。

るるぶ相模原市 (るるぶ情報版地域)

ジェイティビィパブリッシング (2010-09-10)
売り上げランキング: 76488







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/11/14 23:09 ] おでかけ | TB(0) | CM(2)

ランコム新製品発表会レポート 

11/2には、ランコムさんからのご招待で新製品発表会へ。
とってもおしゃれな雰囲気の、青山フェアリーハウス・セントフェアリーチャペルにて開催されました。

会場は一階、二階、地下と3フロアにもわたり、まずは二階へいってみることに。
こちらのフロアは、メイクアップの展示。
アーロン ド メイによる2011年スプリング コレクシオン「ウルトラ ラベンダー」シリーズが。



ラベンダー色のグラデーションがお見事なアイカラー、「オンブル アプソリュ パレット ルメッセンス」。



そしてこちらは、見た目もキュートなチーク「バタフライ フィーバー」。
これはブレンドでも、単色でも使うことが可能。

単色使いの方法としては、ローズは頬骨を強調、ライラックは肌の気になる部分に繊細なタッチでのせる事により、微妙な色むらを補正することができます。



またファンデーションでは、8月に発売された「タンミラクリキッド」、10月に発売された「タンミラククリーム」も。乾燥肌なので、より保湿感のあるクリームが、個人的には気になります。
(タンミラクリキッドに関する過去のレポートはこちら)




こんな素敵なアイテム、ぜひすぐ使ってみたくなりますが、会場内にはメイクアップアーティストさんが。
フルメイクが体験できるとの事で、やっていただくことにしました。

メイクボックスの前に座ると、「これから私、どんな風に変われるかな?」とドキドキしちゃいます^^



ベースメイクでは、先ほどの「タンミラク クリーム」を使っていただくことに。

高い保湿効果でうるおいを24時間持続するというこのファンデーション、一見こってりしてるようなテクスチャーに見えますが、かなり軽めの塗り心地。
でもお肌をしってもしっとりと仕上げてくれます。カバー力もお見事。

入れ物もシンプルでありながら素敵なデザイン。
機能性、見た目もいいのに、お値段は5775円と比較的買いやすい値段設定も人気が出そうな理由のひとつです。



そしてアイメイクには、オンブルマグネティックも使用。
クリーミーなテクスチャーでよれにくく、アイシャドウトップコートとしても使用可能。
ワンステップでグラマラスな目元を作れる優れものです。

ゴールドは目頭につけることで、ハイライター効果で瞳の美しさを際立たせ、よりゴージャスにしたい時は頬骨にそって叩き込むように、と一つで簡単に魅惑的な雰囲気の演出ができます。

写真だと一見粒子が粗そうに見えますが、これがほんとすーっと肌に馴染むんですよ。
これは使いやすいわ~。



そして口紅「フレンチ タッチ アプソリュ」は、70年代のアイコン、ディスコのミラーボールをゴールドとシルバーを組み合わせて再現したというもの。
アーロンドメイが称える、多面的な女性も暗示しているのだとか。
ちょっとみにくいですが、口紅の後ろのケースがそのミラーボールをイメージしたものです。

花の女王であるバラをイメージした三色は、結構濃い目の色もありますが、今回のラベンダーシリーズのアイメイクカラーと一緒に使うと浮く事なくぴったり合うなと感じました。



また名作といえば、こちらのグロス「カラーフィーバーグロス ナチュラル」。
乙女心がおもわずくるぐられる、この淡いカラー展開。
まだこれから寒い冬を越さなきゃいけないのに、気分は春!

唇にのせると、ぷるんと美しい艶が出てほんときれいです。



こうしてメイクアップアイテムを一通り眺めて、メイクもしていただいた後は地下フロアへ。
まずは香水がお出迎え。



こちらはランコムといえば、のトレゾァから「トレゾァ イン ラブ」。
ネクタリンのフルーティな香りの爽やかな印象から、フェミニンで優雅なトルコローズの香りへ。
重すぎず甘すぎない、でもとっても女性らしい素敵な香りでした。



また驚きだったのが、トレゾァの新ミューズ。
なんとペネロペ・クルスさんだそうです!



こうしてうっとりする香りに包まれながら、フロアを更に奥へ進んでいくとスキンケアの展示ゾーンに。
最先端のエイジングケアシリーズ「アプソリュ」シリーズも、実際に手にとって試すことができました。



金色に輝くこの「アプソリュ」ライン、シートパックは贅沢に首元のケアまで可能。



一番手前は、リップ専用の美容液「アプソリュ プレシャスセル リップ エッセンス」。



こちらは後ろをノックすることにより、このように美容液が出てきて、これを唇にマッサージすることにより唇のアンチエイジングケアができるという優れもの。

今まで目元ケアでは似たようなものがありましたが、唇ケアではなかったですよね。
これはヒットしそうな予感!



こちらのクリームは、手の甲にとってみて、そのなめらかさに驚き。
たっぷりとって肌に伸ばしたら、どれだけ肌が喜ぶだろうと妄想しちゃいました。

日常使いにはちょっと豪華すぎるお値段のクリームですが、とっておきの自分の肌へのご褒美におうちにおいておけたら最高だなぁ。



そして最後は一階の、ジェニフィックコーナーへ。



遺伝子環境を整える事で遺伝子の活動を活性化、若い肌に特徴的なたんぱく質の生成を促すという、アラフォーな私には飛びつきたくなるw魅力たっぷりな美容液です。




何度かリピート購入していますが、これをお手入れの最初に入れるだけで、その後のスキンケアを底上げしてくれる感じ。ジェニフィックマスク、アイセラムとシリーズで続々展開していますが、このシリーズのファンは多いだろうな。

手にとって見るとよりすごさが分かるのが、このフィット感。
肌にこんなに密着するマスクって、初めての経験かも。
ランコムさん、すごい!



(ジェニフィックマスクに関する詳しい過去のレポートはこちら)


こうして色々とランコムさんの魅力に触れて、大満足の発表会。
帰りには、こんなにたくさんのお土産を頂きました!



それぞれじっくり使って、少しずつレポートしていきたいと思います。
ランコムさん、ありがとうございました♪






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,TREview『美容・健康』ブログランキング
[ 2010/11/11 00:30 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

あっぱれ誠三朗@渋谷 

先日は渋谷の「あっぱれ誠三朗」さんで開催された、ランチ試食会に参加してきました。



場所は、渋谷駅から109の前と渋東シネタワーの前の道をどんどん進んでいくと、左手に。
駅から徒歩5~6分といったところです。

店内は外の喧騒から離れて落ち着いた雰囲気で、カウンター席もあり、テーブル席もあり。
テーブルの間は仕切りがあるので、隣の席をあまり気にすることなく食事が楽しめます。
席の間もゆったりとってあるのも、ゆったり食事できていいなと思いました。



ランチメニューはすべて780円。



どれも美味しそうで迷いましたが、盛り付けがきれいそう!と思い海鮮丼にしました。



どーん!と大きな器に海鮮丼が盛り付けられて登場。
お蕎麦までついてきて、ボリューム満点。
+300円で刺身盛り合わせもつけられるとのことですが、これだけでも十分お腹いっぱいという感じです。



これだけ色々のって、780円ってお得すぎますよね!
会社の近くにこういうお店があったら、毎日のように通ってしまうかも。

今回はブロガーさんばかりで、わいわい食べましたが、他の方の器も入れるとこんな感じ。
色とりどりの器が並びます。



他のメニューですが、豪快に盛り付けられた鮭いくら丼をはじめ、



海鮮丼と、どっちにしようか最後まで迷ったカツ丼、



また日替わりもあるとのことで、今日はカツオのたたき丼でした。
ううん、これは丼というよりはつまみで、日本酒が欲しくなっちゃうなぁ♪



そして試食会の最後には、お店のオリジナルグッズや割引券など色々頂きました。



若者の街・渋谷で、しっかりしりた和食ををモットーに、というコンセプトだそうですが、値段はリーズナブルなのに味も雰囲気もよくていいなと思いました。

またこれから年末にかけて、何かと飲み会が増える時期ですが、夜のコースメニューもなかなか。
コースはあっぱれコースが、なんと2,500円!
穴子棒寿司、国産牛もつ鍋、おつまみ色々ついてこの値段は魅力的だなと思いました。






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/11/08 23:01 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(1)

HOOTERS(フーターズ) 赤坂見附店へランチに行って来ました! 

食べログ(東京)の最近の注目ランキングに入っていて、気になっていたお店。「フーターズ」。
赤坂見附駅前の道を渡って目の前、赤坂東急プラザの2階にあります。

アメリカでは有名なお店の日本1号店で、アメリカに住んでいる妹に聞いたら「日本にでもオープンしたんだ」とやはり知っていました。

10/25にオープンしたばかりのお店ですが、夜は大行列でなかなか入れないのだとか。
(オフィシャルサイトによると、混雑が予想されるため予約は受け付けてないとのこと)



と言う訳で、店の雰囲気からして夜の方が楽しそうなのですが、様子見にランチで訪問。
午後1時くらいでしたが、客入りは4割程度。

店内は明るい雰囲気のスポーツバーという感じ。
バーカウンターのほか、テーブル席もあり広くて自然光も入ってきて開放的な雰囲気がなかなか。



席につくと、セクシーなお姉さんがやってきて、紙ナプキンに自分の名前を書いておいて行きました。
私たちにも書いてくださいね、との事。
女性だとこういうやりとり、なかなか慣れてないので少し照れますが面白いかも^^

こんな格好をした、スタイル抜群のお姉さんたちばかりなんですよ!
店名の「HOOTERS」のロゴの"O"が、ふくろうの目になってますが、じろじろ見る、みたいな意味もあるとか!?
あまりにもキレイな方ばかりなので、女性でもなんかドキドキしちゃう感じですよ。



メニューは夜・昼と分かれておらず、ランチメニューがなくて割高感。
私はフーターズバーガー(1,480円)、友人たちはチキンケサディア(1,180円)。

量が結構多めなので、余ったらテイクアウトもOKとのことです。



ケサディアやほかのおつまみなど。
ビールにあいそうなものばかりですね!
昼には目の毒だw 喉が渇いてたまりません。



ハンバーガーはこちら。
しっかり網の焼き目がついた、ボリュームあるお肉です。



お料理の味と値段のコストパフォーマンスを考えると、同じフロアにあるウエストパークカフェの方が上だと思いますが、女の子たちのショーパフォーマンスを加えると、自分的にはかなり点数高くなっちゃいました。

あとユニークだなと思ったのが、オーダーを厨房に渡す方法。
店内の天井に四方から鉄線がはられていて、そこに伝票をつけてシューッと投げると、遠くからでも伝票が厨房に届くという仕組み。
広い店ならではのアイデアですね。

また時折女の子たちが、パンパンと手拍子始めるのでなにかと思ったら、女の子たちと記念撮影ができるとのこと。私たちもせっかくなんで、美女に囲まれて写真撮って来ました。

女の子たちが明るく気さくに接客してくれるのが、ほんと楽しい。
なんか落ち込んだこととかあったら、また来ようかな(苦笑)。

ぜひ今度は夜も行ってみたいです。

フーターズ 赤坂見附店アメリカ料理 / 赤坂見附駅永田町駅赤坂駅

昼総合点★★★★ 4.0



THE BURGER MAP 首都圏版
THE BURGER MAP 首都圏版
posted with amazlet at 10.11.06
松原 好秀 新井 由己
幹書房
売り上げランキング: 29789
おすすめ度の平均: 5.0
5 おいしそうな写真!








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/11/07 23:56 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(2)

個室焼肉ダイニングSAFARI新宿店 

デート時の店選びによく「焼肉が食べられる仲」なんてバロメータを聞きますが、いい意味でその価値観が壊れそうだなぁと思ったのが先日訪れた「個室焼肉ダイニングSAFARI新宿店」。



黒を基調としたスタイリッシュなインテリアで、焼肉やというよりおしゃれなバーという雰囲気。テーブルの間もゆったり広めにとってあり、奥の方のテーブル席はテーブル間をカーテンで仕切ることも可能。
隣の席を気にせず、個室感覚でお肉を存分に楽しめます。

またカップルでは、カウンター席もいいかも。
横並びだとテーブルとはまた違う感じ、親密感も演出できたりしますよね。



まずは喉を潤しつつ肉を待つ構え。
テーブルには、塩、レモン、そして特製のつけだれが。

肉によって好きなタレで食べられるんです。
こういう自由なスタイル、いいですね!

またつけだれには隠し味に桃が入っているとか。
ほどよく甘くて、美味しい~!
このタレ、生野菜のディップソースなんかでもいけちゃいそう。



そして網などで焼くのではなく石焼き。
くっつかないし、煙は出ないのが魅力ですが、更に網などだと下に肉汁がたれてうまみがにげちゃいますが、これはうまみを逃さず食べられるとのこと。

色々計算されて選ばれているんですね~!



まずは前菜系。
キムチ、ナムルなどの盛り合わせ。



そしてぷりぷりの食感が美味なレバ刺し。



刺身ではもう一品。和牛刺し。
見た目からして霜降りで美しいお肉ですが、口の中に入れるととろ~んととろけます。
これは絶品!!



お次はいよいよ焼き物。
手前がしびれ、奥が豚トロ。



こんな感じでジュージューと。
うん、確かに石焼、煙も少ないし炎が出たりしないし。
落ち着いてゆっくり焼肉楽しむにはぴったり。



お次は盛り付けも豪快な和牛焼き。
青森産の和牛の、ザブトンロース、フィレなど。

お肉が出てくるだけで、わーっと歓声♪



これはタテバラ。
脂身が多くしつこい?と思ったら、脂が甘くて美味しいこと。



お次はカイノミ。カルビの中でもあっさりめ。
結構大判で食べ応えありますね~。



ハラミ。筋肉の奥にサシが入っていて、じっくり焼くとうまいそう。
脂身好きなので、普段はハラミよりカルビ派ですが、これはほどよいバランスがよかったです。



こちらはゲタ。肋骨の間の肉だそう。
小さなお肉の中にもうまみたっぷり!



ジューシーに焼きあがったゲタの手前は、イチボ。
柔らか~い!



見た目カルビみたいですが、ササミという部位。



肩のところの大きなお肉だそうです。ザブトン。
サシの入り方見ただけでも、これは!!と思いましたが食べてみるとうますぎて言葉が出ません。
美味しいものって、人を黙らせますね。



そして最後はヒレ。

高級な鉄板焼き店で食べるお肉というイメージですが、雰囲気はカジュアルに、でも味はゴージャス。
いやはや、たまりませんわ。



この時点でもすでにお腹一杯だったのですが、もつ系も数種類。
こちらはコプチャン。もつ鍋のもつだそう。
塩でさっぱりと頂きます。



そしてシメは、鶏ガラを潰して煮込んだスープで食べるサファリらーめん。
若干塩加減強いかな?と思いましたが、濃厚なスープが美味しくて全部食べちゃいました。

焼肉の時って、肉だけでも結構お腹一杯で更にシメとなると…と、いつもだいたいシメまでたどり着かなかったりするのですが、このくらいの小さなサイズで出てくるとサクッと食べられてお得な気がしますね。



と、こんな風に肉を大満喫した夜。
西武新宿線ですぐに帰れるんで新宿で呑むのが好きなんですが、その新宿にこういういいお店があるとすごく嬉しい!

twitterでお店からつぶやいていたら、ぜひ連れて行ってという方がいたので、また近々再訪したいと思います。

焼肉ダイニング サファリ 新宿店焼肉 / 新宿西口駅新宿三丁目駅西武新宿駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5









人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/11/05 23:59 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

入間航空祭 ~ブルーインパルス航空ショー編~ 

航空自衛隊入間基地「入間航空祭」第二部は、ブルーインパルスの飛行ショーです。

開始のアナウンスが流れると、わーっという歓声と共に皆さんが手を振ってお祭りムード!



ものすごい速さで、目の前を通過。



ものすごい角度で急に曲がるのにびっくり!



青空を華麗に舞う航空機に、ただただうっとり。





一機だけでも華麗ですが、数機による共演も見事。



ハートマークを描いたり。



そのハートを矢で射抜くように飛行してみたり。



垂直から急カーブも自由自在。



目の前を豪速で通り抜けていくたびに、場内から大歓声です。



横田基地などでも飛行ショーを見ましたが、ここまで長時間(約1時間!)、しかも曲芸系は初めて。



青空をキャンバスに、まさにアート的に航空機が様々な飛行を魅せてくれます。
普通旅客機ではまずありえないと思いますが、背面飛行もたくさん。
パイロットの方々の操縦技術のすばらしさに感動です。








ラスト近くでは、青空をキャンバスに見立てて花をイメージした飛行も。



更には数機による星型をエンジンの煙で描くという企画も。



すごいと思ったのが、飛んでいる航空機の周りをぐるぐると回るという飛行。
こんなことまでできちゃうんですね!!



そんな風に眺めているうちに、あっという間に一時間が過ぎてショーは終了。



随分たくさんの方が来てるなぁと思ったら、過去最高の28万人が来場したそうです!
でもこれは、生で見る価値あるかも。
ぜひ来年も見に来たいです。









人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/11/04 21:26 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

入間航空祭 ~展示航空機編~vol.1 

今日は航空自衛隊入間基地で開催された、入間航空祭へ行ってきました。

ブルーインパルスのショーを楽しみに行ったのですが、地上展示としても色々なものがあったのでご紹介。
まずは、輸送ヘリコプター。



もうひとつ、CH-47J輸送ヘリコプター。
長い行列ができていたので断念しましたが、こちらの中に入って見学もできるようになっていました。



そして戦闘機のコックピットに座って撮影できたり。
こちらも超行列。
横田基地に行ったときもこういう企画あって、その時もあまりにも待ち時間長そうだったので断念したのですが、今回もまたもや。一度ぜひ写真撮りたいなぁ。



大きなプロペラが目を引くシーイーグル。



性能については、素人でも分かりやすくイラストつきで解説も。



こちらは中型の輸送機。



更には見た目が派手なこういうのもあったり、



カッコイイデザインのもあったり。
こういうの、乗ってみたいなぁ。



更には、これはどういう時に使うの??と思うような形のも。
E2-Cという航空機で、背面に大型の円盤型レーダードームを搭載。
主翼は高翼配置で折り畳むことができます。

これは訪れたかたがから、注目の的でした。

さらn

また会場内には、様々なグッズを扱うショップも。
中でもブルーインパルスのグッズは大人気。
カレンダーなども売っていました。



変わったものでは、自衛隊のソース焼きそば、カップめんも。
こんなのあったんだ~!!



ワッペン、迷彩服などいろいろお店が。



食べ物の屋台も色々出ていて、私はキーマカレーを。
お腹減ってバックバク食べてたら、子供からじろじろ見られました。
そんなに美味しそうに食べてたかしら?w



ワッペンは、値段がほんとピンからキリまで色々でした。



こんな風にお店を見た後は、いよいよブルーインパルスのショーへ。
長くなってきたので、続きのvol.2でレポートします。









人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/11/03 21:03 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

相模屋食料なめらか木綿&オススメ商品詰め合わせで、お豆腐三昧おうちごはん 

10月2日 (土)からの相模屋食料株式会社テレビCM放映と併せて試食キャンペーンを開催していると聞き、応募したところ下記のセットが送られてきました!




こちらは、「油で揚げない油揚げ!ふんわり焼揚げ」。

水蒸気で焼きあげた油揚げで、なんと油抜き不要。
パックから取り出してすぐにお料理に使えるのが便利です。



お次は「焼いておいしい絹厚揚げ」。
これまでの厚揚げにはなかった「もっちり食感」が楽しめるとの事。



そしてこちらは、「大豆まるごと!クリーミィとうふ」。
クリーミィな食感の新しいタイプのお豆腐。

大豆まるごと、おからも入って、食物繊維たっぷりです。
ワサビ醤油で食べるのがおすすめとの事。



「なめらか木綿3個パック」。

どんなメニューにも使いやすい3個パックのお豆腐ですが、実はこれまで「絹とうふ」しかなかったとの事。
豆腐業界の誰もが実現不可能としてきた、3個パックの木綿豆腐なんだそうです。

私のような一人暮らしだと、大きなお豆腐を買ってくると余ってしまって困ったりするのですが、このくらいの大きさだと使い切りやすく料理にも利用しやすいのが嬉しいかも。



更に個性派としては、「ハローキティまろやかとうふ」。
ハローキティと相模屋食料さんのコラボ商品なんだそうです。



このお豆腐、パックの後ろ側がハローキティの形になっていて、取り出すとこんな風にかわいい形に。
お子様はもちろん、ちょっとしたパーティのメニューなどでも喜ばれそうですよね。



また相模屋食料さんの商品でいいなと思ったのが、それぞれの商品におすすめの食べ方が記載されている事。

こういう風に写真付で紹介されていると、メニューがイメージしやすくて、レシピが思い浮かばない時にこのまま、またはこれからアイデアを得て発展系のメニューを考えたり、などもできますよね。



実際私は、こちらの焼揚げの裏に記載されたメニューがとても気に入ってしまい、ぜひ作ってみたくなりました。



焼揚げは晩御飯につくろうということで、お昼ごはん時には一風変わった鍋物を。
スーパーで見て気になっていたトマトすきやき鍋を使ってみることにしました。

具には鶏肉の三種類の部位がセットになったものが売っていたのでそれと、しめじ、木綿豆腐を用意。



材料を切って少し煮るだけで、すぐに出来上がりました。
木綿豆腐というと、ざらっとした食感のイメージがあったのですが、このお豆腐は名前の通りのなめらかさ。

大きさも4つ切りか6つ切りにするだけで、鍋物にもぴったりなサイズで扱いやすいのも魅力です。

すき焼き風の鍋の素ということで、味が濃い目だったのでご飯にもぴったりの味。
生卵をつけて食べてもいけました^^




そして晩酌タイムにあわせてつくったのが、こちら。



手前の焼揚げのピザですが、油抜きをしなくていいのはなんて簡単でいいんだろう!と実感。
脂っこさがなく、もっちりした食感ですっごく美味しい。

またこのトッピングですが、とろけるチーズに加え、トマトすき焼きの鍋のしめじとお肉を再利用してみました。
ピザソース風をイメージしたのですが、思っていたより相性よかったです。



これは、大豆まるごと!クリーミィとうふ。
実家で母に紫蘇の実を塩漬けしたものをもらってきたので、トッピングしてみました。

大きさもつまみとしてちょこっと出すのにいいな~と思いましたが、トッピング次第でビールはもちろん、日本酒、焼酎なんかと一緒に出してもよさそう。

ほかのお豆腐とは違う、とろっとしたクリーミィな舌触りが癖になる感じ。
個人的にはこのお豆腐が、今回プレゼントで頂いた中で一番のヒットでした。



またお豆腐のほかにも違った味わいを、という事でもう一品つくったのがこちら。

茄子とオクラのカレー風味の炒め物。
実家の家庭菜園で収穫した野菜を使用しています。

ニンニク、塩、胡椒、唐辛子、ガラムマサラなどを多めに使い、スパイシーに仕上げました。
ビールがすすんでたまりませ~ん^^



お豆腐、焼揚げって、定番の冷奴だったり鍋物だったり、今まであまり冒険しないで使うことが多かったのですが、これだけ個性的な製法、食感のものがあると知ると、色々な使い方してみたいなと思いました。






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!


[ 2010/11/01 13:38 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(1)
Basic Calendar
<10 | 2010/11 | 12>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最近の記事