40代からのスキンケア・ボディケア 2010年09月

40代からのスキンケア・ボディケア

20代・30代とは異なる顔やボディのお悩みについて、様々なコスメやアイテムを紹介するブログです。
話題の美容法

月別アーカイブ  [ 2010年09月 ] 
≪前月 |  2010年09月  | 翌月≫
40代からのスキンケア・ボディケア HOME > 月別アーカイブ [ 2010年09月 ]

「B-1グランプリ in 厚木」の前日・翌日の実家ご飯&愛川で人気の焼肉店 

先日こちらの記事で「B-1グランプリ in 厚木」をレポートさせていただきましたが、今回はその時三連休の実家滞在レポートです。

初日は、愛川町で人気の焼肉店「もうもう亭」。
私がちょっと遅い時間の到着となってしまい、これからご飯作るのもねということで、近所の焼肉店「もうもう亭」へ。

夜7時ともなると、ほぼ満席の地元での人気店です。
堀ごたつ式の座敷のほか、テーブルもありますが今回はテーブル席のほうへ。

まずは生!



そしてここへきたらレバ刺し!
家族みんな大好きなので、一人一皿ずつです。
新鮮で美味しいので、ぺろっと食べちゃう。



大きなタン塩。
厚さがほどよく、食感もいいのです^^



そしてカルビ。
一番リーズナブルな値段でも、この霜降り。
うまい~!!



こうして連休初日は肉で至福の時♪

翌日は、母が大切に育てている野菜の収穫からはじまりました。
9月も終わるというこの季節でも、まだこんなにトマトが。



きれいなオレンジ色のも。
そのまま齧っても甘みがあって、美味しいんです。

私も昨年はベランダでプランター菜園やったけど、こんな風にプリプリジューシーには育たなかったなぁ><



形の違うトマトも、こんなに元気よく。
色の濃い野菜って食べても体にいいですが、見ているだけで元気もらえちゃう気がします。



畑に出てみると、キャベツにたくさんオンブバッタが。
かわいい~♪

iphoneで撮影したんですが、ぜんぜん逃げないのでガンガン接写。
おびえて動けないのか、度胸があるのか・・・。



こうして収穫した野菜はこちら。
トマトに加え、茄子、オクラ、ピーマンなども。
ラタトゥイユとかつくったらいい感じの組み合わせだなぁ~。



こちらは母にプレゼントした、ガジュマルの木。
幸福をもたらす精霊が宿っている木とも言われているということで、我が家に幸せが舞い込むようにという願いをこめて買ってきました。
水もあまりやらなくていいし、手がかからない観葉植物なんですって。



そんな風に家庭菜園で撮影しているうちに、母が「ご飯できたよ~」とのこと。
自家製バジル使用のジェノベーゼパスタ、カリカリベーコンのせです。

私が大好きなパスタということで、ジェノベーゼをたくさん作って冷凍で保存しているとのこと。
お母さんの気持ちに多謝!



そして「B-1グランプリ in 厚木」へ遊びに行き、帰りに立ち寄ったのが近所の中津川周辺。
黄金色に輝く稲穂がなんともきれいなこと。



ある田んぼで案山子の顔がすごく変わっているのを発見。
私の好きな映画監督・寺山修司の「田園に死す」に出てきそうなワンシーンでした。



こうしている間に、どんどん日は暮れて・・・。



おうちに帰りがてら、スーパー・アルプスへ晩御飯の買出しに行くことに。
スーパーの駐車場から撮った夕暮れです。



こちらは買い物帰りに愛川郵便局のあたりで撮った一枚。



そして我が家に到着。
母と楽しい晩酌の時間^^
B1グランプリ会場では、車の運転をする母に悪いと思いつつ一人でビールのんでたので、おつかれさまの気持ちをたっぷりこめてビールをグラスに注いであげて、かんぱ~い!

おつまみは、まずはスーパーで買ってきた出来合いのもの。
チャーシューとメンマのラー油和え。
とりあえずの乾杯のつまみは、こういうお惣菜が重宝します。
ほどよくピリ辛で美味。



二品目は、一度食べてハマってしまった母の特製つまみ。
餃子の皮揚げに乗せたポテトサラダです。

餃子の皮を揚げただけなのに、美味しいんですよ。これ。
ポテトサラダにあうのはもちろん、揚げた皮に塩、胡椒をふるだけでもいけます。



次はボリュームたっぷりのおつまみ。
ニンニクと生姜の摺り下ろしをたっぷり利かせた唐揚げです。

片栗粉、コーンスターチ、醤油、ニンニク&生姜のすりおろしに、塩、胡椒を加えて袋に入れて揉み込み、一晩冷蔵庫に寝かせて置いた物を揚げたとのこと。
味がしっかりしみこんで、香ばしい味わいにお酒がすすむったら!

ウイスキーは父親の酒の棚にあった、キリンシーグラム、エンブレム。
さっぱり水割りでいただきました。

またお肉のトッピング、レモンがなくて代用品でオレンジの皮を散らしたとのことですが、ほのかに甘いオレンジがいいアクセントで。このアイデアは頂きって感じです。



更にもう一品くらいいかが?と出てきたのが、五目ヒジキ煮。
ありがたや、お袋の味。
こういうお料理、自分は調味料の加減がどうにも下手で、実家へ帰ってくるとやっぱいいなぁと思います。



並べてみると、結構賑やか。
母との何気ない会話も、離れて暮らしているととても楽しくてついつい夜更かししちゃいます。



そして翌朝は、和食な朝ごはん。
家庭菜園で収穫した野菜たちが大活躍です。



二泊三日、あっという間に過ぎた実家帰りでした。

バーの主人がこっそり教える味なつまみ
間口 一就
柴田書店
売り上げランキング: 3010
おすすめ度の平均: 5.0
5 世界一のハイボールとつまみ
5 「まぐち」のひろい本、なんて。
5 お得と言わずしてなんと言おう
5 すごいです!!
5 食材の組み合わせが絶妙です







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
スポンサーサイト



[ 2010/09/29 23:57 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(4)

「B-1グランプリ in 厚木」レポート 

三連休中は神奈川の実家へ。
そして神奈川、厚木といえば!

B級グルメの祭典!
B-1グランプリ in 厚木」へ行ってきました。

会場は三箇所にわかれている為、場外にはこんな案内地図も。
結構離れてる&暑い日だったので、移動にも汗だく。



9/18、19と二日間の開催でしたが、私たちが行ったのは二日目。
早い時間はすごい混んでいるだろうと、遅めの閉会間際の15:00だったのですが、、、

それでも会場にはあふれんばかりの人!

こちらは厚木中央公園で開催されていた「ロコフードフェスタKANAGAWA」。
神奈川県内のご当地料理など、地元の味をたっぷり楽しめる会場です。

大和のホルモンや、、、



カメラを向けるとすかさず、ポーズ!
海老名のつくねベリーなど。



このつくねベリー時間がなくて食べられなかったのですが、イチゴのソースのつくねって。。。
どんな味なんでしょうかね~!



そしてスタッフの方のTシャツには、厚木名物とん漬けの広告も。



更に神奈川以外では、殿堂入りしてすっかりおなじみの秋田の横手やきそばも。
香ばしいにおいに誘われる~っ^^



後ろ髪ひかれつつも、今回は青森のせんべい汁が一番のお目当てだったので次へ。
イトーヨーカドー駐車場の第1会場です。

会場内は更に人の密度が高くなり、コスプレの方もいらっしゃったりとイベント感満点!



そしていよいよせんべい汁へ、、、と思ったら、



売り切れ!!
残念。

いつか食べるぞ~という思いを胸に、巨大な鍋を記念撮影してきました(涙)。



またすごい行列だったのが、厚木シロコロホルモン。
ほんとこれは柔らかくて美味しいんですよね!
モツ好きな父親は虜、モツ嫌いな母も「これなら食べられる」と気に入っています。

これは地元なんで、いつでも食べれるので、肉の焼けるにおいだけつまみにビールをぐびぐび、そしてお次へ。



カレーと焼きそばがやたら多い感じでしたが、中でも気になったのがこちら。
秋田のあいがけ神代カレー。



昭和30年代の固形ルーが普及する以前に、小麦粉とカレー粉だけで練り上げた和風のカレーと、コクのあるスパイシーな現代のカレーとあいがけにしたもの。

更に半熟玉子をカレーに少し溶いたり、溶かずに端休め的な感じで食べられたりなど、
一皿でいろいろ楽しめて欲張りな気分になれるこのコンセプト、すごく面白いなぁと思いました。



時間的に売り切れのものも多かったのがですが、こちらも気になりました。
駒ヶ根名物ソースカツ丼。
やっぱり早い時間から来るべきだったかな~!



残り30分くらいになり、あとひとつくらいと思ったときに立ち寄ったのがこちら。
岡山のひるぜん焼きそばです。



肉厚の鶏肉、ざくざくっと大きめに切られたキャベツに豪快に麺を。
並んでいる間、ジュージュー鉄板の音を聞いているだけで食欲をそそられます。



そしてできたのがこちら。
味が普通の焼きそばよりずいぶん濃いなぁと思ったら、ソースではなく味噌をベースにした甘辛ダレとか。
山椒をかけると、更にうまみアップ!
これはうまいわ~。



濃い目の味付けの焼きそばを食べたら喉が渇いたので、ビールをおかわり。
秋とは思えない強烈な日差しの日だったので、ビールが売れに売れまくってました。



終了時間間際、どんなのが出てたのかなと散策していたら豊川いなり寿司なるものも。
いなり寿司といえば、あまり盛り付けってパターンがあるイメージなかったのですが、ここまで色々なトッピングでって面白いなぁ。



更に歩いていると、焼きそばの帽子をかぶった方が。
更に剣を見ると、箸になってる!!

「私の城へようこそ」と、城が描かれた絵の前で色々ポーズとってくれたり、サービス満点。
福島のなみえ焼きそばの方でした。
ありがとう!



グランプリの決定方法は、お気に入りのご当地グルメの投票箱に箸を投票する方式。
最終日の集計で最も多く箸を獲得したご当地グルメが、その年のゴールドグランプリとなります。

結果、一位だったのは、山梨の甲府鳥もつ煮。
二位は、私たちも食べた、ひるぜん焼きそば(うまかった!!)、三位は、八戸せんべい汁。

ほかにもイベント終わった後パンフレットを眺めると、こんなうまそうなのもあったんだ!とよだれ出ました。


駆け足での会場めぐりでしたが、雰囲気がほんと楽しくて二日間でも来たかった感じ。
ビバB級グルメ!
楽しいイベントでした。

認定 全国ご当地グルメGP

INFASパブリケーションズ
売り上げランキング: 41717








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/09/26 01:53 ] おでかけ | TB(1) | CM(0)

「ナポリの窯」新商品試食会プレミアムイベントレポート 

レポートが遅くなってしまいましたが、9/14(火)はアジャイルメディア・ネットワークさんの、「ナポリの窯」新商品試食会プレミアムイベントへ参加してきました!



株式会社ストロベリーコーンズの宮下社長と、ソシエテブトンドール有限会社の代表取締役の藤木シェフもいらっしゃって、色々なお話を聞くことができました。

最初は社長さんたちと直接お話する機会なんて……と緊張しちゃったのですが、お二人とも、ユーモラスたっぷりでとてもきさくで、場内はずっと笑顔に包まれて。
こういう温かいハートを持った方たちがつくるメニューなら、とつかみから期待しちゃいます^^



そして新メニューの、ピッツァポルチーニのご紹介。
ポルチーニソースに、トッピングははベーコン、粗引きソーセージ、マッシュルーム、しめじ、ブラックオリーブ、パセリ。

お値段は25cmで1,600円、30cmで2,300円。
これだけのこだわりのトッピングでこのお値段は、リーズナブルな印象がありますね。



お話を聞いている途中に、ピザが登場。
配達員の方が届けてくださったりと、演出も臨場感満点です。



ケースをあけるとこんな感じ。
ソースまでたっぷりポルチーニの香ばしさがあり、すごく贅沢な味わいでした。
これは赤ワインとかにぴったり!!



と思っていたら、今日のメニューのご紹介。
ピザだけの試食と思ったら、前菜からデザートまで登場するとのこと。



こちらはなめらかキッシュタルト。
ベーコンとほうれんそう、エビとブラックオリーブ、彩り野菜などがあり、各300円。

このほか、イタリアンの定番のカプレーゼをはじめ、ピクルスやサラダなど、見た目も華やかなアンティパストのメニューが豊富なのも「ナポリの窯」さんの魅力だなぁと思いました。



お酒はワインが赤、白出てきました。
宅配ピザって、お酒は一緒に頼めないイメージがあったのですが、ストロベリーコーンズさんはビール、発泡酒、ワインも頼めるんですね。

これは酒飲みとしては、かなり魅力的。
だって、ピザってお酒にすごくあいますもんね!


白はシレーネ・ビアンコ、赤はシレーネ・ロッソ・サンジョヴェーゼ。
どちらも750mlで1,000円とリーズナブル。
どちらも呑みやすくて食事にあわせやすくて、美味しかったなぁ~^^



ナポリピッツァは、ピッツァポルチーニのほかに、ベーコンとほうれん草のキッシュピッツァ、バジルとモッツアレラチーズも出てきました。



どれもソースはもちろん生地がもっちりしてて、美味しい♪



そしてピッツアの美味しさと同じくらい感動したのが、パスタ。
シェフの作りたてをパスタをすぐに頂けるなんて、贅沢すぎです!



パスタは彩り鮮やかに、プッタネスカ、ジェノヴェーゼ、カルボナーラ。
ソースもこのほかかなりの種類がありますが、すごいなと思ったのが時間がたってものびにくい麺。
宅配サービスならではのこだわりだなぁと思いました。



そしてお魚、お肉も登場。
どちらもパスタソースを使ってるとのこと。

こちらはカルボナーラソースを使った、ヒラメのお料理。



プッタネスカをソースにしたチキンのお料理。
仕上げにバジルソースをぐるっとかけて、両方混ぜながら頂きます。



最後は半熟チーズケーキとビスコッティ。

チーズケーキはスポンジやクッキーなどの生地がついてなくて、チーズ生地のみだったのが贅沢な感じ。
しっとりした舌触りがなんとも言えず美味。
ビスコッティもナッツの香ばしさがあとひく感じ。



そして更にお土産には、藤木シェフの会社ソシエテブトンドールのギフトセット&ナポリの窯のマグカップも。



繊細で上品な味のビーフカレー、絶品でした!
缶から出して温めるだけで簡単にこの味が食べられるなんて、嬉しすぎます。



そしてビスコッティも。
自宅でのコーヒーブレイクが、いつもより数ランクアップした感じ。



イベント中も楽しかったですが、おうちに戻ってからも楽しみが続くのがなんとも嬉しい。
本当に素敵なイベントでした。
ありがとうございました!









人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!

[ 2010/09/25 01:04 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

サントリーウエルネスオンライン「F.A.G.E.(エファージュ)」を試した感想 

なんだか肌にハリがない、ツヤがない。
そう感じると、気持ちまで沈んでくるもの。
30代になると、常に女性はエイジングと日々向き合うことが多くなります。

そんなエイジングが気になりだした私にぴったりなスキンケアを発見。
トライアルセットのモニターに応募したところ当選。
こちらのセットが送られてきました。

サントリーウエルネスオンラインさんの、「F.A.G.E.」です。

創業以来100有余年。
自然科学研究の歴史があるサントリーさんが、遺伝子レベルでの解明に取り組んできたのが酵母の研究。
「F.A.G.E.」は、加齢による肌変化に悩む女性の方々に、酵母のちからで応えるエイジング・スキンケアシリーズなんです。



こちら「F.A.G.E.」のパンフレットに掲載されていた写真ですが、、、
年齢を重ねるにつれ、枯渇、弛緩、変色などの表面に現れる兆候がどんどん気になってきませんか?



その年齢肌の変質に働きかけるのが、この「F.A.G.E.」。

肌深ダブルリペア酵母エキスを配合。数多く存在する酵母エキスの中から、肌深までリペアする「フィルリペア酵母エキス」、年齢肌に輝きを与える「レイズリペア酵母エキス」の2種類の組み合わせを特別に抽出しているのだそうです。

トライアルに入っていたのは、クレンジング、洗顔、化粧水、美容液、クリームの5点。

ベニバナ花エキスを配合しているというクレンジング(ファインスムーズクレンジング)は、肌あたりのよいジェル状のテクスチャーで、お化粧を落としながら肌の上でくるくる指を動かすと、洗い流した後の肌がやわらかくほぐれてる感じ。

洗顔(ブライトアップウォッシュ)は、くすみクリア粒子というつぶつぶが入っているのが特徴的。
やさしく肌をマッサージすることにより、毛穴の余分な皮脂や角質を取り去ってくれます。
これで洗い流した後は、確かにワントーン明るくなった印象。
少しかためのテクスチャーで少量でも十分にあわ立つので、コスパもいいなと思いました。

余分なものを取り除き、お肌にいいものを取り入れる準備が整ったら化粧水(モイストチャージローション)を。



角質を緩め肌との親和性を高める、深層浸透メソッドを採用。
さらっとしたテクスチャーでありながら、年齢肌に必要な成分と水分をしっかり届けてくれます。

水分をたっぷり補ったら、お次はよりふっくらした肌を目指すためにこちらを。
美容液(ディープアクトエッセンス)です。

バクガ根エキス、ツボクサエキス、アルゲエキスと、弾性トリプルエキスを配合。
両手で顔全体を持ち上げるように包み込んで浸透させると、しっとり弾んだ感のあるお肌に感じられました。



そして仕上げには、クリーム(シナジーベールクリーム)を。
肌深ダブルリペア酵母エキスに加え、乾燥原因となる表皮脂質、NMF成分などの減少にも対応した美容成分を配合。

蒸発によって誘発される乾燥によるかさつきを、ローションとの相互作用により角質内部まで浸透する潤い層を生成。水分と美容成分をともに保持する働きがあるとのことですが、確かにこのクリームをつけた後は、いつもかさつきが気になる口もとの乾燥があまり気にならなりませんでした。



笑ったときのしわが気になって思い切り笑えなくなっていた今日この頃ですが、このシリーズはそんな私にもっとがんばって~って勇気をくれた気がします。

こちら「F.A.G.E.」は、たっぷり実感したい方には、まとめてお得なスペシャルセットも。
セット価格のほうがお得な値段で試せます。



約二ヶ月間フルラインで試したら、どんな肌になるのか楽しみですね。

サントリーウエルネスオンライン

リンクシェア レビュー・アフィリエイト






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/09/24 21:44 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

メイベリンニューヨーク「ピュアミネラル アクア クリーム」モニターレポート 

季節が変わり衣替えをするのと同じく、スキンケアやメイクアイテムも秋冬の気候にあったものへとシフトする季節。ファンデーションもよりしっとりしたものを選びたくなります。

メイベリンニューヨークさんから、そんな今の季節にぴったりなアイテムが登場。
敏感肌にも使えるオイルフリーミネラルクリームファンデーション「ピュアミネラル アクア クリーム」です。
現品モニターに当選しました♪



色は四色あり、私が試したのはOC20の標準色。



ふたを開けてみると、こんな感じ。
スパチュラつきなので、手指をできるだけ汚さずとることができます。




写真で見ると、「かなりこってりと厚化粧になるのでは?」とご想像されるかもしれませんが、これが意外と薄~く肌に伸びて馴染むんです。

そのまま指で肌に馴染ませてみたり、スポンジで馴染ませたりしてみましたが、私個人の感想としてはスポンジのほうが肌によりフィットするように感じました。



またこれからの季節はお肌の乾燥が気になりますが、こちらのファンデは保水力に優れたウォーターミネラルエッセンスを配合。つけた時もとてもしっとりした感じですが、オフィスなどの空調による肌の乾燥が気になるシーンなどでも潤いをキープしてくれます。

また皮脂や汗に強く、時間がたってもくすみにくい、レジスタントコーティングされた100%マイクロミネラルピグメントを採用。気になる毛穴や肌の赤みなども自然にカバーするのに、肌呼吸もさまたげない優秀アイテム。
お値段は1,900円とリーズナブルなのも、とても嬉しいです。






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村, TREview『美容・健康』ブログランキング
[ 2010/09/23 21:19 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

半熟玉子のカルボナーラ in 「生パスタバカの店 赤坂パストディオ」 

赤坂で働いていると、ランチはほんと選択肢が多いのが魅力。
そして選択肢が色々ある分、冒険したくなるのでリピートに繋がるにはかなりインパクトが必要。

そんなランチ激戦区の赤さかで、地下で分かりづらい立地なのに、お昼に訪れるといつも一杯のお店があります。
それは、「生パスタバカの店 赤坂パストディオ
」(赤坂パスフェから名前変更になったようです)。

ここの生パスタのごだわりは随所に。



カナダ産のデュラムセモリナ粉100%を使用。
ブロンズダイズを使って麺の表面にざらつきを作る事により、ソースとの絡みがいい生パスタに仕上げています。

更に生麺は、なんと工場でなく赤坂の店舗で作り新鮮な状態で提供。
麺のコンディションを保つ為、むき出しの状態を避け、空気に触れぬようビニール袋で密封しているという"生きている"パスタ麺は、気温、湿度に影響を受けるため、その日のコンディションにより配合を変えているのだそう。


パスタの味にこだわる方には、行った日によって麺の味が分かるかも?
そんな楽しみ方も、面白いかもしれませんね。

そう言ったこだわりの生パスタをあえるソースも、またまたこだわりの味が種類豊富に。
ランチだけでもこれだけ色々食べられます。



トマトとバジルのモッツアレラチーズも気になったのですが、半熟玉子のカルボナーラに。
半熟玉子大好きなので^^

ランチセット(+150円)は、サラダとドリンク。
もっとたくさん食べたい!という方は、更に+230円でバケットとジェラートもつけられます。



サラダを食べ終わった頃に、パスタが登場。



まずはソースだけで。
濃厚かなと思いましたが、意外とさらりとしつこくない味。
これ、今回は頼まなかったんですが、バケットに染みこませて食べてもいいかも。
これだけで赤ワインのつまみになりそう♪

そして半熟玉子をスプーンで崩して。
ソースにコクがぐーんとアップ。
ソース、この半熟の黄身でプラスされるコクがしっかり計算されているところがお見事です。



具はベーコン+豚バラ肉で、肉々しさ満点。
肉好きには嬉しすぎる、ボリュームのあるトッピングです。

麺ですが、細麺でもしっかりもちもちコシがあって美味。
個人的には、このもちもち感、太麺でしっかり味わってみたいなと思いました。
美味しいソースも更に絡みやすくなりますしね。

またどんどん新しいメニューが登場する、赤坂パストディオさんですが、
秋の新作では、カボチャのチョコレートソースがけ(!)という個性派メニューも。
キノコのデミグラソースも美味しそうです♪



またメール会員登録をすると、コーヒー一杯サービスという特典も。
お得好きな方には、見逃せませんね。



とこのように、味にも様々な工夫と情熱のあるお店ですが、サービスにも力を入れています。



メニューに上記のように記載されているように、様々なリクエストを受け付けてくれるんです。
美味しいパスタだからこそ、こんな味でも食べてみたい、そんなこだわりを大切にしてくださるお店。

ランチ激戦の赤坂でオープンしてからすぐに人気店になった理由も、納得です。


生パスタ専門店 銀座パストディオファンサイト応援中






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/09/18 14:36 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

坊主バー 中野店 

細い路地に居酒屋がひしめく中野駅周辺。
昭和なムードが漂うこの界隈すごく好きなのですが、中でもただならぬオーラがある建物がこちらワールド会館。
行き止まりにあり、明らかに周りの居酒屋などとは空気が違うこのビル、入っているテナントもなんとも個性的。



現役僧侶のバーテンによる仏教をコンセプトとしたショットバー!
その名も「坊主バー」というお店があるのです。

お店の入口もこんな感じ。



店内は、カウンターとテーブル席が。
初めはこのカウンターの摩訶不思議な世界観に圧倒されますが、お香の匂いを嗅いでマスターと話していると気がつけば馴染んでるから不思議。

お坊さんとお話しするなんて緊張、、、と思いましたが、マスターのとても気さくなお人柄でそんな心配も無用。
かたい仏教の話から、実に様々なジャンルまで、軽快なトークと共に楽しく過ごせます。



お酒は様々な種類があり、ビールから般若湯という日本酒、仏教にちなんだラベルの焼酎、そしてカクテルも坊主バーならではのネーミングのものが色々。

こちらは色も鮮やかな、愛別離苦。



見た目もインパクトのある、エロ坊主。



ブラックウォッカを使ったというカクテル。色即是空。
これはすごく強い酒でした。



更にご参考に、、、までですが、同じワールド会館にはジョジョ風バーなるお店も。
お店の入口は、ジョジョファンならすぐ見て分かるでしょう、こんなデザイン。
この棺の扉、おどろおどろしいワールド会館の雰囲気にはまるわ~。



店内はかなり広めのカウンター席でしたが、ほぼ満席。
予約じゃないと入れないことも結構あるとか。

こちらメニュー。
これもファンだったら、一目瞭然のネタだそうですね。



店内暗くて飲み物とか全然撮影できなかったのですが、色々と工夫を凝らしていて楽しい雰囲気でした。

探せばまだこういう変わったお店が色々ありそうで。
中野に秘められた可能性に乾杯!

坊主バー 中野店バー / 中野駅新井薬師前駅

夜総合点★★★☆☆ 3.0



るるぶ中野区 (るるぶ情報版 関東 36)

ジェイティビィパブリッシング
売り上げランキング: 291941
おすすめ度の平均: 5.0
5 住んだら買うべし。







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/09/15 16:55 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(2)

イヴ・サンローラン・ボーテ <光で美形>ファンデーション カウンター来店レポート 

イヴ・サンローラン・ボーテさんの、新作リキッドファンデーション、「タン ラディアンス ペルル」。

イヴ・サンローラン・ボーテさんのカウンターでも、メイクアップアーティストに“光を重ねる美人肌”を施してもらえるということで、先日お店へ行ってきました。

メイクするだけじゃなく、スキンケアから一通りやってくださるとのこと!
次々とアイテムが用意されていくのを見ているうちに、わくわく^^

スキンケアは、リッチに、霊芝エキスを配合したエイジングケアシリーズの「タン マジュール」のラインを。
あ!ブラシ型のクリームで話題の、トップシークレットもある。
これ、雑誌で見て使ってみたかったんだよね♪



一番奥が「タン ラディアンス ペルル」、その横の細長いのが「ラディアント タッチ」。
手前は使うたびに削っていつも新鮮なお粉が使える、ルースパウダー。



タン マジュールでモチモチの肌に整えて頂いた後、いよいよ「光を重ねる美人肌」タイム。
こんな流れで行うんですよ~と、説明を見せていただきながら丁寧にお話して頂きつつ、「タン ラディアンス ペルル」を塗っていく事に。

シルバーとベージュの光で、立体感のある美形肌に整え、光を全方面に拡散させることでぼかし効果。
気になる欠点をカバーしながら、透明感と輝きを演出してくれるという優れもの。

デパートのように照明の明るいところだと、肌の様子がよーくみえて普段気にならない部分まで見えたりするんですが、このファンデーション塗ると、そんな気になる部分をどんどんカバーしていけるのがよく分かります。



カラーバリエーションはこんな感じ。
私は中間色、4を試しました。



そしてベースを整えたら、更に光を。「ラディアントタッチ」の出番です。
私が使用したのは1番。



手にとるとこんな感じ。
淡いピンク色で「肌で浮かないかしら?」と思うんですが、これが馴染むんですよね~。



骨格に沿って美人の線をひと筆入れるだけで、美人顔が完成するというアイテム。
パンフレットにも塗り方が書いてありましたが、これはとても簡単でいいです。



くすみが気になる目元周りに入れるだけで、アイシャドウが映えますし、目の下のライン沿いにスーッと一筋入れるだけで、光のスジ効果により顔がリフトアップしてみえます。
便利だわ、これ。

その後、チーク、アイシャドウ、リップなども私に合う色を選んでいただき、フルメイク完成。
仕事の後でくすみが気になっていたのですが、パーッと光が差したような印象に。



目元もパチッとひとまわり大きくなった感じ。
メイクがきまると、気持ちまで元気になってくるから不思議なもんです。



こんな風にカウンターでメイクをして頂いて嬉しい気分になったほかに、お土産も色々頂きました。



「タン ラディアンス ペルル」サシェサンプル、トップシークレットのサンプル。



そして来店2回目の購入時にカウンターでプレゼントしているという、イヴ・サンローラン限定のハートミラーキーリングまで!



裏がミラーになってるんですよ~。
軽くチェックしたい時とか、こういうのがあると重宝しますよね。

お客様の中には、デコッてキラキラさせて自分仕様にして楽しまれている方も多いそうです。
形もハート型でかわいいもんね^^



このファンデーションにご興味をお持ちの方は、ぜひイヴ・サンローラン・ボーテさまのサイトへ。
動画でこのファンデーションの使い方が分かりやすく説明されていますよ~。




また現在イヴ・サンローラン・ボーテさまのサイトでは、「光を重ねる美人肌」プレゼントキャンペーンを開催中。「タン ラディアンス ペルル」のサンプルモニターを先着5,000名様、「ラディアント タッチ」特別限定品を50名様(現品!)にプレゼント中。
気になる方は、どうぞお見逃しなく!





イヴ・サンローラン・ボーテさまのモニターに参加しています。








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,TREview『美容・健康』ブログランキング
[ 2010/09/14 16:55 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

できたて惣菜 くいしんぼうの食材で、週末ちゃちゃっと手軽にワインディナー 

平日の夜は、仕事疲れてお家帰ってきて作る気力もなく、外食が多くなりがち。
土日は割りと自炊が多いのですが、やる事がたくさんあったり、お腹すいた~!早く呑みたい~!ってていう時は出来合いのお惣菜を利用しちゃうと、手軽でいいですよね。

先日西武新宿線の下井草駅まで行く用事があったのですが、夕方でだいぶお腹が減っていたのでおうちへ帰ってすぐに食べたいなぁと思い、駅のすぐ下に入っている『できたて惣菜 くいしんぼう』さんへ。

炒め物、煮物、揚げ物、サラダなど色々ありましたが、カレーやビビンバなのの主食系も、盛り付けがすごくカラフルでそそられました。

カレーもいいなと思ったのですが、今回はワインと一緒に楽しむおつまみ探しでやってきたのでお惣菜の方へ。
中華をテーマに三種類ほど選んでみました。
手前左から酢豚、隣が蒸し鶏と中華くらげのサラダ、奥は蟹肉入り揚げ春巻きです。



一人だし、プラスチックの容器のまま食べてもいいんですが、お酒飲むのって雰囲気があった方がいいですよね。
それなので、お皿に盛り付けてみる事にしました^^



よく中華料理屋さんに行った時も、まず一皿目で注文する好きなメニュー、蒸し鶏と中華くらげのサラダ。
さっぱりとした味付けで、なかなか。
ビールも欲しくなるなぁ~。



こちらが、蟹肉入り揚げ春巻き。

インドネシアの辛い調味料、サンバルソースをつけてスパイシーに食べてみました。
具がびっしり入っていて、しっかり蟹の味してて美味しい!
1本94円でこの味には納得。



そして赤ワインと一緒につまみたかったのがこちら、酢豚。
このボリュームで481円は、少しお値段高めかなという印象受けました。



はかり売りのお惣菜屋さんの魅力って、好きな食材自分で選んで入れられるのが嬉しいですよね。
肉好きなんでお肉多めで盛り付けて、買ってきちゃいました。

結構濃い目でしっかり味が付いていて、赤ワインにもぴったりでした。

私が訪れたのは土曜日の夕方六時くらいでしたが、下井草のお店は土日は夜八時までと少し早めの閉店時間だとのことですが、平日は夜十時まで開いているとの事。

残業して遅くなった時や、夜に小腹がすいてなんかちょっと食べたいなぁという時などにも重宝しそうだと思いました。

都内本格レストランのフードワークスファンサイト応援中






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/09/13 00:03 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

ランコム「フレンチコケット」シリーズ&タン ミラク リキッドで、艶肌に甘すぎない大人のメイクを 

以前ランコムの新作発表会のレポートをさせて頂きましたが、今回はその時お土産で頂いた商品のレポートです。

こちらは8月20日に発売されて以降、美容誌などでも話題になっている新作ファンデーション、「タンミラクリキッド」。



ランコム研究所が10年の歳月をかけたという「タン ミラク」は、この内なる光を再現するファンデーション。配合された<光のエッセンス>により、まるで素肌と見間違えるほどの圧倒的な美しさを実現。肌を鎮めるローズエキスを配合しているほか、保湿対策にも着目した商品です。

こちらのファンデーション、内なる光を再現するとの事ですが、
そう言えば新作発表会の時も、"光の通り道"のお話、印象に残ったなぁ。

こちら、その時のスライドです。



肌に当たった光がは跳ね返る=肌表面の輝きとなる、これは日常的に意識している原理でしたが、その跳ね返る率はわずか5%。残り95%は肌内部に入り込み、表皮や真皮と共に相互反応。
これにより、肌のコンディションが低下すると、内なる光が弱くなり肌の輝きも失われるのだそうです。

なんとなく疲れていると肌も元気なく見える気がしていたのですが、このお話を聞くと理屈的にはあっていたんだなぁと納得。

しかしお疲れ肌のまま放っておく訳には行かないので、お手入れしたいところ。
そこで出番となるのが、最先端の科学により"肌内美光"を実現したのが、この「タン ミラク」。
専用のスポンジでつけます。



薄付きでありながら、しっかりカバー。
気になるシミのところなどには、重ねてつけるのもおすすめ。
時間がない時などは、コンシーラーがわりにこんな使い方もしちゃいます。

テクスチャーは比較的柔らかめですが、よれたりたれたりせずに肌にしっかりフィット。

香水のような素敵なデザインのボトルも気に入っています。
うちのメイクアップボックスが、華やかになった感じ^^

こうしてタンミラクで、内側から輝く艶肌を仕上げた後は、ポイントメイクに。
お次は、今年7月末に発売されたばかりのメイクアップシリーズ「フレンチ コケット」シリーズのご紹介です。

「フレンチ コケット」は、20世紀初頭のフェミニンで気高いパリジェンヌをイメージした、アーロンドメイによるコレクション。アロンドメイさんって、長髪で見た目も美しい方で惚れ惚れしちゃうんですが、生み出すアイデアもほんと斬新で素敵なものばかりなんですよね~。

手前の2本のマスカラは、弓形が印象的なヴィルトゥーズプレシャスセル(奥)と、オシィラシオン(手前)。



ボリュームカールを簡単につくれる「ヴィルトゥーズプレシャスセル」と、美しくセパレートしたまつげが仕上がる「オシィラシオン」。今の私は贅沢にも2本使い。
まずはオシィラシオンでダマにならず、長いまつげに仕上げた後、更にヴィルトゥーズプレシャスセルでボリュームを加えていく感じ。

これだけしっかり塗るとクレンジング大変そうだなと思いますが、意外とアイメイク専用のクレンジングでサッと拭くだけで簡単に落ちてくれます。


そしてお次は、「オンブル アブソリュ パレット ルメッセンス」(A50メトロポリタンピンク)。



ソフトな印象のピンクでふんわりとした優しい女性を演出しながらも、シルバーラメでクールに。
遊び心を持った大人の女性、という雰囲気にしたいなという時にぴったり。
締め色のブラックにも、細かいラメが入っていてアイラインがわりに、すーっと伸ばすのもおすすめ。

またランコムさんのシャドウ、発色がよくて長持ちするのも嬉しいです。

最後にご紹介するのは、ローズデコ。
ランコムの象徴であるバラを使ったこのアイテム、これもまたアイデアに満ちた商品。



濃い部分はチークに、薄いピンクはフェイスラインにと、二通りの使い方でメリハリのある肌に仕上げられるんです。

遊び心満点で、おしゃれなデザインのフレンチコケットシリーズ。
毎朝出勤前は、急いでいてできるだけ簡単に、と思っていたメイクの時間が楽しいものになりました。

ランコムさん、ありがとうございました^^






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/09/12 14:36 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

「ASDA Extra Special」ワインツイッター・テイスティング・イベントに参加してきました! 

9/10(金)は、銀座で開催された「ASDA Extra Special ワインのツイッター・テイスティング・イベント」に参加してきました。



ASDA Extra Special ワイン」は、ウォルマートグループの英国アズダ(ASDA)社のワイン。優れた品質とリーズナブルな価格で本国で高い人気を誇り、なかでも味と品質にこだわった「エクストラ・スペシャル」シリーズは、最高級の食料品プライベートブランドとして、高く評価されています。

世界でも有数のワイン専門家「マスター・オブ・ワイン」の称号を持つ、フィリッパ・カール女史がセレクトしていることでも知られているとか。



そう聞くと、リーズナブルといっても、高いワインの中でも安いという意味なのでは?などと思ってしまいましたが、その値段を見てびっくり!

こちらが「ASDA Extra Special」の人気のラインナップ。
千円以下が中心なんですね~。



今回は赤、白あわせて17種類のワインをテイスティングできるとのこと。
こんな風に呑めるワインがずらっと並んでいました。



お料理もこんな風にチーズや海老、



お肉など色々。




美しい盛り付けについつい見惚れます。



赤、白、どれから試そうか迷いましたが、まずは赤を。



南アフリカのサウスアフリカンピノタージュを飲んでみることに。
南アフリカ特有のぶどう品種・ピノタージュを使った、ミディアムボディのワイン。

しっかりとしたコクのある味わいで、肉料理などでもバッチリ。
スパイシーさは控えめで、飲み口がよくてごくごくいっちゃいます。
これは美味しい!
1本780円でこんな味、あり!?



こちらはフランスの、リュサックサンテミリオン。1,180円。
繊細で美味しいんですが、ピノタージュみたいなコスパのいいワイン飲んだ後に飲むと、満足感もインパクトも若干薄かったです。



そしてもちろん、白ワインも。
キンキンに冷えてて、なんともそそられます。



こうして色々飲んでいる間にも、ツイッターのイベントなので、皆さんのつぶやきがどんどん。
一票、また一票と皆さんが美味しいというワインの票が投じられてゆきます。



皆さんが美味しいというと気になるもので、白ワインでは、まずは一番人気だという、南アフリカのシュナンブランを。1本580円というすごい値段。
南アフリカの代表的な品種、シュナンブランを使用しているのだそう。

辛口でありながらフルーティさも。
個人的にはチーズにあう感じがしました。



チリ産ソーヴィニヨンブランと、シュナンブランを飲み比べ。
飲み比べてみると、チリ産のほうが甘く、南アフリカのほうが辛口で飲みやすく感じました。



こちらはウェルカムドリンクでご提供いただいた、イタリアのスパークリング、プロセッコ。
スパークリングで1本880円。
100%プロセッコ種でつくられているのだそうです。

比較的辛口ですが、ドライすぎず柔らかい口あたりでこれは美味しい。

おうちでスパークリングというと、お酒の中でも高い印象、お祝いとか特別な感じがありましたが、これくらいだと日常的にもいけちゃううれしさがありますね。



そして再び赤ワインへ。
イタリアといえば、バローロと並び名の通っているキャンティクラシコ。
樽で長期間熟成させた、サンジョヴェーゼ。

どしっとした味わいのフルボディ。
生ハムや牛のレバーペーストとバッチリな相性。
今回のラインナップの中では高め、1本1,380円。

これだけのコスパのよいワインばかり飲んでいると、1,380円と聞くとすごく贅沢している気分になっちゃうなぁ。



こんな風に色々ワインを味わっているうちに、あっというまに時間はすぎてイベントは終了。

終わってみて一番印象的だったのは、やはり値段でしょうか。
ワインというと、1,000円くらいは考えておくという感じだったのですが、580円からこんな美味しいワインが飲めるなんて本当に嬉しい!

正直な意見を言うと、今までスーパーなどで安すぎるワインを見ると味もそこそこなのでは?と思っていたのですが、こういう安くて品質のいいワインが出てくると、今までの自分の価値観を捨てなくてはいけないなと思うと共に、ワインの楽しみ方が広がった気がしました。西友さんに多謝^^

翌日ちょうど土曜日でゆっくり時間がとれたこともあり、近所の西友さんはどこに?と探したら西武新宿線で我が家から2つ隣駅の下井草にあったので、行ってみる事に。
どれにしようか迷ったのですが、ピノタージュを購入しました。



今日は酢豚や春巻きなど、中華系とあわせて見たのですが、揚げ物などと食べてもいいですね!



更にその次の日は、クスクスにもあわせてみる事に。
スパイシーな料理にも、このピノタージュはぴったりでした^^



西友さんはうちの最寄り駅の都立家政にないので、今まで利用してなかったのですが、このワインはもちろん、ほかのお酒や飲み物、野菜などもすごくリーズナブルだと印象に残りました。
かつ売り場の陳列もお客さんの行動に沿ってすごく探しやすいように工夫されているなぁ、という風に思いました。

またエコバック持参で、2円引きというシステムのアイデアにも拍手。
エコポイントなどのシステムを採用しているスーパーもありますが、今回の私のようなパターンのように一見客だとポイントだとあまりありがたみが得られづらいというのがありますしね。

実際にお店に行ってみると、こういうコスパのいいワインを仕入れている取り組みは、こういうスーパーだからこそ生まれてくるのかな!と納得。今回試飲でご用意して頂いた17種類、ぜひ全種類制覇してみたいな!という気持ちになりました。







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/09/11 22:59 ] お買い物 | TB(0) | CM(0)

珈琲焙煎士・川上敦久のプレミアムコーヒー「シークレットプレミアムビーンズ」お試しレポート 

朝はまず一杯のコーヒーから、が定番の私。
日本にほとんど入荷が無い、最高級の品質のコーヒー豆が、モニターで試せるときき応募してみました。

届いたのはこちら、「シークレットプレミアムビーンズ」。

完熟したコーヒーチェリーだけを、機械を使わずひとつひとつ手で摘み、丁寧に精製しているんだとか。
珈琲焙煎士・川上敦久さんは、このコーヒーに、すっかり魅了されてしまったのだとか。

コーヒーは淹れ方次第でもだいぶ味が変わりますが、今回のモニターセットには、しっかり作り方が書いてあったので、その通りにつくってみました。



蒸らしている時はこんな感じ。
ふわーんと、コーヒーのいい匂いが漂ってきます。
自分で淹れると、飲む前から楽しめるのも嬉しいのよね^^



そしてできあがったのがこちら。



個人的な好みなんですが、コーヒーは酸味が強いのが苦手なのですが、このコーヒーは酸味が少なめ、適度に苦味があってコクと後味がすごくよかったのが印象的。一口飲むと、もう少し、あともうちょっと、と後引く感じなんですよね。コーヒーでこういう感覚って、あまり今までなかったかも。

またコーヒー豆と一緒に川上さんの事が特集されたテレビ番組のDVDも送っていただいて拝見したのですが、「僕からコーヒーをとったら何も残らない」と断言、そしてこのコーヒーの製法を引き継ぐまでの過程に熱い信念をもってらっしゃる川上さんの想いに胸を打たれました。

このDVDを見てからだと、あたたかみのある「道」とかかれたパッケージのラベルも(ほかの文字もあります)、川上さんのお人柄が出ているな、この一杯のコーヒーに注がれた情熱がより深く感じられました。

MC珈琲

川上敦久のMCコーヒーファンサイト応援中
[ 2010/09/10 21:18 ] お買い物 | TB(0) | CM(0)

「Bar Gatsby」@赤坂見附 

仕事で毎日いる赤坂。
でも意外と呑む時って、新宿や中野など、家に近いほうまで戻ってきて、という事が多く、赤坂のお店はあまりは行った事がないんです。

たまには気分を変えて赤坂でバーに、と思って訪れたのが「Bar Gatsby」さん。

赤坂見附駅からすぐ、賑やかな一ツ木通り沿いのビルの二階にあるバーで、ビルの外からお店を眺めると、窓の左側にギターが。これを見ただけで、音楽が好きな方には、お店に入るきっかけになりそう。



お店の中へ入ると、しっとりと落ち着いた雰囲気が居心地よい和風空間。



カウンターは15席。
席同士の感覚が広く、一人できて、ゆったりと自分の中を流れる心地よい時間に身を委ねるもよし、きさくに話せるのが嬉しい女性バーテンダーさんとの会話を満喫するもよし。思い思いの時間が過ごしやすい空間です。



そしてお店の外観から見えたギターは、こちらに。
飾ってあるだけじゃなく、ステージになっていてギター生演奏も聴けるんです!
音楽は60~80年代のロック&ポップスが中心だそう。



また女性が日替わりでボーカルをしているとのこと。
美味しいお酒でほどよく酔っている時に、ふいに聴き慣れた懐かしい歌声が流れてきて思わず口ずさみたくなることもありそう。


そんな軽快な気分に盛り上がってきた時にぴったりなのが、シングルモルト白州。
白州12年をハイボールでいただきました。



爽快さもありつつ、フルーティでありながらコクのある味わいは、音楽に例えるなら甘いウィスパーボイスで人々を惹きつける女性ボーカルのよう。

ねっとり甘すぎず、でもじっくり聴かせるところは聴かせる。
そんな実力派女性歌手を連想させるような深い味わいを感じました。


10年と12年があったので、ハイボールで飲み比べてみることに。



より爽やかさが色濃い10年と、フルーティな12年。
それぞれに魅力があり、その時の気分や一緒にきた友人の好みなどにあわせて飲んでみたいと思いました。


またウイスキーといえば、ビールやワインなどのお酒と違い、一つのお酒でも飲み方次第で様々な味わい方ができるのも魅力のうち。

今回はバーテンダーさんにおすすめいただいた、ハーフロックをオーダーしてみることに。
ウイスキーと水を1:1でつくったもので、グラスに入れた氷にウイスキーをあてながら入れるんだそう。



芳醇さを楽しめるスタイルですよ、とバーテンダーさんがおっしゃっていましたが、確かにこれは美味しい!
ウイスキーと水を同量入れるスタイルでは、今までトワイスアップでしか飲んだことがありませんでしたが、また新たな飲み方を学べて自分の中のウイスキーの世界が広がりました。


グラスを傾けて氷が転がる毎に、立ち上るいい香りにうっとりと酔いながら選んだおつまみは、レーズンバター。ボリュームもたっぷり。



更にカクテルでもおすすめのものを、ということでオーダーしたのがネバダ。
ラム、グレープフルーツ、ライムジュースなどが入っていて、非常にすっきりとした味わい。



最後には、強めのカクテルということで、ビーフィーターを使ってギブソンを。



より混ざって味がまろやかになるシェイクでつくる手法もあるのですが、今回はアルコール度数が高いステアで。
かなりドライなキリッとした飲み口で、締めくくりにはぴったりなお酒でした。


全体的に明るく楽しい雰囲気の「Bar Gatsby」さん。
バーというと、ジャズやピアノなどが流れている重厚なムードのイメージがあって、ちょっぴり緊張…というバー初心者の方にも、リラックスして過ごせる魅力的なお店です。





ウィスキー・エンサイクロペディア
マイケル・ジャクソン
小学館
売り上げランキング: 293525
おすすめ度の平均: 4.5
5 ウィスキーの第一人者による良書
4 完成された世界







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/09/09 15:44 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

吉野家-百年変わらぬ伝統のうまさ-「牛鍋丼」体験会レポート 

先日はアジャイルメディア・ネットワークさんのイベント、「吉野家-百年変わらぬ伝統のうまさ-「牛鍋丼」体験会」へ参加してきました。

会場は赤羽の吉野家さん(吉野家さんの公式アカウントはこちら→@yoshinoyagyudon)。



そしてなんと安部社長もいらっしゃいました!



お話は吉野家の原点からはじまり、、、



吉野家の歴史のご説明も。
店舗数が着々と増えるかたわら、会社更生手続きを申請したり、米国産牛肉輸入禁止、牛丼販売中止なども。

吉野家ファンの皆さんの声援に支えられ、逆境から這い上がって今に至っているんだなぁと思うと、日頃食べている牛丼の一杯の美味しさが増してくる気がします。



お店も国内、海外あわせて1.630店舗も。
外国にもこんなにたくさんのお店があるんですね!



そしてとても興味深かったのが、「うまい、やすい、はやい」の時代による変化。
2001年と2010年をグラフで比較。

2001年は、うまい、やすい、はやいが正三角形だったのが、現在は、うまさのためにやすさを犠牲にしないなど、その時の時代にあわせてスタイルを変化させるようになったのだそうです。



そして話は、いよいよ牛鍋丼の開発裏話へ。
話を聞いている途中、私は近くだったので余計にですが、キッチンのほうから牛鍋のいい~香りが漂ってきます。
これはたまらない!



話題はそもそも牛鍋とは?という原点の説明から。
牛鍋の具をご飯にのせて食べる=栄養があって美味しいものを手早く合理的にと日本橋にあった魚河岸の人々に親しまれた食べ方だとか。



商品化にいたるまで、具でどんなものを入れるか検討を重ねたという話も。
しいたけやたけのこを入れるというアイデアまであったんですね~。
どれも美味しそう^^



ブラッシュアップを重ねて、重ねて、商品化実現にいたるまでに食べた数は、なんと約2000杯!



こうして、吉野家の方の情熱がたくさん注ぎ込まれた牛鍋丼は完成したのです。



その後は、CM製作の裏側もおさめたVTRなども拝見したりして、気分が盛り上がってきたところで牛鍋丼試食。
具の鍋を見てなるほど、と思ったのですが、お豆腐は形が崩れないよう別の鍋に入っているんですね。

更に白滝も盛り付けやすいよう短めにカットされていたり、オペレーションに様々な工夫がされていることがわかりました。



いよいよ試食。
牛鍋丼は今回は並盛で、お値段は280円(大盛は380円)。
生卵と味噌汁はオプションです。



近くまで寄ってみると、こんな感じ。
結構お肉たくさん入ってます!

普通の牛丼と比べると器小さめですが、ご飯に対して具が多めで、そんなにたくさんご飯を食べない私にとってはこの位がちょうどいいかも。



お味ですが、濃い目の味付けが好きな私ですがそれでもかなり濃く感じました。
普段は牛丼に生卵入れて食べないのですが、今回は生卵を溶いてかけて食べてちょうどいい感じ。
七味、生姜を入れるとかなりパンチが効いてgood!
これは丼でもいいけれど、ビールのつまみにもいいなぁ。

また個人的なリクエストとしては、箸の使い方があまり上手じゃないのもあり、特に生卵を入れると箸で食べづらくなるのでお店ではレンゲとかご用意頂けたら嬉しいなぁと思いました。

レポートの掲載が遅れてしまって申し訳ないのですが、この牛鍋丼の全国発売は9月7日。
twitterのみなさんのツイートを拝見していると、すでに食べられている方も結構いらっしゃって吉野家さんの人気ってすごいと思いました。



こんな風に盛りだくさんだったイベントですが、なんとお土産まで頂いちゃいました!
百十一周年記念の丼!これは嬉しい♪



アジャイルメディア・ネットワークさん、吉野家さん、ありがとうございました^^








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/09/08 23:11 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

第27回愛川町勤労祭野外フェスティバル後編~フィナーレはサンバ!~ 

ラーメンを食べた後にも関わらず、呑んで、食べてと満喫の勤労祭。
気がつけばいつの間にか夕方に。

ダンスの演目も、エイサーやフラダンスなども開催され、いよいよサンバカーニバルの番が。
セクシーなお姉さんたちがスタンバイ開始です!
普段トラックとかバンバン通る工業団地に、こういうお姉さんたちがいるというギャップがいいんだよね。



セクシーなお姉さま方に、カメラマンたちが近寄りまくりです。



ビバ!サンバ!
後姿も艶やか!



お姉さまがたが控え室へ移動した後、空を見上げるとそろそろいい感じ。
雲がきれい。



どんどん夕焼け色に染まって、、、



私の大好きな鉄塔もこんな夕焼けをバックに。



刻々と時間が経過するごとに表情を変えてゆく空。



こちら、iphoneから撮影したもの。
また違った色合いで、気に入っている一枚です。



そしていよいよ始まりました。
サンバタイム。

お姉さま方も美しいですが、ドラムなどを演奏するお兄さま方もイケメン揃い。
ドラムの迫力のある生音バックに披露される、リズミカルなダンスに興奮。



ライトアップされてキラキラ輝くコスチュームの美しさに、ついついみとれていると、周りを取り囲む観客にもみくちゃにされそうになります。



子供からお年寄りまで、みんな軽快なドラムの音楽にのりまくり!



イエイ!



そんな風にサンバをたっぷり堪能した後は、家に帰って家族団らんのひととき。
私が手造りビール教室でつくってきたビールで乾杯です。



夕飯はありあわせでね~と、母が即席でつくってくれたもの。



レバニラ炒めなど。



そして食後には、なにかのキャンペーンで当選したというドラゴンフルーツ。
これ、さっぱりしていて好きなんだよね。嬉しい~^^



前日のサンクトガーレンさんのブルワリー開放デーからはじまり、高田橋の花火大会、勤労祭と、盛りだくさんだった週末。お土産に母が家庭菜園で育てた野菜も、たくさんもらってきました。
お母さん、お父さん、いつもありがとう!

るるぶ相模原市 (るるぶ情報版地域)

ジェイティビィパブリッシング
売り上げランキング: 216671







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/09/07 00:21 ] おでかけ | TB(1) | CM(0)

麺工房隠国~第27回愛川町勤労祭野外フェスティバル前編 

相模原納涼花火大会に行った翌日は、両親とお昼にラーメン屋さん、麺工房隠国(こもりく)へ。

こちらは数年前の写真ですが、、、
川近くの周りに何もない山道の路地を曲がると、こんなまさかの場所にラーメン店。



でもその味がクチコミで広がり、テレビまで出る人気に。
わざわざ東京からいらっしゃる方もいるんです。

麺は手打ち、スープは醤油、塩があり、チャーシューは三種類。
私は脂っこいのが好きなので、いつも豚バラのチャーシュー。
こんな感じです。



ふふふ~、澄んだスープが美味しそうでしょ?
美味しいんですよ、これが!

お腹を満たしたら、その足で愛川町勤労祭野外フェスティバルの会場へ。
内陸工業団地という、私の実家の近所の工場が集まっている地区で毎年開かれるローカルなイベントです。



工業団地内の工場には、たくさんの外国人の方が勤めていることもあり、このあたりにはたくさんの外国の方が住んでいるというわけで、お祭りもこんな風にワールドワイド。
ペルー、中国、ドミニカ共和国の屋台が出ていたり、、、



タイの屋台も!
あ、パッタイが!
でもラーメン食べたばかりだから、お腹いっぱいで食べられないよ><



現地の方がダイナミックに焼き鳥やいてます。
はぁ~うまそ。



これは呑まずにいられませんというわけで、シンハーを頂く事に。
暑い日だったんで、あっというまに飲み干してしまいました。



地元の方が出すバーベキューのお肉も、実に美味しそう。
肉の匂いに誘われて、ついつい焼き場のほうへ近づいてしまいます。



そしてなんとも風流な囲炉裏では、鮎と鱒の塩焼き。



目の前にどうぞご一緒に、と言わんばかりの愛川町の地酒売り場も。
塩焼きと一緒に呑ったら、最高だねぇとお父さんがニコニコ^^



そして食べ物だけでなく、和太鼓の演奏や、



ジャズの演奏なども。



ジャズと言えば酒でしょ~と、ブラジルの屋台に行って、ブラジルビール購入。
初めて呑んだけど、なかなかどっしりした呑み応えで美味しかったです。



そして焼き鳥をつまんで、、、



お口直しにカキ氷。



こんな風にしている間に、あっというまに夕方に。
この後サンバカーニバルもあるのですが、長くなってきたのでまた続きの記事でレポートします!

るるぶ相模原市 (るるぶ情報版地域)

ジェイティビィパブリッシング
売り上げランキング: 216671







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/09/06 23:51 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

「マイクロバブル技術」を使用した、無添加化粧水「ネオーラMBプリーマローション」お試しレポート 

夏場の強烈な紫外線でダメージを受けたお肌、やさしくいたわってあげたいところ。
そんなケアにいいなと思って、モニターへ応募したのがこちら。

アンビエンスさんの「ネオーラMBプリーマローション」。

紫外線によるダメージからお肌を守るビタミンC誘導体を配合した、エステサロン専用化粧水です。

ネオーラMBプリーマローションに配合されている、高浸透性新型ビタミンCの誘導体APPS(アプレシエ)は、従来のビタミンC誘導体に比べ、約100倍の浸透性があるとか!

更に、高い浸透力を持つマイクロバブル技術との結合で、真皮までスムーズに供給することを可能に。
紫外線による真皮層の乱れや、メラニンの蓄積によるシミを防ぎ、ハリ・弾力のあるお肌へと導いてくれるとか。



今回は10ml×3本のトライアルサイズを試させていただきました。
使った私個人の感想ですが、とってもさらっとした使用感でありながら浸透がよく、香りなどもあまりしないので香りなどが強いと気になるという方にもおすすめできそう。

この化粧水を続けて何日か使い続けてみると、夏場でもかさつきが気になっていた口元などもしっとり。
今回はトライアルということでやりませんでしたが、ローションパックなどして全体にシートパックしたりしたら、更にお肌をいたわってあげられそうと思いました。

120mlで3,990円。
お手ごろな価格設定も魅力です。

美容製品の通販サイト「アンビエンス」ファンサイト応援中

[ 2010/09/06 23:37 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

イヴ・サンローラン・ボーテ <光で美形>ファンデーション「タン ラディアンス ペルル」レポートその2 

イヴ・サンローラン・ボーテさんの、新作リキッドファンデーション、「タン ラディアンス ペルル」のモニターをはじめてから一週間がたちました。



このモニターに参加したのは、新作ファンデーションを試してみたいという好奇心もあったのですが、興味を惹かれたのは、「光を重ねる美人肌」というコンセプト。

年齢を重ねていくうちに、お手入れしていてもどうしてもやはり、若い頃のような何もしなくてもいい輝きって失われていくものですが、「タン ラディアンス ペルル」は、「5つの真珠粒で真珠美形肌」というキャッチフレーズ。とても気になりました。

私がモニターさせていただいたカラーは、全7色のうちのNo.4。
ちょうど中間くらいの色味です。



この「タン ラディアンス ペルル」が他のファンデーションと違うなぁと思う点は、適度なかたさで、ぴったりと肌にフィットしてくずれないこと。

手の甲にのせると、一見少しかため?と思うのですが、肌にのせるとのびるのびる。



シルバーとベージュの光で、立体感のある美形肌に整え、光を全方面に拡散させることでぼかし効果を与えてくれるというこの商品、肌にのせるとレフ板をあてたような一段明るい肌色に。
夕方になると肌のくすみが気になる私ですが、これをつけていると肌が元気な感じ^^

重くなく自然に肌に馴染んで、ふんわり、柔らかな光のブーケを身に纏うような心地よさ。
また少量でものびがいいので、長持ちするのも嬉しいんです。

保湿成分のアコヤ真珠エキスを配合していることもあり、肌につけた後、とってもしっとりしていてさわり心地もいいのも魅力です。


このファンデーションにご興味をお持ちの方は、ぜひイヴ・サンローラン・ボーテさまのサイトへ。
動画でこのファンデーションの使い方が分かりやすく説明されていますよ~。




また現在イヴ・サンローラン・ボーテさまのサイトでは、「光を重ねる美人肌」プレゼントキャンペーンを開催中。「タン ラディアンス ペルル」のサンプルモニターを先着5,000名様、「ラディアント タッチ」特別限定品を50名様(現品!)にプレゼント中。
気になる方は、どうぞお見逃しなく!





イヴ・サンローラン・ボーテさまのモニターに参加しています。








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村TREview『美容・健康』ブログランキング
[ 2010/09/06 22:19 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

相模原納涼花火大会レポート(@相模川高田橋上流) 

サンクトガーレンさんのブルワリー開放デーに行った後は(レポートはこちら)、相模原納涼花火大会へ。

ここ水郷田名では、ゴールデンウィークには泳げ鯉のぼり相模川というイベントも開催されたりします。(2008年のレポートはこちら、2009年のレポートはこちら)


途中車で渋滞にハマっている途中、夕日もとてもきれいだったので撮影。



山に落ちていく夕日を眺めていると、癒されるなぁ。

ずっと住んでいると、こんな田舎暮らしは、、、と思うのですが、都会に住んでいてたまにこうしてわが故郷の自然に触れると、いいもんだなと思います。



そんな風にまったりしているうちに、花火大会会場へ。

本当は橋の近くまで、相模原寄りに行くと、目の前でドドーン!とダイナミックに打ちあがる花火が見られるのですが、そこまで行くのにも、帰るのにも大変なので、いつも愛川町側の方で見ていますが、今回もこちらで。

打ち上げは午後七時ちょうどからスタート。



た~まや~!
打ちあがるたびに、子供たちが大きな声で叫んで喜んでいます。

赤い花火、きれい!



私の好きな紫色も。
グラデーションで美しい。

コンパクトデジカメだと、なかなか接写ができないのが残念><



シャッターを切るタイミングが掴みづらく、なかなかカメラに納められなかったのですが、こういう風にゆっくりと花咲くタイプは、私のように反射神経が鈍い人でも(苦笑)撮れました。



座っていたところから、もう少し川岸へ。
橋の下からドドーンと打ち上げているところが見られました。



色の派手な花火が打ちあがると、川面が鮮やかに染まって幻想的な世界にうっとり。



一種類の色だけかと思いきや、途中でパッと別の仕掛けがあったり。
あと、アンパンマンの顔になるものなどもあり、その時は特に場内からわーっと歓声があがっていました。



後半は花火の数も連発。



途中煙でなかなか見えない&煙にピントがあって、なかなか写真撮れなかったのですが、、、



あっという間に終了。



たくさん汗をかいたのでシャワーを浴びて椅子でくつろいでいると、母から「ちょっと飲まない?」とのお誘い。
あ、そうだよね。今日はずっと運転手だったから呑めなかったんだよね!
ごめんね~!

私がビールとグラスを用意している間に、「残り物なんだけどねぇ~」と母がキッチンへ。
つまみを何品か用意してくれました。
玉ねぎスライス、キムチ、枝豆、茄子のおひたし、一番手前は父の故郷、青森のみずです。



昼間からたくさんお肉を食べて飲んだので、こういうさっぱりとしたおつまみ嬉しい!
お母さんの気遣いに感謝♪

両親のたくさんの笑顔も見れた、楽しい週末。
翌日は地元愛川町の勤労祭「野外フェスティバル」へと行ったのですが、長くなってきましたので一旦この辺で!

るるぶ相模原市 (るるぶ情報版地域)

ジェイティビィパブリッシング
売り上げランキング: 216671







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/09/05 16:32 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

「サンクトガーレンブルワリー開放デー」レポート 

8/28(土)は、私の実家の近くの厚木にある地ビール蔵「サンクトガーレン」さんのブルワリー解放デーへ。

新宿からはロマンスカーで本厚木へ!

乗ったのはあさぎり号でしたが、こちらは見た目がかっこよくて好きなスーパーはこね。
箱根まで新宿からノンストップでいっちゃうんですよ。
一度箱根行く時乗った事があるんですが、内装もきれいだし超快適。



そして本厚木からは両親と合流。
お目当てのサンクトガーレンさんへ向かいました。

少し時間よりも早く到着したので、近所をてくてくお散歩。

すると、こんなに見事な田んぼを発見。
青空とのコントラストが素敵~!



黄金色に輝く稲穂に視線釘付け。
こんな自然一杯のところで、サンクトガーレンさんのビールはつくられているんだなぁとしみじみ。



そんな感じでのんびりと散歩した後は、いよいよサンクトガーレンさんへ。



すると、もうバーベキューがすでにはじまってました。
しかも、始まってまもないのにすごい人、人、人。



ビールサーバーの前には大行列。
でもブルワリーの方々の抜群の手際のよさで、あまり待たずにビールが買えました。すごい!



ゴールデンエールは今までに行ったイベントで二回ほど呑んだ事があるので(一回目はふるさと祭り東京2010、二回目は神楽坂まつり)、今回は違うものにしてみようと思ったものの、、、

ビールはとても種類が多いので、選ぶのにすごく悩みます。
どれも美味しそうなんだもん!



そんな風に悩んだ挙句選んだのは、名前に惹かれて、湘南ゴールド。
壁に貼ってあるビールの説明を見ると、湘南ゴールドという稀少なオレンジを丸ごと使用しているとの事。
オレンジの名前なんだ~。

オレンジが主張して甘いのかな?と思ったのですが、フルーティな香りが際立って爽やかな飲み口。
厚木シロコロホルモンと一緒にいただくと、シロコロの脂をさっぱりしてくれてこれがイイ!



バーベキューはこんな感じに豪快に。
香ばしい香りに包まれながらの地ビール、最高です!



大きくて食べ応えのあるお肉に加え、今月末に新発売となるからあげクンのマハラジャ味も(一番奥)。
これは5人のブロガーさんが開発に関わったローソンの新しい味で、イベントには開発に参加された、ブログ「生ビールブログ -とりあえず生!-」を運営されているタカバシさんもいらっしゃっていました。

バーベキューコンロの奥には、からあげクン専用の特設フライヤーも設置され、揚げたての熱々のを頂きました。
は~、これもビールにあいますわ!



こんな訳で、ビールがどんどんすすんで、すすんで二杯目。
私はYOKOHAMA XPAにする事にしました。



手前はYOKOHAMA XPA、奥は父が注文したアンバーエール。
XPA、キリッとした苦味がすごく美味。
もしいきつけの居酒屋とかにあったら、初めはまずこれ注文しちゃうな。



ゴクゴク呑んでいる間に、お肉は更にじゃんじゃん焼けて、、、厚木シロコロホルモンも。
大きくて柔らかいお肉に父も、「うまいな~!」を連発。
美味しいお酒と肉。厚木って最高♪



とグルメ満喫しながらも、ブルワリー開放デーということで工場見学も。
稼動はしていませんでしたが、瓶詰め機を見たり。



タンクもいっぱい。
しかし、サンクトガーレンさんくらい、たくさんの種類を作っているとそれぞれ違うのにしなきゃいけないので、管理が大変そうですね。



更に肉好きにはたまらなかったのが、厚木ハムさんによるソーセージの実演。
羊の腸につめるんだそうです。

ソーセージって、こういう機械を使って作るんですね~!!
へー!



と写真を撮っているうちに、いつの間にかこんなに出来ちゃった。
くるっくるっと、うまい具合にまわすものですね。さすがプロ!



そうしてあっというまに、ソーセージ完成。
ぜひ食べたかったのですが、この後田名の花火大会に行く事になっていたのでそろそろ、と言うことで、後ろ髪を惹かれつつもその場を後にしました。
美味しかったんだろうな~。



この後夜には、なんと花火も打ち上げたという盛りだくさんの開放デー。
両親も「楽しいね!」「美味しいね!」と、つれてきてくれてありがとうと、ニコニコ笑顔でした。






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/09/04 20:45 ] 美容・健康 | TB(2) | CM(0)

潤浸保湿セラミドケアでカサつきやすい目元に潤いを。「花王キュレル 薬用アイゾーン美容液」お試しレポート 

全体的に肌が乾燥気味な私。
特に目元、口元はカサツキが気になって、いつもいいお手入れないかなぁと探しているのですが、そんな私のハートを射止めたのが、「花王キュレル」さん。

乾燥性敏感肌を考えたスキンケアシリーズで、まさに私のような悩みを抱える女性にぴったり。
中でも目元用の美容液のモニターを募集していたので、参加することにしました。

届いたのはこちら。「花王キュレル 薬用アイゾーン美容液」。



届いた製品をみた第一印象は、医薬部外品で、弱酸性、無香料、無着色、アルコールフリーと肌にとても優しそうということ。ただでさえ皮膚が薄く皮脂が少ない為、水分が蒸発しやすくて乾燥して敏感になりがちな目元をデリケートにケアしてくれそうだと思いました。

この製品の特長は、目モノと角質層に潤いが浸透してしっかりとどまること。

潤い成分(潤浸保湿セラミド機能成分、ユーカリエキス)配合。
角質浸透性パック処方により、皮膚が薄い目元の角質にしっかりとどまり、外部刺激を受けにくい潤い高密度肌へ。

また植物由来のモイストリスト成分(湿潤剤)を配合。
角層の深部からふっくらと潤いに満ちた目元へと導きます。

手にとってみると、こんな感じ。
軽いさらっとしたテクスチャーのジェルでありながら、すーっと潤いが肌に溶け込んでいきます。
気持ちいい~♪



届いてから、毎日朝晩使用しているのですが、目元がしっとりしていい感触。
最近アイメイクのノリが悪いなぁと思っていたのですが、アイラインもひきやすいし、シャドウの発色もいいような気がします。

また目元だけでなく、同じく乾燥が気になる口の周りなどにも塗っているのですがこれがまたイイ♪

顔はもちろん、ボディ、頭皮ケアまで揃っている、花王キュレル。
今回モニターしてみて、すごく潤ってる感があったので、他にも試してみたくなりました。

これからの季節、どんどん寒くなってきて私の砂漠肌に拍車がかかる><ので、キュレルのケアはぜひ取り入れてみたいと思いました。

花王「Curel」についてもっと知りたい方はこちら

また「花王キュレル」さんの公式サイトには、商品の紹介だけでなく、乾燥性敏感肌のケア法なども紹介されているので、乾燥が気になる方は必見♪ですよ。

また、「花王キュレル」さんでは、ただいまお得なキャンペーンを開催中!
簡単なアンケートで、「花王キュレル」から私がモニターした同じ製品が合計300名様にあたるそうです!
ご応募はコチラ
ご興味のある方はぜひどうぞ。








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村, TREview『美容・健康』ブログランキング
[ 2010/09/04 16:26 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

「shu uemura×田中圭 BEAUTY TALK Vol.4」レポート 

先日友人から、「shu uemura(シュウウエムラ)さんのイベントに当選したんだけど、行かない?」と誘われ「shu uemura×田中圭 BEAUTY TALK Vol.4」へ行ってきました!

イベントは8/24開催でしたが、その日は9月1日から新発売のクレンジングを展示。
こちら、「シュウ ウエムラ クレンジング オイル プレミアム A/O アドバンスト」。
(450ml 9,450円/150ml 3,570円)



シュウウエムラの、クレンジングオイルはやっぱり最高!というファンもたくさんいる人気のシリーズ。肌状態に応じて、色々なタイプのクレンジングオイルが出ていますが、今回は抗酸化に注目。
年齢の気になる肌へアプローチ、と、30代のアタシにはかなり気になる内容。

緑茶エキスにイチョウ葉エキスを配合した整肌成分が、旧「クレンジング ビューティオイル プレミアムA/O」に比べて2倍も入っているんですって。
またシュウウエムラのクレンジングオイルは、W洗顔不要で洗い流した後もオイル独特のぬるぬる感もないのが魅力。

展示品とパンフレットを交互に眺めながら、「どんな使用感なのかしら。早く使ってみたいな」と妄想モード。


そうしているうちにショーが始まりました。
まずは、シュウウエムラの5人の男性アーティストによる、メイクアップショー。

トップバッターは、木村さん。

トークが面白いと前評判を聞いていたので、どんな風に説明しながらメイクするのかな?と思っていたら、BGMが流れて無言でメイク。できればテクニックとか、解説聞きながらききたかったけれど、これはこれでショーとしては新鮮。



ベースメイク、ポイントメイク、ヘアセットと、雰囲気のあるカッコイイメイクさんたちが登場。



アイメイク、目の周りをかなり黒っぽくして強烈すぎない?と思ったのですが、チーク入れたり、付けまつ毛したりしていくうちに、全体としてみるとすごくバランスがとれていて、さすがによく考えられているなぁと見入ってしまいました。



最後はこんな華やかで素敵なスタイルに完成しました!
キラキラ輝くつけまつげがすごーい!きれ~い♪



メイクアップショーが終了したら、お次はシュウウエムラのクレンジング方法。



オイルを肌に馴染ませた後、水またはぬるま湯を加えて乳化させる、独特の使用方法のシュウウエムラのクレンジングオイル。実際に試しながら、すごく丁寧な工程でご説明頂きました。

「これだけ毎日しっかりやったら、美しい柔肌になれそう」と思いました(基本のクレンジング方法についての解説はこちら(公式サイトより))。

そして最後は「ウォーターボーイズ」などのご出演でも知られる、俳優の田中圭さんが登場。
とても明るくてきさくで、気取らない雰囲気がなかなか素敵な方でした。



トークショーで印象的だったのは、メイクアップアーティストの木村さんのセリフ。
お店などでメイクをしている時、その人の肌から生活感が透けて見えるとのこと。

確かに、疲れたりしてる時は肌に艶がないし、逆にいい事や楽しい事あった時って肌がいきいきしていますもんね。お手入れはもちろん、内面も充実した生き方したいなと思いました。



そして今回イベントに参加して、すごくうれしかったのが、、、
こちらの「リジュヴィナス エッセンシャルキット」を頂いたこと♪
肌内部の"めぐり"に注目したシリーズだとか。



シュウ ウエムラ クレンジング オイル プレミアム A/O アドバンスト」はもちろんのこと、リジュヴィナスの化粧水、美容液、乳液もセットになっています。

これらを使った個人的な感想ですが、クレンジングはこれ一つでしっかりメイクも汚れも落ちるし、洗い流した後のしっとり感もあってすごくいい感じ。
またシュウウエムラに、人気のアイテムが一つ登場したぞ!とヒットを予感させるテクスチャーでした。

イベント中、終わった後もたっぷり楽しめる素敵なイベント。
誘ってくれた友人に多謝です^^


シュウ ウエムラ クレンジング オイル プレミアム A/O アドバンスト

イケセイキレイのサイトバナー








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,TREview『美容・健康』ブログランキング
[ 2010/09/02 14:28 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

「ぶっちぎり酒場」新宿靖国通り店レセプションレポート 

会社帰りに新宿で何か食べていこうかな~という時降りるのが、丸の内線で新宿三丁目駅。
いつもだいたい紀伊国屋の下の出口から出て、歌舞伎町のほうへ向かいます。

その出口から出てすぐのところに、「ぶっちぎり酒場」新宿靖国通り店がオープン。
8/30(月)にオープンしたばかりですが、その前の週の27(金)に、ぶっちぎり酒場さんのtwitter(@buttigiri)のフォロワー招待企画をやっていたので応募した所当選。
友人を誘って行ってきました!

レセプションは、一回目(17:00~)と二回目(20:00~)に分かれていて、私は二回目のほうに参加。会場へ到着すると、一階に「ぶっちぎり酒場」新宿靖国通り店レセプション会場という案内が。



エレベーターをのぼっていくと、活気のある店内。
厨房からどんどんビールが出る事、出る事!!



このお店の魅力は中へ入った途端テンションがあがっちゃう、元気!!な雰囲気かと思いますが、更に嬉しいのがお値段。話題の角ハイボールも280円と安い。
しかもいろんな種類があって、次はこういうの頼んでみようかとワイワイ盛り上がっちゃうのもありですね。



有名なお酒の品揃えが豊富で、ドリンク全品280円!!
最近お料理の安いお店は色々あれど、結構飲み物で高くついたりすることありますよね。
この値段はすごーく嬉しい!



驚きなのが、プレミアムモルツも280円!
こんなにお得でいいの!?

舞い上がって、ついつい写真を撮る前にぐびーっといっちゃいました。



お料理のほうは、すぐ出るおつまみから、揚げ物、サラダ、お刺身、焼き物、ご飯モノなど色々。
メニューの大半が280円です。
これまたびっくり。



とりあえず、と言うことで出し巻き玉子を。
ボリュームあってなかなかいい感じです。



お次は煮込み。
これはちょっとボリュームに欠けるかなぁ・・・。



もちろんお気に入りの角ハイボールも。



そしてお料理の方で、出てくる前から楽しみだったのが串もの。
他のメニューの値段を考えると、串が1本280円というのは、若干高め?な印象もありましたが、希少部位なども出すと書いてありますし、大きな串ということで、値段の価値はあるんじゃ?と期待。



1本280円の国産牛カルビ、みすじはもちろん、2本で250円のモモも頼んでみました。
塩かタレが選べますが、まずはタレで。

そして出てきたのがこちら!
想像していたよりデカイ!!!
かなりの食べごたえです。



これは酒がすすむ~♪、とホッピー追加。



肉ものがどんどん登場。
こちらは月見つくね。

ちなみにつくねは、このほか、おろしポン酢、ガーリック、味噌、お好み焼など変り種が色々あります。



あとこれはうまい!と思ったのが、鶏なんこつ揚げ。
一つ一つが大きくて、食いしん坊さんも納得のボリューム。



最後は串モノがどどーんと、1本ずつ豪快に登場。
カルビ、みすじなど。
テーブルを肉で埋め尽くす幸せ。
お肉はどちらも柔らかくてすごく美味しかったです。

ただひとつ気になったのは、注文の量に対して焼き場の対応が追いついていなかった事。

通常の営業日では、同じ時間から満席のお客さんが入ってきていっぺんに注文するというシチュエーションはあまりないのかな?と思いますが、焼き場に関しては今後提供する時間をもう少し短くする工夫が必要なのでは?と思いました。

でも、注文したものがまだ来ていない、と伝えると、とてもテキパキと調べてくださるスタッフの方の対応力には大拍手。オープン前にとても教育されているんだろうなぁ、と思いました。



こんな風に色々と楽しんだ夜。
もちろん全て無料だったのですが、最後に参考までに、ともらったレシート見たら23品で6,279円。
一人三千円くらいでこれだけ、呑んで食べられたら大満足です。

また、いいなと思ったのが、焼酎の水割りは富乃宝山を注文しましたが、とても濃くて美味。
これで280円とは感動!
さらにホッピーセット(380円)も中身も多めでしたし、この値段で、この内容だったらリピートしたくなるなぁと思いました。


ちなみに、営業時間は早めの16:00から、朝は五時までぶっちぎって営業中!
一軒目でも、二軒目、三軒目でも、いろんなニーズで利用できそうですね。

旨い居酒屋メニュー (オレンジページブックス―男子厨房に入る)

オレンジページ
売り上げランキング: 13992
おすすめ度の平均: 4.5
5 アート・ディレクションに尽きる
3 思ったより・・・
5 タイトル通うまい!
5 渋くてオシャレな料理本
5 おうちで居酒屋気分。







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/09/01 00:33 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)
Basic Calendar
<08 | 2010/09 | 10>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事