40代からのスキンケア・ボディケア 2010年08月

40代からのスキンケア・ボディケア

20代・30代とは異なる顔やボディのお悩みについて、様々なコスメやアイテムを紹介するブログです。
話題の美容法

40代からのスキンケア・ボディケア HOME > 月別アーカイブ [ 2010年08月 ]

イヴ・サンローラン・ボーテ <光で美形>ファンデーション「タン ラディアンス ペルル」レポート 

年齢を重ねるごとに気になるのは、いきいきとした肌の輝き。
お手入れしているつもりでも、やはり10代、20代の何もお手入れしなくてもぷるんとしていた頃のお肌に比べると、睡眠不足になるとやつれて見えたりしがち。

スキンケアも大切ですが、メイクもちょっと一工夫するだけで、いつものお肌がより輝いたりするもの。
しかし、なかなかそのテクニックが自己流では編み出せないものです。

そんな私にぴったりのキャンペーンがあったので、応募したところ当選。
イヴ・サンローラン・ボーテさまより、ファンデーション「タン ラディアンス ペルル」が送られてきました。
金色のゴージャスなフタのファンデーション、容器も実におしゃれ。



「5つの真珠粒で真珠美形肌」というキャッチフレーズのこのアイテム、左右の頬、額、あご先、鼻先に大きな真珠粒があるかのような仕上げてくれるとのこと。

シルバーとベージュの光で、立体感のある美形肌に整え、光を全方面に拡散させることでぼかし効果。
気になる欠点をカバーしながら、透明感と輝きを演出してくれるという優れものです。
SPF20PA++で、紫外線からもお肌を守ります。

手にとってみると、こんな感じ。
カラーは、No.4。



イヴ・サンローラン・ボーテさまのサイトへ行くと、動画でこのファンデーションの使い方が分かりやすく説明されていたので、その通りに使ってみました。



普段はファンデーションは、スポンジで伸ばして使っていた私ですが、この商品は指でのばすとのこと。
そして最後に、ぼかすのではなく叩き込むようにスポンジを使うんだそうです。へぇ~。
そのほかにも、下から持ち上げるように塗るなど、メイクアップアーティストの方がとても丁寧に説明してくれます。

動画を見た後使ってみた感想ですが、薄づきかなと思ったのですが、肌に伸ばしてみると、結構カバー力ある感じ。素肌感はあるのに、気になるところはしっかりカバーしてくれます。

また動画では、ラディアントタッチの使い方も説明していましたが、こちらもすごく気になる商品。
骨格に沿って美人の線をひと筆入れるだけで、美人顔が完成するというアイテム。
動画の中でもなるほど、と思ったのが、目の下のライン沿いにスーッと一筋入れるだけで、顔がリフトアップするというテクニック。
これはぜひ試してみたいなぁと思いました。

現在イヴ・サンローラン・ボーテさまのサイトでは、「光を重ねる美人肌」プレゼントキャンペーンを開催中。
「タン ラディアンス ペルル」のサンプルモニターを先着5,000名様、「ラディアント タッチ」特別限定品を50名様(現品!)にプレゼント中。

気になる方は、ぜひ応募してみてくださいね。





イヴ・サンローラン・ボーテさまのモニターに参加しています。








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村TREview『美容・健康』ブログランキング
スポンサーサイト



[ 2010/08/31 20:55 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

横田基地日米友好祭2010 

昨年に続いて今年も行ってきました、横田基地日米友好祭



手洗い場も国内のほかのイベントとは一風変わっていて、車付きのタンクの蛇口をひねってジョボジョボと。



牛浜駅から基地までの道のりで、すでに汗だくの暑い日。
とりあえずはやっぱりビール。
昨年も飲んだこちらのビールにしました。



昨年はヤードグラスにしましたが、今年は小さなグラスで。
ヤードグラスは昨年は透明でしたが、今年はこんなカラフルなのになってました。



そしてフード系はやっぱ肉でしょ!ということで、ハンバーガーを食べる事に。
アメリカンな方たちが作っているのにも惹かれましたが、あまりにもこちらの佐世保バーガーが美味しそうだったのでこちらに。

これはビックサイズのほうですが、ちょっと大きすぎるし他にも色々食べたいよねということで、半分のサイズに。



目玉焼きやチーズなども入っていて、すごくうまい!!
これはあたり~♪



基地内には戦闘機のほか、こういう変わった車をはじめ、バイクのショーも。



戦闘機もずらり。



すごい行列、何事?と思ったら、あまりにも直射日光が強いので飛行機の翼の影でやすんでるんですね。
でも影に入るだけで結構涼しい。



こちらの巨大な輸送機。



なんと、中に入る事もできます。
こんな体験あまりできないから、ワクワク!



そして本当に暑いので、水のようにぐびぐびビールがすすみ、、、
つまみもということで、今度はステーキ。

見た目かたそう?と思ったのですが、意外と柔らかくて美味。
アメリカっぽい赤身たっぷり、脂身少な目でした。



ヘリコプターでは、攻撃ヘリコプターも。
迷彩柄がかっちょいい!!



輸送機同様ヘリコプターも中に入る事ができます。
意外に広くて、シートのすわり心地もなかなか。



後部座席から見た、運転席はこんな感じ。
スイッチがいっぱい!



しかしいろんな形のヘリコプターがあるもんだなぁと、子供たちと一緒についついはしゃいじゃいます。



またゴーーーッという音がして空を見上げれば、輸送機からパラシュートが落下。



更に基地の奥のほうまで歩いていくと、ステルスの展示もありました。



ステススの前は特に警備が厳重で、銃を持った方も。



と、色々な展示を見ていたらあっという間に午後4時すぎ。
そろそろ帰りますか~&一杯やっていきますかと、西武新宿線に。

沼袋のたつやさんに入る前に、ワンコを散歩中の方で誰か私に挨拶する方が?と思ったら、ゴマのご主人。
後で行きますよ~!!

たつやさん、最近ではお店に入る時に並ぶ事もあるとのことですが、この日も早い時間から大人気。
まずは生。



レバ刺し、茄子のお漬物。



トマト肉巻き。
お肉の油とトマトの果肉がじゅわっ。
これがすごくいいんです。



この後モツ何本か頂いて、ホッピー、最後はもつカレー。
たくさん食べて約二千円というリーズナブルさに、初めてこのお店に来た友達も「安いね~!」と驚いていました。

まだ早い時間だったので、その後あさ野さんへ寄って、最後はゴマさんでシメの湯麺。
週末満喫の一日でした。

F-22はなぜ最強といわれるのか ステルス、スーパークルーズなど最新鋭戦闘機に使われるテクノロジーの秘密に迫る (サイエンス・アイ新書)
青木 謙知
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 18900
おすすめ度の平均: 4.5
5 簡単に書いてあって分かりやすい。
5 「これから」の人にピッタリです
4 良くぞ出版してくれた、と言いたい良著
4 少ない情報の中で貴重な情報
4 1000円は、ちょっと高いかな。







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/08/23 00:29 ] おでかけ | TB(0) | CM(4)

もつ煮込み専門店 沼田@新宿三丁目--毎日でも食べたい、アミレバ、レバテキ。 

まわりに新宿で呑むのが好きな方が多く、「飲む時にとりあえず新宿で」と向かうのが三丁目の末広亭界隈。
あのあたりは和食からエスニックまでいろんなジャンルがあるので、だいたいその時の気分にヒットするお店が見つかるんです。

そんなとりあえず三丁目、な時に最近候補にあがるのが「もつ煮込み専門店 沼田」。
日本再生酒場、新宿三丁目 ホルモン横丁まぐろ屋 阪庄、など、三丁目に何軒もの人気店を持つい志井グループのお店です。

メニューはこんな感じ。
刺身モノも充実&430円とコスパ抜群なのが嬉しいのですが、煮込みの種類にもご注目。
激辛味噌仕立て、味噌仕立て、醤油仕立て、塩柚子胡椒仕立て、塩にんにく仕立て、塩梅仕立て、カレー仕立てと7種類もあるんです。激辛以外は390円。これまたお得!!



今回のレポートでは、5~7月に行った際、特に美味しかったものをご紹介します。

まずここへきたら頼むのが、レバテキ。
刻んだねぎとにんにく、そして塩、ごま油など。
濃い目の味付けで頂く食感のいいレバー、酒がすすんでしょーがない。



そしてレバテキと一緒に頼むのが、アミレバ。
レバに網状のあぶらを巻いているのですが、これがジューシーなあぶらとレバーの食感が合体したなんともいえない美味しさ。あぶら好きの方には特におすすめ!



更にこってりしたタレの串モノ続々。



ここへきたら、角ハイボール。
すっきりした飲み口が、モツのあぶらっこさといい相性です。



串モノと一緒に煮込みも。
こちら激辛味噌煮込み。
辛いもの好きだけど、激辛まで行くと・・・という友人でも食べられる辛さ。
たっぷりのねぎトッピングが嬉しい♪



あとまわりで結構頼んでいる方が多かったので気になって注文。
つくねとピーマンのセット。

コリコリした歯ごたえのつくねと、シャキシャキしたピーマンの相性がバツグン!
これはリピートしちゃうわと、一度食べて好きになっちゃったメニューです。



そしてこちらは、和牛スジ煮込み。
ビーフシチューみたいな濃いソース、これがクセになる!
赤ワインとかとにもあいそう。



上記とは対照的に、あっさりしたのも美味。
こちらは、塩柚胡椒仕立ての煮込み。



更にカリー仕立て。
ここまで種類があると、その日の気分、一緒に訪れた人の好みによって色々楽しめて嬉しいです。



こんな風に、色々な形でモツを楽しめる沼田さん。
店内に入ると、元気のよい呼び声でお迎え&帰りもお店の外までお見送りしてくださったりと、スタッフの方の笑顔も◎。

人気店で結構いつも混んでいて、特に早い時間だと立ち飲みになる事も。
また椅子は女性優先という事になっていますが、「私、だいぶ座っていたのでどうぞ」など、譲られたり、自分も長く座っていたら譲ったりと、初めてあったのにそんなコミュニケーションも楽しめたり。

お店出る時、ほろ酔いのいい気分で「今日は楽しかった!」と思える魅力的なお店です。


もつ煮込み専門店 沼田 居酒屋 / 新宿三丁目駅新宿駅新宿御苑前駅

夜総合点★★★★ 4.0



東京★千円で酔える店 金はなくとも毎日飲みたい!
さくらいよしえ(+せんべろ委員会)
メディアファクトリー
売り上げランキング: 20395
おすすめ度の平均: 4.5
3 粒ぞろいだが
5 酔っぱらいにも使いやすい気遣い
4 うまくまとまっていますね
5 こんな時代だから。。。ではなく
5 こんな本を待ってました!







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/08/22 20:53 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(2)

テイスティングバー おもてなしバー @伊勢丹新宿店 

伊勢丹本館の地下一階は、高級なウイスキーの有料テイスティングコーナーなどもあったりして、普段は手が出ないお酒なども手軽に試せるのが嬉しいのですが、先日は「テイスティングバー おもてなしバー」へ。

地酒の試飲カウンターなんですが、おつまみはなんと吉兆のお料理。
ちょっと地酒を楽しむにはぴったりな、一皿のお料理が楽しめます。

伺った日は、こちらの三つのメニュー。
お酒は山形県の羽前桜川というもの。

私は一番リーズナブルな、1,176円の鯛の真子旨味焚きと肝焚きのセットに。
羽前桜川は、純米吟醸、純米大吟醸とセット内容によってありましたが、私のセットには純米吟醸の方がついてました。



すっきりとした軽やかでおいしいお酒で、くいくいっと。
ちょっとレポートが遅れてしまいましたが、訪れたのが4月だったので、コースターも春らしく素敵でした。



お料理はこんな風にお上品にちょこんと。
こういうの、料亭などで食べたらコースで一万円以上はしたりするんでしょうが、ちょこっと味見できるのってなんだか贅沢な気分でいいもんですね。



また一緒にお水を出してくれたんですが、これがお酒を仕込んでいるお水なのだとか。
まろやかでとても飲み口のよいお水でした。



二週間に一度(食べログの皆さんのレビューを拝見すると一週間!?)メニューが変わるそう。
季節にあわせたレシピなど、色々登場しそうですね。
ぜひまたきてお酒とのコラボを楽しみたいな。

あとお料理とお酒はもちろんですが、更に楽しかったのがスタッフの方のきさくさ。
今回一人での訪問だったのですが、スタッフの方々とお話がはずんで何度か来ているお店のような気分でした。
おもてばしバーという名前がついている理由、お料理だけじゃないんですね。

デパチカの隠れた名店だと思います。

テイスティングバー おもてなしバー バー / 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅
★★★★ 4.0




割合で覚える和の基本
村田 吉弘
日本放送出版協会
売り上げランキング: 6813
おすすめ度の平均: 5.0
5 「塩何グラム」にうんざりしていた人に朗報
4 関西風
4 料理するのが楽しくなった。
5 良書です
5 すごいこれならできる







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/08/21 16:34 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

8月20日発売!ランコム「レネルジーVシリーズ」先行お試しレポート 

6/2(水)にはランコムさんからのご招待で、新製品発表会に行ってきましたが、(レポートはこちら)いよいよ、発表会で紹介された新製品の発売日がやってきました!

8/20発売(公式サイトでは8/6~先行発売)のレネルジーVシリーズ。
ラインナップはこのような感じ。




加齢と共に成長因子の供給が変化する事から、劣化する細胞間マトリックス。
そして皮膚のサポート組織がたるみはじめる結果、顔の輪郭がぼやけて平坦な印象に。

少しでもいきいきと輝いて過ごしたい。
そう願う女性の想いを代弁してくれたようなシリーズが、まさにこのレネルジーV。

成長因子を介した真皮と表皮のコミュニケーションの重要性に着目。
これからの成長因子の合成、貯蔵、供給に働きかけるための成分を配合。
リフトアップケアだけでは払拭しjきれない、加齢の印象に立ち向かうためのシリーズです。

そして発表会で拝見して、いまだに忘れられないのがこちら。
エイジングと共に変化する"若さの角度"の一覧。



こうして眺めてみると首もとのラインでこんなにも印象が変わる紋なんだと驚き。
4週間使用後の計測結果から、この角度が8度も減少したというデータも。
こういうの見せられたら、試さずにはいられませんよね!

とテンションがあがった発表会終了後。
お土産には、なんとレネルジーVの5点セットを現品で頂きました!



こちらは、レネルジーV-ローション(化粧水)



テクスチャーはとろとろしすぎず、すーっと心地よく肌に浸透。
しっとりと保ちながら、もっちもちの肌に整えてくれます。



一番個人的に手ごたえを感じたのが、こちらの美容液。
レネルジーV-セラム



ふっくらと弾力に満ちた肌に加え、引き締まったフェイスラインに。
メリハリのある顔立ちへと導く美容液です。

これをつけた後は、顔がとてもすっきりした印象。
試しに何日か連続してこれをつける&何日かつけない日でどう違うか?と実験してみたのですが、明らかにつけた日のようが輪郭がすっきり。目もパッチリクッキリ。

眠たい朝もこの美容液があれば、顔に凛々しさを呼び込めるわ~♪
これは使い終わった後も、リピートせずにいられない、手放せない美容液になりそうです。

・・・と言うか、このレポート書きながら思い出し、ランコムさんの公式サイトで買い物カゴに入れちゃいました。これはジェニフィック以来のお気に入りの美容液かもしれません。



そしてエイジングケアといえば、アイゾーンも念入りに。
こちらはレネルジーV-アイクリーム



かたすぎず適度にコクのあるクリームが、しっとりと目元をケア。
パソコンなどで疲れた目元を癒し、目元に凛とした輝きを与えてくれます。
目力重視な方には欠かせないアイテムかも。



そして美容液とぜひセットで使いたいなぁと思ったのがこちら。
レネルジーV-エマルジョン(乳液)美容液の有用成分を肌に密封させるように肌を包み込む、軽いテクスチャーでありながらなめらかな肌に仕上げてくれる乳液です。

ポンプの先の形状が細いので、乳液の量の調節が簡単。
自分が使いたいなと思う量を出しやすいのも嬉しいです。



レネルジーVシリーズ最後の仕上げはこちら。
レネルジーV-クリーム

少量でもなめらかにのびて、ハリのあるお肌に仕上げてくれます。



これだけフルラインナップで一ヶ月くらい使い続けると、今までに感じた事のないいきいきとした肌を実感。
ランコムさんの最先端の美容技術はやはりすごい!と、思いました。

またこのシリーズのイメージキャラクターは、ケイト・ウィンスレットさん。



内側からキラキラ輝いているような、ケイトさんのような素敵な女性を目指している方には必見のスキンケアシリーズです。






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/08/20 00:45 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

むげん堂 アジア’nママ@高円寺 

最近高円寺はラーメン横丁へ行って以来行ってないなぁと思い、友人とぶらりと。
「むげん堂 アジア’nママ」へ行ってみました。

高円寺駅南口を出て、オーケーストアを通り過ぎた先で入り口が地下なのでちょっとわかりづらい。
このお店をなぜ知ったかというと、アジア雑貨店「むげん堂」が好きで行くんですが、そこにチラシが置いてあった知ったんです。

まずはビールをということで、シンハー。



タイ料理の定番、ヤムウンセン(春雨サラダ)。



これは私は苦手なのですが、友人が注文した沖縄の珍味・スクガラス。

そしてネパール名物、モモ。
湯気があがってて、ほんと熱々で美味しそう!



カレー風味の二種類のソースでいただきます。



高円寺にいながら、アジア周遊~っていう気分が味わえちゃいます。



そして生肉好きな友人&私だったので、牛肉のユッケも。
見た目も色がきれいで、ばくばくいっちゃいます。



こちらお名前を失念してしまいましたが、揚げた餃子みたいなもの。
カレーソースでいただきます。
このカレーソースがすごくスパイシーで美味しくて、ほかのいろんなものつけて食べてもなかなかいけました。

ちょっとさっぱりしたものも頼みますか~と、注文したのがパクチー奴。
豆腐とあわせたことなかったですが、以外にいけるかも。
これがあると、スパイシーなお料理の端休めになっていいです。



店内はテーブル席とカウンター席に分かれていますが、このお店はお酒の種類が多いので食事ではなくバーとしても結構人気あるよう。お客さんは結構カウンターのほうを好んで座られて、お店の方とおしゃべりされていました。

入り口には、こんな風にお酒のラベルとCDジャケットが飾られていたりします。



焼酎も飲んでみようということになり、選んだのがこちら。
農家の嫁。

色々な妄想が膨らむお酒の名前ですが、飲んでみたら結構強くて。
肝っ玉母さんって感じの味でしたw



そしてもうひとつ、またキレイな名前&ラベルに惹かれて飲んでみたのがこちら。
黒真珠。
石垣島の八重泉酒造の泡盛だそうです。

これも結構ずっしりとしたお味で。
のみごたえを感じたい方には、すごくおすすめできそう。



シメには二種類のスイーツを。
盛り付けもトッピング満点で、見た目もにぎやかで素敵♪



また店員さんが皆さんとてもフレンドリーで、居心地もいいのが魅力。
土曜日は翌朝五時まで営業しているので、週末がっつり飲みたーい!っていう気分の時にもいいかもしれませんね。

むげん堂 アジア’nママ ダイニングバー / 高円寺駅新高円寺駅東高円寺駅
★★★★ 4.0





たった5つのスパイスで!インド家庭料理「カレーとサブジ」―「キッチンスタジオ ペイズリー」の本格レシピ (MARBLE BOOKS daily made)
香取 薫
マーブルトロン
売り上げランキング: 45045
おすすめ度の平均: 4.0
3 美味しいのとまずいのがありました
4 サブジがおいしい本
4 スパイス初心者に◎
3 本格レシピよりは、、、
3 優しいお味です♪







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/08/19 12:53 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

日本一のトマトを目指して!-OISIX・日本デルモンテコラボ企画トマトツアー-vol.3 

vol.1
vol.2とレポートさせて頂いた「日本一のトマトを目指して!-OISIX・日本デルモンテコラボ企画トマトツアー」も、いよいよ最後のレポート。
試食会編です。



厳重なセキュリティで管理されたビニールハウスの中へ入ると、ずらーーーーっと並んだトマトの数々!!
大玉、中玉、ミニトマト、海外赤玉トマト、料理用・加熱調理用・加工トマトなど、全部で23種類ものトマトを試食できるとの事♪



試食の際にはこのような採点用紙に、それぞれ自分の感想と共にサイズごとに順位を記載し、みんなで美味しいトマトを決めよう!という企画です。



中玉だけでも6種類。



そしてミニトマトは5種類。



こちらは大玉。
6種類。



切り口も美しいトマトたち。



今までトマトは好きなものの、甘みとか酸度とか、正直そこまで細かく気にしていなかったのですが、こうして一つ一つ味わってみると、それぞれに個性があり、こんなにも違うものなんだ!と嬉しい発見でした。



美味しいトマトばかりたくさん食べたのですが、個人的に印象に残ったのがこちら。
ぜいたくトマトの新色、ぜいたくトマトゴールド。

ぜいたくトマトの甘さとなめらかな肉質はそのままに、鮮やかなゴールドカラーに仕上げたトマトなのですが、うっとりするような濃厚な甘みですっごく美味しかった!!
生食でじっくりゆっくり味わいたいなって気分になる感じです。



生まれてから一度にこんなにたくさんのトマトを食べた事はないかも!と感動した一日。

帰りに高速でバスからは、美しい夕日も見えましたが、バスの中でツアーに同行した方々から「フルーツゴールドギャバリッチみたいな夕日!!」と歓声があがったりしましたが、すっかりトマトモード一色な気分に浸りました。




こんな風に盛りだくさんのツアーも、いよいよお別れの時間。
ツアー内容でも満喫でしたが、お土産も頂きました。

三種類のジャム、フルーティトマト(トマトジュース)に加え、



ぜいたくトマトも!
うれしー!!



早速こちらのトマトを使って、休日のお昼ご飯を楽しんでみました。



手前が先日山梨に遊びに行った時のお土産のブルーベリーと、あんずジャムをトッピングしたヨーグルト。
奥が、ぜいたくトマト、ベーコン、レタスを使ったサンドウィッチ。



こちらが、完熟トマト一個分を使用した、フルーティトマト。
桃、グレープフルーツ、レモンなどの果汁もミックスして、心地よい自然な甘み。
缶も小さな飲みきりサイズなので、ごくごくいっちゃいます。

缶のデザインがおしゃれで可愛らしいので、フルートグラスでちょっぴりきどって飲んじゃいました♪



更に夜には、ロゼワインと一緒にぜいたくトマトを使用したトマトサラダを。
ぜいたくトマトのよさを堪能すべく、シンプルに。
モッツアレラ、バジル、スライスたまねぎを添え、オリーブオイル、塩、胡椒をかけて、トッピングにはフライドオニオンでいただきました。



ツアー中もトマト尽くし、そして我が家でもとたっぷりトマトを堪能。
振り返ってみると、参加してよかったなぁとしみじみしたのは、生産者の方の顔が見られたということ。

やはり口に入れるものは信頼があったほうが安心できるけれど、こうして愛情と情熱をこめてつくられたトマトなんだ!と思うと、より美味しさに深みが増すものだなと思いました。

大好きなトマトについて、もっともっと詳しく色々知りたいし、味わいたいと思えた一日。
貴重な体験をたくさんできました。
OISIXさま、日本デルモンテさま、そしてツアーに一緒に参加されたブロガーの華麗叫子さん、ワッキーさんをはじめ、同行された皆様とこういった時間を共有できた事にも感謝!






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/08/18 22:34 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

日本一のトマトを目指して!-OISIX・日本デルモンテコラボ企画トマトツアー-vol.2 

そば源さんで美味しい十割のおそばを食べた後は、いよいよ日本デルモンテさんのトマト農園へ。



ビニールハウスの中へ入ると、、、たくさんのトマトの苗が!



苗にはそれぞれ、説明が書かれたカードがつけられています。
こちらはフルーツルビーEX。



主に家庭菜園向けに発売中の中玉トマトで、糖度、酸度が高く、食味がいいのが特徴だとか。
真っ赤にいきいきと輝くトマトに、目が釘付けです!



お次は、中玉。ビタミンエース。



赤みを帯びたオレンジ色の美しい果実で、独特の甘さが魅力とか。
とてもキレイなオレンジ色で、サラダなどにちょこっと飾ったりしたら、いつものおうちサラダがワンランクアップしたりしそう!と思いました。



こちらは、見た目も可愛らしいミニトマト。
新フルーツイエローです。

糖度、酸度ともに高いのだとか。
2011年より販売予定だそうで、一足お先に拝見しちゃいました。



またネーミングで気になったのが、フルーツゴールドギャバリッチ。
塘度が高く、なめらかな果肉が特徴のオレンジ系中玉トマトです。

ギャバはアミノ酸の一種で、近年のヘルシーブームで話題の成分ですが、そのギャバの含有量が普通のトマトの約二倍なんだとか。



手に持ってみるとこんな感じの小さくてかわいいトマトです^^



太陽の日差しを浴びてキラキラ輝くトマトを見ているだけで、元気もらった!とウキウキした気分になりました。



そして一番自分的にぐっときたのが、こちら。
ぜいたくトマト。



食味抜群のフルーツトマト系大玉品種で、濃厚な甘みと今までのフルーツトマトにない、なめらかな果肉が特徴との事。見た目だけでも本当に美味しそうで、その場でがぶっと齧りつきたい衝動に駆られました。



トマトのビニールハウス見学の後は、一息つきましょうということで、登場したのはトマトジュース。
群馬県産のトマトジュースを搾ったもので、1缶にトマト3個分入ってるとか。
濃厚で美味しい~!



トマトジュースを飲みながらちょっと休憩した後は、トマト以外の野菜苗を見学する事に。



スイカや、、、



オクラ、そしてズッキーニなども。



トマトやピーマンなどは、キュウリモザイクウイルスによくかかるのですが、日本デルモンテさんは、そのウイルスから植物を守る予防接種技術を開発。
それにより、日本デルモンテさんの苗は、病気に強くたくさんの収穫を長く楽しめるんだそうです。

昨年はベランダ菜園に滅茶苦茶ハマッていたのですが、なかなかコツがつかめなくて上手に育ちませんでした。
お話を聞いていたら、来年は日本デルモンテさんの丈夫な苗で、育ててみようかなという気持ちになりました。


この次はトマト大試食会となるのですが、長くなってきたので、また別の記事でご紹介します。






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!


[ 2010/08/17 21:00 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

イタリアンダイニングバー「Bar THE HAMILTON」@銀座 

蒸し暑かったり、強い日差しで外を歩くのがつらい日がまだまだ続きそうですが、そんな暑さから逃れてお気に入りの場所でゆっくりと。
そう言った自分のとっておきのお店が、あったらいいですよね。

先日ご訪問させて頂いた銀座の「Bar THE HAMILTON」さんは、まさにそう言った雰囲気のお店。
ビルの五階にあり、ビルの外には目立つ看板もなく、エレベーターでお店へ。
お店の入口も、中のご様子が分からずまさに"隠れ家"的。



更にお店へ一歩入ってみると、そこは洗練されたまさに大人の社交場というムード。

ゆったりと座れる心地よい椅子が並ぶカウンター席、バックバーにはたくさんのお酒、そしてグラスも色々な美しいカッティングのグラスが並べられていて、「次はどのグラスで、どんなお酒が出てくるのかしら」と、酒呑みの好奇心をくすぐられます。



またカウンター席の後ろには、テーブル席も。

ゆっくり食事を楽しみたい時、何人かでいらっしゃった時などに重宝しそう。
カウンターのすぐ後ろにあるので、カウンターの雰囲気を楽しめながら呑めるのも嬉しいですね。



とても喉が渇いていたので、爽やかな喉心地を求めて、まず初めに脳裏に浮かんだのは、シングルモルトウイスキー「白州」。南アルプスのふもとにある"森の蒸留所"こと、白州蒸溜所で生まれたお酒です。

「白州」は10年、12年、18年、25年とありますが、今回は大自然の中のいきいきとした若葉を思わせるような緑のラベルの10年をハイボールで。
グラスも緑色の「白州」用のグラスで頂きました。



「白州」は小さめのグラスですっきり飲むのがおすすめですよ、マスター・高橋さん。
お話を聞きながら、ウイスキーのラベルとグラスで味のイメージを思い浮かべながら一口。

確かにこの軽快なのみ心地、とても素敵!
一杯呑み終わった後には、暑い中バーにやってきた事は忘れて心の中を新緑の間を通り抜けた清々しい風が吹いたような気持ち。
特に夏場に、ぴったりなウイスキーだと思いました。


もう一つシングルモルトを、と思い選んだのが、「白州」とは対照的な魅力のある「マッカラン12年」。
力強い熟成感のある芳醇な味わいを、どっしりと重みのある美しいグラスで。

こういったキレ、主張のあるウイスキーは、ハイボールはもちろん、ロックかストレートでちびちびとやるのもおすすめだそうです。



またバーは、二軒目にお酒メインで、と言うご訪問が多い方もいらっしゃるかと思いますが、「Bar THE HAMILTON」さまの魅力は一軒目のお店として利用できる点。

本場イタリアで修行をされた岩村さんの美味しいお料理も、堪能できるんです!

店内には、セロリ、お通しでも使用されていたシシリアンルージュ(イタリアのトマト)など、新鮮なお野菜も飾られていました。



マスターの高橋さんは北海道ご出身との事で、メニューには北海道ならではの食材を使った料理がずらり。

ザンギなども気になりましたが、北海道のソーセージ盛り合わせを頂く事にしました。



函館直送のカール・レイモン ソーセージ、酸味がほどよいザワークラウトが美味しかったのはもちろん、印象的だったのがたっぷり添えられたパセリ。

普段はちょこっと添えられるだけのという印象のパセリですが、こうして提供する事のより、新鮮なお野菜をお客さんに食べて頂きたい、というお店の自信が伝わってきました。

そして、上の画像の左上に少し写りこんでいるのでお分かりになった方もいらっしゃるかと思いますが、次に注文したのは「響17年」。
2つボトルが並んでいますが、左側の黒いラベルは21年、右側が17年です。



先程呑んだ2種類のシングルモルトは単一蒸留所の原酒のみで作られたモルトウイスキーですが、「響」はモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドしてつくられたブレンデッドウイスキー。

個性が違う原酒のハーモニーが織り成す、日本独自華麗な香り、味わいを持つ響ブランドは、日本人の美意識、感性、技を響き合わせる事で生まれた、海外でも高い評価を受けているお酒なのです。

フルーティで上品、まろやかなコクと深い余韻をもたらす贅沢な味わい。
今回はハイボールでしたが、色々な呑み方で楽しんで更にその魅力を紐解きたくなりました。


ウイスキーを3種類ほど楽しんだ後、もう一つ今度はカクテルを、と言う事で、お店の方に季節のおすすめのカクテルは?と聞いてみた所、桃を使ったカクテルをおすすめ頂いたのでそれにする事に。

まずは、冷凍庫からキンキンに冷えたビーフィーターが出てきました。



ビーフィーターのほか、ルジェ クレーム ド ペシェ(桃のリキュール)、つなぎにオレンジジュースを使っているとの事。シャープな切れ味のビーフィーターが、甘い桃とブレンドされたら、どんな感じになるかしら?と、シェイクされている姿を眺めながらワクワク。



出来上がったカクテルはこちら。
濃厚な桃の果実感をしっかり味わえるコクのある、しかし重さを感じないとても、とても、美味しい一杯でした。



お店は今年の2月にオープンされたばかりとの事ですが、お店は早い時間からお客様がいらっしゃっていて、カウンターはほぼ満席。
皆さんたくさんお料理を頼まれて、お酒と共に会話をゆっくり楽しまれていました。

また印象に残ったのは、お店のコースター。

真っ白なコースターの中に、私個人の印象ですが、お客さんの気持ちを受け入れ、くつろぎの空間を提供したいという、「Bar THE HAMILTON」さまのおもてなしの心が込められている気がしました。

明るい笑顔と誠実さを強く感じる、スタッフの皆さんの距離感も実に心地いい。
お店を出る時「素敵なお店だったな」としっかり記憶に残り、繰り返し思い出して恋しくなるお店です。






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/08/15 11:39 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

日本一のトマトを目指して!-OISIX・日本デルモンテコラボ企画トマトツアー-vol.1 

レポートが少々遅れてしまいましたが、8/7にはOISIXさんと日本デルモンテさんのコラボ企画「日本一のトマトを目指して!」に参加してきました!

行きのバスの中では、日本デルモンテのスタッフの方から、デルモンテおよびトマトに関するご説明も。
社名の「デルモンテ」というのは、スペイン語で「山から」という意味なんだそう。
初めてききました。へぇ~!

またトマトの説明でなるほど、と思ったのがこちら。



これは加工用のトマトなんですが、たくさん使う&収穫量の多いトマトは、加工時にヘタ部分をとるだけでも大変だったりしますよね。

これはもぎる時に、ヘタが身にくっついてこないように品種改良されているんだそうです。
味だけでなく、こういうとこまで考えられているんですね~。



そしてトマトに関するクイズも開催。



「トマトを多く作っている国は?」
「たくさん食べる国は?」などなど。

私はトマト料理というとイタリアをよく思い浮かべていたのですが、たくさん食べる国の一位はギリシャ。
1日にトマト3個分食べている計算になるんだそう。

一方日本は1日にトマト1切れ。
確かに私もトマト好きだけれど、一週間で平均するとそのくらいになってしまうかも。。。
普段働きに出ていて外食が多いと、なかなかトマトを食べる機会ってないかも。


でも、美味しそうなトマトを見ると、もっと積極的に食べたいなと思っちゃいます。
そんなそそられたトマトがこちら、日本デルモンテさんの高食味トマト品種「ぜいたくトマト」。



名前からしてそそられますが、実際手にとってみるとすごく色もキレイ!
甘さが自慢の新品種で、フルーツトマト系でありながら大玉トマト品種。
果実のお尻に星型の白いスジが浮き出ています。



フルーティな甘さ、爽やかな酸味、赤色色素リコピン、旨み成分グルタミン、なめらかな食感を兼ね備えた、リッチ(ぜいたく)な味わいのトマトなんだとか。

のちほど試食できるとのことで、わくわく!

そんな風にクイズなどでワイワイ話しているうちに、沼田インターへ&ランチタイム。
こだわりのお蕎麦が食べられるという、そば源さんにやってきました。

一面の田んぼで「どこにお蕎麦やが?」と思ったら、「この上」と書かれた看板が。



坂をのぼっていくと、なんとも風情のある建物が。



そしてお店の入口では、立派な羽の鶏さんがお出迎え。



暖簾をくぐると、、、



見晴らしのよい高台に位置する店内のベランダからは、美しい山がどーんと。
目が覚めるような青空に、しばし癒されます。



ベランダにはそばを打つための道具や、楽器なども。
ここからの昼間の爽快な眺めもいいですが、夜は夜で星もすごくキレイに見えそう!



そしていよいよ、おそばの登場です!



お蕎麦のほかに、てんぷらや、



なめこなども。



突き出しも三品登場して、並べてみるとこんな感じ。



お蕎麦は石臼挽き生粉打ちそば。
石臼で打つぶんだけを挽いて、水とそば粉のみで作った十割そばです。

そばが出てくると、そばつゆにまずは・・・といきたいところですが、このお店のおすすめは"塩そば"。
塩をそばつゆのかわりにふってかけて頂くんです。



友人から日本酒を軽くふって食べると美味しいよ、とすすめられたことはあって一時期ハマッていたのですが、塩は今までになかったかも。

そして塩で食べてみると、すごく美味しい!
そばのよさが際立ちます。


また食べ終わった後のそば湯を飲む時にもこだわりが。

すり下ろしたしょうがをそば湯に入れて飲むんです。
身体にもよさそうだし、食べ終わった後の口の中をさっぱりしてくれる感じでこれまたよかった。


これだけでも満腹になりましたが、最後にはそば団子も。
柔らかくてじんわり温かい手造り感満点のお団子、ほんとおいしゅうございました。



外へ出ると、道路沿いのお店の看板の横からザーッと音が聞こえるので近づいてみると滝が。
見た目の清涼感+マイナスイオンで、更に癒されます。



そして目の前には、思いっきり深呼吸したくなるような緑と青空の光景。
田舎っていいなぁ。



ここまででもすでに大満喫なのですが、これからがいよいよ本番。
トマト農園見学&トマトの試食会です。

長くなってきたので、また別の記事でレポートしたいと思います。






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/08/15 11:17 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

山梨おでかけ 山中湖散策・小作でほうとう食べました編 

道の駅なるさわ忍野八海に続いて訪れたのが山中湖。

晴れていれば湖越しに富士山の絶景が見られるとの事ですが、今まで何度か訪れていますが見られた試しが…(涙)。今回も残念ながら曇り。



湖の辺にはきれいな蝶々さんが。
なぜここに?何かエサになるものでもあるのかしら?



そんな風に散策しているうちに、夕方に。
お腹も減ってきたので、ほうとうを食べに小作へ向かいました。



開放感のある広い店内はお座敷席で、ついついごろーんと横になってくつろぎたくなる感じ。
以前来た時は休日だったのでほとんど満席でしたが、平日と言うことで割りと席に余裕も。

小作名物のほうとうは、いろんな種類があるので迷うのですが、
豚肉のほうとうを頂きました。

かぼちゃがごろごろ入っていて、そのまま齧りついてもいいのですが、少しずつ崩してつゆに溶けてきたのを飲んでも美味しいんですよね~♪
野菜がたっぷり入っていて、食べるだけで身体が元気になりそうなメニューです。



小作でお腹一杯になった後は、少し山中湖を散策してみようということに。

すると、、、
あ、白鳥がいる!!



白鳥というと寒い季節にいるイメージがあるのですが、ここ山中湖は野生の白鳥がずっと住み着いていて一年中いるんです。

愛らしい白鳥の姿に見入っていたら、どんどん日は暮れて。
白鳥さんたちもお家に帰る時間?
仲良く二羽揃って、いっちゃいました。



さて、私たちも帰りましょうかと戻ってくる途中、紫陽花の花が。
今の季節にも咲いてるなんてびっくり。

紫陽花は小さなお花をたくさん集めた花束みたいで、可愛らしくて大好きです。



そして車でいざ高速へ。
まだ高速の渋滞は大丈夫な時期かなと思っていましたが、事故渋滞。

しかし渋滞の合間には、窓から富士山が見えました!
雲がかぶってない、シャッターチャンス!とあわてて撮影。
動いているところを撮るのは、なかなか難しいですね。



日が落ちていくのを眺めながら、友人と色々見られて楽しかったねと一日を振り返ってみたり。



たくさん歩いて疲れているはずなのに、なぜか話が尽きずに楽しく笑っているうちにいつの間にか東京へ。
そして我が家到着。

いつもたくさんお土産買いすぎの傾向にあるので、今回は少なめでこんな感じ。



とんこつラーメンふりかけは、お弁当の白飯にふりかけていますが、結構美味。
ベビースターみたいな麺がはいっているのですが、ご飯に麺をふりかけるというのも面白くて^^

あとはブルーベリーも、都内ではこれだけ入ってこの値段では買えないので(結構高いですよね!)、もりもり食べちゃいました。

夜更かししがちな私ですが、この日は早めに就寝。
友人といる時はあまり感じなかったのですが、たくさん歩いてやはり疲れていたのか、ぐっすりと眠れました。

るるぶ山中湖 河口湖 富士山麓’10~’11 (るるぶ情報版 中部 16)

ジェイティビィパブリッシング
売り上げランキング: 55803








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/08/13 18:26 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

山梨おでかけ日記 vol.2--忍野八海 

道の駅なるさわへ行った後には、忍野八海へ。
ここは2007年2008年にも訪れていますが、澄んだ清らかなお水に癒される場所。

富士山に降り積もる雪解け水は、約80年の歳月をかけてろ過された澄みきった水。
スキッと冷たくて混じりけないお水を口に含むだけで、心まですーっとクリアに。

30秒水の中に手を入れてみてください、と書いてありましたが、10秒くらいでじーんと冷えて手をあげちゃう感じです。



冷たいお水でキンキンに冷えた、きゅうりやビールも売っていました。



敷地内にはお土産やさんや飲食店などもありますが、ここへ来たら飲むのが雪解け水でいれたコーヒー。
入っている氷も雪解け水でつくってるんです。
すっきりとした味わいのアイスコーヒー、ほんと美味しい!



コーヒーを飲んでちょっと休憩した後は、忍野八海を散策。

ここのお豆腐も絶品。
冷たい水でひんやりとしたお豆腐は、もろ味噌をつけて頂くといくらでも食べられちゃいそうな絶品です。



散策の途中では、美しい花についつい引き寄せられたり。



そして以前来た時に、その可愛らしさに虜になったガチョウさん。
そろそろと近づくと、こちらを横目でチラッと見ている姿がまたカワイイ。
子供たちからも大人気でした。



またつの湧水池からなるこの忍野八海、魚もたくさんいるんです。
73才の鯉もいるとか。
見てみたい!!



ついつい乗り出してみたくなってしまうほどの、美しいコバルトブルーの池。
その神秘的な美しさは、時間を忘れて見入ってしまいます。



敷地内には水車小屋も。



杵つきで蕎麦が叩かれたり、石うすで細かく引かれるところが見られます。



また富士山の絶景スポットとしても知られる場所で、記念撮影をする人もたくさん。
情緒ある景色をバックに富士山を眺めていると、随分昔にタイムスリップしたような気分になります。



緑と水に癒されながら散策。



底まで見える池の水面が、お日様できらきら輝いているのを見ると穏やかな気持ちになれます。



初めて知りましたが、8日には忍野村八海祭りも。
ぜひ今度機会があったら訪れてみたいです。



忍野八海の自然に癒されたあとは、更に友人のお気に入りの山中湖へと向かいます。

るるぶ山中湖 河口湖 富士山麓’10~’11 (るるぶ情報版 中部 16)

ジェイティビィパブリッシング
売り上げランキング: 55803







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/08/09 00:01 ] おでかけ | TB(0) | CM(2)

山梨おでかけ日記 vol.1--中央道 石川PA~道の駅 なるさわ 

先日友人と呑んでいたら、何かの話題の拍子に「富士山見に行こうよ!」と言う話になりお出かけしてきました。

まずは、中央道・石川PAへ。
ご当地グルメ・お土産が堪能できるので大好きな、パーキングエリア。

ここ石川PAで、まず一番初めに視界に入ってきたのがサイダー群!
箱根がエヴァで町おこししている事でもよく話題になっていますが、ここにもエヴァ関連グッズが。

そのほか、カレーラムネ、トマトサイダーなど、気になる味のサイダーがたくさんありました。
この季節炭酸モノはやはり皆さん惹かれるのか、目の前でガンガン売れてガンガン補充されてましたよ。



このパーキングエリアでお目当てだったのが、こちら。
八王子ラーメン。

ちょっと濃い目のスープに、刻みたまねぎのトッピング。
これがうまい!!



そしてお土産で気になったのが、こちらの限定キットカット。

ここで買って、暑い中車の中に置いておいたらチョコが溶けちゃうかも、と思って買わなかったのですが、やっぱり買っておけばよかったなぁ。
かなり気になる味。



行きは高速の渋滞もなくすいすい。
富士吉田インターまで割りとすぐ到着。
インターチェンジからは、富士山が間近に!!



iphoneのコンパスであたりに何かないかな?と見ていたら、国道139号へ入っていくと、道の駅なるさわを発見。
寄ってみる事にしました。

中では地元で収穫された野菜がたくさん!!
特にとうもろこしが飛ぶように売れていました。



地元のワインもたくさん。



また地ビールも色々。
燻製ビールのラオホが気になったので、買いました。
ソーセージとかと一緒に食べてみよう♪



そして外に出てみると、きれいなお花が。
癒されるな~。



敷地内には、お水を汲めるところも。
飲んでみましたが、冷たくて澄んだお水、とても美味しかったです^^



また気になったのが、こちら。東京~大阪間を約1時間で結ぶ(!)という、リニアモーターカーの看板。
時速500km出るとの事ですが、乗ったらどんな感じなんでしょ&乗ってみたいなぁ♪



道の駅なるさわの敷地内には、16種類の温泉が楽しめて、富士山の絶景ポイントとしても知られる「富士眺望の湯ゆらり」もありますが、富士山博物館なるものも。



太古の地球の姿や富士山の謎に迫るというテーマパークで、無料ながら結構色々な展示が。
暗闇の中ガオーーーッという雄たけびに引き寄せられて近づいていくと、ドデカイ恐竜が!

手や目まで細かく動いて、リアル感満点。
友人は「恐竜に頭を噛まれてるところを、写真に撮って!」と童心にかえって大はしゃぎ。



富士山のこんな模型も。



健康グッズなどでお馴染みの、トルマリンのパワーを検証する機器も。
薬事法上、見につけるとどういう風に身体がよくなるとか、商品にかけないですが、こういう風に何か出てる!みたいなのを見せられると、説得力あるかも。



恐竜に噛まれて、変顔をたくさん見せてくれた友人に大笑いした後はお外へ。
きれいなお花の植え込みを見かけて、カンカン照りで暑いのを忘れて、しばし立ち止まってみたり。

るるぶ山中湖 河口湖 富士山麓’10~’11 (るるぶ情報版 中部 16)

ジェイティビィパブリッシング
売り上げランキング: 55803







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/08/08 20:55 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

清貧@新中野 

キャンプ感覚で楽しめる居酒屋があると聞き、訪れてみたのが新中野駅からすぐのところにある「清貧」さん。
お店の外観はこんな風に山小屋みたいで、雰囲気あります。

店内へ入ると、かなり広め&大きなテーブル席が割りと多め。
大画面のテレビでゲームやってる人がいたり、入って早々ワイワイしていて楽しい雰囲気です。



席に着く前にまずは、カウンターへ。
このお店のシステムについて、マスターから説明を受けます。
長髪の後姿がマスターです。



驚くのは飲み物の値段設定。
生ビールのジョッキなんて、小さめだけど一杯199円!
ほかに、チューハイが90円、ホッピーが150円!
このほかにタイムチャージ(30分200円)もつくのですが、それにしても安すぎです。



飲み物を注文した後、普通の居酒屋と違うのが、席に座ってるだけじゃだめなこと。
自分で作るんです!



キッチンへ入ると、、、



レトルトや缶詰などの調理が簡単な加工食品などをはじめ、



調味料や即席麺なども。



そして冷蔵庫には、お肉やお魚、野菜などもこんなにたくさん!



料理が苦手な友達同士で行っても安心。
乾き物などもあります。



これをどうやって会計するかと言うと、商品それぞれには値札シールが貼ってあり、それを伝票にどんどん貼り付けてお店を出る時に支払うんです。



キッチンはこんな感じ。
ほんと、キャンプ場みたい!



うちらもご飯作り開始です!



材料が一通り切り終わったところで、、、



いざクッキング!!

ガスコンロは、一般の家庭にあるようなやつじゃなく、業務用の本格的なタイプ。
こういうの使った事がないので、ドキドキしちゃいます。
と、言っても、今回お料理上手な方々とご一緒したので、私はあまりお役に立てませんでしたが。。。



そうして出来上がったのが、こちら。
イカのガーリック醤油炒め、キャベツ添え。



アボガド、サーモン、パプリカ、エリンギのソテー。
カラフルで見た目も美しい~!



並べてみたらこんな感じ。



更にもう一品、ソーセージとたまねぎソテーにとろけるチーズをのせたものも追加されました。



これだけ呑んで食べて、一人1,800円くらい。
連日お店混んでるようですが、楽しくてリーズナブルなので人気なのも納得。

また清貧のマスターは、ブログも書かれているのですが、これまた独特のタッチで面白いです。
これ読んでたらお店行きたくなりますよ♪→清貧・おやじのブログ

清貧 居酒屋 / 新中野駅東高円寺駅中野富士見町駅
★★★☆☆ 3.5



アウトドアクッキング大事典―焚き火・鉄板・網焼き・ダッチオーブン・鍋で豪快に作る
太田 潤
成美堂出版
売り上げランキング: 15745
おすすめ度の平均: 4.5
4 家族/車向き?
5 こんなに、おいしくできるのかー。
5 いかに手を抜いてこだわりの料理をつくるか
5 かさばる料理本、1冊に絞るならコレ!
4 見やすかった!







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/08/06 00:06 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

ロニオン@石神井公園 

先日石神井公園散策時のレポートをさせて頂きましたが、今回はその時ランチで立ち寄ったイタリアンレストラン「ロニオン」さんのご紹介です。

石神井公園沿いにある一軒家レストランで、フロアは1階と2階があります。



お花見の季節は予約がとりづらい人気店ですが、平日のランチ時でも結構席埋まってました。
こちらは二階席。
テーブルの間隔が広くて、落ち着いて食事できます。



そしてこちらはテラス席。
公園のいい眺めが堪能できるので、ここにしようと思ったのですが、なんせ暑くて。
真夏の昼間はちょっときついかな。

と言う事で、こちらの眺めもできる二階席にする事に。



ランチメニューはこんな感じ。
しっかりと食べられるコースメニューから、パスタのリーズナブルなものまで好みで選べます。
私はパスタセット、母は軽く食べたいとの事で前菜盛り合わせ+パンを。



飲み物も色々楽しめて、のん兵衛的には世界のビールに視線が自然に。
イタリアのビール飲んだ事がなかったので、たのんでみる事にしました。



こちらがイタリアビール、メッシーナ。
きれいな黄金色で、ライトで飲み口もなかなか。
お昼のど渇いた時にぴったりなビールでした。



こちらはセットの前菜。
ビールのつまみにはとてもいい感じ!



母の方の前菜盛り合わせ。
こんなに色々種類あると、これだけでワイン一本いけちゃいそう^^



そしてパスタは、岩だことオリーブのトマトソース。



適度に歯ごたえのある麺と、濃い目のトマトソース。
とても美味しかった!

公園の風景が見渡せる昼間もいいですが、夜は夜でぐっと雰囲気変わってこれまた素敵な感じになりそう。
少しお酒が入って酔った後に、公園散策なんてコースもいいかも。

スタッフの方もきめ細かな接客。
大切な方をおもてなしするのに、お祝いの席などでセッティングしてもこのお店なら安心と思いました。
またぜひ訪れたいお店です。

ロニオン イタリアン / 石神井公園駅
★★★★ 4.0



るるぶ練馬区 (るるぶ情報版地域)

JTB
売り上げランキング: 935698
おすすめ度の平均: 4.0
4 新しい発見







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/08/03 23:33 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

第9回阿佐ヶ谷バリ舞踊祭 

何年か前に知ってから、毎年欠かさず訪れている「阿佐ヶ谷バリ舞踊祭」。
今年は日曜日に行ってきました。

開催場所、阿佐ヶ谷駅からすぐ近くの神明宮境内。
工事中は見る場所が狭くて場所取りが大変でしたが、改築工事後で広々。
ゆったりと見る事ができました。

お祭りはちょっと早めのスタートの第一部と、その後の第二部と分かれていて私は第二部のほうへ。
どんどん日が暮れていく様を眺めるのもいいかな、と思ったのです。

蝉の鳴き声が響く境内で、ガムラン演奏。
まさに、夏満喫って気分。



踊り子さんたちも登場してきました。
ルジャン・デワといい、寺院の祭礼で、神を迎えるために踊られていた奉納舞をもとに創作された踊りなのだとか。



ポーズもバッチリ決まってます!



お次はちょっと怖いメイクの男性の踊り。バリス・グデ。
儀式には欠かせないという、男性による奉納舞踊です。



そしてお次は場所が変わって、能楽殿で。
クテウェル村のトペン・レゴン。



バリではトペン(面)はご神体として保管され、初潮前の少女が9つの面をつけ替えながら繰り返し踊り、祭礼や特別儀礼時に無病息災を祈願して奉納されるとか。

バリ舞踏というと、豊かな表情の踊りと言うイメージで、お面をつけた踊りは新鮮。
お面の下の世界観の妄想を、掻き立てられます。
神秘的でこれまた素敵でした。



そして日が落ちて、灯りに照らされてこれまたいいムードに。



踊りは「パラワキア」。
1940年代に創作され、王が踊りながらラーマヤナやマハーバラタの一節の詩や歌を詠唱し、トロンポンを演奏するというもの。

踊り子さんのカッと見開いた目に、視線釘付け!



会場内では、バリの食材、サテなどのバリフードが食べられる屋台も出ており、バリ気分満点。

サテも食べたかったのですが、行列ができていてなかなか食べられそうになかったので、今回はビンタンビールを堪能&お土産に食材購入。
近々自宅でこれをつかって、バリディナーにチャレンジしてみようと思います。

そしてバリ舞踏祭の後阿佐ヶ谷パールセンターの方へ行ってみると、七夕祭りがそろそろとの看板。



今年は8/5(木)~8/9(月)に開催。
(2007年のレポートはこちら)。
ちょっと散歩してたら、裏路地に気になるネパール料理のお店も見つけて行ってみたいので、開催中に一度足を運んでみようと思います。


バリ島ウブド 楽園の散歩道 (地球の歩き方GEM STONE)
地球の歩き方編集室
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 11374
おすすめ度の平均: 5.0
5 とてもいい本です。
5 ウブドだけというのが良い。
5 バリ島ウブド楽園の散歩道
5 ガイドブックというより写真集








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/08/02 22:39 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)
Basic Calendar
<07 | 2010/08 | 09>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事