40代からのスキンケア・ボディケア 2010年07月

40代からのスキンケア・ボディケア

20代・30代とは異なる顔やボディのお悩みについて、様々なコスメやアイテムを紹介するブログです。
話題の美容法

月別アーカイブ  [ 2010年07月 ] 
≪前月 |  2010年07月  | 翌月≫
40代からのスキンケア・ボディケア HOME > 月別アーカイブ [ 2010年07月 ]

プロヴァンスワイン委員会主催「プロヴァンスロゼワインパーティ」レポート 

7月27日(火)は、白金高輪のプロヴァンス料理のレストラン「Lu Cantine du Midi 」で、プロヴァンスワイン委員会主催「プロヴァンスロゼワインパーティ」に参加してきました!     

プロヴァンスワイン委員会の方々は、この日の為にはるばるフランスからいらっしゃったとか。



プロヴァンス地方とは、ロゼワインとは、テイスティングの方法はと、通訳の方を通して丁寧にご説明いただきました。



またフランスのプロヴァンス地方って、、、?と言う方に、ここで場所のご説明を。

プロヴァンスは、バカンス地として有名なニースやマルセイユのある地中海沿岸から、エク・サン・プロヴァンス周辺の山や丘陵地まで、太陽の光が溢れる地方で良質のロゼワインは生産されています。

地図で見ると、右下の方になります。



またAOCという単語を聞いたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、これは原産地統制名称。規定の土地で、規定の栽培・生産方法を守って生産された農業製品に与えられる認証=品質が保証された製品となります。

そしてプロヴァンスワインは、「AOC コート・ド・プロヴァンス」はプロバンス地方という風に、地名がワインの名前になっているんです。

こうして基本的な知識を学んだ後は、いよいよテイスティングタイム。
2種類のロゼワインを試す事に。

並べてみると、1番の方が若干色が濃い目ですね。
この位はっきり見た目に違いがあると、私でもなんとか分かります。



そしてお店の方から、テイスティング方法を伝授。
こんな風に鼻を突っ込んでやるんですね!



この後は味や香りなどを更に詳しく。
色とニュアンス、香り、味わい(酸味、甘辛度、渋み、余韻etc)を記入していきます。

プロの方がやっているのを見ると、なるほどと思うのですが、いざチェックシートに記入となると難しい!



細かく味を分析した事ないし、、、と、初めてのことでキンチョーでカチコチしてたら、プロヴァンスワイン委員会の方々が、もっと気楽に、とリラックスするような優しい言葉でお話をしてくれました。

例話として、こんなお話も。
ワインを飲む時は、グラスの中に男性がいるか女性がいるか思い浮かべ、目で愛でて、舌で肌触りを感じて、最後は食べちゃう!こんな風に味わってみて下さいとのこと。

なんて官能的な!
さすがおフランスの方だわ^^

こういう風に妄想を掻き立てながら楽しむと、より一層ワインの味わい方も広がりそうと思いました。

話を聞いていたら、グラスの中に素敵な世界が潜んでる気がして。
こんな風に持って、じぃっと見つめちゃいました。



そしていよいよ、色々なロゼワイン&お料理の堪能タイム♪
ロゼワインは、先程テイスティングした2種類を含め、6種類のロゼワインを楽しむことに。
好きなロゼワインを、好きなだけ呑んでいいとの事^^

こちらは、「AOCコート・ド・プロヴァンス・サントヴィクトワール シャトー・クーサンロゼ2009」と、「AOCコート・ド・プロヴァンス アルルカン・デュ・バロン・ガシェ ロゼ2008」。



お次は、「AOCコート・ド・プロヴァンス シャトー・ヴァレンタイン ロゼ2009」と、「AOCコート・ド・プロヴァンス ラ・クロワ・デュ・プリウール 2009」。



そして一番お値段が高いワイン(4,410円・希望小売価格)がこちら。
「AOCコート・ド・プロヴァンス エム・ド・マルグリート ロゼ2008」。



これらをどんなお料理に合わせるかと言うと、、、

まず登場したのは、カラフルなラタトゥイユ、ショートパスタを使ったスヌール(クスクス)。



そしてワインと一緒に、ちょこちょこつまむのにぴったりなこちら。

みんな美味しかったのですが、特に美味しかったのが黒いペーストのもの。
オリーブとアンチョビを使ったペーストだとか。
この組み合わせ、すごくいいわ~!

あと、茄子をペーストにしたものも美味でした。



更に肉好きとしてはたまらないお料理も。
ハモンセラム(生ハム)、地鶏のパテ、いちぢくなどを盛り付けた見た目も美しい大皿料理。

パテは使用しているそれぞれの素材のうまみが、たっぷりと感じられて、これ一つお皿にのって出てきても主役になっちゃう感じ。こうやって盛り合わせで登場するって、すごく贅沢!



こうしてお料理を呑んでいる間にも、「ワインを取りに行くのも面倒でしょう」と、各テーブルに1本ずつフルボトルが。これはどんどん呑んじゃいます。



呑んでいる間にも、「ほかのワインもどうぞ」ともう一つのグラスに別のワインが。



お料理は更に登場。
ハーブの香ばしいにおいが食欲をそそる、じゃがいもとフランスのジロールを使った一品や、



海の幸をたっぷり使ったお料理など。



更にこの魚の美味しさがたっぷりのソースは、濃厚なチーズと一緒に食べるとこれまたうまい!!



最後は今回のパーティの関係者の皆さんを、記念撮影。
こうして並んで頂くと、みんなすごく男前!
絵になるわ^^



こうして会場でも楽しかったパーティ、更に嬉しいことが。
お土産を頂いたんです!



頂いたのは、「AOC コート・ド・プロヴァンス カルト・ノワール ロゼ2009」と、レシピ集。
レシピ集は日本語ではなかったですが、盛り付けの写真がとても美しくて、家呑みの時などに参考にできそう♪

今までロゼワインというと、甘くて食事にはあわないかも?と思い込んでいたのですが、今回呑んだプロヴァンスのロゼワインは、爽やかでキリッとした味でどれも美味しかったです。

これからまだ暑い季節がしばらく続きそうですが、冷やして見た目も華やかなピンク色のプロヴァンスのロゼワインで、夏をエンジョイ!!したいと思いました。



----------------------------------------------------------------------
このレビューはWillVii株式会社が運営するレビューサイト「みんぽす」
から招待されたイベントに参加して書かれています。本イベントへの参加
及びレビュー掲載への対価はありませんが、試食やお土産は提供されて
います。また、WillViiは掲載内容に一切関与していません(本情報開示と
事実誤認時の修正を除く)。(WillVii株式会社みんぽす運営事務局)
----------------------------------------------------------------------






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
スポンサーサイト



[ 2010/07/31 17:56 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

母がつくってくれた朝食&石神井公園散策 

都立家政阿波踊り&沼袋百観音に行ったその日は、母は我が家に宿泊。

翌日は朝起きたら、、、
ごはんができてた!!



朝から白いワインが飲みたくなりそうなオードブルのほか、



ビールが恋しい、香ばしいガーリック風味の肉巻き料理まで。



「朝からこんなに食べられないよ、それにランチは石神井公園のレストランへ行くんだよ?」と言ったら、私の晩酌の分も考えて多めに作っているとのこと。

夜に軽く残ったのをつまむだけで、簡単に食べられたら楽でしょ、と母。
母の優しい気持ち、心に染みました。
ありがとう!!

そしてとっても日差しが強い日だったので、駅前のピーコックで帽子を買ってタクシーで石神井公園へ。
タクシーから降りると、ぶわーっと熱気。暑い!



あと、以前から気になっていたのがこちら。
石神井公園で行う、灯篭流しの夕べ。

昨年も用事が重なっていかれなかったのですが、今年もちょっと無理そうかな。
でもぜひ一度見に行きたいと思っているイベント。

夜の公園の池に灯りがゆらゆら、とても素敵な光景が広がってそうです。



そして公園内へ。
強い日差しですが、木陰が結構多いので直射日光はそれほど。
でも気温は滅茶苦茶高そうなので、水分補給もこまめに。

母は写真撮影に夢中になると、水分補給などを気にしなくなって、あとで体調悪くなったりするので、こちらから「お水は?」「そろそろベンチ座って休憩しない?」と促します。
この会話をはたから聞いてると、私の方が元気ないみたいな感じ(苦笑)。



木陰で聞く水の流れる音に癒されて。



緑に包まれて。
至福の森林浴タイム満喫^^



そして、前回石神井公園に来た際カワセミを見た、奥の池のほうへ。
母にぜひ見せて上げられたらと思ったのですが、残念ながらあえませんでした。

でも、ずっとポイントらしきところに、すごい望遠を持って座ってられる方がいらっしゃったので、待っていれば現れるのかもしれませんね。



カワセミのほかにも、こんなにたくさんの野鳥に会えるんですよ~!
この日も私の大好きな四十雀などは、たくさんいてあちこちで可愛く囀ってました。



また池を歩いていたら、睡蓮がたくさんあるエリアが。
きれいなお花が、たくさん咲いていました♪
お花咲いてるのは、はじめてみたかも!



そんな風にお花を眺めていると、目の前をひらひらと舞う蝶々が。
母としーっと静かに、足音をたてずにできるだけ近くまで行ってみたら、私のコンパクトデジカメでも撮影できました。



こうして池の周りをしばし散策した後は、公園沿いにある素敵な雰囲気のイタリアンレストラン、ロニオンへ。このレストランには、妹との思い出もあったりするのですが、その辺も含めて、レポートは、後日また改めて詳しく。

レストランを出ると池には、鴨さんたちが。
あれ、一羽白い子もいる!



遠くにはカワウもいました。
いつもだいたい大勢でハーレム作ってるカワウですが、今回見かけたのは一羽のみ。
はぐれちゃったのかな??



歩道沿いにも鴨がいたので、大胆に近づいて行ってみましたが、全然逃げない。
都会の野鳥は人なれしているなぁ。



そして石神井公園をしばし散策。



その後は、石神井公園駅から、西武池袋線に乗って池袋へ、更に新宿へ。
母を小田急線の新宿駅まで見送りに行き、家へ帰ってきました。

帰り道新宿で空を見上げると、いかにもこれから天気が崩れそうな雲。



我が家に到着したら、冷たいスープ、そうだヴィシソワーズつくろう!と思い、母が土産に持ってきた家庭菜園で収穫したじゃがいもを手に取りましたが、なんとも暑い日だったので喉がカラカラ。

喉を潤しながらスープを仕込もうと、母が朝食に作ってくれたものをつまみに白ワインを呑むことに。
夕方明るいうちから呑んでると、なんだろう。このしあわせ感!



ハスの花は小田急フローリストで買ってきた、オモチャのお花です。
水滴までついていて、水に浮かべるだけですっごくリアル!

ちびちびやりながらできたのが、こちら。



炒めたジャガイモにブイヨンを加えてミキサーにかけて冷やし、生クリーム、牛乳でのばして、塩、胡椒。
生クリーム:牛乳:ジャガイモの割合の調節がうまくいって、好きな味になりました。

前日からたっぷり遊んで、充実の二日間。
アメリカに住んでいる妹の分まで、母との楽しい思い出がつくれた休日でした。

るるぶ練馬区 (るるぶ情報版地域)

JTB
売り上げランキング: 935698
おすすめ度の平均: 4.0
4 新しい発見








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/07/30 00:14 ] おでかけ | TB(2) | CM(0)

都立家政あわ踊りの後は、沼袋の「百観音明治寺」の百観音献灯会へ 

都立家政の阿波踊りを見に行った後は、沼袋の百観音明治寺の百観音献灯会へ。



境内には石仏の観音様が、なんと約180体いらっしゃるんです。
この日はみんなでそこに、お灯明をお供えして、こんな風な幻想的な雰囲気に。



入口付近ではほおずきも売っていました。



自分がお供えしたいと思った観音様に、お灯明をお供えしていくんです。



ほんと観音様によって、色々なお顔があるんだなぁとゆっくり時を忘れて眺めてしまいます。



到着すると、お堂では映画上映会中。
レトロなフィルム独特の雰囲気に、大人も子供も夢中になってみていました。



そして映画上映の後は、ガムラン演奏&バリ舞踏。
演奏の楽器のセッティング中です。



今まで私が見た演目がたまたまだったのかもしれませんが、バリの踊りと言うと、賑やかで派手でダイナミックな印象があったのですが、今回はしっとりした雰囲気で。



ダイナミックな踊りのよさももちろんいいのですが、このしっとり感がまたたまらない。



またお寺で演るというこのシチュエーションが、いいんんですよね。



ウブドあたりで、虫の鳴き声を聞きながら見ているような。
そんな気分についつい浸ってしまいます。





バリの踊りが終わった後は、通り沿いのあさ野さんへ。
美人でお話もとても面白い、私の大好きなママのお店です。

ここへきたら、頼むのは芋焼酎の綾黄金。
コクがあるのにスッキリした飲み口で、飽きないおいしさなのです。



あさ野さんの後は、私のいつもの定番コースの「GOMA」へ。
お店の外観を見る限り、「喫茶店?」と思うような雰囲気なのですが、意外や意外(と言ったら失礼かもしれませんが)ラーメンの味が評判のお店なのです。

いつもはだいたい瓶ビールですが、近くの席の方が頼まれていたのが美味しそうだったのでコロナにすることに。
(コロナがあったんだ、と新発見!)
何軒目かだと、ライトなコロナ、結構いいですな!



私はねぎそば。
たっぷりねぎに、さっぱりスープに細めん。
そして適度に効いたごま油。

ふぅ。やっぱり呑んだ後のシメは、これに限りますね。



母は冷やし中華。



具沢山の冷やし中華、ここでは初めてみましたが、さっぱりスープがとてもいい具合。
母も美味しいと、喜んでいました。

この後は駅前の銭湯・一の湯で軽くお風呂に入って、我が家へ。
暑くて汗だくになった一日だったので、広い湯船に浸かったら、とてもさっぱり。
すぅーっと身体も楽になりました。

翌日は石神井公園へ母を連れて行く計画をしていたのもあり、この日は早めに寝ました。

るるぶ中野区 (るるぶ情報版 関東 36)

ジェイティビィパブリッシング
売り上げランキング: 245434
おすすめ度の平均: 5.0
5 住んだら買うべし。








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/07/29 00:05 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

第31回家政阿波おどり当日--苔作の踊りはやっぱすごかった! 

先日前夜祭の模様をお伝えしましたが、今回は家政阿波踊り当日レポです。

午前中はビール教室へ行って、新宿駅で実家から遊びに来た母と合流。
まずはおうちへ戻って、ふじの木さんのケーキを食べてひとやすみです。

大好きなふじの木さんのケーキ。
母も「甘さがが控えめで美味しいケーキねぇ^^」と、絶賛していました。



我が家で涼んだ後は、出店見に行ってみようよと外へ。
駅前にはふたばフルーツさんのフルーツ、七彩さんの屋台も出ていました。



牛筋入りお好み焼き、すごく気になったのですが、やきそばどろっのやきそばがやはり食べたい。
でも売ってないので「もしやもう売り切れた?」と思ったら、駅北口の方で出してるとのこと。

そちらの方へ移動しました。



飛ぶように売れる、やきそば。スタップの方は、かせいちゃんTシャツを着てつくっていました。



こちらがやきそば。
太めの麺で麺まで味わえて美味しい!!

私は今おなかいっぱいだからいいよ、と言ってた母も一口食べたら美味しいね!!と、ぱくぱく食べてました。



そして駅のほうへ戻ったら、ちび太ん家という駅前のおでんやさんが





前夜祭では地元家政連だけでしたが、当日は8つの連が踊りを披露してくれました。
中でも以前一度見てファンになってしまったのが、苔作という連。



集団で集まって踊るほかの連と違い、一人で踊るのが多め。



音楽も格好いいのですが、



ぐいぐい惹きつけられる踊りが、最高!!
テンションあがりまくりです。



こちら、前夜祭でも踊っていた地元かせい連をはじめ、



色とりどりのコスチュームに身を包んだ踊り子さんたち。



やはり可憐な女踊りに、ついつい視線釘付け。



夜七時位になると天候が崩れてきてしまいましたが、思ったより遅い時間でよかったです。
この後は、西武新宿線で2駅先の沼袋へ移動。
長くなってきたので、レポートはまた次の記事でアップします!

るるぶ中野区 (るるぶ情報版 関東 36)

ジェイティビィパブリッシング
売り上げランキング: 245434
おすすめ度の平均: 5.0
5 住んだら買うべし。








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/07/28 12:39 ] おでかけ | TB(1) | CM(0)

クラフトビアムーンライト「手造りビール教室」後半、いよいよ瓶詰め! 

先々週、手造りビール教室参加レポ(クラフト ビア ムーンライト「手造りビール教室」に参加してきました!)をアップさせて頂きましたが、前回は仕込み、今回後半は、仕込んだビールの瓶詰め。

会場へ着くと、瓶と仕込んだビールが用意されていました。



こちらが仕込んだビールの一つ、濃色タイプのビター。
別の容器に淡色タイプのラーガーも仕込んであります。



瓶詰めの際、瓶はアルコール消毒した後、炭酸ガスを作るために砂糖(プライミングシュガー)を入れます。
その量は500mlあたり、2.5g程度。
この量が多いほど、注いだ時の泡が多くなるという事です。

その後打栓地の注意などもご説明頂き、いよいよ瓶詰め。

まずは、仕込んだビールの状態を確認します。
フタを開けると、ぷーんとビールの香り!
二週間の間に、着々と成長してたんだなぁと実感。



そして瓶詰め。
チューブの先端部についている突起を瓶の底に押し付けると、自動的にビールが瓶に入っていくようになっています。初めは慣れなくて、なかなか大変!



お次は打栓。
王冠を取り付ける専用の道具があるんですね!



こうしてビールが完成。
ラーガーとビター、それぞれ持って帰ってきました。



普通の買ってきたビールと違うのは、ここから。
熟成期間が必要なのです。

熟成には最低3週間くらい必要との事。
早く呑みたいとあせって呑むと、まずいビールを呑む事になるよ!と先生がおっしゃっていました。

作ったものは早く呑みたい、と思いがちなので注意しないと。
楽しみが先延ばしになった分だけ、わくわくできる時間も延びたと考えることにしましょう^^


こうして無事瓶詰めが終わった後は、お店のビールを呑むことに。
来るたびに違うビールがあって、ほんと研究熱心なお店だなぁと思います。



どれにしようか迷いましたが、前回美味しかった津久井道を呑む事に。
こんもりした泡が、たまらなく美味しそうです。
それにしても、これが一杯300円というのがすごい。



二杯目はデュンケルヴァイツェン。
小麦と生イースト特有の香り、コクが楽しめるビールです。
色もとてもキレイ。こちらは500円。



二回に渡って参加したビール教室。
今まではビールの味は考えても、どうやって作るのかなどあまり詳しく知らなかったのですが、学んだ事により、今後の味わい方も更に広がりそうだなぁと思いました。

作ったビールの、開栓が楽しみです!!

野菜たっぷり、の週末ビール会おつまみレシピ
藤井 恵
主婦と生活社
売り上げランキング: 80481
おすすめ度の平均: 4.5
5 ごはんのおかずにも。
4 ひと工夫 







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/07/26 22:08 ] おでかけ | TB(0) | CM(4)

第31回家政阿波おどり前夜祭 

いよいよ明日となった、都立家政の阿波踊り。
本日は前夜祭と言う事で、夕方から地元のかせい連が商店街で踊っていました。

こちらは阿波踊りのポスター。
中央でウィンクしているのは、漫画家のちばてつや氏によるマスコットキャラクター「かせいちゃん」。



駅前まで行くと、華やかな衣装に身を包んだお姐さん達が駅北口の方へ向かっていくので、そちらの方へ。



途中七彩の前を通りかかると、今年も屋台を出すとの事。

やきそばどろっのやきそば、牛魔王のお好み焼などなど、何種類か出るみたいです。
一昨年も七彩の屋台の焼きそば食べたのですが(その時のレポートはこちら)、美味しかったのでぜひこれは食べないと~♪



そしていよいよはじまりました!



ズドドドーン!と力強い太鼓の音色に聞き惚れたり・・・



小さな子供さんも、みんな一生懸命踊っています。
がんばれ~!



凛々しい表情についつい見入る、太鼓の方たち。
生音の迫力って素晴らしい!



華やかな女踊り。






艶やかな扇子と共に蝶々のように舞う姿は、ほんと美しい!
最後のポーズも決まってました。



そして少しの休憩を挟んだ後は、今度は駅南口の方へ。



後を追いかけてきて、少しお腹が減ってきたので山内精肉店さんで焼き鳥を買う事に。
ホッピーと一緒にいただきます。

暑い中歩いてたので、喉からから。
ホッピーがすすんで仕方ないったら。



そんな風に地元を散歩していたら、いつしか夕暮れ時。
今日は夕日があまり見えませんでした。



明日天気予報だと雨が降るらしいんだけど、なんとか晴れてくれないかな~。

るるぶ中野区 (るるぶ情報版 関東 36)

ジェイティビィパブリッシング
売り上げランキング: 201487
おすすめ度の平均: 5.0
5 住んだら買うべし。







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/07/24 23:21 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

コナミスポーツクラブで、エンダモロジーをしてきました! 

ウエスト、ヒップ、ふとももなどで気になるものといえば、いつしか出来たミカンの表面のような凹凸。
これは女性の敵、セルライト。

脂肪なら運動で燃焼できますが、一度できたセルライトは運動したり食事制限しても減らないそう。
なので、痩せている人にもできるんだとか。

セフルケアではなかなかケアしづらいこのやっかいなセルライト、先日モニターでお試しする機会があったので行ってきました。一ヶ月間に二回のお試し&お店も自分で好きな場所を選べるとの事だったので、住んでいる中野区にある中野富士見町店へ行ってきました。

駅からまっすぐ道沿いに歩いてくると、真っ赤な看板が見えてくるのですぐ分かります。



一回目の施術の前には、エステシャンの方から丁寧なご説明がありました。
現在の私の生活の話に基づいた食生活のアドバイスなども、とても親切にお話を聞いて質問に答えてくださって、話をしただけで気持ちがリラックスしてきました。

そしてセルライトですが、できてしまうと血液やリンパの流れを悪くし、むくみや冷えの原因となるだけでなく、肥大化した脂肪をかたい組織で覆い、やせにくい状態にしてしまうのだとか。

それをこのエンダモロジーは、吸引とローラーの3Dストレッチにより、血液やリンパの流れを促進し、セルライトや脂肪の蓄積を予防。コラーゲンやエラスチンの生成も促進するので、スキンケアにも期待できるんだそうです。



エステはこんな風に、落ち着いた照明の個室で。



エンダモロジーはこんな感じの機械。



マシンで直接肌をマッサージするのではなく、こういった形の、全身タイツを着て行います。



こちらパンフレットのイメージ画像ですが、こんな風にタイツの上から機械をコロコロ転がします。



肌の上をマシンが通ると、ブチブチブチとセルライトがつぶれる音が。
特にセルライトがたくさんありそうな部分は、大きな音がします。
こんなに溜め込んでたんだ><とびっくり。

全身のほか気になる部分を選んで集中ケアできるとの事だったので、集中ケアはお腹まわりにしました。

終わった後肌を触ってみると、凹凸がなめらかになってすべすべに!
身体全体も血行がよくなったようで、ぽかぽかしています。
これ、週1回くらい定期的にケアしたら、かなり変化を感じられそう!

運動だと痩せるとしても全身で、胸が落ちたりしますが、エンダモロジーだと部分集中もできるのがうれしいです。

またスポーツクラブに併設されているエステとして嬉しいのが、エンダモロジーとスポーツクラブでの運動を組み合わせる事により、更に燃焼効果などに期待できる点。

燃焼重視な方は運動前にエンダモロジーをするといいのだそう。
逆にリラックス効果を期待される方は、運動後がおすすめだとか。
私はこの気持ちよさのまま、ゆっくりおやすみしたいので、やるとしたら運動後がいいなと思いました。

ハピネス応援団ファンサイト応援中






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,TREview『美容・健康』ブログランキング
[ 2010/07/24 18:45 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

北千住「NOBMALE(ノブマーレ)」、フェイシャルベーシックケアレポート 

この季節は外へ出れば強い日差しで紫外線によるダメージ、室内では空調による冷えや乾燥など、何かと肌が酷使される季節。しっかりお手入れしなきゃ、と思いつつもなかなか自分では面倒なもの。

そんな時はやはり、プロの方にお願いしてしっかりケアしてもらいたいところ。
先日は北千住の「NOBMALE(ノブマーレ)」さんの、フェイシャルベーシックケアをモニターで試す機会があり、お店へ伺ってきました!

北千住の駅から少し歩きますが、お店のホームページのご案内がすごく分かりやすいので簡単に到着。
お店へ入ると、とても開放感のあるラウンジ。
スタッフの皆さんが、笑顔で迎え入れてくださいました^^



女心をくすぐるインテリアの数々。



シャンパンのラベルには、お店のロゴが入っていたり。
凝っていますね~。
なんか、エステに来たというよりは、おしゃれなバーでこれから一杯呑もうかというリラックスした気分にw



初めて会ったのにとてもきさくなスタッフの方のご対応も、そんなハッピーな気分をより盛り上げてくれます。

そんな感じでお店に入った時からいいな~と第一印象もgood!の、ノブマーレさん。
カウンセリングもまた、魅力的。

落ち着いた個室で、ゆっくりお話できるんです。
こういった感じだったら、周りの方を気にせず悩みをゆっくり相談できますね。



今の肌の状態をチェックして頂いた後、本日のエステメニュー「フェイシャルベーシックケア」の説明をしていただきました。今回はモニターでしたが、通常60分で12,600円のコース。
カウンセリングを含め、なんと12ものステップがあるんですよ!



施術はこんな風に完全に横になれるベッドの上で。
またフェイシャルだと服は着たままというサロンもあるかと思いますが、ノブマーレさんは、洋服は脱いで、バスローブにくるまって行います。

柔らかなタオル地に包まれていると、気持ちもとてもリラックス。
開放的な気分で施術を受けられます。



エステは、非常に丁寧なマッサージで行うクレンジングからはじまり、オイルトリートメント、天然活性水スチーム(きめ細かいスチームが気持ちよかった!)、ヒアルロン酸トリートメントへ。

ヒアルロン酸トリートメントが終わったところまでで、一旦肌を触ってみたらもちもちでびっくり。
口の周りも下がっていたのが、きゅっと引き締まった印象に。
私、今までこんなに肌が乾いてしぼんでたんだと思いました。

その後は毛穴吸引、毛穴洗浄、イオントリートメント、天然ヒアルロン酸保水、天然保湿パックへ。
このパックがまた一枚のシートじゃなく、たっぷり美容成分が染み込んだパックを細かく分けて顔にペタペタと張ってくださるので、カーブなどにもムラなくフィット。しっかりケアできてる感じがよかったです。

最後はスキンアップで、毛穴を引き締めて出来上がり。
鏡を見てみると、落ち込んでいた毛穴がふっくらしてハリが出たような。
やはりこれだけお手入れすると、実感度が違うなぁ。

すごくいいなと思ったのが、デコルテと肩周りまで丁寧にマッサージしてケアしていただける事ですが、更になんとフットケアまで。こんなに至れり尽くせりでいいの!?

お店にはたくさんのお客さんがいらっしゃっていましたが、リピートしたくなる気持ちもよく分かります。

またリピーターにはうれしいサービスが充実しているのも魅力。
次回の予約をしていくとポイントがたまったり、ポイントが貯まるごとに様々な特典がもらえたりするんです。



そしてプロの方々が使用している化粧品を、ぜひ自宅でも!と思ったら、その化粧品を購入する事もできます。
今回も使用したこちらのESクリーム、ちょっと贅沢すぎるかもしれませんが、ボディにも使えるそう。

遠赤外線とマイナスイオンを発するトルマリンを配合しているとか。
すごく評判いいみたいですよ!



今回はフェイシャルの基本のお手入れでしたが、そのほかボディケアやヘッドスパもあるほか、悩みに応じてプラスできるオプションも色々。
都心からは若干遠い場所にありますが、わざわざ訪れて価値のある素晴らしいサロンでした。

足立区・北千住のエステサロン - NOBMALE(ノブマーレ)
NOBMALE(ノブマーレ)ファンサイト応援中






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,TREview『美容・健康』ブログランキング
[ 2010/07/23 00:53 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

第三十九回「神楽坂まつり」&インド料理「想いの木」 

本日は会社帰りに、ふらっと「神楽坂まつり」へ。



神楽坂駅から出てすぐは、「本当にお祭りやってるの?」と思うくらい屋台が見当たらなかったのですが、少し歩いていくと、どんどん人通りが増えてきて、、、お祭りっぽい雰囲気に。



このままお祭りへと思ったのですが、そう言えばカレー屋で有名な店があったようなと思い出して行ってみる事に。訪れたのは、「神楽坂 インド料理 想いの木」さん。

お店は二階で、一階にはこういう木の看板がありますが、目立たないので一回通り過ぎてしまいました。
そして階段をあがると、中の様子が見えない扉。
一見では入るのはドキドキしつつ、思い切って入ってみる事に。



お店の中は暗めの照明で、とてもリラックス感のある雰囲気。
インド料理と聞いて、もっとカジュアルな雰囲気を想像していたのですが、とてもシックで大人な空間。

席はほとんど予約で埋まっていたのですが、かろうじて一席あいていて座る事ができました。

まずはカラカラに乾いた喉を潤そうと、インド料理では自分の中野定番のキングフィッシャー。
ぷはーっと一気に勢いよく飲み干しちゃいました。



お肉や野菜系も気になったのですが、一人ではちょっと食べきれないなぁと言う事で、サイドメニューは次回の課題に。カレーを食べる事にしました。

注文したのは、チキンムルグマサラカリー。
ガラムマサラの風味を効かせたオニオンベースソースに、炭火焼チキンを入れているとの事。

辛さは中辛、辛口など選べたので私は辛口に。
パクチーは入れても大丈夫ですか?などと事前に聞いてくれたり、メニューの説明がとても丁寧だったり、きめ細かな接客がとても印象に残りました。

出てきたのは、こちら。



彩りも鮮やかで見た目もそそるこのカレー、味もすごく丁寧に計算されている感のある深い味わい。
炭火焼チキンがすごく香ばしくて美味だったのと、シャリシャリした食感が楽しめる大きめに切られたしょうがもまたいいんだなぁ。

そしてナンはプレーンを。



お腹それほどすいてなかったのでこれくらいで大丈夫でしたが、主食としてはちょっと量的に少ないかも。
カレーのみで1470円とはちょっと高いかな、という気もしましたが、あの味ならありかなという気もします。

そうして美味しいカレーでお腹を満たした後は、お祭りへ。
毘沙門天のあたりへ行くと、道を歩けないくらいの賑わい!



ほおずきが売ってたり、、、



屋台はほんと色々出てましたが、神楽坂ビールなるものも!



更に私の実家のある厚木のサンクトガーレンさんのビールも。
サンクトガーレンさんのビールは、厚木のシロコロホルモンが食べられるお店で飲んだ事があって美味しかったので、ここでも迷わず呑む気満々。

三種類あってどれにしようか悩みましたが、ゴールデンエールにしました。



ちょっと後ろにピンあっちゃってますが、こんな感じでぐびっと。



いい感じでほろ酔い気分になってきたら、メインの通りから少し外れて路地裏へ。
石畳の路地には古い建物がたくさんあって、とても風情のある町並み。
今の季節だったら、浴衣とかで歩いてみたくなる感じ^^



フレンチ、和食、イタリアン、バーなど、様々なとても素敵なムードのお店があって、また改めてゆっくり来たいなぁと思いました。

神楽坂―路地裏の80軒 (街ぐらしBOOKS)

エフジー武蔵
売り上げランキング: 325722
おすすめ度の平均: 4.0
4 周辺情報も充実
4 神楽坂の食事処80件







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/07/22 00:55 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

日本食研株式会社「激辛道場ビーフカレー」お試しレポート 

もともと辛いものが大好きな私。
でも特に今の暑い季節は、更に恋しくなります。
ひー!辛い~!!なんて言いながらも、ピリピリする刺激が爽快でクセになるんです。

そんな今の気持ちにぴったりな商品を発見。
日本食研株式会社さんの「激辛道場ビーフカレー」です。
一食分モニターとして頂きました。



レトルトなので、あたためるだけで簡単に食べられます。
早速ご飯に盛り付けてみましょう!



なめらかな舌触りのルーは、滅茶苦茶辛いだけですが、しっかりうまみがあって◎。
ただし、結構な辛さなので、急に息吸い込んだりするとゲホとなるかも。
カレー屋へ行くと、少し辛めで、中辛で、という風に注文される方は完食はちょっと難しいかも。

逆に、今まで色々レトルトカレー食べたけれど、辛さで満足したことがない、という方にはぴったり。

辛いもの大好き!やめられない!という方には、ぜひお試しを!

激辛ファンサイトファンサイト応援中






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/07/21 12:43 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(2)

クラフト ビア ムーンライト「手造りビール教室」に参加してきました! 

昨年の12月に登戸の「クラフト ビア ムーンライト」さんへ行った時のご紹介をさせて頂きましたが(レポートはこちら→クラフトビアムーンライト--手造りビールが300円で! おつまみも安くてうまい♪ )、また行ってきました!

しかも、今回は呑みに行くのではなく造りに!
その名も「手造りビール教室」。
ブロ友のしはいにんさんと、woods2106さんと行ってきました♪



ビールの歴史、原料など、とても丁寧にご説明頂きました。



そしていよいよ、ビール作り。
手造りビール新基本セットというのがあり、内容は、発酵容器、うまいビールの素などが入っていて、初心者でも手軽にできるようになっています。



工場で作られているビールと、手作りビールの違いも教わりました。
こうして図で見せていただくと、非常に分かりやすかったです。



ビールの素投入。
飴みたいにべっとりしていて、これが水に溶けるの?と思いましたが、案外スムーズに溶けてびっくり。
ビールの香ばしいかおりが、漂ってきて思わず反射的に喉が乾いちゃいました。
そして麦芽糖も入れます。



そして栓をした発酵容器に移し替えます。



これは、比重を確認しているところ。
初期比重は1.032~1.044程度が適切で、糖の濃度に換算すると8~11%。
アルコールの濃度は糖のおよそ半分で、初期比重の高いほど濃いビールが出来上がるんだそうです。



その後はイーストを投入。
こんな風にしゅわしゅわしてきます。



投入後は、発酵容器のふたをして、そこに水を入れます。
これにより、発酵容器に外気が入るのを防ぐんだそうです。



これでビール作りは完了!
工場などで作っているビールなどの説明を聞くと、とても手作りなんて…と思っていたのですが、簡単な作り方があるんだなぁと勉強になりました。

終わった後は、熟成前のビールを試飲。



このビール教室は前半と後半があり、今回は仕込み、そして二週間後には出来上がったビールをと二段階で楽しめるようになっています。今の段階では熟成前のものは、気の抜けたビールのような感じでおいしくありませんでしたが、次回までどう変化しているのかわくわくです。


また教室終了後には、お店の手造りビールをいただくことに。
一杯なんと300円(!)~、いろんな種類のビールが呑めるんです。
壁についているサーバーから出てきます。



まずはきれいな淡い色合いの、泉(多摩の泉)を。
とても優しく飲み口のよいビールです。



こんな風にこんもりと泡が盛られて出てくるものも。
ぐらぐら揺らしても、全然泡が崩れない!すごい!



ビールもお手ごろですが、おつまみもリーズナブル。
ちょこっとつまみたいのにぴったりの量で、でてくるんです。

こちらは、コリコリした食感が嬉しいミミガー。



そしてビールのお供にぴったりな、アンチョビポテト。
どちらも300円!



更にビールを注文。
赤みがかったスパイシーなホップを使用した城。



最後は、黒ビールも試してみようと、江戸を注文。
茶色い泡、きめ細かくてゆっくり味わいたくなる深い味わいでした。



こんな風に終わった後もビール三昧!となりました。

7/25(日)に出来上がるビールはどんな味になるのか!?
今から楽しみです!

野菜たっぷり、の週末ビール会おつまみレシピ
藤井 恵
主婦と生活社
売り上げランキング: 80481
おすすめ度の平均: 4.5
5 ごはんのおかずにも。
4 ひと工夫 







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/07/20 00:24 ] おでかけ | TB(0) | CM(2)

「BAR 五」@恵比寿 

毎日暑い日が増えて、乾いた喉にすーっとしみ込む、ソーダの爽快な喉越しが恋しい季節。
今回は、喉で涼を愉しめるのと同時に、目でも感じられるお酒が呑みたいな、と思いつつ、恵比寿のオーセンティックバー「BAR 五」さんへ。

静かなジャズが流れる空間は、まるで外の喧騒とは別世界。



ゆったりとした気持ちでカウンター席に座り、バックバーを眺めながら何を頼もうかな。
楽しい時間のはじまりです。



そんな気持ちを更に盛り上げて下さるのが、ライトアップの演出。
あかりに照らされた中、どんな風にお酒を作って頂けるのかなとワクワク。

一番初めは「MIDORI&MIST」を。
MIDORIはメロンのフルーテイな味わいをもった、涼しげな美しいグリーン色のリキュールです。



まずはパイナップルジュースとシェイク。
その後氷を入れたグラスに注ぎ、静かにソーダをプラスします。



そしてこのカクテル、仕上げにもご注目。
ココナッツラム"マリブ"をアトマイザーに入れて、シュッシュッと吹きかけるんです。

目の前で見ていると、まるで魔法をかけられているみたいで素敵な気持ち。

例えば初めて、女性を連れて来た時のシチュエーションなどでも、こういう演出をきっかけに、緊張の糸がほぐれて会話もより弾みそう?と思ったりもしました。



またこの季節に涼しげなカクテルと言えば、こちらもおすすめ。
ジントニック。

スポットライトのあかりを浴びて、きめ細かな炭酸がすーっとのぼっていくのを見ていると、飲む前からひんやりとした風が心を吹き抜けて爽快な気分です。



そして次に注文したのが、バックバーにあって気になっていたこちら、白州バーボンバレル。



ストレートで、とも思いましたが、贅沢だなと思いつつソーダで。
マスターが美しいウイスキーは腰が折れずに、ソーダでよさが広がる、とおっしゃってられましたが、まさにそんな感じ。キレのよい余韻と、凛とした存在感を味わえる深い味わい。

一口飲む毎に、その魅力を知れば知るほど、スポットライトを浴びる白州が入ったグラスは、より輝きを増すように思えてくるから不思議です。


こういう美味しいウイスキーを注文したら、ぜひあわせたくなるのがスモーク。
鶏のむね肉のスモークを頂きました。



そして最後に、どんなカクテルでシメようかしらと思っていたら、フルーツを使ったカクテルもおすすめとの事。

フルーツは旬な時期より早めに、厳選したものを仕入れてらっしゃっているそうで、今のおすすめは?と伺ってみると、宮崎のマンゴーを使ったラムベースのカクテルとの事。早速作って頂く事にしました。

思わずそのまま食べたくなりそうな濃厚なマンゴーを、ミキサーにかけて。
アップルマンゴーダイキリの出来上がりです。



クセのないほどよい甘みが美味しいな、と思ってレシピを聞いてみると、甘みはこちらのカリブというサトウキビの搾り汁を使ったシロップを使っているとのこと。



他にフルーツ系のカクテルでは、どんなものが?と伺ったところ、熊本のスイカを使ったソルティドックをはじめ、キュウイ、ピオーネなどでもできるとか。どれもとても美味しそうだなと思いました。

フルーツの説明を詳しくして下さったマスターは、とてもきさくなお人柄。
お酒の話題以外にも色々な話にお詳しくて、楽しい時間は瞬く間に過ぎていきました。



ウイスキー&シングルモルト完全ガイド

池田書店
売り上げランキング: 90879
おすすめ度の平均: 5.0
5 わかりやすく、飽きない











人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/07/19 18:25 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

「ほっともっと試食会」で、園山 真希絵さんのアレンジメニュー堪能♪ 

一食290円で食べられちゃうのり弁当をはじめ、なんとビーフステーキのお弁当も490円!
安くて美味しいお弁当が色々ある「ほっともっと」さまからのご案内で、先日「ほっともっと試食会」へ参加してきました。



開催場所は「chano-ma(チャノマ)代官山」さん。
テーブル席もありますが、その両脇にはこんな風に、、、



靴を脱いで、ゆったり座れる席もあるんです!
リラックス感のある色で柔らかい素材の生地を使っていて、ついついごろ~んとくつろぎたくなる感じだなぁと思っていたら、試食会がスタート。

まずは、「ほっともっと」のこだわりについて。

1、お米にとにかくこだわる
2、日常生活で食べる食事だからこそ
3、商品へのこだわり「のり弁当」「から揚げ弁当」

上記の3つのこだわりについて、一つ一つ丁寧にご説明いただきました。

中でも特に印象に残ったのは、容器へのこだわり。

サラダなどと一緒に熱い料理を入れた時に、熱が伝わりにくいよう仕切りを高くしたり、まとめ買いの時などに重ねやすいよう底を上げていたりなど、あったらいいね!とつぶやきたくなる事が形になっている感じ。



ほっともっとののり弁当は、食べた事がなかったのですが、ぜひ食べてみたいと思ったのがこちら。
食べやすいように、のりにミシン目が入っているんですって。

のりに箸を入れた時にずるずるっと、一枚全部くっついていったりしなくてこれはいいなぁ。



そして冷凍ではなくチルド配送する事によって、より美味しいお弁当を提供しているのだとか。

また使っているお米ですが、通常のお米と研ぐ段階で失われる美味しさや栄養成分を保つ事ができ、更にとぎ汁が出ない事による環境への配慮も、と言うことで、無洗米を使用しているんだそう。
いろんなところにこだわっているんですねぇ~。



と、色々なこだわりの点をご説明頂いた後は、いよいよ試食会。
まずはからあげとご飯。

登場すると共に、同じテーブルのブロガーさんたちも皆さん「わー、美味しそう!!」と大盛り上がり。
からあげは人をハッピーにしますね^^



そしてあげたての熱々のからあげをいただいたんですが、これがうまいのなんの。
特製の漬け込みだれ、フレッシュなにんにくとしょうがをふんだんに使っているとの事ですが、これだけでご飯がどんどんすすみそう。

あ、あともちろんビールも♪

でもこの日は、これだけでなく、その後も試食会はまだ続きます。
「ディナーパーティ」をテーマに、テレビやラジオ番組にも出演している、料理研究家の園山 真希絵先生が登場。
園山先生が考案したアレンジレシピを伝授&作ったお料理を実際に食べられるとの事。



まず登場したのは、具沢山の豚汁。
厚揚げも入って、ボリューム感満点。

クレソンがちょこんと載っているだけで、おしゃれに演出♪



そして目からうろこだったのが、からあげのこちらのアレンジ。
トマトソースとあえる事により、冷えたからあげなども美味しく大変身。

たくさん作っちゃったとかも、味付けが変わるだけで別のお料理になっちゃいますもんね。
こういうアレンジ、かなり使えそう!



そしてホームパーティということで、華やかなオードブルが登場。

横の串に刺したものは、一番下は手前が唐揚げ、後ろがハンバーグ。
具材の間には柚子胡椒も塗られていて、お酒のおつまみにもぴったりな大人の味。
お弁当やさんのおかずが、盛り付けを帰るだけでこんな華やかになるなんて驚き!

サンドウィッチもこうして、ラップで可愛く包むことでゲストの方にも喜んでもらえそう^^

こうして試食している間にも、ステージでは園山先生の実演。
一つ一つのお料理に使われている具や、作る手順など説明して頂きました。



近くまで覗きにいかなくても、こうして手元が見やすいのはすごく嬉しかったです。



かわいい先生を接写♪
小柄でほっそりお美しい先生ですが、なんと25kgものダイエットに成功したとの事!!
すごい!



先生のご説明を聞いた後は、テーブルで同席した皆さんと乾杯。
生ビール、白ワイン、赤ワイン、ソフトドリンクなど、好きなものが選べました。

試食会というよりは、女子会みたいなノリでワイワイ^^
あっというまに時間が過ぎていきました。



これだけでもだいぶ楽しかったのですが、更に帰りにはお土産も。
無洗米、ぬかとぎ精米のお米を頂いちゃいました♪
おうちでも美味しいお米堪能できるなんて、嬉しすぎます。



ほっともっとさま、本当に色々とありがとうございました~!








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/07/19 14:28 ] おでかけ | TB(0) | CM(2)

マルコレ「トランスダーマC&トランスダーマソープ」お試しレポート 

コスメに詳しい芸能人やネットでのクチコミも評判のよい、「トランスダーマC」。
しかし10mlサイズの美容液で、8,400円というお値段になかなか手が出ず・・・。

でも、試してみたい!
そう思っていたところ、マルコレさんからモニター品をいただけることになりました。
トランスダーマソープもセットです。



ソープはこんな感じの透き通った石鹸。
手にとって少し水を加えるだけで、簡単にきめ細かな泡がたちます。

保湿に優れたシルク抽出液配合とのことですが、洗顔後つっぱる感じがなくしっとり。
ラウリン酸カットによる低刺激タイプで、マイルドな使用感が特長との事。納得。
またこの洗顔ソープは、トランスダーマCのビタミンC浸透をより高める土台を整える働きもあるのだそうです。



お次はいよいよ、トランスダーマC。
高い濃度のL-アスコルビン酸を安定配合する事に成功、これまでのビタミンC誘導体とは異なる新処方によって誕生した、経皮吸収型ビタミンC美容液です。

ノンオイル、ノンアルコールの無水ビタミンCを使用。
紫外線によるダメージから肌をいたわり、細胞レベルから皮膚を活性化。
透明感のある、白く滑らかな肌質へと導きます。



手にとると、じゃっかんとろみのあるテクスチャーで、洗顔後のお肌にさらりと馴染みます。

つけた瞬間じわーっと肌があたたかくなるのがこのコスメの特徴ですが、これ、浸透してる感が得られてとても好きです。ビタミンCコスメと聞くと、ピリピリするのでは?と思いましたが、私個人の感想ですが大丈夫でした。
また低刺激なので、目元、唇など、気になる部分にも使えます。

説明書を見ると、このまま約10分お待ち下さい、と書いてあり、乾燥肌の私的には「美容液つけただけで、10分も待ったら・・・」と思ったのですが、全然乾燥することないのがスゴイ。

その後化粧水をのばしたら、キメが整ってするーっとのびました。

トランスダーマCはこのほか、内側からハリのある肌を目指すレチノール配合のトランスダーマA、シミ専用美容液スポッツショットなどもあるそうですが、トータルケアしたらすごくよさそう。

とりあえずちょっとお試ししてみたい、という方は、お得なトライアルセットがおすすめです。


トランスダーマC・ミニセット/トランスダーマ

君島十和子さん、平子理沙さんも愛用のトランスダーマからスポッツショットが新登場!!






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,TREview『美容・健康』ブログランキング
[ 2010/07/18 16:25 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

「レストラン バーOAKS」@神田淡路町 

いつもの定番の新宿、中野を離れて、たまには神田方面へ。
神田淡路町の「レストラン バーOAKS」へ行ってきました。

落ち着いた雰囲気の店内は、テーブル同士の間隔が離れていて、お隣さんがきになりにくいのが魅力。
道沿いに並んだテーブル席もあるほか、ゆったり楽しむには奥のテーブル席もおすすめ。



正方形で4人がけだとみんな向かい合わせに、彼氏・彼女とだったら、隣り合わせでより親密に♪とできるこの形のタイプのテーブル私、すごく好きです^^

お料理を決める前に、まずは生ビール。
暗くてちょっと分かりにくいですが、カールスバーグ(樽生)です。



一瞬お店の雰囲気から、お料理の値段高め?と思いましたが、メニューを見ると千円以内のメニューも豊富。



まずは、フランスの田舎風パテ ベビーリーフのサラダ添え」。
厚切りで豚肉のいろいろな部位が楽しめるという一品。

適度に肉がざく切りになっていて、食感もいいお料理。
マスタードがいいアジのアクセントです。



契約農家から届く新鮮な野菜を使っているとの事、そのこだわりは付け合せのお野菜の新鮮さからも伝わってきました。



そしてビールが呑み終わり、次はワインにでもしようかという事に。
はじめはグラスで色々頼もうかと思ったのですが、2,000円代でリーズナブルなボトルが色々あったので、パーカー氏の評価がいいという、ドメーユデュマージュという白ワインを頼みました。

甘さ、酸味などのバランスがよいこのフランスのワイン、家でも呑みたい感じ。美味しかったぁ。



白ワインにあわせて前菜もなんか欲しいね、と言っていたら今日のおすすめメニューを書いた黒板をスタッフの方が持ってきてくださいました。

肉系はこのあともう一皿食べるつもりだったので、魚系、白ワインだったら、カルパッチョがよくない?という事で、黒ムツのカルパッチョに。



カラフルなお野菜で彩られたお皿は、見た目もゴージャス!
さっぱりしたお味で、ワインがすすみます。



そしてメインは、牛フィレ肉のソテー仏産キノコのソースシャスール、トリュフの香り。



牛フィレトリュフの香りがぷーんと漂ってきて香りだけでもたっぷり満喫。
お肉の柔らかさもちょうどいい感じで美味。
濃い目のソースは、フランスパンなんかにつけても美味しいかなと思いました。

シメはパスタもいいかなと思ったのですが、ピザが割りと小さなサイズもあると聞いたので、アプリコットとゴルゴンゾーラのピザを注文。



ゴルゴンゾーラ、私も家でフルーツとあわせておつまみにしたりするんですが、結構あうんですよね~。
ピザを食べ終わる頃には、ワインもちょうど1本空になっていました。

お料理一皿の量も、多すぎず、少なすぎず、少人数で行ってもお酒と一緒に色々食べたい時でもいい感じ。
盛り合わせがみんな美しいので、女性同士でわいわい、そういった会などでも使えそうです。






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!


[ 2010/07/17 11:21 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

太陽のトマト麺 夏の新作「氷冷・夏色トマト冷麺」 

普段は麺ものと言ったら、熱々の汁麺系が好きな私ですが、夏場はひんやり涼しげなのが恋しくなったり。
そんな今の季節の気分にぴったりなメニューを見つけたので、先日食べに行ってきました。

向かったお店は、「太陽のトマト麺Next新宿ミロード」さん。
最近街中で、赤いトマトのインパクトある看板をよく目にするなぁ、人気があるお店なのかなと思っていましたが、まだ実際に食べた事はありませんでした。



お店はカウンターとテーブル席あって、かなり広々なのですが、外まで5~6人並んでいました。
人気あるんですね~。

並んでいる間に、外のメニューを眺める事に。
トマトの麺で、結構バリエーションあるんですね。
トッピングができるのも、より自分好みの味にできてうれしいかも。



セットメニューにもできるほか、、、



もうちょっと欲しいなという気分にもぴったりな、サイドメニューも充実。
更にトマトを使ったお酒も色々あり、徹底的にトマトを満喫できる内容となっています。

そんな風にメニューを眺めていたら、いつの間にか私の番。席に案内していただきました。



今回食べたのはこちら。
太陽のトマト麺さんで6/28より発売の「氷冷・夏色トマト冷麺」。



6月28日より発売しはじめたメニューです。
完熟有機トマトとバルサミコ酢&生クリームを、ソースに仕立てたトマト麺。
目にも鮮やかなトマト、そして茄子もトッピングされた夏色満点のメニューです。

お皿を裏返しにしてみると、こんな感じ。
冷たく食べる為にトマトソースをフローズンした、トマト氷もトッピングされているんですよ~。



はじめ麺が若干細くて絡まって食べづらいかも?と思いましたが、これくらい細い方がよりトマトのソースと馴染んで美味しく食べれるかも。そしてこのスープ、味がほどよい濃さで、ついついのんじゃう。
れんげが大きいのも、スープを飲んでほしいというお店の自信のあらわれなんじゃないかなという気がしました。

テーブルには、唐辛子入りのオイルがありましたが、好みでこれをかけてピリ辛仕立てにしてもおすすめです。

味とは関係ないのですが、いいなと思ったのがお箸。
こんな風に、先がギザギザしていて、麺が引っかかりやすいんです。



真っ赤で見た目も元気になれる、ヘルシーなトマト麺。
店内のお客さんは9.8割くらいが女性でしたが、女性に人気なのも納得なメニュー&コンセプトでした。

太陽のトマト麺ファンサイト応援中






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/07/13 00:13 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

インドネシア・フェスティバル2010&イベント後は渋谷の「富士屋本店 ワインバー」へ! 

アジアはタイやインドなども行きましたが、一番好きな国はインドネシア。
バリは一度行ったらすっかりはまってしまって、それ以来海外旅行と言うとバリになってしまい、今までに5回訪れています。(2007年の旅行記はこちら)

そんなインドネシア好きな私なので、これはぜひ行かねば!ということで訪れたのが、代々木公園で開催された
インドネシア・フェスティバル2010

思ったより小規模でお店が少なかったののですが、事前情報でおすすめのお店を聞いていたので、まずはその「Bli Made」さんへ。

食べ物は時間かかりますが、飲み物はすぐに出せるとの事で、並んでいる間にはビンタンビール!
すごく暑い日だったので、アジアの軽い飲み口のビールがぐいぐいすすみます♪



こちら、ナシチャンプルアヤム。
ナシ=ご飯、チャンプル=混ぜる、アヤム=鶏。

スパイシーなチキン、ピーナッツなどがごはんの上にのっていて、これを混ぜて食べます。
チキンはそれだけつまむと、ビールにすごくぴったり!
サンバルソースとかかけても美味しそうだと思いました。



軽くお腹を満たした後は、お目当てのバリ舞踏鑑賞。
ガムランの心地よい音色と共に、美しい衣装に身をまとった女の子たちの踊り。

まるでウブドあたりにいる気分♪



演目が変わって、衣装も違う雰囲気に。



ノリノリの音楽にあわせて、たまらずステージに駆け上がるバリニーズたち。
こういう明るいノリも、すごく大好き。
クタあたりのクラブで、踊った記憶が蘇ります。



もう少しつまみを、と食べ物屋さんの方へ。
こういう屋台を見ていると、ほんとバリにいるみたい!!



焼かれているサテアヤム(焼き鳥)が美味しそうだったので、そのお店の前に並んでいると、ブロガーのワッキーさんとバッタリ!!
このくらいの規模だったら、待ち合わせしなくても会えそうですね~と言ってたら、すぐに会えてびっくりでした。



サテですが、ソースは、普通のソースが売り切れで辛いものしかないとの事で、こういうソースに。
見た目通りのすごい辛さ!
またまたビールがすすみます。



こんな風にビールを呑みながら、のんびりしていたらあっという間に夕暮れ時。
こういうきれいなサンセット見ると、反射的にクタビーチの風景の記憶が波の音と共に蘇ります。

ああ、バリ行きたいな。。。



そして夜もふけてきたら、最後はバリの影絵ワヤン。
ステージのセッティングをしていたら、子供たちがいい位置で見ようとみんな前に押しかけはじめました^^



この影絵、ウブドで見たことがあるのですが、ガムランのゆったりとしたトランス感のあるBGMにあわせて揺れる影を見ていると、なんだか別世界に飛ばされる感じ。日本語での朗読は正直?な感じでしたが、とてもよかったです。



ワヤンのステージで、今度はブロガーのwoods2106さんと合流。ワヤン鑑賞の後、軽く呑みましょうということで、渋谷の「富士屋本店 ワインバー」へ行きました。

千ベロ系居酒屋、ダイニングバーなども渋谷で展開しているという富士屋さん。
ワインバーの店内は、カウンター席のほか何人かで利用できる、テーブル席もありますが、すべて立ち呑み。

ボトルもグラスも、すごくリーズナブルで種類が多いのがいいなと思いました。

まずは、チリの赤。
おつまみは、チーズの盛り合わせ、牛筋赤ワイン煮込み。

コクのあるワインに、ぴったりのおつまみ!
器も素敵です!



フィッシュ&チップス風の一品は、タルタルとビネガーソースで。
ほどよい量が嬉しい感じ。



ウッズさんに美味しいですよ、とすすめられて頼んだのがこちら。
なんとイスラエルの白ワイン!

いつもどっしり系赤ワインが多くて、白ワインはあまり呑まないのですが、このコク&濃厚さには感動。
初めて呑みましたが、すごく美味しかったです。
ありがとう、ウッズさん♪

あともう一品、おつまみは鶏レバーパテ。
ねっとりした感じが、イスラエルのワインとも好相性でした。



平日はラストオーダー22:30、土曜日は21:30とこういうワインバーにしては早じまいですが、渋谷で呑んでて、さくっともう一軒、そんな気分の時にいいかも。ぜひまた行きたいです。

この日はたくさん歩いたので、一日のシメには新宿の恒健堂で、足裏マッサージ。

たくさん呑んで、食べて、笑って、とても楽しい一日でした~♪


D26 地球の歩き方 バリ島 2010~2011
地球の歩き方編集室
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 83872








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/07/12 00:13 ] おでかけ | TB(0) | CM(2)

「ホメオバウO2パック」モニターレポート 

毎日のスキンケアで、化粧水や美容液&クリームなどの使用はもちろんだけど、パックなどのスペシャルケアまでは、なかなか…と思いがち。でも、こういうものなら、時間をつくってでもやりたい、そういう気持ちになれそうなアイテムに出会いました。

株式会社サンライズジャパンさまの、「ホメオバウO2パック」です。
モニターセットは3回分。

ジェルに顆粒状のものを混ぜて使うタイプのパックで、セット内容はこのような感じ。
パック時に便利な、顔の形にカッティングされたラップもついています。



パックと聞くと、一般的にあるものは、シートに美容液が染みこんでいるタイプが多いのですが、この「ホメオバウO2パック」がほかと違うのはジェルと顆粒を混ぜ合わせると、炭酸ガスが大量に発生するのです。

このパック剤から発生する炭酸ガスが、血液中に浸透する事により、ヘモグロビンが抱えていた酸素が炭酸ガスによって皮膚細胞に押し出され、酸素をたくさん吸収した細胞は新陳代謝を活発に。

また炭酸ガスのお肌への働きに期待できるのはもちろんの事、プラチナナノコロイド、ヒアルロン酸、ビタミンCなどが配合されている点にもご注目。炭酸ガスがこれらの成分を、細胞にぐぐっと届けてくれるんだとか。
これは期待できそう!

そんな風に使い方の説明を読んでわくわくした後は、早速パックを使ってみる事に。
使い方はいたって、シンプル。

こんな風にあわせて、、、



顆粒がつぶれない程度に、まんべんなくヘラでかき混ぜたらパックの準備完了。



顔全体にのせるように厚めに塗り、15~30分放置します。
結構固めのテクスチャーなので、塗った後にでろーっとたれてきたりしないのがウレシイ!

また炭酸ガスが発生するので、お肌がピリピリと多少刺激がありますが、私個人の感想ですが、きいてる!って感じですごくいいです。

そして時間がきたら、ヘラでジェルをとった後、濡れタオルでふき取ったらお手入れ完了。
ふき取った後のお肌は、くすみがとれてひとかわ剥けた印象。
毛穴もキュッとして、目元やほうれいせん周りもキリッとした感じ。

肌にふれてみると、ざらつき感がなくなってすべすべ。
化粧ノリもすごくよくなりました。

スペシャルケアとして、ぜひ取り入れたくなる使い心地抜群のパックでした。

ホメオバウ化粧品ファンサイト応援中






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/07/11 22:13 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

「鳥焼処車屋」--一つ一つ丁寧に焼かれた焼き鳥を、新宿で堪能したい時はここ 

焼き鳥が大好きな友人が、新宿で焼き鳥食べながら呑もうか~とお誘いがあると、大体向かう先はこちら「鳥焼処車屋」。

新宿東口を出てアルタの裏からもすぐのところにある「鳥焼処車屋」は、一階が鉄板焼き、二階、三階ではしゃぶしゃぶ、すき焼き屋さんとなっている「車屋別館」と同じビルの地下にあります。

コの字型のカウンターは24席。
早い時間から行っても、ギリギリあいているかという感じ。
いつもほぼ満席と賑わっています。

席に着いたら、まずビールを。
お口直しの大根おろしも出てきます。



おでんは上品なすきとおったおだしで、日本酒が欲しくなる味。
たまらず日本酒を注文します。



東京のお酒、澤の井があったのでそれにする事に。



焼き鳥は1本ずつ、240円から上は1,500円のサーロイン串焼きまで色々。
1本のボリューム、そしてなにより丁寧に焼かれたお味。
熱々のうちに食べたいと思いつつ、じっくり味わいたくなってしまいます。



もう一つお酒を頼んで、友人は大好物の手羽先を。
外はカリッと中は熱々ジューシーに。
これは美味しいなぁ。



私のほうは、つくねを注文。
黄身をからめてソースにして、、、七味を少しかけて。
これもまたお酒がどんどんすすみます。



たれものを食べた後は、さっぱりとお新香を。



おでんが結構ボリュームがあるので、このくらい食べればだいぶ満腹です。

ちなみに車屋さんは歌舞伎町に本店があり、一階は和食、地下は西洋割烹が楽しめます。
どちらも行った事あるのですが、地下の西洋割烹の方が、お店の雰囲気、お料理の世界観共に、より自分好みでした。

関連記事:
西洋割烹の方のレポートはこちらです。

2007/04/10の記事
西洋割烹 車屋本店@歌舞伎町--引越しの手伝いに来た母に、お礼にランチをご馳走しました

車屋 鳥焼処店 (焼鳥 / 新宿三丁目、新宿西口、新宿)
★★★☆☆ 3.5










人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/07/05 00:48 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(2)

サントリー響12年テイスティングレポート~テーマ:ウイスキーを食事とあわせてみる~ 

「第8回アフィリエイト大見本市」で、サントリーさんの響12年のテイスティングセミナーへ参加した時の模様を5月末にレポートさせて頂きましたが、今回は自宅で響12年を楽しんでみた時のレポートです。



響は、ストレートやロックなどでももちろん美味しいのですが、一度やったらやめられない!のがペリエ割り。
試飲キットには、こんな風に美味しい作り方がついていたので、初心者でも見よう見まねで作ってみる事に。

13回転半かきまぜると書いてありますが、確かに手早くこの回数混ぜるとグラスが冷えてより美味しく味わえるようになります。

よくバーなどで、氷を入れた後、マドラーで手早くかき混ぜているのを見て、バーに行き始めた頃は「こうやって魅せる事も大切なんだなぁ」と思っていたのですが、プレゼンテーションだけでなく、美味しく呑む為に計算されている回数なんですね。



そんな風に予習も終わったところで、いざ呑んでみる事に。
もちろんお酒だけで愉しんでも素晴らしいお酒なのですが、今回は少し贅沢な感じで食事にあわせてみる事に。

まずは他の料理を仕込んでいる間に、簡単なおつまみ系を。
レバーパテと、私の大好きなイチジク。

タンブラーは、近所のお店で手に馴染みがよく、唇へのあたりもよさそうな感じのを買ってきました。
本当はもっと薄いガラスのが欲しいのですが、酔った後に洗った時にパリーンといっちゃったら、酔いが冷めてしまいそうなので(苦笑)、このくらいのが私にはちょうどいい感じです。



そしてこの日は、自宅ならではのリッチな使い方。
響12年を調味料として、お魚のソースに使ってみました。

先日恵比寿 BROWN JUG(ブラウンジャグ)さんへ行った時に、お店に置いてあって見せて頂いたこちらの「ウィスキー・エンサイクロペディア」という本。
お店で見て「この本は絶対欲しい!」と、買いました。



ウイスキーの詳しい解説はもちろん、こちらのように、ウイスキーで料理するという項目も。



この本で紹介されていたのがとても素晴らしかったので、ぜひうちでもやってみたいと思いました。

お魚はサーモンソテーのソースに、響12年、オリーブオイル、ハチミツを混ぜてみました。
彩りよくと、刻みトマトを散らしてみましたが、トマトの酸味が甘いソースにもなかなかの相性。



お肉は、鶏肉を響、オリーブオイル、ミックススパイス、しょうが、にんにくで下味してソテーしてみました。
素材の持ち味を生かした味付けでも、スパイシーな味でも、すっと馴染む響の素晴らしさに再び感動です。



最近個性的でクセのあるシングルモルトにもハマッてきた私ですが、その時の気持ちやシチュエーションによっては若干自分にとってインパクトが強すぎる事も。男性に例えるなら、女性のハートを鷲掴みにして、いつもドキドキさせてくれるけれど時には刺激が強すぎるかなという感じ。

それとは対照的に、口当たりがよく呑み口のいいブレンデッドウイスキーは、私の心にすっと馴染んで一日の疲れをそっと癒してくれる。柔らかな口調と笑顔で、いつでも包んでくれるような優しい男性をイメージさせられます。

エッジの効いた野生的な男の魅力も、優しい包容力もあわせもっているような、そんな素敵な味わい。
美しくカッティングされたボトルが素敵な響12年は、贈り物にもふさわしい贅沢な味わいのブレンデッドウイスキーですが、自分へのご褒美にも自宅に置いておきたくなるような、愛すべき存在のウイスキーです。

関連記事:
サントリーウイスキー「響12年」楽しみ方・テイスティング&セミナーに参加してきました。」(5/23)

ウィスキー・エンサイクロペディア
マイケル・ジャクソン
小学館
売り上げランキング: 96191
おすすめ度の平均: 4.5
5 ウィスキーの第一人者による良書
4 完成された世界







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/07/04 00:43 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

「恵比寿 BROWN JUG(ブラウンジャグ)」 

いつもは新宿、中野が多いですが、たまには違う街へと言うことで、先日は恵比寿へ。
恵比寿駅東口という交差点から細い路地へ入って行くと右手にある、「BROWN JUG」さんです。

お店の位置口は、重厚な雰囲気のある扉。
扉の向こう側には、どんな世界が広がっているんだろう、とわくわくさせられる世界観です。



店内は、暗すぎず、明るすぎもしないほどよく落ち着いた照明。
そしてカウンターのほか、テーブル席も、木の家具をたくさん使っていて、お店の隅々から居心地の良さを感じる癒しの空間。

好きな人と二人でカウンターに並んで、グラスをかたむけてゆっくり語り合うのもよし。



気の合う仲間とテーブルに座って、ゆっくり呑むもよし。
シチュエーションによって、使い分けるのもいいかも、と呑む前からお店の素敵な雰囲気に酔う私。



そんな心地よい気分で、シングルモルトをいざ注文してみる事に。

シンプルなボトルデザインも素敵な、アンノック。
濃いゴールドの輝きが見た目もきれいなお酒で、美しくカッティングされたグラスに、注がれた姿にしばし見惚れてしまいました。

上品な甘さが素敵な余韻。



そしてこちらは、最近よく呑んでいるラフロイグの10年を。
独特のスモーキーさに、初めは苦手かもと思っていたんだけれど、呑み始めるといつの間にかクセになるはっきりとした個性のお酒です。

お客さんの好みはもちろん色々あるものの、ラフロイグが一番人気があるとか。
18年などもあるけれど、ラフロイグが持っている個性は若いものの方がはっきりとしているとの事。また機会があれば、ぜひ10年、18年と比べてその違いを楽しんでみたいと思いました。



スコットランドにはもう9回(!)も訪れているというマスターに、色々現地のお話も聞いて見る事に。



地図を見せて頂いて、その土地ごとのウイスキーの個性を教えて頂いたり。



訪れた際のお写真を見せて頂きながら、旅の写真を見せて頂いていると、どこからかピートを燃やした煙が漂ってきそうな、そんな妄想にとらわれたりしてしまいます。



恵比寿にいながらスコットランドのバーで呑んでいるような、そんな気分。
マスターのウイスキーへの熱い想いに触れながら、色々なお話を聞いていると、益々ウイスキーに魅了されました。

またお店の看板にも、バー&ダイニングと記されていますが、お料理もお酒に合うものが色々。
おつまみはこちらのオイルサーディンのオーブン焼きを頂きました。



オイルに醤油を入れているとの事ですが、出てきた時からなんとも香ばしいが漂います。
このオイル、一緒に出てきたトーストにつけてもすごく美味しかったです。

そしてもう一品は、スコットランドの伝統料理、自家製ハギス(メルバトースト添え)をいただくことに。
羊の内臓や玉葱のミンチにオートミールなどを加え、三時間以上煮込んだ手のかかったもの。鮮やかな三色の色合いにも魅せられる一品です。



ハギスは初めて食べたのですが、口に含むと濃厚なうまみが広がり、ウイスキーを堪能するお供にぴったりな味でした。

マスターのお話を聞いていたら、ウイスキーがとまらず、、、
今回は二人での訪問でしたが、スキャパ、



そしてカリラも。



楽しい夜を満喫しましたが、更に「MIDORI×MIST(ミドリアンドミスト)」というカクテルを。



メロンリキュールのMIDORIをベースにしたカクテルで、ココナッツやミントの香りを吹きかける新しいスタイルのカクテルです。

本来はビルド(グラスに直接酒や氷などを注いでつくる技法)との事なのですが、今回はシェイクで作りましょう、とマスター。シェイクする事によりよく混じり、空気が入る事によってまろやかな味になるのだそうです。



仕上げにアトマイザーにココナッツリキュールを入れたものを、グラスにシュシュッと吹きかけて出来あがり。

鼻を近づけてみると、メロンリキュールの華やかでフルーティな香りに、ふんわりココナッツの甘い香りがプラスされて、思っていたより甘すぎず爽やかで美味しい味。飲み口もよく、女性にもおすすめ。
特にこれからの暑い季節に、すごくぴったりだと思いました。



またBGMのしっとりとしたジャズは、雨音のようにさり気なく場に馴染む選曲が多かったのですが、マスターのゆっくりと優く語り掛ける口調も実に素敵で、印象に残りました。

美味しいお酒と共に、あの優しいマスターの笑顔に癒されに行こうかな、と記憶に残り再訪したくなるバーです。

ウィスキー・エンサイクロペディア
マイケル・ジャクソン
小学館
売り上げランキング: 96191
おすすめ度の平均: 4.5
5 ウィスキーの第一人者による良書
4 完成された世界








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/07/03 16:26 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(2)
Basic Calendar
<06 | 2010/07 | 08>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事