40代からのスキンケア・ボディケア 2010年06月

40代からのスキンケア・ボディケア

20代・30代とは異なる顔やボディのお悩みについて、様々なコスメやアイテムを紹介するブログです。
話題の美容法

月別アーカイブ  [ 2010年06月 ] 
≪前月 |  2010年06月  | 翌月≫
40代からのスキンケア・ボディケア HOME > 月別アーカイブ [ 2010年06月 ]

たつや@沼袋 

鷺宮に七年、都立家政に二年とちょっと。
きっかけは当時仕事先だった高田馬場に近いところで、と選んだ西武新宿線沿線ですが、気がつけばいつの間にかホームタウンになりつつあります。

色々魅力的なところはありますが、なんと言っても近頃は西武もつ焼き線などとも呼ばれていると言う?千ベロが楽しめるお店がたくさんある事。ついつい呑みすぎても、歩いて帰れる範囲にいいお店が色々あるのです。

その中でも最近私の友人の間で人気なのが、沼袋のたつやさん。
ご主人は野方の秋元屋さんのご出身で、新鮮なもつ焼きがたっくさん食べられます。

今回は三月に訪れた時と、六月に訪れた時のレポートです。
まずはじめは、生ビールと一緒に頼まずにいられないのがレバ刺し。

色もきれいでプリップリの歯ごたえ。
レバ刺し好きな友人と行くと、あっという間に食べつくしてしまいます。



飲み物は、こんな風にお好みにあわせて色々選べるように種類豊富。
キンミヤの呑み方もたくさん!
私はビールかホッピーが多いですが、友人はここにくるとバイスにハマッているようです。



焼き物が出てくるまで、煮込みでちびちび。
ふぅ、至福のひととき。



あっという間にビールがなくなり、ホッピーに突入です。



焼き物は、店内にかけられた札にかかれたメニューを見てあるものを注文。



タレは好みにあわせて選べますが、迷ったらおまかせがいいかも。
でも皆さんそれぞれの好みが色々あるようで、ちょい焼きなどこだわりの頼み方をされている方も多いです。



何度か通っているうちに、自分好みの焼き方や、好みの味付けの組み合わせを見つけるというのも楽しいですね。



そしてお次は、六月に訪れた時の注文したメニュー。
本日のもつやすめとして、一品メニューが記載されています。
どれも美味しそう&安い!



まずは生肉好きな友人のリクエストで、鶏むね刺し。



そしてもちろんレバ刺し。
三月の時はタレがかかっていませんでしたが、にんにく、しょうが、塩、しょうゆと色々なタレの中から選べるようになっていました。
細かく刻んだねぎが、またいいアクセントだこと♪

美味しすぎて、焼き物の後、もう一皿注文しちゃいました。



焼き物も色々。



トマト肉巻き。
ホッピーと一緒にいただきます。



またこのお店ですごく楽しいのが、焼き台がすぐ目の前の席があり、目でも楽しみながら食べられるという事。
自分が頼んだもの以外でも、次々と焼かれるものを見ていると、わくわく!という感じ。
友人との会話も、ついつい弾みます。

この日は試作品と言うことで、ウインナーの肉巻きが。
肉に肉を巻く!という、肉好きにはたまらない組み合わせに心揺さぶられました。



店内はかなり広めで、カウンター席でありながらコの字型になっている席もあるので、テーブル席感覚で何人かできても利用できるし、もちろん1~3名くらいでまっすぐのカウンターでちびちびもと、いろんなシチュエーションで楽しめるのも人気の理由かな。

また沼袋は駅前に一の湯さんという銭湯もあり、風呂上りのビール&もつ焼きも堪能できるのも魅力。
個人的におすすめコースは、一の湯→たつや→シメラーに最高なGOMA。

更に、ちょっとバーで一杯強い酒を呑みたいなという時はエンジェル、日本酒を呑みながら美人女将と語りたい時は、あさ野と、小さい街でありながら、実に選択肢が豊富。
これだから、西武新宿線から離れられないのです。

もつマニア (ホピオシリーズ)
浜田信郎
メディア・パル
売り上げランキング: 12049
おすすめ度の平均: 4.0
4 飲み助にオススメ
4 怪しげな装丁とは裏腹に。







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!


スポンサーサイト



[ 2010/06/29 00:06 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

BAR Smoke Salt@東中野 

東中野と言えば、ポレポレ東中野に映画を見にくるだけで立ち寄る町だったのですが、歯科に通うようになり、帰り道にこの街の美味しいお店も訪ねてみようと色々訪問し始めてみたところ、結構いいお店があり、歯科のない時も通うようになってしまった街。

そんな魅力的な東中野で、今一番好きなお店が「BAR Smoke Salt」さん。
twitterでフォローして頂いたのをご縁に、訪れてみようと行ったのがきっかけですが、明るくて気さくで初めて会ったような気がしないマスターのお人柄と、行くたびに驚きのあるお酒とおつまみのメニューの数々にすっかり魅了されてしまったんです。

お店の場所は、東中野駅東口を出てまっすぐ歩いていくと五分程度ですが、どんどん住宅街のほうに入っていくので、「果たしてこちらに?」と思いますが、この看板が見えたらそこがお店。

お店のドアを開けると、一日の疲れがふぅーっと抜けてくつろげるような、しっとりとしたオーセンティックバー空間が待っています。



お店には三度ほど足を運んでいますが、今回はまとめて。
一度に全部呑んだんじゃないですよ、念のため(汗)。

ここで初めての味わいだったのが、こちら。
ブレンデットウィスキーのハイボールに、キーモルトになるシングルモルトをフロートする、スーパーハイボール。これには一緒に行ったウイスキーの友人も大喜び^^

スモークソルトさんでは色々なスーパーハイボールを楽しめますが、例えばアイラミストとラフロイグの組み合わせ。



こちらは、タリスカーとレッドラベル。
こういった組み合わせって、ウイスキーに詳しくないとなかなか指定してオーダーするのは難しいと思いますが、好みを言うとマスターが「こういうのはいかがでしょうか?」と、人それぞれの好みにあわせて作って下さるので、気軽に聞いてみるといいと思います。



お店の名の通り、燻製モノも充実していますが、スモーキーなシングルモルトにあわせて、燻製塩をどうぞ、とすすめられて、ラフロイグと一緒に。
ジャズを聴きながら、燻製塩を舐めていると、とても贅沢な時間を過ごしている気分です。



ウイスキーにあうおつまみを、と言う事で、マスターにお好みで用意していただいたのが、こちら。
ジンを使った浅漬け(!)にはじまり、更に驚いたのが、ウイスキーを調味料がわりに仕上げにかけた一品も。
ちなみにジンは、ヘンドリックスという初めて聞いた名前でした。
ウイスキーにめちゃくちゃあったのはもちろんの事、こういう使い方があるんだ!と、好奇心を刺激されました。



またシングルモルトも色々ありますが、カクテル系もどれもすごく美味しいのもこのお店の魅力。
こちらは、グレープフルーツの雫。
グレープフルーツの皮を剥いで果肉だけを剥き取り、果肉だけを取り出してつくるという手のかかったもの。

果肉でつくると聞くと、素人考えだともっと果肉感のあるごろごろしたイメージを思い浮かべたのですが、すごくすっきりしていて飲み口がよかったです。



こちらは、アメリカンチェリーを使ったカクテル。
熟したチェリーも食べさせていただきましたが、それだけでも美味しかった。
チェリーとか、普段はぐちゅぐちゅになる前に食べるもんだと思ってましたが、こういう食べ方あるんだ&こんなに美味しいんだと感動しました。



お次は、アンデスメロンとバカルディラムのカクテル。
すっきりとした上品な甘さで、夏にぴったりなお酒でした。



そして最後は、ミネラルウォーターに入れて出していただいたのがこちら。
アンゴスチュラ(Angostura)。
若干苦味があるこれ、二日酔い防止にいいのだそうです。



行く度に新しい発見があって、好奇心を刺激されていい気持ちで帰れる素敵なお店。
今日はちょっとつらい事があったなぁ、と思ってもスモークソルトさんの美味しいお酒とおつまみ、そしてマスターの笑顔を思い出すと明るい気分になれるのが不思議。

出会えてよかったなと、心から思えるお店です。

スモークソルト バー / 東中野駅中野坂上駅落合駅

夜総合点★★★★ 4.5



ウィスキー・エンサイクロペディア
マイケル・ジャクソン
小学館
売り上げランキング: 91825
おすすめ度の平均: 4.5
5 ウィスキーの第一人者による良書
4 完成された世界








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/06/28 23:00 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

AMN マクドナルド「こだわり新商品試食会」ブロガーミーティングレポート 

6/20(日)は、アジャイルメディア・ネットワークさんのブロガーミーティング、マクドナルド「こだわり新商品試食会」に参加してきました!



場所は、テストキッチンで通称スタジオM(場所は非公開)。
アジャイルさんのマクドナルドさんのブロガーミーティングで、以前にも来たことがありますが、客席、お店の注文をするカウンターなど、まるでお店にいるかのような場所で新商品のお話を聞けるのは、やはり楽しい♪

またブロガー的には、いち早く新商品を楽しめるというのがほんと嬉しくて、今回も始まる前からわくわく!
どんな商品なんだろう、、、と発表の時を待ち、遂にブロガーミーティングスタートです。

新しく発売される商品、今回試食できるのはこちらの三種類。
チキンバーガー ソルト&レモン、チキンバーガーオーロラ、ジューシーチキンセレクト。



トレイに敷いてある紙も、新商品を紹介した特別バージョンです。
ジューシーなチキンに、この紙を見ただけでよだれがでてきそう!



試食は、まずはチキンバーガー ソルト&レモンから。



こんな風に大きなお肉が、どーんとのっています。
チキンももの一枚肉って、食べづらいイメージがあったのですが、とってもジューシーで噛みやすくて美味しかったです。



横から見てみるとこんな感じ。
ほどよくガーリックが効いていて、カリッと揚がったチキンにさっぱりとしたレモン風味がぴったり。
今までにマックでこういうのなかったのでは?(あったらすみません!)という、かなり新鮮な印象でした。



お次は、チキンバーガーオーロラ。



チキンバーガー ソルト&レモンと同様、こんな風に横長の箱に入っています。
すみにはしっかりひっかけるところが作られているので、持ち運びの時にも便利。



中を開けるとこんな感じ。
ケッパー、オニオン、レリッシュを使ったオーロラソース。

具沢山のソースがリッチな感じだなぁと思いましたが、個人的には、チキンバーガー ソルト&レモンの爽やかな味の方がインパクト強かったです。



そして最後に試したのがこちら。
ジューシーチキンセレクト。




そしてこちらも、オーロラなどと同様、型崩れしにくい横長の箱入り。
ただ、こちらのチキン、手に油がつくので油でくっつかないタイプの紙などが持ち手部分に(チキンの半分くらいとか)ついてると、より食べやすいかなと思いました。



カットの仕方や衣の厚みなど試行錯誤の上の商品との事ですが、衣の独特のさくさく感がまずすごくイイ!と思いました。

そして結構刺激感のあるスパイシーな味わいが美味!
お店では難しそうですが、テイクアウトしておうちでビールのおつまみなんかにも素敵な味です。



上記の三商品の発売日ですが、チキンバーガー ソルト&レモン、ジューシーチキンセレクトは7/2発売、チキンバーガーオーロラは7/16発売。
イベントの帰りには、割引クーポンも頂いたので、ぜひまたお店にこれらの味わいを堪能しに行きたいです。








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/06/28 12:57 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

「銀座・しゃぶしゃぶ燦然」で美肌コラーゲンしゃぶしゃぶコースを堪能 

美味しいものが大好きな私ですが、気になるのはカロリー、そして栄養バランス。
できるだけヘルシーな食生活にと思いつつ、もともと油っこいもの、味の濃いものが好きな性格なので、なかなかそうもいきません。

しかし、美味しいお肉を食べながらも、ヘルシーに美肌にも!というお料理があると聞き先日訪れたのが銀座・しゃぶしゃぶ 『燦然]さん。
銀座駅A2から出て、すぐ目の前のビルというアクセスも抜群のお店です。



コースは女性に嬉しい美容&健康を考えたものがずらり。
今回は美肌コラーゲンしゃぶしゃぶコースを。



会社勤めをしていると、外食に偏りがちで野菜不足が気になるのですが、こちらはコースにもたっぷり野菜が入っているのはもちろんのこと、トッピングでもこんな風に色々選べます。



とても暑い日だったので、まずは生ビールをぐいっと。
乾いた喉にきゅーっとしみこむ美味しさです。



前菜は、フォーをつかったなんとも涼しげな一品。
シメのイメージが強い麺ものをあえて一番先に持ってくるというのが、面白い!

みょうがやトマトなどを使用した、すっきりとした味わい。
この先も美味しいものが出てきそう!と、わくわくする味わいです。



お次はしゃぶしゃぶ。
お肉は燦然豚肩ロース肉と三枚肉、国産牛肉。
燦然豚ってはじめて聞きましたが、ビタミンB1が豊富に含まれているのだそうです。

お肉が出てきた瞬間、私も友人も「きれいな色のお肉だねー♪」と、ついついうっとり眺めてしまいましたが、食べるとこれがまた脂身もとろんとしてしつこくなく、適度な弾力で美味しいこと!



またきのこや葉野菜など、ざるにたっぷり野菜が入って出てくるのも嬉しいね~と友人。

更に、自家製のコラーゲンスープをたっぷりと吸って頂けるマロニーのほか、、、



つくねとお豆腐も、追加のコラーゲンボールも、と、とことんヘルシーにこだわり、味もすべてが美味。



そしてうれしかったのが、自分好みの味付けでも食べられるスタイル。
タレは、黒胡麻タレと和風タレの2種類。
胡麻の方も風味がよくて美味しかったのですが、和風タレのほうも友人が「上品な味だね!」と太鼓判でした。



更に調味料も、塩、胡椒、七味、柚子胡椒などがあり、自分好みの味付けで食べられるんです。



美味しい豚の旨み、またコラーゲンたっぷりのスープとなると、スープを残すのがもったいない!という気分が高まりますが、そこはご安心を。こちらのスープで最後は雑炊にできるんです。



たまごでとじて、だしを入れるとこんな感じ。
ご飯はここにもこだわり、五穀米を使用しています。

個人的には、だしが少々濃い目で、このスープだけで、後は塩や柚子胡椒などで味付けするくらいでもいいかなと思いましたが、なかなかの美味しい味でした。



最後はゴールデンキウイを使った、シャーベット。
甘酸っぱい風味で、これまた女性ウケしそうな味でした。
さっぱりした後味になって、こういうのとてもいいですね~。



店内は9割がた女性という客層でしたが、女性に人気の理由も納得。
またお料理の美味しさはもちろん、いいなと思ったのが、店員さんが皆さん明るくてとてもきさくな応対をしてくださったこと。
初めて行ったのに、リピーターのような感覚を味わえる適度な距離感がとても心地よかったです。

そして席の配置も、店内は入るとおしゃれなカウンター席、そして一席ごとに隣り合わせのない、カップルなどにもおすすめのゆったりと配置されたテーブル席なのも魅力。
接待などにもおすすめです。

また6人までの個室も2部屋あり、仕切りを外す事によって最大12名までの利用が可能です。
ある程度人数が揃って、周りにきがねなく気の合う仲間でワイワイ、そんな時は個室の利用もいいんじゃないかしらと思いました。

都内本格レストランのフードワークスファンサイト応援中






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/06/27 20:32 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

ハインツ「大人むけのパスタ」ソースお試しレポート 

美味しいものが大好きな私ですが、年齢を重ねるにつれただ美味しいものを食べたいという思いだけではなく、大人ならではのこだわりを楽しんでみたいなと思うようになりました。

そんな私の美味しいものを食べる時のこだわりは、ちょこっとした贅沢。

いつも贅沢なものばかり食べていたらお金がいくらあっても足りませんが、普段食べなれた食事に一つこだわりの食材を加えてみたり、ソースを工夫してみたり、お酒にあうお料理を考えてみたり、、、ちょっとした一工夫で気持ちまでリッチになれたりするから不思議。

そのアイデアを得るために、インターネットや雑誌などで色々な情報を得て日々刺激を得ています。

そんな私にぴったりだなと思い応募したのが、ハインツさんの「大人むけのパスタ」ソースのモニター企画。
こちらの三種類のパスタソースが送られてきました。



このパスタソース、使用されている素材も大人な感じなのが素敵なのですが、いいこだわりだなぁと思ったのが、パスタの量。パッケージの裏側を見ると、「大人の女性が美味しく頂けるパスタの量」が書いてあり、パッケージの円形サイズにパスタを押し当てる事により、量が簡単にはかれるようになっているんです。



パッケージの写真を見るからに美味しそうで、早く食べてみたいと思い早速作ってみる事に。
まずは、私の大好きなアンチョビと黒オリーブを使用したトマトソースを使って作ってみました。



パスタの前には、一人でゆったりと時間を楽しみたいなと思い、ジャズを聴きながらハイボールを呑むことに。
おつまみは、実家からもらってきた野菜、そしてチーズを盛り合わせて簡単なものを用意してみました。



こちらが、そのソースをかけたもの。
イタリア産完熟トマトに、黒オリーブを刻んだアンチョビ、ケーパーを加えて煮込んだ本格的なトマトソースです。具が大きめで食べ応えあるのも魅力。



こんな風に夜にゆっくり楽しむのも一興ですが、昼からリッチな気分を満喫したい時にもぴったりなのがこのソース。休日のお昼に、きのこのチーズクリームボルチーニ仕立てを使ってパスタをつくってみました。



ぶなしめじ、エリンギが入ったクリームソースに、パルミジャーノレッジャーノでコクを加えたソースは、濃厚で深みのある味。茹で上がったパスタとあえると、ふわっとボルチーニのいい香りが立つのがたまりません。



そして最後にお試ししたのが、こちら。
イセエビのトマトクリーム。
オーストラリアイセエビブイヨンを使い、彩りにかにをプラス。
コクのあるエビの旨みと、トマトクリームの魅力を堪能できるリッチな味わいです。



ロングパスタでもいいかなと思ったのですが、パッケージを見て濃厚なソースをたっぷりと絡めて味わいたい!と思い、ソースが絡みやすい形状のマカロニにすることに。

予想通り、たっぷりの具がいい感じにマカロニの螺旋部分に絡んで、赤ワインにおつまみのような感覚で楽しむことができました。



また6/1(火)~7/31(土)までは、大人のライフスタイルキャンペーンを開催中。
イタリアのクリスティーズ社製ランジェリー40,000円相当があたるそうですよ~!



トレンダーズさんのモニターに参加しています。









人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/06/26 01:17 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(3)

実家の家庭菜園の採りたて野菜堪能&母の手作りラー油 

先週末は、アメリカに住む妹たちが先月来た時以来となりますが実家へ。
帰りには「相模川に寄って、どんな野鳥がいるか見て行こうか^^」という事になり川へ。

時間がたつにつれて、夕日で空も川も赤く染まって、なんとも素敵な雰囲気です。
空にはつばめが飛び交い、川の向かいの木からは四十雀、ホオジロ、川の横のコンクリートの歩道にはセキレイが飛び跳ねていたり、、、カワセミにこそ会えなかったけど、かわいい野鳥を見られて癒されました。



そして歩道脇の茂みには、キイチゴも。
きれいね~と摘む母は、少女に戻ったように(笑)きゃっきゃとはしゃいでいます^^



意外な出会いでは、カメさんも。
「あ、カメだ!」とつい叫んでしまったら、聞こえたのかどぼん!と水の中にもぐってしまいました><



そしてどんどん日は暮れて、、、



蚊に刺され始めたので、おうちへ戻ることに。
帰り道に高田橋を通ると、さらに真っ赤な夕日が!

あまりの美しさに、車の中、運転している母越しにパシャリと撮影。
ちょうど赤信号で車が止まった隙を狙いました。



実家へ到着し、ちょっと近所のスーパーへお買い物した帰りに、賑やかな鳥の鳴き声が聞こえるなぁと思ったら、つばめさんたち。みんなでワイワイ、とても楽しそう♪
つばめの赤ちゃんも見ましたが、ちっちゃくてほんと可愛かったです。



買い物から帰ったら、父親から「好きなお酒あったら呑んでいいぞ~」と言われていたのを思い出し、お風呂からあがったあとに、サントリークレスト12年をロックで。



そうしてまったりしている間に、母が「おつまみできたわよ~」と呼ぶ声。
キッチンへ行ってみると、なんとも見た目も華やかなおつまみができていました。

カニにかかっているソースは、アボガドにマスカルポーネ、マヨネーズ、蟹汁、クレージーソルト、レモンの絞り汁を混ぜたもの。マスカルポーネが加わることにより、すごいコクが出て美味。

エリンコのバターソテーとの相性もぴったりです。



そしてもう一つ、これはビールにもすごくぴったりのおつまみ。
揚げた餃子の皮にポテトサラダをのせたもの。
トッピングした明太子が、いい味のアクセントです。
盛り合わせた色も、すごくきれい♪



こちらは、「あらら、ちょっと焦げちゃった><」と母がしゅんとしていた一品。
明太子バターマヨのフランスパンです。
焦げなきゃ、すごく美味しかったね。残念!!



飾りに使用したキイチゴ。
ちょこんと飾っても可愛いけど、こうしてまとめて飾っても素敵ね~と母がきれいにまとめてくれました。



そんな風に母と楽しくおしゃべりしていたら、あっという間に遅い時間になったので寝る事に。

翌朝起きると、母はご飯の支度中。

こちらはお部屋に飾ってあったお花、ピンク色のほうが虫取りナデシコ、白いほうがにんじんのお花。
虫取りナデシコは裏側がべとべとしていて、それで虫をとるんだそうです。

朝の柔らかな光に照らされて、きれいに咲いている花々に朝から癒されます。



また家庭菜園のほうを見れば、ひまわりも。
もう咲いてるんですね!



そう言えば、今年の座間の座架依橋のひまわりはいつ頃だっけ?と思い出して過去の記事を探してみたら、8月中旬くらいでした。

その時の記事はこちら。

座架依橋(座間市)のひまわり広場へ行ってきました~

今年もぜひ行きたいなぁ^^

そんな風にゆっくりと、花を眺めたりしていたら、キッチンから母が「食べる辣油、そろそろ作り始めるよ~」とのこと。材料は、生姜のみじん切り、ラー油、12味唐辛、醤油、クレージーソルト、玉葱粗みじん切り、鷹の爪、ニンニクのみじん切り、刻んだ小葱、白ゴマ。




鷹の爪とニンニクを入れて香りを出し、そこに玉葱を入れて炒めて、上記の材料を入れ、その他、蜂蜜、追い鰹つゆ、日本酒などを入れて仕上げればできあがり。

こんな感じで、ボリュームのある食べる辣油ができあがりました。
お土産で持ち帰りましたが、お豆腐にたっぷりかけても美味しかったです。



詳しいレシピは母がクックパッドに投稿しているので、よろしかったらそちらもご覧下さい♪
Cpicon 「自家製12味唐辛子使用の食べるラー油」 by akiちゃん  

そして一緒に出てきたのが、こちらのおにぎり。
ベーコン、コーン、明太子を具に入れ、醤油をまぶしてバターとごま油で少し焦げ目をつけ、シソの葉をはりつけたもの。

バター醤油の香ばしい香りが、食欲をそそって・・・あっという間にパクッと食べちゃいました。



更に、昼からビール!と言いたくなるおかず。
インカの目覚めでつくった、じゃがバター甘辛醤油風味です。



インカの目覚めって、オイシックスさんで知ったんですが、あまりにも美味しいのでよく取り寄せてたのですが、まさか母が家庭菜園でつくりはじめるとは・・・。
中を割ると栗みたいな黄金色で、甘くてほくほくしてほんと美味しいんですよね~♪

今回も色々ごちになって、更にとれたて野菜のお土産もたくさんもらって、嬉しい~!
お母さん、ありがとう♪
また来月にでも遊びに行くね~!

Oisix(おいしっくす)

バーの主人がこっそり教える味なつまみ
間口 一就
柴田書店
売り上げランキング: 47524
おすすめ度の平均: 5.0
5 世界一のハイボールとつまみ
5 「まぐち」のひろい本、なんて。
5 お得と言わずしてなんと言おう
5 すごいです!!
5 食材の組み合わせが絶妙です








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/06/22 00:43 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

Coleman「マウントトレック45&ミニ LEDフラッシュライト」で、おでかけ満喫レポート 

国内旅行も、海外旅行も、スーツケースよりは身軽に。
そんな私の旅のスタイルに欠かせないのが、バックパック。

ずっともう何年も愛用していたものがボロボロになってきて、買い替え時かなぁ?と思っていたところ、Coleman(コールマン)さんのモニターキャンペーンに応募したところ当選。
マウントトレック45と、ミニ LEDフラッシュライトのセットが送られてきました~!

マウントトレック45の背面は、蒸れにくく快適な3Dメッシュパネル。
ベルトもちょうどいい太さで、肩にも心地よく体にフィットする柔らかさです。



反対側はこのような感じ。
ボトムに衣類などを収納できる巾着式気室付き。



巾着はこのように開けて広げる事により、ワンルームとしても使用できるのが便利です。



パッと見た感じ小さめ?と思いましたが、素材が結構柔らかく伸びるので意外に入ります。
荷物の量が多くても少なくても、ベルトでギュッと外側からしっかり固定できるので荷物をしっかり収納できます。

これを持って出かけた先は、、、実家への里帰り。
一泊二日くらいの旅行だったら、このリュックの半分くらいしか使わないのですが、実家へ帰ると楽しみにしているもの、、、それは母の家庭菜園の野菜。いつも収穫したての野菜を色々お土産にくれるので、今回もそれを狙っているのです。ふふふ~♪

と言うわけで、いざロマンスカーで実家方面へ。
パックの横には、ペットボトルを入れる場所もあるので、トレッキングなどをする時に「水がのみたいな~」と言うときも、こんな風に横にさしておけばいつでもすぐに飲めます。



駅まで母に迎えにきてもらい、車へ。
軽自動車で後部座席が狭めの母の車ですが、それでもすっぽり。
素材自体軽いのでパック全体の重さも軽々ですが、コンパクトなのもすっごく魅力。



久々に野鳥でも見に行く?と言う事になり、相模川へ。
大自然をバックに、背負ってみたらこんな感じ。



ウエスト部分には小さなポーチがあるので、小物を入れるのにも役立つ仕様。
またしっかりベルトをつける事により、重たい荷物を入れた時に体を支えやすくなります。



こんな風にカメラを入れても便利。
山の中で「あ、今の景色撮りたいかも!」なんて言う時にもいいですね。



久しぶりの実家近くの川で、新鮮な空気を吸っている私。
「カワセミいないかなぁ~」と、夢中で望遠レンズをつけた一眼レフを持って野鳥探しに没頭する母。

そんな風にそれぞれ思い思いに自然を満喫していたら、あっという間に時間が経過。
家へ帰ることになりました。

こちらは、今回もう一つのモニター品である、「ミニ LEDフラッシュライト」。



ライトと言うと、大きくてかさばるイメージがあったのですがこれは、こんなにコンパクト。
丈夫で軽量なアルミニウムボディ、しかも単四形乾電池三本のみで大丈夫なので、本当に軽い!
手のひらにもおさまるサイズです。



更に嬉しいのが、ストラップが付いていて簡単に吊り下げられる事。
省エネLED採用により、長い速続点灯35時間。

キャンプの時など、蝋燭のあかりなどだとあぶなかったりしますが、これならテントの中に吊らせば照明代わりに。



コンパクトなのに明るいので、暗闇で探し物する時もすごく便利。
そしてスイッチがライトの後ろ部分を押すだけでつくので、スライド式のスイッチなどによくありがちな「あれ?スイッチ、どっちに押すんだっけ?」という風に困る事も少ないのがいいなと思いました。



我が家で役立ったのが、晩御飯時。
母の手製料理にトッピングを、と思った時に庭の家庭菜園から探そう、、、って言う時に夜だと真っ暗闇でちょこっと野菜を収穫するのにも一苦労なのですが、これがあれば簡単です。



翌朝帰る時には、お楽しみの母が育てた野菜を色々もらう事に。
これだけ入れても、全然余裕!
ほうれん草など、葉物はたてに入れたいですが、こういうバックパックだと縦長なので葉を傷つけにくく持ち運べます。



こんな風に、水が出ないようにビニール袋を敷いて持ち帰りました。



またこの日は、家に戻る途中に立ち寄る場所があったのでコインロッカーにちょっと預けたのですが、小さなサイズのコインロッカーでも、横にすれば入りました。



コンパクトにまとまって、たくさん運べる多機能パック、そして軽くてパワフルなライト。
どちらもアウトドア好きな方の「こういう機能が欲しい!」がつまった、魅力的なアイテムだと思いました。

一泊~二泊くらいのキャンプはもちろん、個人差はありますが、バックパッカーなら海外旅行も一週間くらいなら余裕でいけそう。スーツケースなどだと、タイヤが転がりにくい道などはすごく運びづらいですが、これなら両手もあくし楽々。
旅はアクティブに!そんな方に、特におすすめしたいです。


トレンダーズさんのモニターに参加しています。









人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/06/21 22:50 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

リニューあるした、カルビー「オリーブオイルポテトチップス」を食べてみました。 

小腹がすいた時のおやつに、またはビールの時のちょっとしたつまみに、、、。
芋好きな私はポテトチップスが大好物。

しかし、気になるのはやっぱりカロリー。
油っこいもの好き、でもカロリーは気になる。

そんな欲張りな私にぴったりだなと思ったのが、カルビー「オリーブオイルポテトチップス」。
アジャイルメディア・ネットワークさんでプレゼントキャンペーンを実施していたので、応募した所当選。
こんなにたくさん送られてきました~!!



このオリーブオイルポテトチップスは、イタリア産天日塩を使用。
皮付きのじゃがいもを超厚切りにしていて、ポテトチップスにしては結構厚めで歯ごたえざくざくの本格派。

オリーブオイルを使用と言うことで、イメージ的に健康にも通常の油よりもよさそうというイメージ受けますが、一般的なポテトチップスと比較して油分は30%カットされているんだそうです。
1袋あたりのカロリーは、267kcal。
ほどよい塩味、そして「もうちょっと食べたいなぁ」というほどよいボリュームが魅力的です。



また今回のリニューアルした点ですが、おいしさはそのままに、内容量は50gから55g。
店頭価格も168円(税込)から、148円(税込)にダウンといい事尽くめで、6/14(月)から発売。
全国のセブンイレブンで買えます。






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/06/20 22:59 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(2)

「中乃見家」--沼袋にある創業76年の老舗寿司屋 

沼袋は小さな町でありながら、もつ焼き、ラーメン、バー、居酒屋、更には銭湯もあることから、風呂上りの一杯も流れでできちゃう!など、様々な魅力のある町。最近この駅でよく降りて、夜を過ごす事が増えました。

そんな中、商店街にあるお寿司屋さんで以前からずっと気になっていてまだ行った事がなかった「中乃見家」さんに先日行ってきました。

中はカウンター+テーブル席があり、私たちはカウンターへ。
まずはビール。



おつまみにはほたるいか。

お店のご主人はとても明るく気さくな方で、ビールを呑みながら色々なお魚の話をして下さったりして、楽しくてどんどんビールがすすんじゃいます。



カウンターの前のショーケースを見ると、いかにも新鮮なネタがたくさんあってどれにしようか悩みますが、友人は大好物の平貝を注文。独特の歯ごたえが美味しい!



お次はなんとも立派な貝殻に魅せられて、赤貝をいただく事に。



私、赤貝は生臭くて苦手、、、というイメージがあったのですが、、、

今まで食べてたのは、なんだったんだ?というくらい、新鮮で美味しかったです。
ふぅ、日本酒がすすむなぁ。



そしてこちらは今回は頂きませんでしたが、いいのが入ってるんでと見せて頂いたのがこちらのウニ。

うにって、こういう入れ物に入っている時、うすーく敷いてあるイメージあったんですが、、、
盛り上がってる。すごい!



そしてシメサバ。
友人が「きれいな色だねぇ~」と見惚れてましたが、味は言うまでもなく絶品。



あとゆでダコは、詰めとわさびをちょこっとのせて。
手間をかけてつくられた深い味わいの甘辛い詰め、そしてわさびのピリリ感がいいアクセント。
すごくリッチで贅沢な味わいです。



まぐろもいい部位をちょこっとつまみで。
筋などをきれいにとって、お肉の部分だけ頂いたのですが、とろっとしていて柔らかくてお口でとろけます。
ご主人の技が光る一皿。



それではそろそろ、握ってもらいましょうという事で、私はづけを。



友人は赤貝などを。
シャリの大きさもほどよくてお見事。



イカも、こんな風に美しい包丁技が。



ネギトロも、海苔をまかずにたっぷりのせて頂いて。
ご飯よりネギトロのほうが、量が多い感じ。



また、私たちはつまみで色々食べましたが、値段があらかじめ決まっているセットメニューもこんなに色々あります。



お値段は沼袋のあたりだと高い部類に入るのかもしれませんが、値段分の価値のあるネタのよさだと友人。
大切な方をおもてなししたい時などに、こういうお店を知っているとすごく重宝しそう。
遠くからわざわざこのお店に足を運んでいる常連さんもいらっしゃるとの事ですが、納得の味です。

カウンターで呑むもよし、テーブルで家族でゆっくり食べるのもよし。
シチュエーションでも、色々使い分けられるのも魅力のお店です。

中乃見家 (寿司 / 沼袋、野方、新井薬師前)
★★★★ 4.5








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/06/18 17:20 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(4)

「サントリー武蔵野ビール工場トワイライト・ツアー」二次会&翌日の"三次会" 

サントリー武蔵野ビール工場での、セミナー、見学、試飲が終わったあとは、更なるお楽しみの続き。
一文銭 分倍河原店」にて、ビールオフ会が開催されました!

まずは、ザ・プレミアム・モルツで乾杯!
このお店では瓶で、ですが、今日はサーバーから注いだもの、缶とすでにいろんなスタイルでモルツを愉しんでいます♪



前菜には色鮮やかなサラダをはじめ、、、



お刺身盛り合わせ、、、



ビールが更にぐいぐいすすむ、揚げ物系、ソーセージなど。



ボリュームタップリのチキンも登場しましたよ~。



飲み放題なので色々飲めるのですが、やっぱり頼んじゃったのはこちら。

角ハイボールです。
「このジョッキで!」とジョッキ指定でお願いしちゃいました。
デザインといい、もち心地といい、本当に好きなんですよ。これ。

小雪さんのハイボールのジョッキは家庭用にも売ってますが、このグラスもぜひ売ってほしい~。



サントリーのスタッフの方やブロガーさんとたくさんお話できて、ほんと素敵な夜でした。
お酒好きな方が集まりってほんと楽しい♪

そんな風に二次会も盛り上がって、あっという間に時間。
でも更に愉しみは続きます。

そう、お土産です!
こちらのジョッキを頂きました。



翌日は早速冷蔵庫で冷やして、ザ・プレミアム・モルツを飲むことに。
おつまみとして何品かつくりました。

まずは、山芋のオリーブオイルソテー。
味付けはあっさり塩、胡椒で。



お次は牛筋のトマトソース煮込み。
フランスパン添え。
圧力鍋でとろとろになるまで、牛筋を煮込み、仕上げに赤ワインを入れました。

茄子のオリーブオイルソテー、アンチョビソースがけ。
刻んだアンチョビに、すりおろしたにんにくを入れるだけで出来るスピードソースです。



そしてシメには、牛筋のトマトソース煮込み。
圧力鍋で柔らかくした牛筋に、スライスしたたまねぎを加えて更に煮込み、カットトマト、にんにく、赤ワイン、ローリエ、塩、胡椒などで味付け。

中野の「ぐっつ」というお店で、煮込みにフランスパンが添えられて出てくるのにハマッているのですが、まねしてやってみました。汁がパンにしみこむと、美味し~んですよね~^^



帰ってからも楽しめる、お土産つきのイベントっていいですね~。
これからもこのグラスで、色々おうち呑みを楽しんでみようと思います。

サントリーさん、ありがとうございました♪

関連記事

「サントリー武蔵野ビール工場トワイライト・ツアー」レポート(工場見学・試飲編)








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/06/16 23:01 ] おでかけ | TB(0) | CM(4)

「サントリー武蔵野ビール工場トワイライト・ツアー」レポート(工場見学・試飲編) 

そろそろ暑くなって、汗をかく日も増えて、、、そう!ビールがより美味しい季節♪

そんなこれからの季節にぴったりなイベントが先日開催されました。
「サントリー武蔵野ビール工場トワイライト・ツアー」!
サントリー武蔵野ビール工場で夕暮れ時から大人な雰囲気で楽しむという、なんともわくわくする企画です。

これから、この工場の中でどんな事が見られるのかしら?と勝手に色々妄想しながら工場を撮影。



イベントは参加したブロガーさんたちの自己紹介、次は醸造技師の林さんによる「ザ・プレミアム・モルツ」セミナーへ。

原料の麦芽とホップを実際に手にして、「へぇ~、こんな香りがするんだ!」と驚いてみたり、、、



プレミアムモルツならではの、コクや味わい、そして香りを生み出すためのこだわりを聞いたり、、、



モルツが発売された1986年から、1989年の武蔵野ブルワリー内にミニブルワリーが開設された事、2003年に「ザ・プレミアム・モルツ」へのリニューアル、2009年には6年連続過去最高売り上げ、という輝かしい歴史を辿って「すごいなぁ~」と感動。

それと共に話して頂いた林さんの熱いビールへの想いを感じて、いつも何気なく呑んでいるプレミアムモルツって、こんなに色々な気持ちが込められているんだと思ったら、自分の中でより愛すべき存在感が高まりました。



例えがちょっと違うかもしれないけれど、飲食店などに行った際、美味しいお店、記憶に残るいいお店って、味のよさは言うまでもなく、そのお店のマスターの顔が自然と浮かんできたりする。
味の良さに加わった作り手、サービスをする側のの方の気持ちを体感する事で、より鮮明にリピートに繋がっていくんですよね。

セミナーのあとは、工場内の見学。
ガイドのお姉さんの後にくっついて、いざ場内へ。
小学校の遠足とか思い出しますね。童心にかえって、ついついはしゃいじゃいます!



ビールは、大きく分けて6つの工程(製麦・仕込・発酵・貯酒・ろ過・缶/樽詰)に分かれていて、こちらは仕込の工程。ど迫力の大きな仕込釜、仕込槽、濾過層などあり、近づいて釜の中も覗いたりする事ができます。



お次は発酵の工程へ。
麦汁に酵母を加えて低温で発酵させます。
約七日間などで、麦汁はアルコール約5%の若ビールになるんだそうです。

ビールの香りとなる成分もつくる酵母は、24時間体制でスタッフの方が見守っているのだとか。
美味しいものができるまでに、こちらの想像を超えるご苦労があるんですね~。



そして更に、プレミアムモルツが生まれたというミニブルワリーも見せて頂く事に。
ここで毎日どんな風に皆さんで研究を重ねられていたのだろうか、色々姿を思い浮かべたりしました。



そしてよかったのが、"ビールになった気持ちで通ってみてください"と、言われて通ったビールの通り道。
2001年宇宙の旅のワンシーンに出てきそうな、近未来的な空間!
かっこいいなぁ~。



そこを通り抜けると、缶詰エリアに。
こういうメカニックな空間大好きなので、一人でキャーキャー!とココロの中ではしゃぎまくりでした。



次々と美味しい缶ビールが出来ていくのを眺めていると、どんどん喉が渇いてきてしまいます(苦笑)。



工場の説明の最後には、「人と自然と響きあう」という企業理念にもとづき、様々な環境保全活動に取り組んでいるサントリーさんならではの、エコなお話の数々。

中でもすごいと思ったのは、資源として再利用するために、ゴミを細かく分類している事。
すごい数のゴミ箱。
迷った場合は、お助け箱というのがあり、そこに入れておくと適切な収集ボックスに入れてもらえるのだそうです。



たくさん見て、歩いて、刺激され、ほどよく喉も渇いたところで、お待ちかねの試飲タイム!
お姉さんたちがサーバーから、生ビールをジョッキに注いでいます。



くーっ!泡がなんともきめ細かくて美味しそうだこと!!



思わずその場で反動的に呑んでしまいそうになりましたが(苦笑)、イベントと言うことでそこはこらえて乾杯タイム。
ゲストブロガー・麦酒男さんの「スコール!」(乾杯の意味)のかけ声とともに、みんなでぐびっと。



おつまみは、こんな風に色々。
お酒も入ってブロガーさんと、わいわい話ながら色々つまんで楽しい時間♪



更にプレミアムモルツの黒も初めて呑むことに。
重すぎず、香ばしい香りが楽しめて喉越しもよくてなかなか美味しかったです。



と今までは、サントリーの方々が美味しく入れてくださったのを悠々と呑んでいるだけだったのですが、お次は、自分で注ぐ練習タイム。

へぇ~!とびっくりしたのが、最初はこんな風にグラスの半分くらいまで勢いよく注ぐ事。
フタの役目をする泡をたっぷりつくるんだそうです。



そして泡が落ち着いたらグラスを斜めにし、泡の下をくぐらせるようにゆっくり注ぎ、グラスを戻しながらビールと泡の比率が7:3になるように注いで、泡を持ち上げたら出来上がり。
やってみましたが、なかなか難しい!

お隣の席のブロガーさんが実にきれいに泡をこんもり盛られていて、すごいと思いました。
練習してできるように頑張ろう~。



そんな風に盛りだくさんのツアーも、日暮れと共にフィナーレ。



「いつも美味しいビールをありがとう!明日からも、よろしくね!」という気持ち一杯で、あかりに照らされた工場を後にしました。

この後は、そのまま二次会へ参加したのですが、長くなってきたので一旦この辺で。
続きはのちほどまたアップしま~す!

関連記事

「サントリー武蔵野ビール工場トワイライト・ツアー」二次会&翌日の"三次会"








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/06/15 00:44 ] おでかけ | TB(0) | CM(2)

ランコム新製品発表会 part2 ランコムの歴史を辿る豪華な展示&メイク体験 

ランコム新作発表会第二部は、華やかな会場へ場所を移って開催。



ウェルカムドリンクとして、シャンパンがふるまわれたほか、食べやすい一口サイズの軽食もでてきましたが、どれもこれもおしゃれ。女性心をくすぐられまくりです。



そしてすごかったのが、こちら。
なんと、バカラのシャンデリア!!
あまりの美しい煌きに、あたまがくらくらしそう。



場内には、レネルジーVが飾ってあって一通り試せるほか、、、



ランコムさんと言えばすっかり定番の人気商品となったジェニフィックも。



新作のマスクの小さく切ったシートをお試しと言うことで手に乗せてもらいましたが、その肌に密着する心地よいフィット感と言ったら・・・これが顔にのったら、どんな気持ちいいかしらと思い浮かべただけで昇天します。



またランコムの歴史的な展示物もたくさんあり、なかでも圧巻だったのがマスカラ勢ぞろい。
マスカラ、と言えばランコム。
これだけの色々なアイテムを出していたんですね~。



ランコムの歴代のミューズの映像の下には、過去からずっとさかのぼって名作を説明したパネルが。
イザベラ・ロッセリーニ。
大好きな女優さんとの対面に、暫し足をとめて見入ってしまいました。




そしてライトアップされた素敵なテーブルの上には、新作ファンデーション「タン ミラク」が。



真紅のバラの向こう側には、チークとアイシャドウ。
こうしてみると、まるで宝石のように輝いて見えます。



場内では、そのファンデを使ったメイクアップショーも開催。



こんな素敵なメイクボックスに、わぁ~素敵!と写真を撮っていたら「メイクしてみます?」とメイクアップアーティストの方に声をかけられ、チャレンジしてみることに。



かなりバッチリフルメイクして頂き、いつもの自分の化粧とは全然違う雰囲気に。
化粧でこんなに変われるんだ!と勇気を頂いた気がしました(苦笑)。
頑張って、メイク上手になりたいな!



この会だけでもとても大満足だったのですが、帰りのお土産がなんともゴージャス!



美容液ジェニフィックをはじめ、レネルジーVの化粧水、美容液、アイクリーム、乳液、クリーム、タンミラク、更に7/23発売のチーク「ローズデコ」、アイシャドウ「オンブルアブソリュ パレット ルメッセンス」、マスカラ「ヴィクトゥーズ プレシャスセル」、電動マスカラ「オシイラシオン」など、全て現品で頂いちゃいました。

贅沢すぎると思いつつ、肌の生まれ変わりを感じたく、ジェニフィックからはじまり、レネルジーVの上記をライン使いしているのですが、輪郭がすっきりしてきたのを感じています。

やはり最先端のテクノロジーはすごい!!

思い返せば、私が20歳の時に初めて海外旅行へ言った時に買った化粧品がランコム。
以来色々なランコムさんのアイテムをためさせて頂いていますが、これからもずっと愛用させて頂きたいと思いました。

それぞれのアイテム、ゆっくりと一つ一つ大切に使わせていただき、レポートさせて頂きたいと思います。
ランコムさん、本当にありがとうございました!






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村TREview『美容・健康』ブログランキング
[ 2010/06/14 22:47 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

ランコム新製品発表会 part1 新作にはあの話題の美容液を使ったマスクも! 

6/2(水)はランコムさんからのご招待で、新製品発表会へ行って来ました。

2010年でブランド創立75周年を迎えたランコム。
ブランドの威信をかけ、「革新」と「奇跡」に満ちた大型の新製品が発表されるとの事で、ワクワクして会場へ。

ステージ横にはランコムの商品のロゴにも使われている、美しいバラが。



創業者である、アルマン・プティジャンさんがの壮大な邸宅にはバラ園があり、彼は女性、贅沢を愛し、バラに情熱を注いだとか。

白、ピンク、赤、と可憐に咲き誇る美しいバラをうっとりと眺めながら、暫し現世の忙しさから心解き放たれて、プティジャンさんの美容にかける情熱に思いを馳せてみたり。



そうしてバラに酔いしれているうちに、いよいよ発表会スタート。
ランコムの1935年からの歴史のご説明から幕を開けます。

初めて知ったのですが、「ランコム」というブランド名はフランス中部のランコム城からヒントを得たとか。
プティジャンさんの、どの国の言葉でも発音のしやすい言葉をブランドにしようという考えからだそうです。



新作の紹介の第一弾は、8月20日発売のレネルジーVシリーズから。



加齢と共に成長因子の供給が変化する事から、劣化する細胞間マトリックス。
そして皮膚のサポート組織がたるみはじめる結果、顔の輪郭がぼやけて平坦な印象に。

私も30代になってから、鏡を見て「あ、なんかつかれてる?不機嫌?」そんな印象を受けた時に加齢によるダメージを強く感じます。

でもできれば、少しでもいきいきと輝いて過ごしたいもの。
そう願う女性の想いを代弁してくれたようなシリーズが、まさにこのレネルジーV。

成長因子を介した真皮と表皮のコミュニケーションの重要性に着目し、これからの成長因子の合成、貯蔵、供給に働きかけるための成分を配合しているのです。

プレゼンテーション中にすごい!と思ったのが、こちらのスライド。



エイジングと共に変化する"若さの角度"の一覧で、こうして眺めてみると首もとのラインでこんなにも印象が変わる紋なんだと驚き。4週間使用後の計測結果から、この角度が8度も減少したというデータも拝見し、益々この商品が使ってみたいと思いました。

モデルは、ケイト・ウィンスレットさん。
こんな可憐な女性になれたら素敵ですね。



そしてスキンケアの2つめのプレゼンテーションは、昨年コスメ業界の大ヒット作。
私もテスターで惚れ込み、リピートしているジェニフィック
若い肌に特徴的なたんぱく質と、加齢肌に特徴的なたんぱく質の存在を解明して開発された革命的な美容液です。



今回はそのジェニフィックから、なんとも豪華なシートマスクが発売されるとの事!

一枚ずつ手作りで作られているというこのマスクは、バイオセルロースを採用。
優れた浸透力・保湿力も備えている事により、美容成分の集中注入の実現に成功したのだとか。

また日本人の女性の顔に完璧にフィットするカッティングにこだわり、なんと700人以上の日本人女性の顔の形を研究したのだそうです。



マスクは6枚で10,500円。
エステに行くことを考えれば、手が伸びない値段じゃない、とも言えますね。
とっておきの日の前に使うブーストアイテムとして、お財布とココロに余裕がある時にぜひ買いたいアイテムだと思いました。



そして第三弾は、メイクアップアイテム。
ひと塗りするだけで、瞬時に肌は輝き、美しい素肌のような自然な仕上がりを実現。
新ファンデーション「タン ミラク」です。



衝撃的だったのが、"光の通り道"のお話。
肌に当たった光がは跳ね返る=肌表面の輝きとなる、これは日常的に意識している原理でしたが、その跳ね返る率はわずか5%。

残り95%は肌内部に入り込み、表皮や真皮と共に相互反応。
これにより、肌のコンディションが低下すると、内なる光が弱くなり肌の輝きも失われるのだそうです。

それを最先端の科学により"肌内美光"を実現したのが、この「タン ミラク」です。



また驚きは、メイクアップ効果だけではありません。
肌を鎮めるローズエキス配合により、18時間の保湿、更にはファンデーションを落とした後も明るい肌に。

カラーは、日本人女性の為に開発された7色での展開です。



またイメージキャラクターには、いつまでも年齢不詳の美しさで魅了する、ジュリア・ロバーツさん。
輝きに満ちた笑顔は、まさにこの商品のイメージそのものだと思いました。



更に気になったのが、こちらのコンシーラーも出るということ。
筆ペンタイプで使いやすく、気になる目元などもササッとケアできそうです。



このように、3つの大型新商品のご紹介だけでも大満足の内容だったのですが、、、
更にこの後、実際に商品に触って試せる時間も。

長くなってきたので、part2でご紹介します~。






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村TREview『美容・健康』ブログランキング
[ 2010/06/13 22:12 ] おすすめコスメ | TB(1) | CM(0)

「華麗叫子と齋藤優の辣油ブギウギ…リターンズ!」イベントレポート 

遅くなりましたが、6/5に参加した「華麗叫子と齋藤優の辣油ブギウギ…リターンズ!」イベントレポートです。

華麗叫子さんと齋藤優さんのイベントは、4/2の「華麗叫子と齋藤優のLet's辣油ブギウギナイト! 」に続き2回目。

前回のイベントでは、辣油を使ってこれでもかとばかりに、様々なバリエーションのお料理を堪能させて頂き、今まで辣油と言えば、餃子のタレや、麻婆豆腐に入れるもの、というくらいの脇役のイメージだったのが、今では具入り辣油を食べるためにメニューを考える事もあったり、すっかりその味の魅力にハマッてしまいました。

前回のイベントのレポートはこちら。

「華麗叫子と齋藤優のLet's辣油ブギウギナイト! ~燻製もあるでよ♪~」参加レポート


しかも、今回は更にすごいテーマが!
ヌーベルジャポン エスペランサさんの「究極のシリーズ」、究極の辣油が動物性のものを使用しないオーガニックの辣油だという事で、極力動物性のものを使わないコース料理を作るというのです。

それはすごく大変そうだけど、でもぜひ食べてみたい!と参加する事にしました。

一番初めに出てきたのはこちら。



里芋にニラとネギを入れて水餃子にした「里芋の水餃子」と、きのこ、納豆、春雨を具に使用した春巻きです。

なるほど~。
里芋のしっとりした食感が美味しい水餃子、最高に辣油にあいます!

更に驚いたのが、油揚げで包んだ春巻き。
納豆を油揚げに入れて焼いたりする事はあるけれど、こういう春巻き風に仕上げた事はもちろんありません。
香ばしさにビールがとまらず、おかわり!


またお料理は前回同様、出来上がると壁に叫子さんがメニューを貼る方式。
「どんなのが出てくるのかな~?」と、わくわく感があおられて楽しいです♪

さて、お次は・・・?

グリル野菜の辣油のサラダ辣油がけとの事。



登場したのは、こんなにカラフルなお料理!
しいたけ、ゴーヤ、厚揚げなどなど。

辣油がそれぞれの野菜の美味しさを、ぐんぐん引き出してくれる感じ。
辣油たっぷりかけて頂きます。



お次は、豆腐あんかけの麻婆豆腐。
豆乳で作ったあんかけの中に、寄せ豆腐を浮かべているとの事。

とろとろのお豆腐が、つるつるとお口の中に心地よ~く滑り込んでくる面白食感。

よくこういうアイデアが出るものですね!
すごい!



そして次に出てきたのは、イベント告知の際前もって出てくると伺っていて気になっていた一品。
精進アワビの煮込みです。



精進アワビは、台湾の素食店でよく食べられる食材なのだそう。
個人的にはエリンギに近い食感に感じられ、プリッとした歯ごたえがよかったです。

更に驚いたのが、長ネギでとった出汁にかぶのすり流しを加えているとの事。

動物性のものを使わないでだしとるのって、すごく大変そう。。。
と思うと、更にお料理の味も一口噛むごとに一段と美味しさが増してくる気持ちがしました。

そしてイベントもいよいよ終盤。
麺ものでは、豆乳こんにゃくで作ったという汁なしタンタン麺が登場。

豆乳こんにゃく麺を、ピーナッツ味噌と辣油で汁なしタンタン麺麺に仕上げたというアイデア心満点の一品です。



ピーナッツ味噌の香ばしさと、みょうがの香り、そしてさっぱりとしたきゅうり。
夏が恋しくなる爽やかな味のハーモニーに、辣油がビシッとインパクト。
暑いこれからの季節にぴったりのお料理だなぁと思いました。

そして最後は、こちら。
炊き上がったグリーンピースご飯に、豆苗ととんぶりを乗せたものです。



前回のイベントでも、土鍋ご飯が出てきて、ご飯までたっぷり染み込んだだしの旨さに酔いしれましたが、今回も美味しかった~♪

華麗叫子さん、齋藤優さん、そしてテーブルでご一緒させて頂いた、woods2106さん、 しはいにんさんをはじめ、みなさん本当にありがとうございました~♪






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/06/12 17:24 ] おでかけ | TB(0) | CM(6)

天然アスタキサンチン配合「アスタキュア」スターターセットを試した感想 

赤い天然パワーで注目されている、アスタキサンチン。
美容に関心の高い方でしたら、一度は耳にしたことがあるのでは?という人気の成分ですが、そのアスタキサンチンを使った「アスタキュア」というスキンケアのラインナップをお試しする機会があったので試して見ました。

いただいたのは、約10日間分という「アスタキュア スターターセット」。

こんなにたくさんのアイテムが送られてきました。
ポーチ付きというのも嬉しい♪
スターターセットを使い終わった後も、ちょっとした小物入れに重宝しそうです。



アスタキュアは、アスタキサンチンをはじめ、トコトリエノール(スーパービタミンE)、天然保湿因子9種類のアミノ酸、マリンコラーゲンを基本ラインに共通配合。

肌の外側からはローションで肌を柔軟に、エッセンスで美容成分を集中チャージ。
そしてクリームで、肌表面をしっかりとバリアで包み込んで、、、とトータルエイジングケアが可能なラインナップとなっています。

香りは、女性に絶大な人気を誇る“ダマスクローズ”の贅沢な香り。
この香りのファンの方も多くいらっしゃいます!
贅沢な香りに包まれて、お肌も心も癒されるスキンケアタイムをお楽しみください!

ローションはこのようなテクスチャー。
こちらさっぱりタイプなのでサラッとしていますが、しっとりタイプはもっととろみがあり、より保湿感が得られます。ヒアルロン酸やアロエベラエキスなども配合されているとか。



そしてこちらが、モイスチュアエッセンス(美容液)。
アスタキュアシリーズ中、アスタキサンチンをもっとも高濃度に配合しているそうで、濃厚なとろみがあります。



一瞬、とろみがあって、なじみにくい?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかしこれが、肌なじみがいいこと!
アスタキュアのアスタキサンチンは、ナノサイズなので角質層の奥まで浸透しやすくなっているのです。

ちなみにこの美容液、口元、目元など気になる部分には重ねづけがおすすめとのこと。
早速そういった部分には、ぺとぺと指でつけてみるとこれがいい!
しっとり感がずっと続いて、お肌が喜んでいるのを実感できました。



そして更に「アスタキュア」でうれしかったのが、ローズオイルを配合しているということ。
爽やかに香るバラの匂いに癒されながら、スキンケアできるんです。

また外側からだけではなく、内側からのケアもできるというというのもこのブランドの魅力。
サプリメントも出ているんです。



1日2粒で手軽にケア。
トコトリエノール、マリンコラーゲンなどを配合しています。

ストレスや紫外線など、日々様々なつらい条件にさらされているお肌をいたわりたい、そう願う女性などにおすすめのスキンケアラインです。

アスタチュアファンサイト応援中






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,TREview『美容・健康』ブログランキング
[ 2010/06/11 14:41 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

もうやんカレー 利瓶具 十二社店(@西新宿) 

先日「もうやんカレー 大忍具@西新宿」のご紹介をさせて頂きましたが、先日はそのすぐ近くにある利瓶具の方にも行ってきました。

たぶん大忍具とメニューはほとんど一緒?なのだと思いますが、リピートするのに、すごく近くなのでどうせなら違う店の方でと思いこちらにしました。



ここの魅力は何十種類もの素材を使って作るカレーの味はもちろんの事、様々なトッピングで訪れるたびに色々なカレーが食べられる事。セットメニューもこんな風に色々。

お酒も種類多く、つまみも充実。
テーブル席でゆったり食べられるので、何人かで来てもゆったり食事を楽しめます。

のどが渇いたので、とりあえず軽くグラスビール。

つまみは、取り放題のトッピングコーナーの寄せ集め。
らっきょう、福神漬け、高菜などなど。
奥の刻みネギの入ったオイルは、カレーにかけても美味しいんです。
今回はいただきませんでしたが、ふかしたじゃがいもも食べ放題で、好きなだけとってきて食べられます。

ご飯もメガ盛りができる事で有名なお店ですが、食いしん坊さんには嬉しい設定が多いですね。



トッピングは、前回大忍具へ行った時にメニューの中で気になっていた鴨くんせいカレーを。



これで1800円と言う値段には、むむむとちょっと抵抗ありましたが味は滅茶苦茶美味。



ジューシーな鴨のお肉、トッピングには贅沢、このままワインと一緒につまみでもいい感じ。
いつもこれ、と言う感じじゃないですが、たま~にすごく食べたくなる時がありそうです。

ちなみに鴨のくんせいは単品だと850円だそうです。



どろっとした濃厚なカレー、うまく言えないのですが、もうやんならでは、また行きたくなる味。
ちなみに辛さは0辛~21辛まで選べて、今回は10辛行きましたが、ちょうどいい感じでした。

大食いさんにも、辛いもの好きにも、大人でも、子供でも、みんな好き好き楽しめる。
いいお店だなと思います。人気の理由も納得。

色々な素材でカレーを楽しめるので、またぜひ来て違う味を楽しんでみたいです!

もうやんカレー 利瓶具 十二社店 (カレーライス / 新宿、西新宿、西新宿五丁目)
★★★★ 4.0



カレーな薬膳
カレーな薬膳
posted with amazlet at 10.06.13
渡辺 玲
晶文社
売り上げランキング: 43904
おすすめ度の平均: 4.5
5 おしゃれな写真で埋めるのが料理本ではないことを教えてくれます
4 懇切丁寧!ちゃんと南インド料理ができますが・・・
3 写真はありませんので注意して下さい。
5 南インドのカレーをわかりやすく紹介
4 健康を思いつつ料理する人の本







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/06/10 23:12 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

「赤坂パスフェ」@赤坂見附--もちもちの麺&リッチなソースに感動!の生パスタを堪能 

家でもよくパスタを茹でてつくるほか、外でも食べることがありますが、今まではどちらかと言うとソースでバリエーションを考える方に注力して、麺を吟味するという事はあまりなかった気がします。

でもそれって、美味しい麺に出会ってなかったのかも。

そう思ったのは、銀座パスフェさんに行った時の事。
かつてないもちもち感にめちゃくちゃ感動して、帰りにお土産用の生麺まで購入して帰って来たのですが、そのパスフェさん、赤坂店もオープンしたとの事で、先日行って参りました!



こちらがランチメニュー。
手ごろな値段の日替わりから、豪華食材を使った高級パスタまで、幅広いメニューがあって選ぶのも楽しい♪
ランチセットもお腹のすき具合、その日の気分によって選べるほか、麺の量も選択肢が多いのが嬉しいですね。



どれにしようか迷った挙句、世界三台珍味トリュフとキノコのクリームソースのランチセットにする事に。
サラダはすごくシンプルですが、チーズ&黒胡椒がかかってほどよくパンチが効いていて美味!



こちらがパスタ。
予想していたより大きなトリュフが、ごろごろ!



大きい!!
そして香りがすごくよくて、パクパク一気に夢中で食べちゃう感じです。



赤坂パスフェさんのこの生パスタですが、カナダ産のデュラムセモリナ粉100%を使用。ブロンズダイズを使って麺の表面にざらつきを作る事により、ソースとの絡みがいい生パスタに仕上がるとのこと。

ほんとソースがよく絡んで、麺とソースの一体感が素晴らしい!

またこの美味しさの秘密は、ほかにも。
すごい手間がかかっているなぁと驚いたのが、気温、湿度に影響を受けるため、その日のコンディションにより配合を変えているのだとか。手間を惜しまず納得が行くまで研究を重ねているからこそ、出る味なんですね。

レジには開店記念のチラシがあり、300円引きになると書いてあったので、持っていって美味しいものが好きな職場の仲間にあげたところ、「今日のランチで行こうか!!」と、早速行ってました。



同僚曰く、もちもちの麺で本当に美味しかったとのこと。
美味しさを分かち合えて、なんだか嬉しい気分です。

お店が会社の近くなので、ランチの利用率がこれからかなり高くなりそうです。

赤坂パスフェ (パスタ / 赤坂、溜池山王、赤坂見附)
★★★★ 4.0








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/06/06 23:32 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(2)

もうやんカレー 大忍具@西新宿 

友人から西新宿におすすめのカレーやがあるから行かない?と言われて、先日行って来ました。
向かったのは「もうやんカレー 大忍具」というお店。

量がすごく多いとのことで、丸の内線の西新宿駅からすぐの場所にあるのですが、この日は新宿から散歩がてら歩いていくことに。いつもは仕事が終わった後は腹ペコなのに、その日に限って中途半端な時間におやつを会社で食べてしまったんですよね~。

途中小田急デパートなどに寄り道しつつ、新宿から歩いてお店へ。
お店についてびっくりなのは、ハワイアンなムード?を思わせる癒しの店内。

薄暗い照明の店内には、棚に漫画がたくさん並べられています。
もっと普通のカウンターで食べるようなチェーン系カレー店のようなのを、勝手に想像していたのでびっくりしました。



メニューは薄暗くてすみませんが、こんな感じ。
いろんな種類のカレー、更にトッピングもかなり充実。
そしておつまみも色々。
どれにしようか、実に悩みます。



更にうれしいのが、辛さを調節できること。
0~21までの22段階ってすごいね!



まずは前菜という事で、ホタテとセロリのサラダ。
これも具沢山でボリュームあって、さっぱりしていて美味。
カレーのようにこってりした料理との相性、抜群です。



どのカレーにしようか悩んだのですが、一番基本からということでビーフカレー。
友人は温泉卵をトッピングして、マイルドに。
ここのカレーは独特のコクがあって、ほんと美味しい!
ありそでなかったこの味、って感じです。



ご飯の量はメガ盛り系も頼めるのですが、私たちはともに少なめで。
それでも、これでも十分っていうくらいの量です。

また辛さは、周りの方はだいたい2~3くらいを注文されている方が多いようでしたが、私は7くらいにしましたが、全然まだいけるレベル。もう少し辛さアップしても、美味しく食べられるなぁと思いました。

あとこのお店の魅力と言えば、無料のトッピングも色々と追加できること。
店内には茹でたじゃがいも、らっきょ、福神漬け、オイル漬けの刻みネギなど、バイキングスタイルでたくさん並んでいて、好きなものをじゃんじゃん盛りつけらるんです。

美味しいものが好き、カレーが好きで、食いしん坊な方にはぜひ一度行って頂きたいお店です。

もうやんカレー 大忍具 (カレーライス / 新宿、西新宿、新宿西口)
★★★★ 4.0



旬のかんたんスパイスカレー
渡辺 玲
アスペクト
売り上げランキング: 3062







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/06/02 00:11 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

GABANスパイスレシピ「花椒」で、あっさりピリピリ海鮮炒め 

GABAN中華スパイスモニター企画、スターアニス、五香粉と続いてお試ししたのがこちらの花椒。
実はこの花椒、一度中華料理屋で試してからすっかり気に入ってしまって、我が家にGABANさんの花椒塩、花椒のホールは今もあったりするんです。それくらい好き♪

でも今回モニターで頂いたこちらは、試した事なかったので「どんな感じかなぁ~」とわくわく。
瓶を開けてみると、すごく細かい粉状なので、これはお料理する時混ぜるのにも素材に簡単に馴染みそうでいいなぁとはじめから好印象でした。



花椒を使った料理の定番と言えば、麻婆豆腐。
花椒入れるだけで、本場の味っぽくなるんで今回もぼーっとしてたら作りそうになってしまいましたが(苦笑)、今回はそこはぐっと堪えて違うものを。



つくったのがこちら。
花椒のピリッとした刺激が、いいアクセントになる海鮮痛めです。



フライパンに刻んだにんにくを入れて香りを出し、たけのこ1個、にんじん1本、たまねぎ1個、ホタテ貝柱3個、イカ1/2パイを適当な大きさに刻み、しめじも適当な量に分けて炒め、火が通ってきたら、お酒を大さじ1くらい入れてフタをして蒸し焼きに。

最後に花椒をふりかけて好みのピリ辛具合に仕上げて、最後に水溶き片栗粉を入れてとろみをつけたら出来上がり。
本当は白菜入れるつもりだったのですが、お家帰ってきて買い物袋みたら入れ忘れてた><
ビールがぐいぐいすすむこの炒め物、これ一品だけだったら、かた焼きそば、ご飯の上にのせても美味しそうです。

今回3品のモニターをさせて頂きましたが、「一番気に入ったスパイス」はやはり花椒かな。
理由は、スターアニス、五香粉と3品の中で一番使いやすくピリピリした刺激が辛いもの好きな私にまさにぴったりだからです。

今回は海鮮炒めに使いましたが、これ、焼き鳥なんかにちょこっとふりかけるだけでもかなり美味しく食べられそう。
これからも我が家でヘビーローテーションで活躍しそうなスパイスです!


【レシピブログの「カンタン!おいしい!本格中華★」スパイスレシピモニターに参加中です】

カンタン!おいしい!本格中華 中華スパイスレシピモニター参加中!







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/06/01 00:33 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(2)
Basic Calendar
<05 | 2010/06 | 07>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最近の記事