40代からのスキンケア・ボディケア 2010年02月

40代からのスキンケア・ボディケア

20代・30代とは異なる顔やボディのお悩みについて、様々なコスメやアイテムを紹介するブログです。
話題の美容法

月別アーカイブ  [ 2010年02月 ] 
≪前月 |  2010年02月  | 翌月≫
40代からのスキンケア・ボディケア HOME > 月別アーカイブ [ 2010年02月 ]

横浜中華街・中国料理世界チャンピオンの店「皇朝」の餃子を試食しました。 

中華街へ行った時、ど派手な黄色の看板の下にものすごい行列が出来ている人気店があったので気になっていたのですが、モニタープラザさんでそのお店「皇朝」さんが、餃子の試食モニターを応募していたので申し込んでみたところ当選し、下記の2種類の餃子が送られてきました。

金ピカのゴージャスな箱に入って送られてきた餃子は、左が韮生餃子、右が干し貝柱生餃子。
それぞれ6個ずつ、計12個頂きました。

すでに黒豚生餃子、しそ生餃子、ニンニク生餃子、ヘルシー野菜生餃子などがあるようですが、干し貝柱は新商品とのこと。



中にはこのように丁寧に作り方が入っていて、とても親切。
その通りにつくってみました。



若干焦げてしまいましたが><、驚いたのが具がお餅の様にもっちもちで厚みがあること。
皮までとっても美味しいんですよ~!
皮まで味わった餃子って、今まであまりなかったかも。



一度に食べ切れなかったので、翌日もお昼に頂くことに。



これでは中が分からないと思うので、半分に切ってみますと、、、こんな感じ。
左が韮生餃子、右が干し貝柱生餃子です。



両方とも美味しかったですが、特に干し貝柱の方は具のうまみがじゅわ~と染み出して本当に美味しかった♪
そして大きさもボリュームあるので、食いしん坊さんも納得なのではないでしょうか。

また一応餃子のタレも作って用意しましたが、充分素材の味わいがしっかりしているので、タレをつけなくても美味しく食べられました。

これは自宅用にはもちろん、親しい方への贈り物などにもいいかも。
ご馳走様でした~♪






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
スポンサーサイト



[ 2010/02/28 20:49 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

講談社「Health&Beauty Review」無料会員誌見本を読んだ感想 

先日講談社『Health&Beauty Review』のイベントに参加した時のレポート(講談社『Health&Beauty Review』 ~今日から始めるアンチエイジング~ イベントレポート)を書きましたが、今回はその時お土産で頂いた 無料会員誌見本のご紹介です。

この会員誌は、講談社が始める新・会員制サービス『Health&Beauty Review』の3つのサービス(講演会・会員誌・web)のうちの一つ。他では読めない貴重な情報がたくさん掲載された雑誌で、会員になると毎月自宅に届けられます。
通常は有料の会員でないと読めない雑誌を、今回は見本と言う形で無料でいただけたのです♪

しかも今回の特集は、「アンチエイジング」と気になるテーマ。



イベントでお会いした藤原美智子さんの記事が載っているほか、造顔マッサージで有名な田中宥久子さん、エリカ・アンギャルさんのインタビューなど、美を意識する女性なら知っている著名人の記事がたくさん掲載されていて感激。

更に食を通じた内面の美、「アンチエイジングは食にある」というテーマで長寿美食レシピを紹介したり、「スキンケアで抗加齢はどこまで可能?」ということで、外側からの美も追求してみたり。
実に様々な角度から美をテーマに取り上げています。

気になるテーマはいろいろあったのですが、中でも特にインパクトがあったのは「劣化コレステロール」の話題。



食品に含まれるコレステロールが何度も加熱されたり、長時間空気に晒されたりしているうちに酸化(劣化)したものを「劣化コレステロール」と呼ぶのだそうですが、これがなんと血管を汚して傷つけて、動脈硬化を起こしやすくするのだとか!ひえぇ~!

冷めた料理をレンジでチンして温めて食べる、よくある日常の食事だったりしますが、そのほか、二度揚げ、焦げ、レトルト、干物などなど血管を老化させてしまうのだそうです。

しかし、そんな細かいところまで全て気をつけていたら、神経が磨り減っちゃうし、美味しいものも味わいにくくなるもの。そこで予防策としておすすめなのが、香辛料、ハーブ、野菜などの抗酸化力の強い食品を一緒に食べること。それにより、コレステロールのダメージを軽減できるんだそうです。

加工食品に頼らず、出来立てや手作りを食べること、また何度も電子レンジで加熱しないように必要な分だけ小分けにして温めたりするのもポイントだとか。

「アンチエイジング」と聞くと、すごく難しい専門的な分野のような気がしますが、身近なところからでも始められることがあるんだと思ったら、私にもできるかも!と、興味がわいてきました。

無料会員誌の見本の請求はこちら。気になる方はどうぞ請求してみてくださいね~。

無料会員誌見本請求はこちら

トレンダーズさんのモニターに参加しています。








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村TREview『美容・健康』ブログランキング
[ 2010/02/27 15:03 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(2)

HABAで「スクワランオイル」の、お得な初回限定お試しキャンペーン実施中です。 

やっと暖かい日が増えてきて、お肌の乾燥対策もひとだんらく、と思い始めた今日この頃。
しかし、続けてやってくるのが花粉の季節。

鼻水、くしゃみ、目のかゆみに加え、お肌もデリケートに傾いていつもの化粧品があわなくなったり、荒れたりするから困ったものです。
そこで毎年この時期には、より敏感肌でも使える刺激の少ないアイテムを使うようにしています。

そんな時にリンクシェアチャンネルさんで、HABAさんの「スクワランオイルのお試しレビューキャンペーン」を実施していたので応募。こちらの15mlのお試しサイズが送られてきました。



クレンジングまたは洗顔→うるおい→保護と、シンプル3ステップのお手入れで肌荒れを防ぎ、すこやかな肌を保つ、ハーバーのスキンケアの原点「ピュアルーツ」シリーズ。
このスクワラン(化粧オイル)は、最後の保護に使用します。

特長は、スクワラン100%、99.9%と高純度の化粧オイルだということ。



オイルと聞くとベタつくのでは?と思う方もいらっしゃるかと思いますが、つけるとお肌にすーっと浸透するように馴染んでサラッと仕上がります。



以下、私が使用した個人的な感想ですが、、、

このお試しサイズが送られてきた頃は、まだ寒い時期で肌がガサガサ、いつも使っている保湿クリームをぬりたくっていて、夕方頃になると乾燥で肌がつっぱって、しゃべるたびに肌のつっぱりを感じてイヤ~な気持ちになっていたのですが、これを使用し始めてからは突っ張り感がほとんどなくなりました。

また、更にいいなと思ったのが化粧崩れがあまりしなくなったこと。
水分と油分のバランスも整えてくれる&ハリもサポートしてくれるオイルとのことですが、お化粧の毛穴落ちもより防ぎやすくしてくれるのかもしれません。

これを使い始めてからは、透明感も出たというか、肌のトーンがとても明るくなったような気もします。
皮脂膜のバランスを整え、紫外線や外気からガードもしてくれるようなので、これからの花粉の季節はもちろん、夏場の強烈な日差しが気になる季節にもよさそうです。

今なら通常1,470円のお試しサイズが、1,050円で試せる、お得な初回限定お試しキャンペーン実施中。
気になる方はぜひどうぞ~!




shop HABA ONLINE






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/02/26 15:50 ] おすすめコスメ | TB(1) | CM(1)

講談社『Health&Beauty Review』 ~今日から始めるアンチエイジング~ イベントレポート 

30代になってから、「アンチエイジング」という言葉により敏感になった私。
色々テレビや雑誌などで様々な美容法が紹介されると見ていますが、そんなメディアによく登場する方から直接お話ができる機会がある、と聞いたら参加せずにはいられません。

昨日は、トレンダーズさんのご招待で、講談社『Health&Beauty Review』~今日から始めるアンチエイジング~というイベントへ参加してきました。

『Health&Beauty Review』は、講談社が始める新・会員制サービス。
ビューティフルエイジングを本気で目指す女性のためだけの、知的・美的エイジングサロンとのこと。



2010年3月からサービス開始で、会員になると、会員限定講座への参加ができたり、他では読めない情報満載の雑誌が自宅に届くほか、美と件呼応に関する情報をいつでもウェブで見ることもできます。
今なら、無料会員誌見本の請求も可能です。

そしてイベントですが、講師には、「VOCE」などの美容雑誌でもご活躍の藤原 美智子さんをはじめ、東京大学大学院教授の石井 直方先生、そして順天堂大学大学院の准教授の青木 晃先生と、有名な方々ばかり。

イベントは、まず石井先生のお話から始まりました。
テーマは、アンチエイジングの基礎となる、中高年からの筋肉作り。

アンチエイジングとは何かという基礎知識からはじまり、加齢によっておこる筋肉の減少、体脂肪の増加、歩幅の変化などなど、色々なお話を伺いました。筋肉量の違いを、若者と高齢者の大腿部のMRI画像でご説明頂いたりと、分かりやすくご説明頂き非常に勉強になりました。

また何よりもすごい!と感動したのが、先生が若い頃にボディビルダーとしてご活躍されていた頃のお写真を拝見したこと。論より証拠とは、まさにこの事。あまりの美しい筋肉隆々さに、ついつい見惚れてしまいました。



そして次は、青木 晃先生のお話。「今日からはじめるアンチエイジング~若さを保つ美的ライフスタイル実践講座~」というテーマでお話を伺いました。

巷のアンチエイジングは、本当はどうなの?という気になる話題から、アンチエイジングな食生活のヒント、アンチエイジングなサプリメント、日々の生活の中でどうアンチエイジングしたらいいのか?などご説明いただきました。



中でもいいなぁ、と思ったのが「まごこはやさしいよ」という言葉。
ま(豆)、ご(ゴマ)、こ(米)、は(わ・わかめ)、や(野菜)、さ(魚)、し(しいたけ)、い(イモ類)、よ(ヨーグルト)を摂取すればいいという話。非常に覚えやすくてこれはいいことを知った!と思いました。

また、アカゲザルでカロリーを制限(30%カット)により、老化抑止効果を確認した事をご紹介頂いたのも興味深かったです。食いしん坊な私的には、ちょっと耳の痛いお話ですが(苦笑)、やっぱカロリー摂取過多はいけないんだなぁと改めて思いました。

アンチエイジングな生活のヒントは、「都市型原人」とのこと。
文明の利器に使われるばかりでなく、いくつかのありがたい武器を適宜利用し、ちょっとの不便利と面倒くささを楽しむのが大切とのこと。なるほど、と納得しました。

そして最後は、藤原美智子さんも加わったトークショー。
藤原美智子さんの一日のスケジュールをご紹介いただきました。



藤原さんが登場すると、舞台にパーッとライトが灯ったように華やかな空間になったのが、まずすごいと思いました。
アラフィフティとおっしゃっていましたが、本当にお美しくてびっくりです。

朝は5:36に目が覚めて22:00に就寝する、という藤原さん。
朝と夜と一日二回お風呂に入られてその際に湯船の中でストレッチしたり、原稿を書かれる時も着圧ソックスのメディキュットを履かれていたり、と様々なシーンで自然にビューティにいい事を取り入れられているのは、さすがだと思いました。

こんな風にイベントも色々なお話を聞けて、たくさんの刺激を得てきたのですが更にうれしかったのがお土産。
「若草茶」という健康茶を頂いたんです。



商品名も今回のイベントになんともぴったりの商品ですが、陳皮、なつめ、シナモン、菊花、甘草など、8種類の植物原料をブレンド。ほんのり甘くて美味しいお茶とのこと。
週末にゆっくりとした時間がとれそうな時に、リラックスしながらその味と香りを楽しんでみたいと思います。








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!

TREview『美容・健康』ブログランキング
[ 2010/02/25 01:20 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

実家へ帰った時のブランチ。ブルーベリーソースのハンバーグ&庭に遊びに来た野鳥 

実家へ帰った時とても楽しみなのが、母親がつくったご飯。
今回は朝ゆっくり起きた私にあわせ、遅めの朝ごはんでブルーベリーソースのハンバーグをつくってくれました。



ソースは、冷凍ブルーベリー、ワイン、和出し汁、ケチャップ、柚子ジャム、粗引きガーリック、クレージーソルトなどを混ぜて煮詰めているとか。和と洋のテイストをミックスするところが、創作料理好きな母らしい^^
ボリュームのあるハンバーグに、コッテリソースで食べ応え充分でした。

更に、前日ミートボールもつくったとのことで、母はミートボールバージョンで。



付け合せは、アボガド、トマトを塩こんぶ、お酢、オリーブオイルで混ぜたもの。
さっぱりと塩こんぶの塩気がきいて、お酒のつまみにもいい感じの味です。



汁物は、クコの実が薬膳スープ。

人参、白菜、赤玉葱、青梗菜、ジャガイモ、キャベツなど野菜がたっぷり。
味付けはめんつゆ、コンソメ、塩、胡椒、代謝アップの食材としてこの季節に人気のあるショウガも。
ハンバーグを食べた後にこのスープを飲むと、口の中がさっぱりします。



デザートは、自家製カスピ海ヨーグルト、苺、ナタデココに柚子ジャムをトッピングしたもの。
ついつい朝から随分食べ過ぎてしまいました^^



ご飯を食べ終わった後庭のほうで鳥の鳴き声が聞こえたので見てみると、、、
なんと、オナガの集団が!!

長い尻尾の大きな鳥で、集団で来て大好物のリンゴをバクバク食べて帰っていくんです。
鳴き声がカラスみたいに汚い声なのが残念なのですが、キレイな羽の色をしていてついついうっとり見惚れてしまいます。



こちらは東京などでもよくいるヒヨドリ。



可愛らしさといえば、この時期よく見かけるメジロ。
うぐいす色で目のまわりに白いアイリング。
鳴き声もうっとりするような美しさ。

野鳥は人間に敏感で近づくとサササーッと逃げてしまうコが多いんですが、メジロちゃんはあまり逃げずによく眺めさせてくれるのも嬉しいです。



桃の花も紅白咲き乱れてました。



生憎の雨降りでしたが、たっぷりお水を得てお花はいきいきしているように見えました。



ご飯を食べた後は、父親のお見舞いで北里大学病院へ。
院内の池には、おなじみの鴨さんたちが。



中には、カメラ目線のコも。



お見舞いの後は、近所の日帰り温泉「ゆめみ処ここち湯」に寄って帰りました。

家で作れる 有名店のプレミアハンバーグ (タツミムック)

辰巳出版 (2008-11-28)
売り上げランキング: 86371
おすすめ度の平均: 5.0
5 たいめいけん・つばめグリル・俺のハンバーグ山本
5 むちゃくちゃ美味そうです…!








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/02/21 00:05 ] おでかけ | TB(1) | CM(6)

生パスタ専門店「銀座パスフェ」の、もちもち食感麺のカルボナーラを食べてきました。 

もっちもちの食感の麺がうまいと評判の、銀座パスフェに行ってきました。

パスフェのシェフは、本場イタリアで修行し、数々の賞を受賞。
世界が認めた国際グルメフェア・コンクール金賞受賞をしているそうです。

ここの麺は、ミネラルたっぷりの国内産天然塩と室戸沖海深層水の硬水のみを使用することで、コシのある麺に。
卵黄を使わず、セモリナ粉100%でつくられた生パスタだとか。

お店のメニューはこのような感じ。
日替わりもあるほか、ゴージャスに海鮮系の素材を使ったものから、どことなく懐かしさを感じるナポリタンまで。
パスタは結構高いお店もある中、手作りの麺で800円台というのはかなりお得感があります。



今回食べたのは、半熟玉子のカルボナーラ。
この半熟玉子を割ると、中からどろっと美味しそうな黄身が。
これを濃厚なカルボナーラのソースに絡めて、頂きます。



あらかじめ黒胡椒がかかっていますが、胡椒好きな私はテーブルにあった黒胡椒を更にかけてたっぷり効かせて。
トッピングの厚切りのベーコンが、更に美味しさを増してくれます。

麺の量は160gとのことですが、かなりのボリューム。
麺は細麺なのですが、硬すぎず柔らかすぎず絶妙なもちもちの食感で、ソースといい具合に一体化して、大げさな表現ではなく今までに食べたことのない食感でした。

お店は奥にテーブルがあるものの、カウンターがメイン。
通路も狭めで、ゆったりと長居する感じではないですが、それが逆に一人でも気軽に、パスタを目当てに来た方がさくっと食べて帰る、味に自信があるからこそなのかなと思いました。
更に、パスタと聞くと茹で時間が長いイメージがあったのですが、ここはかなり短めなので一人で来ても待ち時間が短いのも嬉しいです。

また今回食べてみて、あまりにもこの麺が美味しかったので、テイクアウトがあったのでお土産に購入。
麺は一人前で280円と、とってもリーズナブル。
自宅でもぜひつくって、この麺をじっくり味わいたいと思います。

パスタが恋しいモードになったら、また近々再訪したいと思います。

生パスタ専門店 銀座パスフェファンサイトに参加中






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/02/20 23:40 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

「Elle a table 2010年 1月号」のレシピより。豚肉&ブルーチーズの洋梨ソースほか 

今一番ハマッて買っている料理雑誌「Elle a table (エル・ア・ターブル)」の2010年1月号で、気になるレシピがあったのでつくってみることに。

まずはこちら。
洋梨のソースで食べる、豚肉とブルーチーズです。



トンカツ用の豚ロースを、叩いて塩、胡椒をふり、小麦粉をまぶして揚げたものと、ブルーチーズを交互に並べ、洋梨、バター、はちみつを混ぜたソースで頂きます。

豚肉とブルーチーズがこんなにあうなんて、新発見!

余った洋梨は、ミキサーでガーッとやって、シャンパンと混ぜてカクテル風に仕上げました。
甘みのあるフルーツが、ドライなシャンパンとすごくあいました。

二品目は、平目とズッキーニのポワレ。
スライスしたズッキーニを平目に小麦粉をまぶし、オリーブオイルで炒めたものです。
お魚をスライスするのになれてなくて、身が少々小さめになってしまったのが残念。
もっと練習しなくては、、、。



ソースは、みじん切りトマトを、オリーブオイル、塩、胡椒であえたもの。
白身の魚に色も映えていい感じです。

お酒はシャンパンのカクテルのバリエーション。
今度はイチゴとミックスしてみました。
洋梨より、色味、味共に華やかさが増して、より楽しめました。

Elle a table (エル・ア・ターブル) 2010年 01月号 [雑誌]
編集長 木田隆子
アシェット婦人画報社








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/02/17 00:32 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

「でんでんでん」--クラッシュアイスで呑む焼酎はクセになりそう。 

ランチで職場の仲間がこのお店をよく利用していて、チキン南蛮を絶賛していて前から気になっていたお店。
夜もお酒がいろいろあっていいよ~と誘われたので、先日行ってきました。

小皿やコースターなど、小物もとても趣があって素敵♪
雰囲気に弱いタチなので、こういうの一つ一つにぐっときてしまいます。



私は初めて来たので、メニューは常連の職場の仲間にお任せ。
まずは野菜スティック、レンコンのはさみ揚げです。
特にレンコンのほう、色々な歯ごたえが楽しめて美味しかったなぁ。



そしてお酒は、ここで楽しみにしていたのが、クラッシュアイスで呑む焼酎。
グラスもなかなか素敵でいいのですが、飲み口がいいから、くいくいいっちゃうんだけど結構酔っ払います。



お次はこれもお目当てだった、チキン南蛮。
お酒のつまみとしては、ちょっとボリュームありすぎかなと思いましたがなかなか美味しかったです。



写真に撮るのをすっかり忘れていましたが、この後冷汁なども頼みました。
これはさっぱりとしていて、シメには最高でした。

また演出としていいなぁと思ったのが、お箸に入っていたお味くじ。
あけてみると、こんな事が書いてあります。



飲食のところに、適度なアルコールが運気を上昇をたすけますとのこと。
分かっちゃ居るけど、呑みすぎちゃうんだよね!
この日もクラッシュアイスのほか、日本酒も色々頂き、帰りはすっかり千鳥足でした。

でんでんでん (郷土料理(その他) / 赤坂、赤坂見附、溜池山王)
★★★☆☆ 3.5



酒の肴360 - 永久保存版 (別冊家庭画報)

世界文化社
売り上げランキング: 130173
おすすめ度の平均: 5.0
5 白いゴハンに合います
5 人気店の自慢の肴レシピが惜しげもなく紹介されている!永久保存版







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/02/16 00:18 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

リフレッシュサロン「ラフィネ(Raffine)」で、ハンドリフレクソロジー体験してきました。 

デスクワーク中心の仕事なので、どうしても首、肩、腰などの凝りが気になる私。
ひどいなと感じる時は、仕事の合間にストレッチをしたりしてコチコチになった体を伸ばしてみたりしていますが、自分でやるとどうも気持ちよくなかったり。

そんな時頼りになるのが、やはりプロの方のマッサージ
でも整体やマッサージなどと聞くと、一時間くらい、お値段にして6,000円くらいからというイメージでなかなか気軽にとは行かない気がしますが、中には20分くらいから手軽にできるお店もあるんです。

先日は、ラフィネ 高円寺パル店へ行ってみることに。ここは、リフレクソロジー、ハンドリフレクソロジー、ボディケア、フェイスセラピーなどのコースがあり、フェイスセラピーは15分から、ほかのコースは20分~60分、更に好みのメニューを組み合わせて100分のコースもつくれたりと、より自分好みでリラックスできます。



私はボディケアとフェイスセラピーはやった事があるのですが、今回はハンドリフレクソロジーをやってみることに。
指先からひじにかけての反射区を、オイルでじんわりもみほぐすコースです。

とっても優しいタッチでマッサージして頂き、仕事の後で凝り固まった心までほぐれる感じ^^
20分と短い時間でしたが、とても充実した気持ちになれました。

あとラフィネで魅力なのは、施術が上手なのはもちろんなのですが、スタッフの方の応対のきめ細かさ。
リクライニングチェアの角度調整をとても細かく気遣って頂けたり、顔にタオルを当ててくれたり、起きる時もいきなりまぶしくならないよう、手のひらであかりを遮って徐々に照明にならしてくれたり、、、。
そして施術の内容、ツボの場所などを聞いてみると、とても詳しく教えて下さるのも嬉しかったです。

更に様々なブレンドがあるハーブティを選ぶことが可能&最後に出してくださるのですが、その時もとても楽しく色々話しかけてくださって、きてよかったなぁと思えます。

高円寺パル店は、広々とした開放的な空間でベッド数も多めで場所もなかなかよかったです。
近々ぜひまた行きたいなぁ~♪








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,TREview『美容・健康』ブログランキング
[ 2010/02/15 23:39 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

「ゆりかもめ 夜景列車」--地酒のお土産が嬉しいのはもちろん、演出もなかなかでした。 

2/10(水)に、ゆりかもめで「夜景列車」が運行されると聞き、応募したところ当選。
友人と二人で参加してきました。



夜景列車専用ダイヤと運行ルートとの事で、運行ルートは、有明駅を20:22に発車、日の出駅を経由し、豊洲駅に21:30頃到着。レインボーブリッジの夜景や臨海部の夜景が楽しめるほか、東京の地酒のおみやげ付き&車内抽選会も開催と盛りだくさんの内容です。

乗車時間を迎えて、いよいよホームへ。
夜景列車専用車両がやってきました!



専用ルートと言ってもただ走るだけでは、、、と思いきや、粋な演出。
車内の明かりを全て消して、暗い車内からお台場などの夜景が見られるました。
BGMもジャズがかかっていて、いい雰囲気。

車内の明かりも、一部こんな風に可愛らしく飾られていました^^



生憎の雨降り&動いている中窓越しに撮るのはなかなか難しかったのですが、
観覧車や、、、



船の科学館、



フジテレビ、



レインボーブリッジも、暗い室内から撮るとライトアップが際立って、妖しい美しさ。



ゆりかもめは、東京ビックサイトへ行く際などに使っていましたが、
いつも明かりのついた車内からの移動の手段として使っている時と違い、雰囲気はもちろん、あかりを消した中眺めるとこんなに雰囲気が変わるんだ!と、思いました。

また当日は、お土産でお菓子がついていたほか、飲食持込自由。
一部、シャンパンを開ける際コルクを飛ばすなど、周りへの配慮のない方もいらっしゃったのは残念でしたが(特に暗闇ですし、コルクが誰かや照明などに当たったりしたら危ないですよね)、皆さんお酒などを持ち込んでムードのある室内で、それぞれ愉しんでいました。

1グループ(2~4人)でワンボックスを使えるようになっていて、くつろぎやすいようにして頂いていたのも嬉しかったです。

そして抽選会は、レインボーブリッジが一望できる場所に停車して開催。
今回は東京都酒造組合さんのご協力もあった事で、お土産は東京の地酒にまつわるグッズが中心でしたが、特賞はなんと、インターコンチネンタル東京ベイの宿泊券。

昨年私もここ宿泊しました(その時のレポートはこちら)が、ほんと夜景がきれいでいいホテルです。
当たった方、羨ましすぎ!



友人がお土産の地酒を飲み始めたので、私もちょうだい、と一緒に呑み始めたら、このあたりで結構いい調子に。



夜景もさっきより、酔いも手伝い、更にきれいに見える気がしました(苦笑)。



この後有明駅で降りて、友人とは月島へもんじゃ焼きを食べに行ったのですが、長くなってきたので、月島レポートはまた後日に。

あと頂いたお土産は、こちらです。
お菓子色々、インターコンチネンタル東京ベイの宿泊割引券も入ってました。



そして地酒はこちら。



2本ずつ入っていましたが、友人のと見比べてみるとどちらも違うお酒が入ってました。
こんなところまでサプライズとは、やりますね~♪

また、東京の酒蔵名が入ったおちょこも、もらえてすごく嬉しかったです。

一人2,300円の有料イベントでしたが、なんと1000組以上の応募があったとのこと!
そんなに人気があるとは知りませんでしたが、参加してみるとすごくいい内容でした。

次回の開催(3/17)も決まっているとのことですので、ご興味のある方はぜひ応募されてみてはいかがでしょうか?
詳細はこちらからご覧頂けますよ~♪

ゆりかもめ 夜景列車を追加運行します!

地酒人気銘柄ランキング(2009~10年版)
株式会社フルネット
フルネット
売り上げランキング: 105764











人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/02/14 19:13 ] おでかけ | TB(0) | CM(6)

「GABAN(R)スパイスドレッシング」黒胡椒シーザードレッシングは、フライドポテトにも相性抜群! 

味の素「GABAN スパイスドレッシング」、発売直前の2種類の新商品を試せるモニター企画。
一回目は、香味ゆず胡椒のレシピでしたが、二回目は黒胡椒シーザードレッシングです。
写真の右側が、黒胡椒シーザードレッシングです。



濃厚なチーズソースをベースにかなり強めにアンチョビ、ガーリックを効かせているこのシーザードレッシング、ちょっと味見をしてみて、揚げ物のソースにいいかもと思いました。

そこで週末のブランチで、つくってみたのがこちら。
手前はドライトマトのパスタを、玉子で包んだオムスパゲティ。



そして後ろが、フライドポテトに黒胡椒シーザードレッシングをかけたもの。



揚げ物とガーリックってよくあう印象がありますが、更にアンチョビが加わっている事により、スパイシーな魅力に磨きがかかっています。エビフライ、イカフライなどにかける、タルタルソースのようなイメージでフライものにもあいそうだなと思いました。

スパイスドレッシングレシピモニター参加中!






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/02/09 15:46 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(4)

「GABAN(R)スパイスドレッシング」日本酒のつまみにも。茹でササミの香味ゆず胡椒あえ 

味の素「GABAN スパイスドレッシング」と言えば、以前4種類の味が登場した時も「どれも今までにない個性派ばかりでいいなぁ!」と思ったのですが、また新しい味が出るとの事、しかも発売直前の2種類の新商品を試せるモニターを募集しているとの事で応募したところ当選。

これらのドレッシングが送られてきました。
左が香味ゆず胡椒、右が黒胡椒シーザードレッシングです。



まずは香味ゆず胡椒ですが、これはだし醤油をベースにゆずの風味と、更にピリリと唐辛子和風ドレッシング。
生姜も入っています。

豆腐があったのでかけてみると、さっぱりとしていながらも色々な香味が複雑に交じり合った深い味わい。
シンプルな素材の味を、キリリと引き立ててくれます。
白身魚のソテーなんかにもあうかも。



そしてその日の晩は、"いつものサラダをサラダディッシュに"というこのドレッシングのキャッチコピー通り、メインディッシュライクな一品を作ってみることにしました。

日本酒・裏霞にあわせて、茹でた鶏ササミを香味ゆず胡椒であえ、オリーブオイルと塩、胡椒であえたトマトと、ベビーリーフをまわりに敷いてみました。



見た目は洋風だけど、味は和風がベース&日本酒のつまみに、という意外な組み合わせに挑戦してみましたが、われながら結構いけた気がします^^

スパイスドレッシングレシピモニター参加中!






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/02/08 00:33 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

石川酒造「福生のビール小屋」へ行ってきました~日本酒編~ 

石川酒造さんの「福生のビール小屋」、地ビールに次いでのご紹介は日本酒。

石川酒造さんのお酒と言えば、多満自慢。
多摩の心をうたいつつ、多摩の自慢となるように、多摩地区はもとより広範にわたって多くの人達の心を満たす事ができたらと言う願いをこめて命名されたとのことです。
呑んでいるだけでハッピーな気持ちになれるような、素敵なネーミングですよね^^

ここでしか呑めないレアなお酒が色々あって悩みましたが、まずはこちらからということで、大吟醸しずく取り。
グラス1,500円もする高いお酒は、おしゃれにワイングラスで出てきました。

石川酒造の「しずく」を二年間貯蔵した、袋で搾ったお酒だとか。
非常にすっきりとした味わいのお酒で、気持ちまで澄み渡ってくる上品な味わいでした。



変わったところでは、フレンチ・オーク1997。
ブルゴーニュ産の白ワインの樽で熟成させた純米吟醸酒で、日本酒と言うよりは限りなくコクのあるワインに近い感じ。樽の香りもふんわりとして、優雅な気持ちに浸れるお酒です。



白ワインの樽で熟成されたお酒にあわせて、おつまみも洋風に。
ピクルス盛り合わせです。

酸味が柔らかく、お酒の風味を邪魔しない感じ。
シャキシャキとした野菜の歯ごたえも楽しめるほか、色も素材そのもののよさを生かしていて、見た目も楽しめます。
野菜だけでなく、玉子のピクルスも美味しかったな~!



更に日本酒を、ということで次に飲んだのがこちら。
「蔵酒 楽 第十段」。
華やかな香りのあるお酒で、飲み口がよく、すでに結構呑んでいるはずなのにぐびぐびっといけちゃいます。



次は、「蔵酒 楽 第十三段」。



もう一つ、純米大吟醸「たまの慶」。
最後にどしっと、しっかりとした味わいのお酒で幕を閉じることに。



たくさんお酒を呑んで外へ出ると、すっかり日が暮れて、ライトアップされた蔵の幻想的な美しさにしばしうっとり。



石川酒造さんから最寄り駅の拝島までは、歩くと15分くらいかかるのですが、その日はちょうど満月。
ほろ酔いで冷たい風に吹かれながら、月明かりの下をゆっくり散歩するのもとても気持ちよかったです。

私の最寄り駅の都立家政から西武線でまっすぐ、一時間弱のところに、こんな小旅行気分が味わえる場所があったなんてと大満喫。また新酒の季節がきたら、ぜひ訪れたいです。

ちょっと呑みすぎて帰り道の電車がつらかったのですが、それも思い出のうち?(苦笑)
お誘い頂いたモカさんには、本当に感謝です。
ありがとうございました。








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/02/07 15:21 ] おでかけ | TB(0) | CM(2)

石川酒造「福生のビール小屋」へ行ってきました~地ビール編~ 

そこでしか呑めないお酒を楽しめるのが、酒蔵めぐりの醍醐味。
東京にも酒蔵が色々あると知りつつも、なかなか行く機会がなかったのですが、先日「モカのおもちゃ箱」のモカさんにお誘い頂き、福生の石川酒造さんへ行ってきました。

本蔵には、新酒が出来たことを知らせる杉玉も。
つるし始めは緑色なのだそうですが、どんどんこのような茶褐色になっていくのだそうです。



そして敷地内には、古いビール釜も。
明治20年、日本のビールの草創期にこの釜でビールつくりをしていたのだとか。



柱の間の板には、ビールづくりの工程を描いた木彫りがあり、歴史を感じさせます。



こちらは、100年以上前に建てられた蔵の中で実際にお酒をつくっているところ。
時期的に不可能な時もありますが、予約をすれば見学もできるそうです。



ビール工房の横には、「福生のビール小屋」というレストランが。
地ビール、地酒が旬のお料理と共に頂けるとのこと。

お店の入口には、薪ストーブが。
ストーブの上には鍋がのっていて、ぐつぐつと美味しそうになにか煮込んでいます。



土曜日の夕方三時くらいと食事時じゃなかったのにも関わらず、店内はほぼ満席。
カウンターに座ることになりました。
人気あるんですね~^^

ビールはグラスかジョッキか選べるのですが、色々試したかったので私はグラスで。
まずは、多摩の恵 ペールエール。
薄く濁ったビールは、地下天然水で仕込んだというこのビール、鼻を近づけるとフルーティな香りがまず酔わせてくれます。苦味と甘みのバランスがどちらもほどよく、美味しいビールでした。



おつまみは、ボリュームのあるチーズ盛り合わせのほか、



色々な種類が楽しめる、ソーセージの盛り合わせなど。
ザワークラウトの酸味が控えめな上品な味で、ついついぱくぱく食べちゃいました。



国産ビールの定番とも言うべきピルスナーも、造り酒屋さんで飲むのは、全然違う味わい。
爽やかさの中にも、しっかりした深さを感じてこれまたうまい。
どんどん呑むピッチが上がってきます。



そして違うタイプのビールということで注文したのが、ミュンヒナーダーク。
ローストした香ばしい麦芽の香りがそそるビールで、見た目ほど濃い味ではないのですがほどよいさっぱり感。
泡もすごくきめ細かくて、ゆっくり口をつけて愉しみたい気分になります。



ビールだけでもたっぷり愉しんだのですが、この後は更に日本酒へ。
長くなってきたので、次の記事で紹介したいと思います。

ニッポンの地ビール
ニッポンの地ビール
posted with amazlet at 10.02.07
地ビール完全ガイド制作委員会
アスキー
売り上げランキング: 24390
おすすめ度の平均: 5.0
5 全地ビールを制覇を夢見て
5 日本の地ビールはこの1冊で。








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/02/06 15:14 ] おでかけ | TB(0) | CM(0)

ランコム「レネルジー モーフォリフト R.A.R.E. セラム」を試した感想 

ランコムさんの「レネルジー モーフォリフト R.A.R.E. セラム」の現品プレゼント企画に応募したところ、なんと当選してしまいました!
嬉しい~♪


誰にもおとずれる、加齢や重力の影響などによるお肌のハリや弾力の低下。
私も目じり、顔、口角、フェイスラインなどが、20代の頃などに加えるとシャープさがなくなったな、たるんでるなと、30代になってから感じはじめています。

「レネルジー モーフォリフト R.A.R.E.」シリーズは、肌のコラーゲン繊維を束ねとめる力が年齢と共に弱まることで、たるみやシワなど、顔立ちに年を重ねた印象を与えてしまう事に着目して開発されたシリーズ。
まさに、エイジングを気にし始めた私にまさにぴったりなラインです。

美容液は、こんな風に細身でスタイリッシュなボトルに入っていて、シックなパープル色。



上の部分をプッシュする事により、白い乳液とジェルの中間のようなテクスチャーの美容液が適量出てきます。



肌の柔軟性を保ちながら肌の構造を引き上げてくれる美容液ということで、顔全体はもちろん、額には上に引き上げるように、目元、ほうれいせん、口角、フェイスラインなどには重ねて塗ったりしてつかってみました。

これを使い始めて一週間くらい経過した個人的な感想ですが、顔がスッキリして、顔全体の色が明るくなってきた気がします。特に引き締め力をより強く感じるかも。
ライン使いしたら、更にぐぐっと引き締まった顔立ちに近づけそうですね。

ジェニフィックもほんとすごい美容液が出てきたな!とコスメマニアたちを虜にしたランコムさん。
またまた注目のアイテムが登場したな、と進化し続けるランコムさんから、今後も目が離せない感じです。






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,TREview『美容・健康』ブログランキング
[ 2010/02/05 15:04 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

ケラスターゼ「ネクター テルミック」--熱を与える事でうるおいを閉じ込める、洗い流さないトリートメント 

年末に新宿の美容室で、ケラスターゼのトリートメントを受けた際、「今ケラスターゼの洗い流さないトリートメントを買うと、シャンプーがついてくるのでお得ですよ!」とすすめられて購入したのがこちら。
ケラスターゼ NUネクターテルミック 150gです。



ネクターテルミックは、自然由来のローヤルゼリーを配合。
髪をしっとりさせ、やわらかさを与える洗い流さないタイプのトリートメントです。

洗い流さないタイプと言ってもこのトリートメントがほかのと違うところは、熱を加える事によりうるおいを浸透させるということ。ドライヤー、ヘアアイロンなどの熱処理によるダメージからも、髪を保護してくます。
パサつきがちな私の髪ですが、これをつけてから乾かすとパサつきにくくしっとり目にしあがります。

すごくいい商品なのですが、難点をあげるとすると、こってり甘い香り。
髪のコンディションによっては、「もう少しうるおいがほしいなぁ」という時があるのですが、そういう時は更につけると、滅茶苦茶まとまりのよい髪に仕上がるのですが、どうしても香りがきつくて気になります。

好みにもよるかと思いますが、個人的には、塗った後乾かしてちょうどいいくらいだと思います。




【サロン専売品】ケラスターゼ
NUネクターテルミック 150g





そしてトリートメントと一緒に頂いたのが、こちら。
ケラスターゼ
NUバンニュートリヴェロア
」。
乾燥やパサつき気になる方に特におすすめのシャンプーとのこと。



特にこの時期パサつき、広がりが気になる私にまさにピッタリのシャンプー。
コクのあるシャンプーで洗い上げると、しっとりなめらかで指どおりのよい髪に洗い上げてくれます。
ネクターテルミックと一緒に使うと、確かに更に効果を実感。
美容院で一緒にプレゼントしたくなる気持ちも分かりました。

乾燥によるまとまりの悪さで悩んでいる方には、とてもおすすめのヘアケアラインです。




【サロン専売品】ケラスターゼ
NUバンニュートリヴェロア250ml






自宅でできるヘッドスパ―髪と頭皮とココロのケア アタマの総合リラクゼーション美容術 (晋遊舎ムック)

晋遊舎
売り上げランキング: 8674
おすすめ度の平均: 5.0
5 判りやすい!!
5 優しいヘッドスパ







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,TREview『美容・健康』ブログランキング
[ 2010/02/04 14:49 ] おすすめコスメ | TB(0) | CM(0)

「和牛塩焼肉 ブラックホール」--どの肉もうまい! コストパフォーマンスのよい新宿の焼肉店 

新宿で焼肉と言えばほんとたくさんのお店がありますが、塩専門店と言うのはあったでしょうか?
と言うわけで、塩専門という事に惹かれて訪れたのが、「和牛塩焼肉 ブラックホール」。
新宿区役所のすぐ目の前にあるお店です。

お店の外観も真っ暗でシックな感じですが、中もうす暗くて落ち着いた雰囲気。
人気店のようで、早い時間からあれよあれよと言う間に席が埋まっていきます。

お通しで出てくるのが、こちらのキャベツのサラダ。
細切りのシソが入っていて、おかわり自由。
摩り下ろされた野菜入りのドレッシングはさっぱりしていて、これが美味しい。じゃぶじゃぶかけたくなります。



つけだれは塩とタレがありますが、個人的には塩のほうが好きかな。
というか、肉が塩ダレで出てくるので、塩のほうがあっているような。。。人それぞれ、好みかと思いますが。



この日は残念ながら私の好物のレバ刺がなく、ユッケを頼むことに。
滅茶苦茶霜降ってて、最高にうまい!!
ビールのつまみにすごくいいです。



タンはこんな感じで、肉厚に。
食べ応えのある食感がたまりません。



肉もうまいですが、更に嬉しいと思ったのが、トッピングが色々選べること。
手前はゴマ油が絡んだネギ、奥は辛い青ネギ、そのほか数種類があり、これで塩味の肉を自分好みにアレンジすることもできるんです。

辛いほうのネギは、このまま、酒のつまみにもなります。
いいなぁ、こういうの。



お店の名前がついた、ブラックホールカルビ。
一皿一人前760円。
これより高いカルビもありますが、充分脂がのっていていいです。



ビールを何杯か呑んだあとで、飲み物はハイボールに。
これもさっぱりしていて、焼肉にあいますね~。



リーズナブルなお肉でも充分美味しいのですが、ランクを上げてみるとこの感じ。
見た目も美味そうですが、食べると口の中でとろけます!
予算に応じて、選べるのもこのお店の魅力かも。



更に鶏肉、ハラミなど、写真撮るの忘れましたが、ホルモン系も食べましたがうまかった。
ほんと何頼んでもハズレません。



ハイボールの次は、マッコリの種類が色々あったので頼んでみることに。
こちらは梨のマッコリ。
甘いかな?と思いましたが、香りは甘いけど味は割りとさっぱり。
これまた肉にあいます。



散々食べて、シメはこちらの牛肉をトッピングした丼。
出汁をかけて、茶漬けスタイルでサラサラと頂きます。
まさにこれぞ、シメという感じ。



お肉の質に対して、値段はかなりリーズナブル。
お客さんは比較的若めの方が多かったですが、納得の内容です。

また店員さんが皆さんとても明るく元気で、お肉の質問をしても皆さん丁寧に答えてくださるのでとても楽しく焼肉を楽しめます。

2009年12月に初めて訪れてから、すでに3回リピートしていますが、ほんといいお店だと思います。

あと、店内の席の配置が、隣のテーブルと離れているのが多いほか、テーブルによっては扉を閉めて個室のようにすることができるところも。カップルや、仕事の付き合いなどでのニーズにもいいかもしれません。
何度か訪れて、いつも席がほぼ満卓状態だったので、予約して行ったほうがよいかと思います。

和牛塩焼肉 ブラックホール (焼肉 / 新宿三丁目、新宿、新宿西口)
★★★★ 4.5



焼肉手帳
焼肉手帳
posted with amazlet at 10.02.03
東京書籍出版編集部
東京書籍
売り上げランキング: 15999
おすすめ度の平均: 4.0
5 コンパクトでウマく説明されています。
2 写真が結構グロテスク
5 絶品








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/02/03 22:57 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(2)

「燗酒屋」--おじさんたちに支えられている、女将さんが一人で切り盛りする阿佐ヶ谷の名店 

友人とのみに行くときも、「お燗がいいね」という話になる事が多い今の季節。
先日は居酒屋情報ブログ「居酒屋礼賛」で見て気になっていた、阿佐ヶ谷の「燗酒屋」さんへ行ってみました。

席数は7~8席、奥に一つテーブルがあり、3名くらいで座れる大きさ。
実は以前、一度このお店に来た事があったのですが、その時は満席で入れず。

カウンターにはおじさんたちが皆さん一人できて静かに呑んでいて、「いい雰囲気だなぁ」と後ろ髪を引かれつつお店を去ったのですが、今回はなんとか席を確保できました。

女将さんは派手な雰囲気はなく、素朴な感じがとても好印象。
席に座る前に少し会話を交わしただけで、そのお人柄に惹かれて、まだ何も食べても呑んでもいないのに、「いいお店だなぁ」と思っている私。

お燗が気になりつつも、最初はまず瓶ビールで。



そして、シメサバ。
しっかりとした肉厚のシメサバ、見た目もきれいですが味も旨いこと!



こういうのが出てきたら、反射的にお燗が欲しくなります。
女将さんにどういうお酒があるんですか?と聞くと、とても丁寧にご説明してくださり、おすすめは山古志のお酒、お福酒造の「山古志棚田米仕込み特別純米酒」というお酒だとのことで、それをお燗してもらう事に。
とてもすっきりとした飲み口のいい、美味しいお酒でした。



とても丁寧な仕事を女将さん一人でされている事から、お料理が出てくるのはゆっくりですが、早く出して欲しいなどと言う人は皆無。頑張ってきびきびと働く女将さんの姿を、あたたかい目で見守っているおじさんたちは、注文する時に「手があいたらでいいからね」と付け加えていたのが印象的。

お客は一人のおじさんが多く、店内はみなそれぞれ淡々と呑んでいて静かなのですが、なんだか心が自然と和んできます。

お次はノドグロの一夜干し。
脂がいい感じにのっていて、友人は「美味しい、美味しい!」と喜んで箸がとまりません^^



もう一品欲しいね、と言うことで注文したのがこちら。
ブリ大根。
シメサバもそうだったのですが、盛り付けもとても美しいんですよね。



初めて行きましたが、女将さんのお人柄、お酒の選び方、美味しいお料理にすっかり魅了されました。

燗酒屋 (居酒屋 / 阿佐ヶ谷、南阿佐ヶ谷)
★★★★ 4.5



ひとり呑み-大衆酒場の楽しみ
浜田 信郎
WAVE出版
売り上げランキング: 155523
おすすめ度の平均: 3.5
4 太田何がしよりも、より大衆的、だから文化
2 ブログを見た方が・・・
5 ひとり呑みする勇気を与えてくれた








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/02/01 10:33 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)
Basic Calendar
<01 | 2010/02 | 03>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
最近の記事