40代からのスキンケア・ボディケア 2010年01月

40代からのスキンケア・ボディケア

20代・30代とは異なる顔やボディのお悩みについて、様々なコスメやアイテムを紹介するブログです。
話題の美容法

月別アーカイブ  [ 2010年01月 ] 
≪前月 |  2010年01月  | 翌月≫
40代からのスキンケア・ボディケア HOME > 月別アーカイブ [ 2010年01月 ]

赤坂 ざんまい--ランチに竜田揚げ定食。鶏肉はもちろん、ご飯も美味でした。 

会社の同僚に誘われて、訪れた「赤坂ざんまい」。
一歩店内に足を踏み入れると、そこは間接照明で落ち着いた雰囲気。
ランチなのに、一杯呑みたくなるいい空間^^
手前にカウンター、奥に掘りごたつ式でゆったり足を伸ばせるテーブル席があります。

ランチは、親子丼定食、国産豚ロース生姜焼き定食、きじ焼き定食、竜田揚げ定食の4種類。
13:00過ぎた頃と遅めだった事もあってか、きじ焼き定食は今日は売り切れとの事。
どれも惹かれたのですが、竜田揚げ定食にしました。



定食はうどんや小鉢までついてきて、かなりボリュームたっぷり。



竜田揚げは、アップにしてみるとこんな感じ。
軽い衣はサックリした食感で重くなく、そのままではもちろん、おろしを添えて頂いても美味しいです。



竜田揚げもすごくよかったのですが、更に嬉しかったのがご飯もすごく美味しいこと!
お米も、こだわって選ばれているのかなと思いました。

夜はちょっと高めですが、このコストパフォーマンスの高いランチを食べたらやはり行かずにいられない感じ。
いいお酒も揃えているようですし、機会があったら夜にもぜひ行きたいです。

赤坂 ざんまい (焼鳥 / 赤坂、溜池山王、赤坂見附)
★★★★ 4.0




東京カレンダー 2010年 01月号 [雑誌]

アクセス・パブリッシング







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
スポンサーサイト



[ 2010/01/31 16:03 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

たまにはメキシコ料理&オーストラリア赤ワインを、うちでゆっくり 

色々な輸入食品があって大好きなカルディ。
お店の入口で試飲しているコーヒーの香りに誘われて、街中で見かけるとついつい入って色々買い込んでしまいます。

先日はメキシコ料理が食べたいなぁと思い、タコスやガカモーレのもとなどを買ってきました。
あと安くて美味しい、カルディのコーヒー豆も。
お店の入口で試飲させていただいているやつです。



一緒に買ってきたのは、オーストラリアの赤ワイン「ローガン ワインズ ウィマーラ ピノノワール 2008」。
飲んだ事のないワインでしたが、かわいい鳥のラベルに惹かれて買ってみました。



グラスに注いだら、こんな感じの美しい色。
普段はカベルネのスパイシーな感じが好きなのですが、たまには上品で優雅な気持ちになりそうなピノ・ノワールが恋しくなります。

甘く華やかな香りと共に堪能できる味わいは、ラベルの可愛らしい鳥のようにそこにいるだけで場が明るくなるような素敵な女性を連想させました。お値段は1700円と、普段私が買っている千円前後のワインから若干高めでしたがとても美味しかったです。



料理は3品ほど作ってみました。



どれも温めたり、混ぜたりするだけで簡単に一品完成するものばかり。
タコスには、辛いものが好きなのでシーズニングミックスのほかに、別途GABANのチリパウダーをかけていただきました。

タコスも美味しかったですが、奥の左側のバーニャカウダソースも、アンチョビとガーリックがたっぷりきいてて美味。温めるだけでいただけるので、お酒呑みたい時にチャチャッとできて便利。
またその横にガカモーレも、潰したアボガドにシーズニングミックスを加えるだけで、簡単に本場の味。
カルディさんはこういう便利なスパイスが一杯あって、ほんと気に入っています。

それにしても、スパイシーな料理って、お酒がすすみますね。
この日もついつい、ぐいぐいっと呑みすぎてしまいました。




ローガン ワインズ ウィマーラ ピノノワール 2008

ワインテイスティング―ワインを感じとるために
佐藤 陽一
ミュゼ
売り上げランキング: 4575
おすすめ度の平均: 5.0
5 ソムリエ試験対策だけでなく全てのワイン愛好家必携
5 すべてのワインには存在する理由がある。
5 ワイン学習に役立ちます。
5 直感的にわかる
5 ワインテイスティングの教科書







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/01/30 15:55 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

「Elle a table 2009年11月号」のレシピより--生ハム巻きバナナのソテーなど 

以前「醸造家と一緒に味わうサントネージュワインと料理セミナー」のレポートを掲載しましたが、今回はそのセミナーのお土産で頂いた白ワイン「エクセラント 甲州辛口仕込み」を飲もうと思いおつまみを考えてみることに。

本棚を探してみたところ、「Elle a table」の2009年11月号のレシピであいそうなのがあったのでつくってみることにしました。

前列右のやつが、「Elle a table」のレシピを参考につくったもの。
はちみつに絡めたバナナを生ハムで巻き、レモン汁をふって塩、胡椒で味付け。
オリーブオイルでソテーし、風味付けにラムをふったもの。



その左側は、ホタテの貝柱のソテー。
刻んだトマトをオリーブオイル、塩、胡椒であえたものをソースとしてトッピングしました。
セミナーで出たお料理を真似してつくってみたのですが、なかなか似たような繊細なお味には仕上がりませんでした(汗)。やはりプロのコックさんは、素人には計り知れないひと手間の技があるのでしょうね。




こちらはきのこのバターソテー。
少しお醤油をたらして香ばしく、塩、胡椒で味を調えています。



普段はどちらかというと、こってりした濃い目のソースの味付けを好む私ですが、辛口の白ワインには今回のようなさっぱりとした味付けの料理がやはりあいますね。
エクセラント 甲州辛口仕込み」飲み口がよく、ぐいぐいとすすむ美味しいワインでした。




エクセラント 甲州辛口仕込み

Elle a table (エル・ア・ターブル) 2009年 11月号 [雑誌]

アシェット婦人画報社
おすすめ度の平均: 5.0
5 作りたくなるレシピが豊富です







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/01/28 00:31 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(2)

「卯の花」@都立家政--自家製豆腐をはじめ、どれを食べても美味。 

飲食店が少ない中野の都立家政商店街。
新しいお店が出来たなぁと思っても、すぐになくなってしまうことも。
のん兵衛としては、歩いて帰れる近いところに酒場があるに越したことはないのですが、なかなか通いたいというお店が出てこないのです。

そんなある日、近所の砂丘屋さんが移転した後、すぐにお店が入ることに。
「卯の花」という和食のお店です。
通りから中の様子がガラス扉ごしに見えるので、よく「お客さん入っているのかしら?」と覗いていたのですが、昨年12月にオープンしたばかりなのに、いつも結構お客さんが入っているんですよね。

そこで、きっと美味しいお店なのかと思い、友人を誘っていってみることに。
暖簾をくぐると、若いご夫婦がとても爽やかな笑顔で迎えてくださいました。

まずはビールとお刺身。
なんてきれいなグラデーションのお刺身でしょう^^



お次はゆばのお刺身。
お味ももちろんなのですが、器が美しいので見た目もとっても楽しめます。



あっという間に生ビールを飲み干し、熱燗を頼むことに。
おつまみは、れんこんのきんぴらに。
シャキ、シャキ、と歯ごたえが楽しく、友人との会話のリズムまでついつい弾みます。



珍しいものでは、卯の花のコロッケも。
サクサクといい感じに揚がっていて、これも美味しかったな~!



そして湯豆腐。
ご主人が自家製の豆腐を丁寧に切り分けてお鍋に入れてましたが、豆腐も実に濃厚で美味。



シメのご飯は、鰻せいろ蒸し。
ご飯までしっかりとタレの味が染みこんで、ふわふわの柔らかな鰻も絶品。
ほんと、どれを食べても美味しいんだなぁ。



デザートも、こんなにおしゃれに。



お料理も美味しいですが、お店のご主人とおかみさんの温かな接客が、心まで冷えちゃいそうな今の季節にじんわりと染みます。

先日二回目に訪れたところ、地元の方がたくさんいらっしゃっていましたが、リピーターが多いのも納得。
すごくいいお店がこの街にきてくれてよかったなぁと思います。

いつでも豆腐―新しい100のおいしさ
小田 真規子
高橋書店
売り上げランキング: 78720
おすすめ度の平均: 5.0
5 ワクワクします!
5 目からうろこです
5 豆腐好き必見!!
5 豆腐ポタージュが美味
5 豆腐のフルコースを紹介








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/01/26 11:38 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(2)

「眞一館 新宿本店」--個室でゆっくり上質な肉を楽しめるお店 

お腹いっぱい食べるよりも、ちょこっといいものを食べたいなぁ…そんな気分の時に友人とよく行くのが、こちら。
「眞一館 新宿本店」です。

まずは生ビール、そしてタン塩。
今回は頼みませんでしたが、高いタン塩は厚切りで絶品。
ただし、スペシャルタン塩は一皿3,000円、その下の特選タン塩は2,200円とかなり高いので、ちょっと毎回は頼みづらいかも。写真はその下のクラスの上タン塩(1,470円)ですが、それでも充分の美味しさです。



レバ刺しも、こんなに大きくきれいなお色。
臭みもあまりなくて美味しく、ビールがどんどんすすみます。



こちらはカルビ。
いい感じに脂がのってて、柔らかくって美味しい~♪



国産豚肉三種盛り合わせ。
ボリュームたっぷり、あっさりとごま塩風味のねぎと一緒にいただきます。



シメは、和牛の握り。
お口に入れると、じゅわーっとお肉の脂がとろけます。
これはなんか、贅沢な感じ。



全体的にお値段は高めですが、値段を出した甲斐あるお味。
また全室個室でお店は、1階と2階がありますが、1階はテーブルタイプの個室で、2階は掘りごたつ式のお座敷タイプの個室なのも魅力。
デートや接待など、隣のテーブルを気にせずおもてなしをしたい時にもむいているつくりです。

眞一館 新宿本店 (焼肉 / 西武新宿、東新宿、新宿西口)
★★★★ 4.0



別冊Lightning 73 ジモンの肉本 (エイムック 1861 別冊Lightning vol. 73)

エイ出版社
売り上げランキング: 2711
おすすめ度の平均: 5.0
5 寺門本にはずれなし。








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/01/25 11:34 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

「やさいや 鉄板焼野菜 赤坂店」--新鮮野菜を、ランチでリーズナブルに味見。 

夜は何度か行った事がある、「やさいや」さん。
昼のランチも始めたということで、行ってみました。

まずはお野菜登場。
おしゃれな盛り付けで、お昼なのに、このまま酒のつまみにでもしたくなる雰囲気です^^



グラスの下に塩が入っていて、これをつけながらいただくのですが、どの野菜もほんとみずみずしくてすごく美味!

そしてハンバーグが登場。
すごく柔らかいお肉で、端でも楽に切れる感じ。

付け合せのお野菜は、今度はソテーしたもの。
これまた歯ごたえがよくて、ぱくぱく食べちゃう。



ボリューム的にはちょっと男性には少ない印象ですが、女性にはいいかも。
何度かランチで行ってみましたが、いつも女性が多いのもこの内容だと納得。

夜は若干お値段高めですが、昼間リーズナブルにここの新鮮な野菜をお味見するにはいいかもしれません。

やさいや 鉄板焼野菜 赤坂店 (ダイニングバー / 赤坂見附、赤坂、溜池山王)
★★★☆☆ 3.5



からだにおいしい 野菜の便利帳

高橋書店
売り上げランキング: 931
おすすめ度の平均: 4.5
5 野菜の豆知識が盛りだくさん!
5 畑からの便り、体からの返事
3 まめ知識に最適っ
5 一家に一冊!
5 素晴らしい







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/01/24 16:43 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

「Elle a table」(2009年7月号)のレシピから、カニとアボガドのサラダほか 

今回は私が最近ハマッている料理雑誌、「Elle a table (エル・ア・ターブル) 2009年7月号」のレシピ。

白ワインにあわせてさっぱり頂きたい、そんな時にぴったりなメインディッシュ感覚でもいける、カニとアボガド、オレンジのサラダです。

周りのソースは、レモン汁とアボガドをミキサーにかけて塩、胡椒。
カニも塩、胡椒、で味付けしてオリーブオイルであえて、もりつけ。
オレンジと葉野菜と一緒に盛り付け、赤唐辛子のみじん切りを盛り付ければ完成です。



アボガドソースはクラコットにつけて食べてもなかなか。
いい酒のつまみになります。

そしてもう一品も、ワインにぴったりなお料理。
洋梨とチーズのはちみつがけです。



カマンベールと洋梨をそれぞれ適当な大きさに切り、はちみつをかけてあさつきをトッピングするだけ。
簡単なのに、このそれぞれの組みあわせがなんとも言えない絶妙な相性なんです。
こういう組み合わせって、思いつかないなぁ。
ほんと発見が多いです、この雑誌。

並べてみると、こんな感じ。
お花も飾って華やかに。



白ワインは、オーストラリアのジェイコブスクリーク。
飲みきりのこのサイズが気に入って、よく買ってます。
フレッシュな飲み口で、ほどよい甘さもありコストパフォーマンスのいいワインです。

Elle a table (エル・ア・ターブル) 2009年 07月号 [雑誌]
編集長 木田隆子
アシェット婦人画報社








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/01/23 17:28 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

「焼牛屋 金舌」@赤坂--ランチから贅沢気分の定食。でも夜の日本一のレバ刺しも気になる! 

肉好きな同僚とランチで、以前から気になっていた赤坂見附の「焼牛屋 金舌」へ。
塩牛丼、牛タンカレーライス、週がわり定食などありますが、私のお目当ては、さがり炭火焼定食。
一日限定10食で、ほかのメニューが900~1,000円なのに1,500円とちょい高めですが、ネーミングに惹かれて注文。



お肉はこちら。
肉の旨みが強い、さがりという部分を使っているとか。
写真で見るとかなり中が赤くて、隣に座っていた同僚はレア系が苦手なので「うわ~」と言ってましたが、食べてみるとこれがいいんです。あー、昼から日本酒の一杯でもつまみたくなっちゃうな。



上品な味の肉と野菜のスープも、お肉でこってりした口の中をさっぱりしてくれていい感じ。



昼も美味しかったですが、レバ刺し好きとしてはメニューにある「日本一のレバ刺し」が非常に気になります。
なんでもここのレバ刺しは、6kgのレバーから900gしかとれないとか。
レバ刺しを含むおすすめコースが3,800円とリーズナブルなので、ぜひ今度利用してみたいと思います。

別冊Lightning 73 ジモンの肉本 (エイムック 1861 別冊Lightning vol. 73)

エイ出版社
売り上げランキング: 1328
おすすめ度の平均: 5.0
5 寺門本にはずれなし。


焼牛屋 金舌 (串焼き / 赤坂見附、赤坂、溜池山王)
★★★☆☆ 3.5









人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/01/22 23:29 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(4)

「PIZZA SALVATORE CUOMO サブナード」--気軽に美味しいイタリアンを堪能できるお店 

新宿のサブナードと言えば、私の大好きなドライカレーの名店「カフェハイチ」があってよく行くのですが、ほかにも結構いろんなジャンルのお店があるんですよね。

先日は、以前から席を待って並んでいることもある人気店「PIZZA SALVATORE CUOMO サブナード」へ。
お店の入り口にはキッチンがあり、ガラス張りでせっせとピザをつくる職人さんの姿が眺められます。
よく見ると、結構イケ面だったりするんですよね~♪

席についたら、まずは生ビール。
そしておつまみに、北海だことオリーブのマリネ。
がっつりにんにくが効いていて、酒のつまみにぴったり!
そしてこれで580円とは安い!



お次はボルチーニクリームで煮込んだ、イタリアンミートボール。
きのこならではの風味と味わいがよく、こってりソースがあとひくお味。
飲み物を赤ワインに切り替えました。



さらに、生ハム盛り合わせ。
大きな生ハム、どれも食べ応えあって大満足。



そしてシメには、やっぱりピザ。
薄皮で具沢山で、おつまみにぴったり。
SとMサイズが選べるので、メインにも、おつまみにもニーズに応じてチョイスできます。



二人で行ったのでこのくらいでおなか一杯になりましたが、こういう美味しくてコストパフォーマンスのいいお店はぜひ何人かで行って、ワイワイ盛り上がりながらいろいろ食べたいなと思いました。
コース料理はなんと1,500円~、更に1,500円で飲み放題もつけられたりと、お手ごろ価格で魅力です。

PIZZA SALVATORE CUOMO サブナード (ピザ / 新宿西口、新宿、西武新宿)
★★★☆☆ 3.5



ピッツァとパスタで過ごす休日 (Neko mook (885))
片岡 護; 日高 良実; 渡辺 陽一; 本多 哲也; 黒川 陽子
ネコ・パブリッシング
売り上げランキング: 142260
おすすめ度の平均: 4.0
4 とりあえずはおすすめです。
4 欲しかった一冊







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/01/21 00:42 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

「白いバウム TSUMUGI」--白い恋人のホワイトチョコを生地に使用したバウムクーヘン 

北海道のお土産と言えば、有名なのが石屋製菓さんの「白い恋人」。

この白い恋人のホワイトチョコを使用したスイーツ「白いバウム TSUMUGI」が、昨年12月17日から発売されているとのことで、アジャイルメディア・ネットワークさんのモニターキャンペーンに応募したところ当選。

こちらが送られてきました。左側の白い箱が「白いバウム TSUMUGI」です。



白い恋人も一緒に届きましたよ^^
わ~い!!



「白いバウム TSUMUGI」は、北海道の自然で育てられた素材を使った白いバウムクーヘン。
バウムクーヘンというと、茶色いのを連想してましたがこれは、北海道の雪を思わせるような美しい白さ。
生地の色を白く焼き上げるために、特殊な製法を採用しているんだそうです。



早速切って食べてみますと、、、
パサッとしないで、しっとりスーッと切れます。



お口に入れると、しっとりとした柔らかい食感と、しつこくなく軽やかな甘さでありながら濃い味わい。
やわら濃いのがクセになる感じ。
ちょっと一口食べる予定が、気がついたら半分食べてました(苦笑)。

気になる販売場所ですが、札幌市内の百貨店や新千歳空港などをはじめ、2010年1月14日から2週間は、東武百貨店池袋店「食の大北海道展」でも限定販売しているそうです。
ご自宅用としてはもちろん、パッケージのデザインもとても素敵なのでギフトにもいいなと思いました。






人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/01/20 00:29 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(2)

「桃屋 辛そうで辛くない少し辛いラー油」を試してみました。 

美味しいとっ評判の、「桃屋 辛そうで辛くない少し辛いラー油」。
辛そうで、辛くなくて、でも少し辛い?いったいどっちやねん!と突っ込みを入れたくなるネーミングも、なかなか面白いですが、興味惹かれたのは、そのまま食べられるということ。
白いご飯にそのままかけても美味しいとのこと、へぇ~!!

と言うわけで近所のスーパーへ買い物に行くと、見つけることができず、若い男の子の店員さんに聞いてみると、売り場に案内してくれました。その子が他の店員さんのところへ戻ったときに、「あのラー油、やっぱ人気あるんだね。美味しいよね~」と話しているのが聞こえました。

やっぱ人気あるのか~と、思わぬ場所で市場リサーチしちゃいましたが、その後おうちに帰って早速試食。

まずは豆腐にそのままガッツリかけていってみました。
ちなみに豆腐は、波乗りジョニー。
ちょっと高いけど、大豆の風味がしっかり味わえてお気に入りです。



一見「うわぁ~、すっごい辛そう!!」と思うかと思いますが、見た目よりも全然辛くありません。
友人曰く私の辛くないは参考にならない、ということですが、本当に辛くない。
むしろ、フライドガーリック独特の風味が、とても際立っていてラー油は脇役と言う感じで引き立てていて、これがとても美味しい。

焼売も買ってきたので、タレに入れてみることに。
うんうん、香ばしくてこれもなかなかいける!



と言うわけで、ビールがどんどんすすんであっという間に平らげちゃいました。



桃屋さんのオフィシャルサイトに、このラー油を使ったレシピが掲載されていますが、これはそのままでも、調味料としても色々使えそう。

お肉に添えても美味しそうですし、パスタでペペロンチーノ風に仕上げたいときなんかにもいいかも。
ただ辛さは控えめなので、辛いものが好きな方は、別途唐辛子は追加したほうがいいかな。

調味料のラー油としては、私が長年愛用している「李錦記(リキンキ) 香港飲茶 具入り油(香港点心ラー油) 85g」の方が、おすすめ。

このラー油に出会って、具入りのラー油に目覚めました。
こちらは滅茶苦茶スパイシーで辛さも充分、これ入れるだけで本場のお味。
しかし、辛さが強いので、このまま食べるのはちょっと難しいかな。

目的に応じて、桃屋のを、李錦記のをと使い分けたいなと思いました。




桃屋 辛そうで辛くない少し辛いラー油 110g


ペンギン夫婦がつくった石垣島ラー油のはなし
辺銀 愛理
マガジンハウス
売り上げランキング: 124332
おすすめ度の平均: 5.0
2 話としては面白いけど
5 ヤバイです。イッキ読みです。
5 前作を持っていてもおすすめ!
5 日本のペンギンは、たぶん地球上で最も料理好きなペンギンです。
5 ペンギンさんの秘密











人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/01/18 00:19 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(2)

「名曲喫茶 ヴィオロン」--阿佐ヶ谷で、350円で現実から暫し離れて一人旅。 

久々に阿佐ヶ谷駅に寄って、ぜひ行ってみたかったのが「名曲喫茶 ヴィオロン」。
何度かお店の前までは行っていたのですが、演奏会が開かれている時で入れたことがなかったのです。
今回は入ることができました。

ガラスの扉から覗いた店内はとてもうす暗く、歴史ある調度品が並べられていてまさに異次元空間。
タイムスリップした幻想に浸りつつ席へ向かうと、ギシッギシッと床が歩くたびに鳴ります。

ドリンクは、コーヒー、紅茶など350円。
私はコーヒーを頂きました。

お店の正面には、蓄音機が。



今まで見たことのない装置に、ついつい見入ってしまいます。



名曲喫茶と聞き、大音量の音が鳴り響いているのかと思っていたのですが、とても柔らかい音でそれもまた心地がよかったです。



一人でぼんやりしたい時、いい音質の音楽を聴きたい時に、ぜひまたふらりと訪れてみたいお店です。

また隣には、タイ人の奥様がピッキーヌというタイ料理店をがあります。
(私のレポートはこちら)

料理が美味しいのはもちろん、アットホームな接客が大変素晴らしく、ヴィオロンと並んでこちらもかなりおすすめです。

名曲喫茶 ヴィオロン (喫茶店 / 阿佐ヶ谷、南阿佐ヶ谷)
★★★★ 4.0



ステレオサウンド 173 冬号

ステレオサウンド
売り上げランキング: 2942







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/01/17 22:25 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

フルーツワークショップ「フタバフルーツ研究室」レポート 

今日はわが町・都立家政駅前のフルーツショップフタバフルーツさんが、フルーツのワークショップを開催されるという事で、出かけてまいりました~♪

一人での参加で、ちょっと心細かったりしたのですが、会場は個人のお宅でとってもアットホームなムード。
参加されている方も、マクロビオティックやインテリア、ヨガの仕事をされていたり、旅をされていた方、絵を描かれている方、美容関係の方など、
フルーツでヘルシー&ビューティ=ハッピーを共通項に、内面、外面、様々な角度から美と健康というテーマで繋がった方たちが集まっていて、皆さんのお話に興味津々でした。

そんな風に始まる前からすっかり楽しい気分になってしまったのですが、いよいよ「フルーツ研究室」がスタート。

今回からスタートという事で、第0回。
テーマは、「フルーツで朝食を」という、とても興味深いテーマです。



ブレックファーストは、前日の夕食から起きるまでの「断食を破る」という意味があるのだとか。
一日を気持ちよくスタートさせるために、朝食は欠かすことのできない大切なイベントなのだというお話をしていただきました。

健康にも美容にもいいフルーツ。
でも何から食べ始めたら??そんな疑問に、実践で教えてくださるとの事で早速の試食タイム。
きれいにカットされたフルーツが登場しました♪



また手軽にフルーツを楽しむ方法として、フレッシュジュースがオススメと言うことでジュース作成タイム。
ベースはバナナと言うことで、まずはバナナミルクを作って頂き、試飲させていただきました。

バナナは食べてすぐエネルギーになり、長く持続するのが特徴との事。
まさに朝食にぴったりですね。
そして嬉しいのが、カリウム、マグネシウムなどのミネラル類とビタミンB群が豊富で抗酸化力は果物、野菜の中ではトップクラスとのこと。

さっぱりとしていて、とても美味しくてごくごく飲んじゃいましたが、こんなに美味しくて健康にいいなんて!
バナナのよさを再認識しちゃいました。



更にたくさんのフルーツがどんどん登場。
私の大好きなイチゴも大きな身でとても美味しかったし、青森のスチューベンというぶどうも糖度が高くてほんと美味しかった。どんどんもりもり食べちゃいます^^



そして最後には、2チームに分かれてそれぞれフレッシュジュースをつくってみることに。
その場にあるフルーツを使って、美味しいジュースをつくるというものです。

私たちのチームは、ヨーグルト、グレープフルーツなどのかんきつ類をたくさん使用したさっぱりとした味わいのジュースをつくることに。更にオールブラン、メープルシロップも加えて、甘みと食感も工夫してみました。

写真の奥の白いのが私たちがつくったもので、手前のピンクのものがもう一つのチームがつくったもの。

うちでもミキサーがあってフレッシュジュースは作るのですが、単品、多くても2種類くらいしかミックスしないので、色々混ぜるとなるとすごく難しかった~。でも、みんなでワイワイ「これがよくない?」と話しながら作るのはとても面白かったです。



ワークショップ終了後は、参加者されていた方の中に「SHIGETA」というバイタリティー・コーチングというセルフケアの為のアイテムを取り扱うショップの方々がいらっしゃっていて、お店で取り扱っているドライフルーツを頂きました。



オーガニック栽培された果物のみを自然のままに乾燥させたもので、油や塩、砂糖で調味せず、自然のままの味ということ。本当に美味しくて、あっという間にみんなで食べてしまいました。更にその後は、手作りサンドウィッチも作って頂いて、皆さんで楽しくワイワイおしゃべりしながら美味しく頂きました。

フタバフルーツさん曰く、都立家政の商店街を活性化して、商店街を歩いているだけで世界各国のお料理が食べられるようにしたいとのこと。イメージしたのは、ニューヨークでは様々な人種の街が集まっていますが、そんな風に都立家政が食の街として盛り上がりを見せたら、食いしん坊な私にとって、これ以上のハッピーはないなと思いました。

もともと食べることが大好きで、落ち込んでいても美味しいものを食べれば幸せになれる私ですが^^、最近食を通して、様々な出会いがあり、刺激を受けてそれが私の元気の源になったりしています。
今回のワークショップも皆さんの温かい心と美味しいフルーツを通じて、元気のチャージをたっぷりできた想いです。

フタバフルーツの皆様、参加されていた皆様、本当にありがとうございました!!

野菜のソムリエ―おいしい野菜とフルーツの見つけ方 (ビッグコミックブックス)
青果物健康推進委員会
小学館
売り上げランキング: 5117
おすすめ度の平均: 4.5
4 役に立ちます
5 レビュー
5 生産者とお客様の橋渡しとして
4 買い物でソムリエになった気分?
4 野菜の知識が豊富に!








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/01/16 21:45 ] おでかけ | TB(0) | CM(2)

「新しい動画配信の形 ワーナー・オンデマンド ブロガーミーティング」レポート 

遅くなりましたが、「アジャイルメディア・ネットワーク」さんの「新しい動画配信の形 ワーナー・オンデマンド ブロガーミーティング」のレポートです。

映画は学生の頃映画専門学校に通ったり、シナリオスクールで脚本を学んでいた事もあったほど大好きな私。
今まで数々の名作を生み出しているワーナーさんの会社へご訪問できるということで、とてもワクワク!

会社の入口には数々のノベルティや、、、



お、「カサブランカ」のポスターが!



トムとジェリーも^^



上映前から色々映画グッズを眺めているだけで楽しくなっちゃいましたが、いよいよ本番。
ワーナーさんが昨年11月に開始した、動画配信サービス『ワーナー・オンデマンド』のご紹介です。 

ワーナー・オンデマンドは、セル、レンタル共にできて、画面はこんな風に、分かりやすく表示されています。



更に興味深いのがパソコン、モバイル共にOKということ。
また忙しいビジネスマンの方など、ゆっくり自宅で映画を見る時間がとれない、という方もいらっしゃるかと思いますが、そんな方にもぜひおすすめなのが、パソコンで見た続きをケータイで、逆にケータイで見ていたものをパソコンで、と途中から見られるのです。

そしてワーナー・ブラザース公式動画配信サービスということで見逃せないのが、レアなものも提供可能ということ。
DVDになっていない映画も、これから続々配信していくとのこと。更に、DVDの特典映像なども、リクエストがあれば提供していくかも、とのこと。

登録料は無料で、ポイントを購入することによりコンテンツに変換。
1ポイント1円で、1月中だと登録すると200ポイントもらえるサービスも開催中です。

ちなみに新作では、「ハリー・ポッターと謎のプリンス」も配信中(400ポイント)。
無料視聴メニューが豊富なので、ちょっと見てみたいけど迷ってる時などにも便利です。

またブロガーミーティング第二部は、「FRINGE」という海外ドラマの第一話を上映。
「LOST」や「スタートレック」などを手がけたメンバーが集まったこのドラマ、テレビドラマの第一話の制作費に約10億円かけたとのこと。



上は「FRINGE」の資料ですが、これらはシンボルとして本編中にサブリミナル的にカットインされるのですが、それが実にクールでカッコイイ!
全体的に映像がシャープで美しいものが多く、斬新なカメラワークについつい見惚れて目が離せない感じでした。

第一話からこの表紙がかもし出す凍てつくような緊張感のある展開で、一見淡々とした展開とおもいきや、LSDを投与して意識不明の患者の脳波とシンクロする実験をしたりなど、かなり刺激的な内容も。
今回は試写と言う事で第一話だけの上映でしたが、続きがとても気になりました!

そしてこちらが、帰りに頂いたお土産。



キーホルダーやボールペン、Tシャツなどワーナーさんのグッズを色々頂きました。
ありがとうございました~!








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/01/15 20:47 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(1)

「ニッカ ブレンダーズ・バー」 --シックな大人の空間で、ここでしか飲めないブレンドウイスキーを。 

先日うすけぼー 南青山店へ行った時のレビューを2回分アップしましたが、今回は2回目に行った際、二軒目として寄った「ニッカ ブレンダーズ・バー」さんのレビューです。

二軒目と言ってもこのお店、うすけぼーさんと同じ敷地内、扉を出たらすぐのところにあります。
店名のロゴプレートがライトアップされた入口から、シックな大人の空間。
お店の中は落ち着いた雰囲気で、カウンター席に加えてテーブル席も。
私は友人とカウンター席に座りました。

ニッカさんのバーと言うことで、ウイスキーの種類はかなり多いのだろうと思っていましたが、メニューを見ると嬉しい驚きが。バーでは、キーモルトとカフェグレーンを組み合わせた、11種類のブレンダーズウイスキーが楽しめるのです。

参考までにキーモルトの香りをどうぞ、とバーテンさんが持ってきてくださったのがこちら。
なるほど、グラスに鼻を近づけてみると全然違うし、色も並べてみると随分違うものだなぁと思いました。



それぞれのウイスキーには、こんな風にブレンド比率が詳しく書かれているほか、香り、味わい、余韻についても記されていて、読んでいるだけでどんどん幸せな気分になってきます^^

ついついじっくり読んじゃって、なかなか決まらない!という感じでしたが、シェリー樽貯蔵のモルトが効いているというコピーに惹かれて、このNo.5を頼むことに。



ロックで注文すると、美しいボール型の氷が入ったグラスに注がれて出てきました。
華やかな香りと共に、柔らかく心地よい余韻。
初恋の彼とデートした帰り道、ずっとその日の嬉しい出来事を思い出しながら幸せな気分に浸っていた昔をつい思い出したような、そんな爽やかで甘い気持ちを誘う素敵な味わいでした。



またお通しもこんなにスタイリッシュ。
ウイスキー呑みながら、ちょこっとつまみたい、そんな気分にまさにぴったりです。



美味しいウイスキーで友人と楽しく時間を過ごしていると、更に嬉しいサービスが。
原酒をテイスティングさせていただけるとの事!
ウイスキーの魅力を私に教えてくれた、根っからのウイスキー好きな友人も原酒は初めてとのことで、子供のようにはしゃいでいました。

口に含んでみると、本当に雑みのない、凛としたピュアな味わい。
背筋まで思わずすっと伸びる気分がしました。



そして更にいいなと思ったのが、バーテンさんの接客の素晴らしさ。
若くてかっこいいバーテンさんで、知識が豊かなのも圧巻でしたが、お客さんとの距離感もつかず離れず、さりげなくこちらの話を聞いていて、こちらが心地よい話題をふってくださるんです。

NIKKAのウイスキーが好きだと熱く語りだした友人の前に、バーテンさんが出してくださったのがこちら。



友人はそれぞれのボトルに思い出があるようで、過去の記憶をたぐって面白い話をしてくれました。
そんな友人の面白懐かしい思い出話を引き出してくださった、バーテンさんに多謝。

ウイスキーを通じて楽しい時間を過ごしたい、そう思われる方にはぜひ一度訪れて頂きたいバーです。

ニッカ ブレンダーズ・バー (バー / 表参道)
★★★★★ 5.0



ウイスキーの科学―知るほどに飲みたくなる「熟成」の神秘 (ブルーバックス)
古賀 邦正
講談社
売り上げランキング: 4391
おすすめ度の平均: 5.0
5 60%アルコール溶液の偶然








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/01/13 12:01 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(0)

ふるさと祭り東京2010 part2~秋田竿燈・青森山車Live!&お土産編~ 

ふるさと祭り東京2010後半戦です。
だいぶ飲んだり食べたりしておなかいっぱい&酔いもまわってきましたので、ちょっと休憩。
ドームの観覧席に腰掛けると、ぱっと電気が暗くなったので何かしらと思ったら、秋田竿燈のはじまり~。

暗闇に浮かび上がる明かりが幻想的な美しさで、ついついじっくり見入ってしまいました。



目で楽しんでみたり。

ずいぶん人が集まっているなぁと思ったら、鮎の塩焼き。
焼けたそばから、あれよあれよといううちにどんどん売れていきます。



そして辛いもの好きにはたまらない、七味唐辛子の実演販売も。
はじめにどれくらいの辛さが好きか聞かれ、それに応じて色々調合していくという仕組みの様子。



私はもちろん、激辛♪
こんな風にカラフルに色々調合したほか、一味をドサッと入れ、更にもうひとつ赤いのを入れるので「そっちはなんですか?」と聞いたら、「ごま油で香ばしくしてるんだよ~」とおじさん。
なるほどね~。美味しそう♪♪



そしてその場で角打ちしたい衝動に駆られる、珍味コーナーでもちょっと味見してみたり。
片手にビール持ちながら歩いていると、「おつまみにいいよ!」と色々なものをすすめてもらえます^^



と美味しいものもたくさん頂いたのですが、最後にど迫力だったのが青森の山車。
後ろからも絢爛豪華ですが、、、



横から見ても、更に金きらきん!
すごいのが、パーツによっては上下に動いたりするんです。
伝統的なものですが、中身はかなりハイテク。



かなり大きな山車を、皆さんでひっぱっていきます。



先ほど明かりがともっていた提灯、間近で見たらこんな風に色々な絵が描かれていてこれも見事でした。



こちらが、今回のイベント会場で買ってきたお土産。
青さこんにゃく、七味唐辛子、和歌山ラーメン、ミックスサラダなど。
改めて並べてみると、酒のつまみにあうものばかり^^



この日の晩は、幸太郎さんの和歌山ラーメンを早速食べてみることに。
スープは液体で、温めるだけでそのままいただけます。



チャーシューとメンマもついているので、ネギを添えたらこの通り!



麺が黒いですが、イカ墨ではなく備長炭の麺です。
和歌山ラーメンということで、どろどろこってりなのを想像していましたが、予想していたよりはあっさりしていました。

週末は青さこんにゃくと、木戸泉の日本酒で一杯やる予定です。
家に帰ってからも楽しめる、ふるさと祭り、あっぱれ!です。

認定 全国ご当地グルメGP

INFASパブリケーションズ
売り上げランキング: 16212











人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/01/12 23:35 ] おでかけ | TB(0) | CM(6)

ふるさと祭り東京2010 part1~地ビール・地酒堪能編~ 

三連休最終日は、東京ドームで開催されていた「ふるさと祭り東京2010」へ。

昨年は四日間で18万人が来場したという人気イベント、土日すでに行かれている方のブログの記事やtwitterのコメントを見ると、入場に相当時間かかったとの事でしたが、最終日昼頃は入場券買う所で数分並んだ程度ですんなり入場できました。
よかった~!



会場内に入ると、物凄い人!そして屋台の数々。
これだけあると、どこに行こうか迷ってしまいます。



とりあえず、喉の渇きを癒すべく、地ビールを買いに行くことに。
今回イベントに来る前に、入場割引券を下北の「うしとら」さんで頂いたのですが、その際、割引券にいわて蔵ビールさんの割引券もついていたので、行ってみることにしました。

私はホップを大量に使った苦いビール、インディアペールエール。
茶色のビールで、確かにかなり苦め。
ちょこっとコップ一杯呑むならいいけど、ガブガブ呑める感じじゃないかも。

友人はヴァイツェンのほうを買っていましたが、こちらのほうが呑みやすかったかな。



そしてかなり気になったのが、ズワイ焼きガニ。
すごく並んでいて後から行こうと思って帰り際に寄ったら、すでに売りきれ!
あー、ビールと一緒に食べたかったなぁ。



イベントは、お土産、食べ物などの屋台のほか、全国各地のお祭りも見られました。
よさこい、阿波踊り、エイサーなどの踊りのほか、秋田竿燈、八戸三社大祭など。
ここで日本一周できちゃうような、素晴らしい企画です。
ドームの観覧席からなら、混みあった中もみくちゃにならず、ゆっくりと鑑賞できるのもいいなと思いました。

美味しいものを探してウロウロしていると、美しい衣装を身にまとった阿波踊りの踊り子さんが歩いていたりして、見惚れてしまったりします^^



ビールの次は、ピーロートジャパンさんのワインの試飲。
ハンガリーやドイツ、スペインなどの珍しいワインが多く、どれも個性的でインパクトのある味。
ぜひ購入したいと思ったのですが、ケース売りのみとのことだったので残念ながら断念。
特に一番右側のハンガリーの赤ワイン、すっごく美味しかったなぁ。



ワインの試飲をした後は、再びビール。
私の地元厚木に工場がある、サンクトガーレンさんへ。

たくさんの種類があって、どれも"そそる"キャッチコピーが書いてあり気になったのですが、私はさっき苦めのを呑んだので、ゴールデンエール。爽やかな味でぐびぐびいけちゃいます。友人は黒糖スイートスタウト。
名前からすごく甘いのかなと思ったら、自然な甘みで美味しいったら♪

会場でも売っていましたが、ネットでも注文できるようなので、今度色々試してみたくなりました。



お次は日本酒。
年末一緒に飲みに行ったmochaさん がおすすめされていた、木戸泉酒造さんのブースへ行ってみました。

お酒は左から、ゆめかなえ、純米自然舞、奏、玉響1990、玉響1989。
茶色い熟成タイプのお酒も美味しかったですが、ゆめかなえというお酒の、口に含んだ後のふんわりとした余韻がよくてこれを買って帰ることにしました。

お店の方がとても丁寧にお酒の種類、作り方など教えてくださって、ブースにきてよかったなぁと思いました^^



そして日本酒を飲んだ後、目の前に飛び込んできたのは牛肉のお弁当。
佐賀牛の焼肉弁当とすき焼き弁当が売っていたので、すき焼き弁当を買って食べることに。
お肉が本当に柔らかくて、とろけちゃう!
友人と奪い合うように一気に食べちゃいました(苦笑)。



お弁当でお腹を満たした後は、佐賀のブースへ。
地酒、お米のほか、長崎・佐賀の色とりどりの器が売られていてどれも素敵なものばかり。
車とかで来てたら、まとめ買いしちゃってたかも。
こういう器に料理盛りつけたらはえるだろうな~とか、妄想しまくっちゃいました。



そしてこちらが喫茶で呑んだ、佐賀のお酒「東一」。
すっきりとして飲み口がいいので、友人と話しながらぐびぐびいけちゃいます。
つまみは日本の海苔にお塩をまぶしたもの。
韓国海苔とはまた一味違う新鮮な味でした。



ビール、ワイン、日本酒と、結構呑みまくってかなりぐでんぐでんになったところで、秋田の竿燈が始まったので、ちょっと座席に腰掛けて休憩しつつ鑑賞することに。

この後のふるさと祭り東京後半のレポートは、長くなってきたので次の記事でレポートしま~す。

認定 全国ご当地グルメGP

INFASパブリケーションズ
売り上げランキング: 16212











人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/01/11 23:30 ] おでかけ | TB(0) | CM(6)

うすけぼー 南青山店--落ち着いた大人の空間。ゆっくりお酒を堪能したい時に 

ウイスキー好きな友人の影響で最近ウイスキーを飲む機会が増えましたが、先日は南青山の「うすけぼー」というお店に行ってきました。場所は、ニッカウヰスキー本社ビルの地下一階。
会社の地下にパブがあるなんて、いいなぁアサヒビールさん♪

アサヒビールグループが展開しているパブレストランということで、カウンター席には余市などのウイスキーがずらり。店内は木目調で一等船室をイメージしたインテリアで統一しているとのことですが、木目のシックな雰囲気ってなんかほっと落ち着くんですよね~^^



そんな雰囲気のいい空間でリラックスしつつ、まずはビールで乾杯。
ちなみに「うすけぼー」は、ケルト語で「生命(いのち)の水」という意味だそうです。

こちらイベリコ豚のコロッケ。
サクサクの衣が美味♪
一つでお腹一杯にならず、ちょこちょこつまむのにちょうどいいのも魅力。



お肉系は塩ダレのチキンソテー。
さっぱりとしていて美味。
ウイスキーとの相性もバッチリです。



サラダも彩り鮮やかに。
お肉の合間につまみます。



こちらは友人の大好物の馬刺し。
かなり霜降りで口に入れると脂がじゅわっと溶け出して、これまたいい感じ!



ウイスキーの種類が多いのはもちろん、食べ物のメニューもかなり豊富で一度訪れてすっかりファンになってしまったのですが、他の友人にその話をしたところ「ぜひ連れて行って欲しい!」と言われ、翌週再訪問。

前週行った時、ほぼ満席でカウンターがかろうじてあいている程度だったので、今回は予約。
すると、奥の更にシックな雰囲気のお部屋に案内して頂きました。

中華風の味付けのチキンをはじめ、、、



柔らかく煮込まれた、牛タンのスーパードライ煮のほか、



薄い生地で酒のつまみにもぴったりなピザなども頂きました。



このようにふらっと行っても楽しめますが、魅力的なのが会員制度
月会費なし、入会金だけで、入会月に毎年ウイスキーのボトルをもらえたり、誕生月にワインがもらえたり、ボトル料金の割引などもあるのです。
ボトルを入れている常連さんが多いように思いましたが、会員さんが多いように思いました。

でも、ほんと雰囲気がよくて通いたくなる気持ちも納得。
私も友人と共同のボトルを入れようかな、とも考えています^^

うすけぼー 南青山店 (パブ / 表参道、外苑前)
★★★★ 4.0



もし僕らのことばがウィスキーであったなら (新潮文庫)
村上 春樹
新潮社
売り上げランキング: 11989
おすすめ度の平均: 4.5
4 旅の仕方がなんか粋・・・
5 アロマさえも感じる様だ
5 好きなマンガのような本
5 スコッチの本場の風景が素晴らしい
5 ウィスキー紀行







人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/01/05 14:50 ] 美容・健康 | TB(0) | CM(2)

お正月は神奈川の実家で、母の手料理を&嬉しい来客 

お正月二日目。朝ごはんはおせちのほか、、、



お雑煮、そして母手製のグレープフルーツゼリーwithヨーグルトトッピング。



さっぱりとした和出しのお雑煮、汁まで思わず飲み干しちゃいました。
美味しかったなぁ。



そして地元の八菅神社へ初詣に出かけようと準備をしていると、、、庭に野鳥さんたちがやってきました。
まずはこの季節、実家の庭の常連さんとなっているメジロちゃん。

目の周りに、白いアイリングが目印。
とてもキレイな声で鳴いて、癒されちゃいます。



更にこの日は嬉しい事に、うぐいすまで!!
メジロと見た目がよく似ていますが、目のところに黒い線が入っています。
メジロは近くまで寄っても逃げなかったりしますが、ウグイスは物凄く敏感ですぐ逃げてしまいます。



カワイイ野鳥さんたちに癒された後は、八菅神社へ。



神社は山の上にあり、急な石段と女坂という緩やかな坂で行く二つのルートがあります。
写真は石段のほう。

私は女坂のほうをゆっくり歩いていくほうが好きです。
途中山林の中を歩いていくとき、野鳥さんに会えることがあるのです。
この日もシジュウカラ、コゲラ、ヒヨドリなどと会うことができました。



そんな風に野鳥との出会いを楽しみながら、神社へ到着。
焚き火をしている横では、甘酒がふるまわれていました。
寒い日だったので、とても身体が温まりました。



途中、中津川の河原を散策したりと寄り道をしながら、家へ。
夜も再びおせちをつまみながら、宴会のはじまりです。

まずは美味しいお刺身をつまみながら、ビールをぐびぐび。



トマトとアボガドのサラダもつまんで、、、



父親はタラバガニの身を剥き始めると、急に無言になります(苦笑)。



シメは、主婦ならではの発想だなぁと思ったのがこちらのカレー。



具材に、昨晩の豚ロースブロック肉の和風甘辛煮付けを再利用しているんです。
煮付けて味が染みてるお肉や玉子が、なんとも言えないいいお味になってくれたりするのです。

すでにおせちやお刺身でお腹いっぱいでカレーなんて食べられないと思ってましたが、意外にパクパクいけちゃいました。お母さん、お父さん、ご馳走様~!!












人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/01/04 00:14 ] 我が家のレシピ | TB(2) | CM(7)

お正月は神奈川の実家で、母の手料理を。part1 

大晦日は朝方まで近隣駅の友人と呑んでましたが、元旦昼頃起きて実家へ。
実家と行っても神奈川なので、中野からは小一時間で行けたりします^^

駅まで両親が車で迎えに来てくれて、いざ我が家へ。
今年はテレビ通販で海鮮おせちというのを注文したとの事で、かなり豪華。
母の手作りの栗きんとん、煮物などと混ぜて見た目もカラフルに登場しました。



また北海道の親戚からは、北海道限定だというサッポロクラッシックが届きました。
地域限定品って、なんか嬉しくなっちゃう!
箱も名所の写真がついてて、旅情感あっていいなぁ。



海鮮おせちは、なんとも豪華に、タラバ、ズワイ、毛ガニと三種類のカニがついてたとか。
毛ガニはすでに、カニが大好物の父親が食べたそうで、残りはこちら。
見た目も結構大きなカニですが、味もかなり美味でした。
いい買い物したね~、おかーさん♪



神奈川と聞くと横浜などの都会を連想する方が多いようですが、我が家は歩いて十分くらいのところに川があったりする田舎。交通は不便ですが、夕方に山のほうを見ると、美しい景色が広がっていたりします。



久々にあった両親と話したい事は色々あるけど、とりあえずビールで乾杯!
おせちと一緒に出てきたお刺身はこちら。
これで中トロ?と思うくらい脂がのってて、お父さんと美味しい!!と連呼しながらあっという間に食べちゃいました。



あと出てきたのが、こちら。
写真だと一見デミグラソース?と思う雰囲気ですが、豚ロースブロック肉の和風甘辛煮付け。
こってりしすぎず、和だしならではのさっぱり&深い味わい。
煮玉子も美味しかったぁ!



翌日は初詣&我が家に嬉しい来客があったのですが、長くなってきたのでいったんこの辺で~!








人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/01/02 00:01 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

2009年大晦日は、我が家で格闘技を見ながら友人と年越し 

2010年初の記事投稿となります。
みなさん、あけましておめでとうございます。
実家へ遊びに行っていたため、ちょっと遅れて更新となります。

大晦日ですが、近隣駅の友人が我が家に遊びに来てくれる事になったため、前日から仕込み開始。
豚ロース肉のチャーシューをつくりました。

前日にちょいと味見。
味見のつもりが、ついついビールと一緒にすすみます^^



そして大晦日にはうれしいサプライズも。
キリンビールさんのキャンペーンに当選し、復刻ラガー明治が1ケース送られてきたのです!!
キリンビールさん、ありがとうございま~す☆



都立家政のお花やさんで、お花も購入。
ピーコックでおつまみの材料も買い込んで、お料理の下ごしらえ開始。
冷菜を中心に盛り付けるだけにし、炒め物などは材料を切ったりして、すぐに出せる状態にしておきます。
酔ってくると、面倒になるので、後でできるだけ楽できるようにしておくのです(苦笑)。



飲み物も、いろいろなグラスを用意してみました。
ホッピー、恵比寿など、いろんなところでもらってきたもの中心です。
みんなどれを選ぶかな?と顔を思い浮かべながら並べます。



午後六時になると、友達が登場。
たくさんお酒持ってきてくれました^^

これはとりあえずのおかず。
チャーシュー、煮玉子、トマトと茗荷&大葉の和え物、セロリといかの燻製のフレンチドレッシングあえ、奥はきくらげをトッピングした豆腐サラダ。
友達に「わぁ~きれい!」と写真撮られました。
やったぁ♪



お次はエリンギのフリット。
これもおいしいとみんなから評判。
ソースは、ガーリックトマトソースを添えましたが、塩で食べるのも人気でした。



おつまみがなくなってしまったので、急遽スピードおつまみを。
ネギトロの韓国海苔巻きです。
盛り付けただけなので、すぐに出せます。



お次はジャガイモとタコのアンチョビ炒め。
アンチョビとにんにくで炒めただけなのですが、すごく美味しい!
アンチョビって、ほんと使えるんですよね~。



そして日本酒にあわせて、ちくわのわさび漬けのせ。



こんな風にいろいろつまんでいるうちに、あっという間に元旦。
沼袋の氷川神社にみんなで初詣に行き、その後野方インターで初酒を。
気がついたら、家についたのは、午前四時でした。

年末年始から楽しくワイワイ。
今年も面白い一年になりそう♪と思いました。












人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
[ 2010/01/01 10:00 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)
Basic Calendar
<12 | 2010/01 | 02>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事