包丁をはじめ、様々な商品の実演販売でたくさんのお客さんの心をとらえてきたマーフィ岡田さん。
先日QVCのイベントで、目の前で生実演を見ることができました。
実演はまずは、包丁から。
マーフィーさんオリジナルの包丁3本セットです。

「どんなものを切ってほしい?」と聞かれ、私はきゅうりでお料理の飾り物をつくって欲しいとリクエスト。早速作っていただきました。

力を要れずにすっと通すだけで切れる抜群の包丁は、力を入れなくてもすーっすーっと切れてしまいます。更に驚いたのが、ものすごく軽いこと。実際に持ってみて驚きました。
またこれもいいなと思ったのが、柄と刃のつなぎ目がないこと。
はずれないのはもちろん、衛生的でいいなと思いました。

ニューマーフィーステンレスナイフ3本セット

実演販売でさまざまな包丁を販売してきたマーフィー岡田氏が、経験を元にこだわってつくったオリジナル包丁。国内でも有名な刃物の産地、岐阜県関市でつくったものです。
お得な価格の、3種類セット。ステンレス製の一体型なので、柄の部分に汚れがつかず清潔にお使いいただけます。刃部は耐摩耗性に優れたステンレス鋼で、切れ味が長持ち。
バランスやデザインにもこだわっており、手になじみ、使い心地も快適です。
[セット内容]
ペティナイフ、三徳ナイフ、冷凍ナイフ 各1
[サイズ/重量]
<ペティ>全長:24cm 刃渡り:12cm/75g
<三徳>全長:30.5cm 刃渡り:17cm/125g
<冷凍>全長:34cm 刃渡り:21cm/140g
[材質]
刃部:モリブデンバナジウムステンレス鋼
柄部:18-8ステンレススチール
[仕様]
両刃
そしてお値段的にも、一緒に来ていた母と「これいいね!」と盛り上がったのがこのジューサー。



果物を半分に切って絞り器の上に押し付けるだけで、簡単にジュースが搾れます。
面白いなと思ったのが、片方だけでなく反対側にも回転して搾った後の果物を見せてもらいましたが、ほんときれいに果汁を搾り取れるんです。
また一般のご家庭で陥りやすい点にもマーフィさんは注目。
ジューサーを持っているのに、キッチンの棚の奥に眠っている理由は?
そう、後片付けが面倒だということです。
実演時に実際にお掃除しているところを見せて頂きましたが、簡単にパーツが取り外せてじゃぶじゃぶ洗えて本当にお手入れが楽。これなら面倒くさがりな私でも大丈夫そう!と思いました。
マーフィーシトラスジューサー700

搾りたてのフレッシュジュースが気軽に楽しめる、みかんやオレンジ、グレープフルーツ、レモンなど、柑橘類専用のジューサーです。材料の柑橘類を横半分に切って、絞り器の中心に押しつけると自動的にスイッチON。絞り器が回転して果汁を絞ってくれます。
700mlまでつくれ、家族の朝食時などにも大活躍。
絞りたてのジュースを使ってカクテルなどをつくるのもいいですね。
カップやトレイ部分が簡単に取り外せ、お手入れしやすいのも魅力です。
そしてまだまだ、忙しい主婦の味方的アイテムが登場。
次は、精米までできてしまうフードプロセッサーです。

3種類のカッターを使い分けることで、面倒な下ごしらええも楽々。
幅広いメニューをお楽しみ頂けるほか、、、


上記の精米カッターと精米かごを使えば、精米したての美味しいお米が手軽に味わえます。
さらに、古く酸化した白米の表面をみがいてお米のおいしさをよみがえらせる「研米」もできちゃうんだからすごい!
お米を精米しても、どんどん鮮度は落ちていくものですが、このあいてむを使えばいつでも精米したてが食べられちゃいます♪
また、つくるだけでなく収納性まで優れているのがマーフィグッズのすごいところ。
本体に収納ケースが付いているので、バラバラになることなくすっきりしまえます。

マーフィープロ[フードプロセッサー]

刻む、混ぜる、する、おろすなど手間のかかる料理の下ごしらえはもちろん、精米・研米までこなす多機能フードプロセッサー。3種類のカッター(ナイフカッター/両面おろしカッター/精米カッター)を使い分けることで幅広いメニューをお楽しみいただけます。
ナイフカッターは、ハンバーグや餃子のたね作りにも最適。みじん切りやすり身などの面倒な下ごしらえも簡単スピーディーにこなします。両面おろしカッターは、1枚のカッターの裏表で「粗め/細かめ」が選べ、なめらかな食感とシャキシャキした食感、2パターンのカットが可能。
精米カッターと精米かごを使えば、精米したての美味しいお米が手軽に味わえます。
さらに、古く酸化した白米の表面をみがいてお米のおいしさをよみがえらせる「研米」も可能。
本体には収納ケースがあり、付属品をスッキリしまえるコンパクト設計。
容器はガラス製で、ハンバーグの場合1回に調理できる最大容量は500gと、頼れるファミリーサイズです。
人気blogランキング,
ブログランキング にほんブログ村,
TREview『フード・グルメ』ブログランキング