40代からのスキンケア・ボディケア 我が家のレシピ

40代からのスキンケア・ボディケア

20代・30代とは異なる顔やボディのお悩みについて、様々なコスメやアイテムを紹介するブログです。
話題の美容法

40代からのスキンケア・ボディケア HOME > カテゴリー [我が家のレシピ ]

ランコムの化粧下地「UVエクスペールトーンアップ」が口コミで人気の理由 

毎日30度以上の日が続くと、気にならずにいられないのが紫外線対策。

毎年日焼け止めはチェックしていますが、そんな中、ランコムの「UV エクスペール」は「UV エクスペールXL CCC」、「UV エクスペール BB」など毎年新しいシリーズが出ると必ず買っています。


ランコムの「UV エクスペール」シリーズが口コミで人気の理由


アットコスメさんなどの口コミを見ると、すごい件数の口コミが入っているこのシリーズ。
UVエクスペール トーン アップを縦置きしているところ

人気の理由は、何といっても、毎回高い機能性をそなえていることかと思います。(私もその虜の一人)

「ランコム UVエクスペールトーンアップ」のトーンアップテクノロジーで明るい肌色に


年齢とともに、肌色の茶ぐすみが気になっている私が注目したのは光を拡散するトーンアップパールと、光を乱反射するトーンアップパウダーで、メイクアップ効果によりワンランク明るい肌に仕上がること。

肌に伸ばすと、さっと薄いシルクのベールをまとったような自然な肌になります。
個人的な感想ですが、これを使い始めてからはベースの肌が明るく仕上がるからか、ファンデーションを使う量が減ったような!

パッケージに「ミルク」と記載されているような、軽い付け心地


UVエクスペール トーン アップを手に取っているところ


日焼け止めの中には、オイリーっぽかったりベタつきやにおいが気になるものがありますが、、、
「ランコム UVエクスペールトーンアップ」は、まるで乳液をつけているような、さらっとしていながらしっとり感もある付け心地で、スキンケア感覚で使えます。


夏のおでかけにもぴったり!美しいメイクが長続きする理由


UVエクスペール トーン アップのパッケージ

汗に強いスウェットプルーフ処方も魅力。個人的な感想ですが、これをつけると、ベースメイクの持ちもいつもよりも長いような。だから手放せないんです。


また、独自のUVフィルターでUVA・UVBはもちろん、肌の奥まで届いて乾燥やシミの原因になるといわれているロングUVAからも肌を守ってくれます。
まさに夏のおでかけには欠かせない存在です。

ポイントをためている方にも便利!楽天でも購入可能


私も楽天市場をよく利用しますが、楽天でも「UVエクスペールトーンアップ
」はたくさん売っています。
ポイントキャンペーンなどを利用して、おトクにゲットするのもいいかもしれませんね。


スポンサーリンク

スポンサーサイト



[ 2018/07/18 16:30 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

第47回RSPin白金台 森永乳業「クラフト ヴァッキーノ ロマーノ」 

第47回RSPin白金台、今回ご紹介するのは、森永乳業「クラフト ヴァッキーノ ロマーノ」。

料理番組ではまり、大ファンのもこみちさんがイメージキャラクターをつとめるこの商品。
ブースでも、ついついもこみちさんのポスターに吸い寄せられちゃいました^^



セミナー会場では、クラフトパルメザンチーズの説明を。

そして今回お話を聞くまでは試したことなかったのですが、パスタ以外にうどんやサラダなど、色々用途があるんだーと知りました。これは嬉しい発見!



またクラフト ヴァッキーノ ロマーノについても、話を伺いました。



カレーはライスと一緒に食べるのではなく、パンと一緒に食べるのが流行りつつあるんだとか。

我が家でも、カレーは主食ではなく、ワインのつまみとして、フランスパンにつけて食べたりするんですが、世の中的にも流行ってるんだなぁ。



そして会場では早速カレーに、クラフト ヴァッキーノ ロマーノをかけて試食も。
カレーのコクがまして、美味しい!
あと、とろけるチーズとかよりも量が調整しやすいから、より自分の好みの量かけられるのもいいなぁと思いました。



パルメザンチーズについて、色々な食べ方の発見があった日でしたが、レシピも頂きました。



釜玉うどん、チーズと卵の相性がよさそう&美味しそう!
うどん好きな主人にぜひ、近々食べさせてあげよう^^



ほかにはどんな料理にあるんだろうと、オフシャルサイトを覗いてみたら、もこみちさんの"イケ麺"レシピをはじめ、その他いろいろなレシピが掲載されたCM動画も見られ、更に色々作ってみたくなりました!
[ 2014/12/08 17:08 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

第47回RSPin白金台 ヤマモリ「ヤマモリ マッサマンカレー」 

第47回RSPin白金台、ヤマモリのブースでは今話題のマッサンカレーのほか、色々なカレーが売っていました。



セミナー会場で話を聞く前から、ブースで見て、かわいいコースター付きのカレーをはじめ、色々試してみたくて買い物欲マックス!!



大好きなカレーでテンション上がったあと、引き続きセミナー会場へ。



カレーの話から入るかな?とおもいきや、ヤマモリさんの会社のご説明から。
カレー以外にも、こんなに色々あるんですね!



そして今回私もまとめ買いした、タイカレーシリーズ。
蟹と卵のカレー、早速食べたけど、めちゃ具が多くて美味しかった!!



品質、製法など、本場タイで徹底しているから、まるでタイで旅行している時に食べたような味がするのかと納得。



そして今回メインの「ヤマモリ マッサマンカレー」について。

私もはじめてこのカレーの名前聞いた時に、マッサマンて!?
と思いましたが、初めて聞いた人はイケメン?ヒーローものの名前?など、色々な想像をするんだとか。



その名前の由来は、イスラム圏から伝来されたカレーが、タイの風土にあわせて定着したものだそう。

全然知らなかったー!と思ったら、アメリカの人気情報サイト、CNNGOで、世界で最も美味な料理の第一位に選ばれたことから、最近注目されはじめたんだとか。



しかしヤマモリでは、ブームよりずっと前、2005年に発売していたけれど、苦戦して、2010年に終売。
でも2011年にブーム到来!

三年かけて、本物のマッサマンカレーを開発して発売をスタートさせたんだそうです。



では、そんなに世の中で高い評価を受ける、マッサマンカレーってどんな味?と思いますよね。
香りや味、酸味、具材などについて詳しくご説明いただきました。



更に、これから年末、パーティシーズン到来ということで、こんな提案も。
女性同士だと、エスニック料理でわいわいもりあがるのもいいかも♪



普段あまり使わないエスニック料理の調味料、いちから買い足すと高く付きますよね。
でも、ヤマモリのレトルトパウチを使えば、わずか数分で現地の味!こんなにたくさん出てるんですよー!



セミナー会場で、若いころよく旅行にいったタイの料理の話をきき、またアジア行きたいなぁと盛り上がったのもあり、まとめ買いしたのがこちら。



あたためるだけでも簡単に食べられますが、ちょっと変わったカタチで食べたいときにぴったりなアレンジレシピも入ってました。ありがたい!



そして、こんなのがあったんだ!と嬉しい驚きだったのが、こちらのタイ米。
タイ米が簡単に食べられるなんて^^



おみやげでもいただき、自分でも買い足したマッサマンカレー、早速食べてみることに。
どんなスパイス入ってたっけ?と思ったら、パッケージの裏にかいてありました。



大きめのじゃがいもに、たまねぎ、ピーナッツ、鶏肉など具だくさん。



辛さ、甘さは控えめで、酸っぱさがほんのり加わっていて、今までであまり食べたことのない味。
ついつい、その味確かめたさに後引いてぱくぱく食べちゃいました。

[ 2014/12/08 15:53 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

明治「meiji THE PREMIUM Gran」 

第47回RSPin白金台、明治「meiji THE PREMIUM Gran」。

RSPでは何度か試食させて頂いていますが、今回改めて、プレミアムアイスの魅力を学びながら、新発売の味を試させて頂きました。



ミルクの美味しさを追求している点、



美味しい理由について、プレミアムアイスならではの5つのこだわり。



そしてほかにはない、圧倒的なミルクのコク。



なめらかな食感の理由は、氷の粒の美味しさであること。
並べてみると、粒の大きさがぜんぜん違う!!



色々な味が続々と出る「meiji THE PREMIUM Gran」。



今回は、12月15日に新発売される、グランミルク&白桃を一足お先に頂きました。



パッケージをあけると、そこにもこだわりがかいてあります。
食べる前、あけた瞬間からわくわくできます^^



蓋をあけてみると、こんな感じ。
白桃の大きな粒がごろごろ入っていて、果実感満点♪



ブースではグランミルク&ヘーゼルナッツも試食しましたが、こちらも美味しかった。
少しビターなオトナの味で、ブラックコーヒーとともに、頂きたいなと思いました。



またアクセサリープレゼントキャンペーンも開催しているとのことなので、興味のある方はどうぞこのチャンス、お見逃しなく!!


[ 2014/12/08 14:10 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

第47回RSPin白金台 ハウス食品「まぜてマジック」 

第47回RSPin白金台、で試したものの中で、これはすごいと思ったのが、ハウス食品「まぜてマジック」。

我が家の冷蔵庫、気がつけばドアポケットが市販のドレッシング、タレなどであふれがちですが、会場で紹介されていた、こちらのスライドのように、、、



でもこれを使えば、ベース+好きな調味料でいろんな味に。

数種類調味料を使うと、●●を大さじ1、●●は小さじ2といちいちレシピを見なければなりませんが、これはすごく簡単なのも魅力。



こんなにたくさんのタレやドレッシングができちゃうんです!



自分で考えるのがしんどい!と思ったら、プロの味を参考にしてみるのもおすすめ。



まぜマジ」で検索すると、たくさんのレシピが紹介されています。



ということで、会場では実際に混ぜる&味の変化を試してみることになりました。



マヨネーズ、ごま油、ケチャップを、それぞれまぜてマジックに。



さて、どんな味になるのかな?



こちらは、ごま油に混ぜたところ。



何が入っているのかな?と思いパッケージを見たところ、きゅりのピクルス、乾燥玉ねぎ、乾燥ねぎ、香辛料など、色々入っていました。

マヨネーズでも会場で試しましたが、面倒なタルタルソースつくりもこれがあれば、超カンタン!


というわけで、家でも実際に使ってみました。
パッケージにも、おすすめの混ぜる配合比率がかいてあるので、忙しい時など迷ったらコレですな!



今回は、ねぎとろとアボカドをスーパーで安く買えたので、まぜマジのサイト掲載のレシピを作ってみることに。
まずは何もまぜてないのがこちら。



ここにわさびをイン!
見た目イタリアンドレッシングみたいなベースに、わさびを混ぜるってなんか不思議な気分。



どんな味になるのかな?とドキドキしましたが、これが結構自然に馴染むんですよね。不思議。



あとは、ねぎとろとアボカドと混ぜるだけ。
韓国のりにのせて、おつまみにしたらとても美味でした^^



その日はこのほかに、浅利のワイン蒸し、白菜のオイスタソース蒸しなどワインと一緒につまみました。



今度は我が家のどんな調味料と混ぜようかなー♪
[ 2014/12/08 14:09 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

第47回RSPin白金台 森永乳業「マウントレーニア オーガニック豆でつくったカフェラテ」 

第47回RSPin白金台、今回は森永乳業さん、



「マウントレーニア オーガニック豆でつくったカフェラテ」のご紹介です。



ブースには、CMに登場するアラタさん&アユミさんのポスターも。
爽やかなカップル、まさにアウントレーニアのイメージにぴったり^^



会場では「ただいま篇」のCMのご紹介のほか(こちらでも見ることができますよー)。

マウントレーニアの由来、



カフェスタイルの変化について、



パッケージ、ロゴマークの歴史について、



マウントレーニアのラインナップについてのご紹介も。
こんなにたくさん出ていたんですねー!!



そしていよいよ「マウントレーニア オーガニック豆でつくったカフェラテ」。



有機JAS認証を受けたコーヒー豆を100%使用してつくったカフェラテで、パッケージは、クラフト紙に印刷したようなオーガニッ クのナチュラル感を演出しているんだそう。



最近コーヒーブームとよく聞きますが、オーガニックってこんなに厳しい検査をしているんですね。



のんでみると、甘さもすっきりした味で、とっても飲みやすい。
これは女性にとても人気が出そう!



またクリスマスまでは、お得なキャンペーン開催も。



パッケージもクリスマスムードで素敵♪



もらえる商品ですが、ペアマグ、クラッチバック、ダイアリー、スヌードなど、冬の寒い時期に心もほっこりしそうなグッズばかり。



美味しくマウントレーニア楽しめて、こんなハッピーもゲットできたら!
私もぜひ応募してみようと思います♪
[ 2014/12/04 11:29 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

秋の夜長をまったり楽しむのに、ぴったり。サントリー「プレミアム角瓶」300ml。 

夫婦揃ってウイスキー党の私たち、自宅で晩酌には、角のハイボールが定番。
呑みやすくて食事にもあわせやすいから、切れたら新しいボトルを、と常にストックを買っています。

そんな私たちが、たまにちょっと贅沢しよう、と買うのが、角瓶のプレミアムなシリーズ。
プレミアム角瓶」。

こだわりのモルト原酒を贅沢に使っているようで、香り、味わいもワンランク上。
一口飲むと、まろやかな味わいに、ふうーっと仕事帰りの緊張もとけて、ゆっくりとした時間を楽しみたくなります。

ラベルも上品な濃い青色のラベルがお気に入りで、呑んだ後も、空のボトルを我が家の食卓のバーコーナー(というか、ウイスキーなど酒瓶並べてるだけですが、、、)に並べ、目でも楽しんでいます。


そんなプレミアム角瓶の300mlが出ているとのことで、お試しする機会が。
オリジナルのロックグラスとセットとのこと!



オリジナルロックグラスは、ボトルの上についていました。



割れないよう、包装もしっかりしています。
こうして、持上げると、、、



中からグラスが。



出してプレミアム角瓶と並べてみると、こんな感じ。
300mlの角瓶と一緒に、サイドテーブルなどでちょこんと置いて楽しむのによさそう!



このプレミアム角瓶にあわせて作られた、オリジナルなんですね。



今まで大きなプレミアム角瓶しか買ったことがなく、結構ハイボールで呑むことがおおかったので、ロックははじめてかも、とおもいつつ、呑んでみることに。



音楽をききながら、美味しいお酒をちびちびやりたい気分が高まってきたので、ギターやカホンがあるリビングの一角へ。
主人が最近作るのにはまっている、ソーセージの燻製とともに、とりあえず、空のグラスをおいてみました。



グラスにロックアイスを入れ、プレミアム角瓶を注いだ後は、軽いおつまみも用意。

今日はアボガド、サーモン、梨の前菜。
ドレッシングには、ちょっとこってりしたマヨネーズ&香ばしいナッツ入りのものをかけて。



プレミアム角瓶をマドラーで軽くまぜて、まずは一口。

重厚で上品な甘さが、ふわっと口の中に広がる感じ、いいなぁ。
次の一口まで、少し時間をおいて余韻を楽しみたい味です。



そして少し食事が進んだ後は、ドライトマト&イチヂクをつまみに。
ねっとりした口当たりのドライフルーツの食感と、甘さが、プレミアム角瓶にぴったり。



夫婦で音楽を聴くのが好きで色々なジャンルを聴くのですが、この日はボサノヴァの気分だったので、久々にCaetano Veloso e Maria Gadúのアルバム「Multishow Ao Vivo」をききながら。

食事して話しながらだと、このくらいゆっくり&静かな音楽が心地よいんですよね。

途中アコースティックギターにあわせて、主人が自宅のギターをポロンポロンと引きだしたり。

呑みながらおもいだしたけど、そういえば、主人が私にプロポーズしてくれたのは、このアルバム聴きながら、夕日眺めながらだったっけ、、、。

プレミアム角瓶の香りとともに、懐かしい幸せな記憶も蘇り、素敵な夜を過ごす事ができました^^


サントリー酒類株式会社様のPR活動に協力中です。

[ 2014/09/21 14:53 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

第46回RSPinお台場「エスビー食品 濃いシチュー」 

第46回RSPinお台場、基本、味は濃いのが好きか、薄いのが好きかときかれたら、濃いほうとこたえる私。

そんな私の心に、食べる前からビビッときたのが、「エスビー食品 濃いシチュー」。



素材の濃さにこだわった、3種類のシチュー、どれも美味しそう!



会場の試食では、濃いシチュー純生クリームをパンと一緒に食べてみました。



濃厚なミルク感、本当に商品名そのままにコクのある、食べた後に満足感溢れる味!
パンにしっとり染み込ませて、美味しくいただきました。



更にパンに染み込ませず、そのまま。
"濃い"感をダイレクトに堪能できました。じゃがいものほくほく感と、クリーミーな味があうこと♪



お土産のサンプルバックには、三種類はいっていました♪



どれから試そうか迷いましたが、まずはビーフシチューから。
120時間熟成の国産ドミグラス!すごそう、と期待しながら^^



具は、お肉が箱に記載されてる分量よりすくめだったので、きのこ類もあいそう?としめじを入れてみました。
こちらは、ルーを入れる前に、お肉、しめじ、じゃがいも、たまねぎ、にんじんなどを、ぐつぐつ煮ているところです。



ルーは割りと柔らかめ。女性の指先でも、サクッときれます。
量が調節しやすくていいですね。



そしてこんな感じで白ワイン、チーズを入れて濃厚に仕上げたポテトサラダなどをつまみに。



ポテトサラダのほかは、ハーブ入りチーズ、マーマレードなどもクラッカーにのせて。
完全おつまみスタイル。

ビーフシチュー、今回はくるみ入りのパンにのせて食べましたが、結構大人な濃い味のシチューと、香ばしいくるみがいい感じでした。



そして全量作ったら、夫婦二人では食べ切れなかったので、翌日はこんな風にリメイク。



濃いシチュー、フジッリのねじねじした部分に入ったら、絶対美味しい♪とおもい、パスタソースにしてみました。
これは赤ワインのつまみに、最高☆

ほかの2種類も、この特徴的な濃厚な味わいを生かし、シチュー以外に、オムレツのソース、ハンバーグのソース、グラタンなど、色々使えそうだなとおもい、食べるのが楽しみです。
[ 2014/09/08 18:47 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

第46回RSPinお台場 明治「明治北海道十勝ボーノ 切り出し生チーズ」 

第46回RSPinお台場、今回は明治の「明治北海道十勝ボーノ 切り出し生チーズ」のご紹介です。

ブースではこちらの商品の試食も♪



私が特に気に入ったのは、こちらのパルメザンブレンド。
ほろほろ口の中でなる感覚が、うまー。
赤ワインが欲しい!!と心の中で叫んじゃいました。



そして試食したのが、こちらの「明治北海道十勝ボーノ 切り出し生チーズ」。
モッツアレラとゴーダ、2本ずつ頂きました。



食べながら、こだわりの製法について学んだり、、、



更にプロセスチーズと、ナチュラルチーズの違い、、、



ナチュラルチーズって、こんなに種類があったんだ!



そしてボーノの魅力は、味はもちろんのこと、注目すべきは包装技術。



チーズ系の食べ物というと、きる時に包丁にくっついて洗うのが面倒だったり、手でつまむと匂いがつくのが気になったりしますが、ボーノはそこんとこすごく考えられて作られています。



個包装で、後ろから簡単にこうしてきることができ、、、



くるっときれば、手を汚さず片手で食べられる♪
これは自分ではもちろん、お客さんがいらっしゃった時などにも食べやすくて重宝するなぁとおもいました。



また切り出し生、という商品名にも、こんなこだわりが。



乳酸菌が生きてることにより、熟成の変化が楽しめるんですね。へぇー♪



また様々なタイプのあるチーズ、食べる方の好み、またお料理によって、色々使い分けられるのもおすすめ。



まろやかミルキーやモッツアレラから、濃厚なコクのあるチェダーまで、色々用意して、食べ比べるのも楽しそう。

そしてRSP後ですが、、、
あまりにも美味しかったんで、後日スーパーで見かけたので即購入☆

RSPで紹介されていてぜひ試したかった、チーズとコーヒーも試してみました。



買ったのはチェダーだったんですが、濃厚なコクがコーヒーの苦味と意外にもあってびっくり!

チーズは晩酌のときワインと、というイメージだったんですが、
ボーノだったらこれからも、朝食でパンをたべるとき、コーヒーと一緒にまた楽しみたいなぁとおもいました。
[ 2014/09/08 17:30 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)

第46回RSPinお台場「理研ビタミン リケンのノンオイル セレクティ ハーブ&ソルト」 

第46回RSPinお台場、サラダ好き&ドレッシングはいつも色々冷蔵庫にストックしている私にはぴったりな商品が。
「理研ビタミン リケンのノンオイル セレクティ ハーブ&ソルト」も試してきました。

理研ビタミンといえば、なんといっても青じそ。

お値段も安く、味もさっぱりしていてあわせやすいので、我が家でもサラダ以外にも冷奴や冷しゃぶなど色々使うのですが、今回は会場ブースで、こんなかわいい青じそのボトルを頂きました。



コンビニで小さなサラダのパックを買ったときなどに、ちょうどいいサイズかも^^



そして今回メインでご紹介させていただくのが、「リケンのノンオイル セレクティ ハーブ&ソルト」。
ブースにもこんな風に展示されていました。



更にドレッシングはサラダだけじゃない!とばかりに、マンネリしがちなうちご飯に嬉しいレシピも一緒に頂きました。

チキンサラダや、



アボガド&サーモン、、、



そうめんに、、、



かぼちゃのサラダなどなど、



彩りも綺麗なメニューの数々に、家でも早速試したくなり使ってみました。



茄子がちょうど少し余っていたので、うすく輪切りにして素揚げしたものを中央に、その周りには、スモークサーモン、プチトマト、下にはベビーリーフを敷いています。



茄子は素揚げした後、「ノンオイル セレクティ ハーブ&ソルト」とあえると、より馴染んで美味しく食べられました。

ワインのつまみにもぴったりで、主人にも、これ、お魚のカルパッチョなんかもあいそうだし、焼いたお肉とか、色々使えそうだね。と好評でした!
[ 2014/09/08 17:30 ] 我が家のレシピ | TB(0) | CM(0)
Basic Calendar
<05 | 2023/06 | 07>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事