9/10(金)は、銀座で開催された「
ASDA Extra Special ワインのツイッター・テイスティング・イベント」に参加してきました。

「
ASDA Extra Special ワイン」は、ウォルマートグループの英国アズダ(ASDA)社のワイン。優れた品質とリーズナブルな価格で本国で高い人気を誇り、なかでも味と品質にこだわった「エクストラ・スペシャル」シリーズは、最高級の食料品プライベートブランドとして、高く評価されています。
世界でも有数のワイン専門家「マスター・オブ・ワイン」の称号を持つ、フィリッパ・カール女史がセレクトしていることでも知られているとか。

そう聞くと、リーズナブルといっても、高いワインの中でも安いという意味なのでは?などと思ってしまいましたが、その値段を見てびっくり!
こちらが「ASDA Extra Special」の人気のラインナップ。
千円以下が中心なんですね~。

今回は赤、白あわせて17種類のワインをテイスティングできるとのこと。
こんな風に呑めるワインがずらっと並んでいました。

お料理もこんな風にチーズや海老、

お肉など色々。

美しい盛り付けについつい見惚れます。

赤、白、どれから試そうか迷いましたが、まずは赤を。

南アフリカのサウスアフリカンピノタージュを飲んでみることに。
南アフリカ特有のぶどう品種・ピノタージュを使った、ミディアムボディのワイン。
しっかりとしたコクのある味わいで、肉料理などでもバッチリ。
スパイシーさは控えめで、飲み口がよくてごくごくいっちゃいます。
これは美味しい!
1本780円でこんな味、あり!?

こちらはフランスの、リュサックサンテミリオン。1,180円。
繊細で美味しいんですが、ピノタージュみたいなコスパのいいワイン飲んだ後に飲むと、満足感もインパクトも若干薄かったです。

そしてもちろん、白ワインも。
キンキンに冷えてて、なんともそそられます。

こうして色々飲んでいる間にも、ツイッターのイベントなので、皆さんのつぶやきがどんどん。
一票、また一票と皆さんが美味しいというワインの票が投じられてゆきます。

皆さんが美味しいというと気になるもので、白ワインでは、まずは一番人気だという、南アフリカのシュナンブランを。1本580円というすごい値段。
南アフリカの代表的な品種、シュナンブランを使用しているのだそう。
辛口でありながらフルーティさも。
個人的にはチーズにあう感じがしました。

チリ産ソーヴィニヨンブランと、シュナンブランを飲み比べ。
飲み比べてみると、チリ産のほうが甘く、南アフリカのほうが辛口で飲みやすく感じました。

こちらはウェルカムドリンクでご提供いただいた、イタリアのスパークリング、プロセッコ。
スパークリングで1本880円。
100%プロセッコ種でつくられているのだそうです。
比較的辛口ですが、ドライすぎず柔らかい口あたりでこれは美味しい。
おうちでスパークリングというと、お酒の中でも高い印象、お祝いとか特別な感じがありましたが、これくらいだと日常的にもいけちゃううれしさがありますね。

そして再び赤ワインへ。
イタリアといえば、バローロと並び名の通っているキャンティクラシコ。
樽で長期間熟成させた、サンジョヴェーゼ。
どしっとした味わいのフルボディ。
生ハムや牛のレバーペーストとバッチリな相性。
今回のラインナップの中では高め、1本1,380円。
これだけのコスパのよいワインばかり飲んでいると、1,380円と聞くとすごく贅沢している気分になっちゃうなぁ。

こんな風に色々ワインを味わっているうちに、あっというまに時間はすぎてイベントは終了。
終わってみて一番印象的だったのは、やはり値段でしょうか。
ワインというと、1,000円くらいは考えておくという感じだったのですが、580円からこんな美味しいワインが飲めるなんて本当に嬉しい!
正直な意見を言うと、今までスーパーなどで安すぎるワインを見ると味もそこそこなのでは?と思っていたのですが、こういう安くて品質のいいワインが出てくると、今までの自分の価値観を捨てなくてはいけないなと思うと共に、ワインの楽しみ方が広がった気がしました。西友さんに多謝^^
翌日ちょうど土曜日でゆっくり時間がとれたこともあり、近所の西友さんはどこに?と探したら西武新宿線で我が家から2つ隣駅の下井草にあったので、行ってみる事に。
どれにしようか迷ったのですが、ピノタージュを購入しました。

今日は酢豚や春巻きなど、中華系とあわせて見たのですが、揚げ物などと食べてもいいですね!

更にその次の日は、クスクスにもあわせてみる事に。
スパイシーな料理にも、このピノタージュはぴったりでした^^

西友さんはうちの最寄り駅の都立家政にないので、今まで利用してなかったのですが、このワインはもちろん、ほかのお酒や飲み物、野菜などもすごくリーズナブルだと印象に残りました。
かつ売り場の陳列もお客さんの行動に沿ってすごく探しやすいように工夫されているなぁ、という風に思いました。
またエコバック持参で、2円引きというシステムのアイデアにも拍手。
エコポイントなどのシステムを採用しているスーパーもありますが、今回の私のようなパターンのように一見客だとポイントだとあまりありがたみが得られづらいというのがありますしね。
実際にお店に行ってみると、こういうコスパのいいワインを仕入れている取り組みは、こういうスーパーだからこそ生まれてくるのかな!と納得。今回試飲でご用意して頂いた17種類、ぜひ全種類制覇してみたいな!という気持ちになりました。
人気blogランキング,
ブログランキング にほんブログ村,
「ブロぐるめ!」ランキング参加中!